槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

思い出・お祝いメッセージ⑪

 

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第31代校長先生の鳥越弘之さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 お勤めいただいた期間に、中越沖地震から10年目を迎え、大津波発生を想定した屋上への避難訓練や児童引渡し訓練を行った思い出を寄せてくださいました。

 

 児童引渡し訓練は、校舎改築工事やコロナ禍でできない年もありましたが、昨年度から再開しました。子どもの大切な命を守る取組が何年もつながっていることが分かりました。

  

⑪【第31代校長 鳥越 弘之さん】

大勢の力に感謝-PTA奉仕作業-

 休日の朝早くからでしたが、運動会前のグラウン作業のPTA公費活動を行いました。

 子どもたちと保護者で約200名が参加し、グラウンドの草抜きや石拾い、側溝の泥上げをしていただきました。

   

 就学前のお子さんから6年生まで、子どもたちもよく頑張ってくれました。広いグラウンドですが、大勢の力のおかげできれいになりました。ありがとうございました。

 

 来週の運動会は、このきれいになったグラウンドで、子どもたちが力いっぱいがんばります。ご声援をお願いします。

運動会ふれあい班種目

 今年の運動会は、「創立150周年記念大運動会」とし、1日日程で行います。

 今年度新たに、ふれあい班種目を行います。種目は「まきの子タイフーン」です。

 今日は、1回目は6人で棒を持って、コースを歩いてやり方を確認しました。2回目は実際に走りながらやってみました。

 棒を持って走るので、みんなで走るスピードをそろえたり、コーンを回る時には高学年が声を掛けて走る速さを調整したりしていました。

 

 2回目の様子の写真も撮りましたが、子どもたちの生き生きとした表情は、ぜひ本番でご覧いただきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!

思い出・お祝いメッセージ⑩

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第22代校長先生の礒部芳徳さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 子どもたちの安全な登下校に向け、保護者や地域に方々から交通安全指導をしていただいた思い出をお寄せいただきました。

 その思い出から30年。今も変わらず子どもたちの安全な登下校にご協力いただいていますことに感謝申し上げます。 

  

⑩【第22代校長 礒部 芳徳さん】

大きなケーキ作り②

 大きなケーキに子どもたち一人一人がろうそくを付けたり、綿や折り紙でデコレーションをしたりしています。

 今日の昼休みに、児童会お祝いプロジェクトが飾りづくりの人を募集したところ、2年生がたくさん集まってくれて、いちご飾りを作ってくれました。

 

 いちごのヘタは折るのが難しいので、プロジェクトの6年生のお兄さんがたくさん折ってくれました。

  

 どんなケーキができるか、楽しみにしていてください。

 

思い出・お祝いメッセージ⑨

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第24代校長先生の阿部文夫さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 児童会キャララクター「マッキー」と「ハラちゃん」のもととなった「知恵の鳥」がつくられたときの思い出を寄せていただきました。

 

 知恵の鳥が置かれた「フクロウの庭」は、児童クラブ新設に伴いなくなりましたが、「知恵の鳥」は、登校する子どもたちからよく見える玄関横に移設されました。

 

⑨【第24代校長 阿部 文夫さん】

 

思い出・お祝いメッセージ⑦・⑧

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第26代校長先生の巻口泰男さんと第29代校長先生の若林勝さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 

 児童数増加でプレハブ教室を増築したことや地域・保護者の皆様のご協力を得て緑のカーテンを設置したことなど、当時の様子が伝わってきます。

 

⑦ 5月16日(火)【第26代校長 巻口 泰男さん】

⑧ 5月17日(水)【第29代校長 若林 勝さん】

運動会全体練習・1年生愛称発表

 5月27日(土)は、創立150周年記念大運動会です。

 4年振りに観客数の制限なしで行います。

 今日は、初めて全校練習を行いました。

 エール交換では、白組も赤組も応援リーダーを中心にいい声が出ていました。応援リーダーの指示を聞いてきびきびと動く姿がたくさん見られました。

 

 

 また、1年生の学年愛称発表もありました。

 1年生の学年愛称は、「にじいろ」です。

・虹は1つの色が欠けてはできないので、子どもたちも同じように、みんなを大切な仲間、みんな仲良く7色あるように一人一人の個性を大事にしてほしい。

・みんなの個性も大事にしながら、まとまり、団結のできる学年になってほしい。

という願いが込められています。

 

思い出・お祝いメッセージ⑥

 第28代校長の小林公一さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 

 マーチングバンドの衣装を新調したこと、刈羽節成キュウリの栽培を始めたことなど、当時の思い出を寄せていただきました。

 

 マーチングバンド衣装を新調した時に撮った写真がありましたので、一緒に掲載しました。子どもたちがとても喜んでいる表情がご覧いただけます。

 

⑥【第28代校長 小林 公一さん」

思い出・お祝いメッセージ④・⑤

 

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第23代校長先生の笠原俊男さんと第25代校長先生の高橋信さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 

 校舎増築やPTAや地域の皆さま方からの温かい励ましなど、当時の様子が伝わってきます。

 

④ 5月11日(木)【第23代校長 笠原 俊男さん】

⑤ 5月11日(木)【第25代校長 高橋 信さん】