給食だより
10月6日(水)の給食
はちみつレモントースト
ポテトサラダ
コンソメスープ
牛乳
ヨーグルトクレープ
今日の給食は、米山小学校のリクエスト給食です。アンケートで人気のあった献立を取り入れました。主食のはちみつレモントースト、副菜のポテトサラダは、それぞれ1位でした。また、その他も3位以内の人気メニューを用意しました。はちみつレモンの甘酸っぱい味が人気のトーストです。調理場では約820枚ものパンが届き、1つ1つ塗って焼きます。「今日のパンおいしかったよ」「おかずがおいしかった」そう言ってもらえると嬉しくなります。
10月5日(火)の給食
ごはん
白身魚と大豆のチリソース
ごまマヨネーズ和え
にら玉みそ汁
牛乳
地元でとれる食材を食べることを「地産地消」といいます。地元の食べ物を食べると、「新鮮でおいしい」「地域の農業や水産業を応援できる」「食べ物を運ぶエネルギーや時間を節約できる」など、体にも地域にも、そして地球環境にも優しく、いいことがたくさんあります。給食ではJAと連携して地元の野菜を使うようにしています。
10月4日の(月)の給食
ごはん
車麩の揚げ煮
のりごま和え
すいとん汁
牛乳
麩は、小麦粉の中から「グルテン」というたんぱく質を取り出したものです。材料は、とてもシンプルですが、全国各地には、約100種類の麩があり、様々な郷土料理に使われています。今日は車ふを使った「車ふの揚げ煮」です。肉を使った揚げ煮よりも低カロリーに仕上がっています。煮物に使われることが多いふですが、調理方法を見直して、おうちでも積極的に食べたいですね。
10月1日(金)の給食
彩りピラフ
大豆とツナのサラダ
白菜と肉だんごのクリーム煮
牛乳
今月の給食目標は「食事と運動について知ろう」です。体育や部活などで体を動かすことが多い小中学生の時期は、成長分の栄養と、体を動かすための栄養をとる必要があります。給食はみなさん一人ひとりにあった分量が出されています。なるべくクラスで盛り切りを心がけ、自分のために残さず食べましょう。
9月30日(木)の給食
ごはん
厚揚げのピリ辛炒め
中華コーンスープ
牛乳
梨
梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代にはすでに食べられていたそうです。体の熱を冷ましたり、体の中の余分な塩分を外に出す働きがあります。県内では、新潟市や三条市、加茂市で多く栽培されています。