槇小ニュース & お知らせ
築山遊び
築山の芝生がしっかりと根付き、子供たちが遊べる状態になりました。待ちに待った瞬間に子供たちは大はしゃぎです。
上から駆け下りる子、お尻で滑り下りる子、寝転がって転がり下りる子などそれぞれの楽しみ方をしていました。
土管のトンネルも出たり入ったりと、大人気です。
令和5年度前期始業式、150周年記念事業「朗読劇 物語シアター」
本日、後期始業式を行いました。
まず、児童代表3人が後期頑張ることを発表しました。算数の九九や自主学習、メディアとの付き合い方など、前期の反省を振り返りながら、後期あらためて頑張ることを発表しました。
次に校長の話では、槇原小学校創立150周年記念キャラクターである「ノッコー」の元となった「たけのこ」と「竹」について、支えあうことや協調することをキーワードに話されました。
最後には、校歌を元気に歌いました。
始業式後、各学級で後期の学級委員や生活の仕方について話し合いました。
午後には、150周年記念事業文化芸術・文化庁子供育成推進事業による「朗読劇 物語シアター」が下学年の部、上学年の部に分かれて行われました。
下学年の部では「メチャクサ」「嵐の夜に」「遠い山脈」の3本、上学年の部では「嵐の夜に」「フランダースの犬」の2本が披露されました。
下学年の部「メチャクサ」では、テンポよく面白い話に声を出して笑い、笑顔があふれていました。下学年の部、上学年の部共通の「嵐の夜に」では、BGMや効果音が使用され、オオカミとヤギのすれ違いながらも進んでいく会話にドキドキし、どのような結末になるのか想像をふくらませているようでした。上学年部の「フランダースの犬」では、ナレーターや複数の登場人物を演者4人で演じ分け、切ない話ながらも心打たれ、物語にのめり込んでいく姿がありました。
令和5年度前期終業式
本日、前期103日が終了し、終業式を行いました。
まず、夏休み明けに優秀な成績をおさめた児童を表彰しました。
・第58回柏崎刈羽地区児童生徒科学作品展
「ひすいひろい」金賞
・第19回柏崎刈羽小学校親善陸上大会
女子800m 5位
男子走幅跳 7位
次に、児童代表3人が前期に頑張ったことと後期頑張りたいことを発表しました。運動会や自主学習、算数の掛け算の筆算、習い事など、それぞれが自分のことを振り返り、発表しました。
校長の話では、前期始業式に話したことを振り返りながら、槇原小学校創立150周年記念キャラクターである「ノッコー」に込められた「伸びていってほしい」という願いが話されました。
最後に、「地球星歌」を全校で斉唱しました。新型感染症流行以降、中々全校で斉唱する機会がありませんでした。久しぶりの校歌以外の斉唱に、とても素敵なハーモニーが体育館内に響き渡りました。
各学級では、通知表「あゆみ」が配られ、子供たちは自分の成績や頑張りを振り返っていました。ぜひ、ご家庭で一緒にご覧になり、子供を励まし伸ばす手掛かりにしてほしいと思います。
前期は多くの保護者や地域の皆様、多くの学校に関係する方々に支えていただき、教育活動ができました。ありがとうございました。後期もよろしくお願いいたします。
よろしくね ペニー先生
6月にALTのコートニー先生とお別れし、寂しかったのですが、今日から新しいALTのペニー先生との勉強が始まりました。
ペニー先生は、イギリスの出身だそうです。国王のこと、お金のこと、ご自分の家族のことをクイズをしながら教えてくれたり、国の写真をたくさん見せてくれたりしました。
お金は、お札が紙ではなくプラスチックのようなものでできていると教えてくれました。
子どもたちは、本物のお札を見たり、触ったりしながら「これ(10ポンド札)いくら?」と質問したり、「エリザベス女王だ」と知っていることを話したりしていました。
10ポンドは、約1800円だそうです。
コインは、種類の違うものを並べ替えると国章になると教えてもらいました。
ジグソーパズルのように、コインの位置が変わって、国章が浮かび上がると、「おー!!」という驚きの声が上がりました。
昼休みには、ペニー先生と仲良くなりたいと、2年生が「ペニー先生、鬼ごっこしよう」とお誘いしていました。ペニー先生と過ごすことができて、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
創立150周年記念碑着工
創立150周年の記念碑の建立に向け、工事が始まりました。
今日は、碑を置く基礎工事が行われました。
建立場所は、「知恵の鳥」の餌台の隣です。出来上がりは、10月を予定しています。
6年生:修学旅行⑭
さようなら佐渡島・・・
予定通り両津港からジェットフォイルに乗船して新潟港に向かいます。
みんな笑顔ですが、少し寂しさもあるようです。
6年生:修学旅行⑬
二日目の昼食はイカ釜飯です。
二日間の思い出を話しながら、おいしく食べました。とても楽しい二日間だったようで、「帰りたくない!」という子がたくさんいます。
子どもたちのお土産話をお楽しみに!!
