給食だより
7月2日(金)の給食
ごはん
五目卵焼き
さっぱりサラダ
厚揚げのみそ汁
牛乳
今日は五目卵焼きです。鶏肉・にんじん・玉ねぎ・しいたけ・ほうれん草が入った具沢山で彩りきれいな卵焼きです。調理場では剣野小・大洲小・鯨波小・米山小・三中の5校分合わせて約820個もの卵焼きを作りました。やはり、手作りはおいしいです。
「卵焼き論争」というのを知っていますか?「卵焼きに甘味はつけるべきか否か」について、必ずと言っていいほど議論が持ち上がるそうです。永遠のテーマですね。
どちらもおいしいです
7月1日(木)の給食
ごはん
さめの梅ソース
華風炒め
きのこ汁
牛乳
今日はさめです。上越地方では昔からさめを食べる文化があります。さめは、日持ちするため、冷蔵庫がない時代では、貴重なタンパク源だったそうです。味は、鶏のささ身のようにくせがなく食べやすいのが特徴です。最近では市内のスーパーでも見かけることがあります。今日は、さめの竜田揚げに梅ソースをかけました。
6月30日(水)の給食
はちみつレモントースト
海藻サラダ
ポークビーンズ
牛乳
アーモンド小魚
ポークビーンズは、大豆などの豆と豚肉・トマトなどの野菜を一緒に煮込んだ料理です。給食では、豆類がよく登場します。豆には、体をつくる栄養素である「たんぱく質」や体の調理を調える「ビタミン、ミネラル、食物繊維」がたくさん含まれています。また、かみ応えがあるので、食べていると満腹感も得られ、食べ過ぎの予防にもなる優秀な食材です。
今日ははちみつレモントーストが人気でした。教室では「めっちゃウマッ」という声も聞こえました!また、「今日のパンまた食べたい」と言ってくれる子も何人かいました。
隣の調理場では約820枚のパンを一枚一枚塗って焼いていました。頑張った甲斐がありました
6月29日(火)の給食
ごはん
白身魚の薬味ソース
コーン入りおひたし
にら玉スープ
牛乳
薬味とは、料理に香りや辛味を添える香味野菜や香辛料のことです。代表的なものは、ねぎ、青じそ、みょうが、生姜、大根おろしなどがあります。薬味には、料理の味を引き立てて風味を出したり、食欲を増進させたりする効果があります。今日は、ねぎを使った薬味ソースを白身魚にかけました。
6月28日(月)の給食
ごはん
手作り青のりふりかけ
もやしの梅和え
塩肉じゃが
今日は手作りのふりかけです。ちりめんじゃこ・白ごま・青のり・かつお節が入っています。普段の食生活では不足しがちな小魚・種実・海藻が揃っており、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルと食物繊維が豊富な献立です。青のりの香りがいいですね。ごはんにかけて食べましょう。