6年生:修学旅行⑫
修学旅行最後の体験活動は、たらい舟体験です。
乗るのは気持ちがいいのですが、漕ぐのは難しいです。
漕いでも漕いでも進まなかったり、逆に進んだり…。
でも、それが楽しい体験でもあります。
これで、全ての学習活動、体験活動が無事に終わりました。
このあと、昼食でイカ釜飯を食べて佐渡を離れます。
6年生:修学旅行⑪
修学旅行二日目、二つ目の体験活動は太鼓体験です。
太鼓体験交流館「たたこう館」で『鼓童』の方から太鼓を教えていただきました。
みんなノリノリで太鼓のリズムやダイナミックな音を楽しみました。汗だくです…
6年生:修学旅行⑩
修学旅行二日目、最初の体験は西三川ゴールドパークの砂金採りです。
真剣に取り組み、全員が複数個の砂金をゲットしました。
中には20個手に入れた猛者もいました!!
6年生:修学旅行⑥
次は佐渡金山です!
「佐渡と言えば?」の問いに真っ先に思いつく人も多いのではないでしょうか。
暗い坑道を通りながら、当時の様子を思い浮かべます。
お楽しみの一つ、佐渡金山の売店で買い物タイムです。
真剣な表情で選んでいます。どんなお土産を買ってくるのかな?
そして、有名な1億円の金塊つかみです。
成功者は出たのでしょうか・・・・?
6年生:修学旅行⑤
「きらりうむ佐渡」に到着です。
ここでは、佐渡金山の仕事について学びました。
展示物だけでなく、時代劇風のシアターもあり、とても分かりやすかったです。
”東洋のラピュタ”と言われる北沢浮遊選鉱場跡で記念撮影をしました。
佐渡奉行所跡です。
佐渡奉行所は、現在の役所(市役所、警察署、裁判所、税務署)の仕事をしたり、佐渡金山の管理をしていたそうです。
6年生:修学旅行④
待ちに待った昼食。ブリカツ丼です!
その味は…
みんなの表情から想像できますね!
6年生:修学旅行③
一つ目の見学先、ときの森公園に到着。
公園内の「ときふれあいプラザ」では、目の前で朱鷺がエサを食べる姿を見ることができました。また、展示されている物もたくさんあり、朱鷺の美しさだけでなく、歴史を学ぶことができました。
6年生:修学旅行②
新潟港からジェットフォイルに乗り佐渡へ…
ジェットフォイルが初めての子も、そうでない子もウキウキです。
無事、両津港に到着。サドッキーが迎えてくれました!!
これから、最初の見学場所「ときの森公園」に向かいます。
ときの森公園では活動班に分かれて行動します。
6年:修学旅行①
6年生修学旅行1日目がスタートです。
全員がそろい、元気いっぱい、明るい笑顔で出発しました。
いい思い出がたくさんできそうな予感がします!
夏休み作品展
教室や廊下に子どもたちが夏休みに取り組んだ1人1課題の取組の成果を展示しています。
7月21日(金)の集会で「夏休みの長い時間を使ってチェレンジを!」と子どもたちの話をしましたが、楽しかった思い出を絵に表したり、コンクルーの応募に向けて工作をしたりと、たくさんのがんばりが見られます。
習字や新聞スクランプ、ジオラマづくり、海や石の標本など、力作ぞろいです。
ご覧になりたい方は、いつでもいらしてください。9月の個別懇談まで展示します。
前期後半スタート!
本日、前期後半が始まりました。
暑い日ですが、子どもたちは元気よく登校してきました。
玄関に設置されたミストシャワーで少し涼んでから教室に向かいました。
各学級では、夏休みの宿題や提出物を集めた後、夏休みの思い出や一人一人が行ってきた自由課題を発表して、交流しました。
休み時間には、学級の仲間と声かけあって、体育館で元気いっぱい遊ぶ様子がありました。
久しぶりに友だちや先生方に会え、子どもたちの笑顔が多い一日でした。
明日から前期後半が始まります!
暑い日が続きますが、夏休みは体調をくずさず、元気に過ごせたでしょうか?
明日から前期後半が始まります。
元気に笑顔で登校する児童を職員全員で待っています。
ヒマワリも元気に育ち、みんなの登校を待っています。
築山の芝生
暑い日が続いています。子どもたちも畑の野菜や花たちもこの暑さにまいっている日々ですが、築山の芝生が青々と元気です。
朝夕の水やりと日中の強い日差しのおかげで、ぐんぐん伸びています。きっと根もぐんぐん伸びていることでしょう。
子どもたちが駆け上がっても、滑り降りても大丈夫なように根付かせるため、夏休み中も水やりを欠かさず行っていきます。