活動報告
生活朝会 健康な心と体を育てよう
2月の生活目標は「健康な心と体を育てよう」です。そのために、食事・運動・休養が大切です。しっかり食べて、しっかり運動して、しっかりと休んで強い体を作ってほしいです。
全校朝会
今日は全校朝会でした。中越美術展で金賞に入賞した児童の表彰を行いました。入賞おめでとうございます。
高柳盛り上げ隊
子ども達は高柳盛り上げ隊で地域の祭りを盛り上げる予定でした。残念ながらコロナウイルス感染症予防のため、地域のお祭りは中止になりました。しかし、生活総合発表会等でお披露目する予定です。なお、この動画をコミュニティルームにアップしました。高柳小学校保護者だけが閲覧できるページです。(以前パスワードを配付してありますが、また、必要な方は連絡帳などでお知らせください。)
1月31日 今日の給食
今日のメニューは「のり酢あえ」「ポークシューマイ」「ごはん」「切り干し大根の沢煮椀」「牛乳」です。ポークシューマイは少し小さいかと思いましたが、大きさ以上の食べ応えでした。沢煮椀は子ども達に人気の汁物です。いろいろな具が小さく切ってあるし、出汁が効いていて本当に美味しいです。明日は、高柳小学校6年生のリクエストメニューです。楽しみですね。
スキー教室2
今日は先週に続きスキー教室でした。天候は雪でしたが、子ども達は元気にゲレンデに飛び出しました。低学年はキックターンを練習してから滑りました。高学年はスキーを楽しみながら、もっと板をそろえてかっこよく滑ろうとか、いろいろです。みんな楽しく滑れました。
1月28日 今日の給食
今日のメニューは「皮つき野菜カレー」「おからのサラダ」「牛乳」です。カレーは子ども達に人気です。皮つき野菜もカレーに入れるとたくさん食べられます。サツマイモや人参など、たくさん野菜を食べました。いつも、ありがとうございます。
給食の歴史
給食 感謝する会では、栄養教諭様より給食の歴史をお話しいただきました。給食発祥の地が山形県鶴岡市忠愛小学校(お寺の学校)で1889年のことだとお話しくださいました。また、最初のメニューはおむすびと漬け物と焼き鮭の切り身だったそうです。給食は戦争で一時中断さしましたが、戦後、アメリカの支援で復活します。
祖父母の時代の給食・父母の時代の給食・今の給食の代表的なメニューも紹介していただきました。私は祖父母の時代の給食を食べていました。みなさん、ご自分の給食はどの時代が一番近いですか。
給食 感謝をする会
いつもおいしい給食を考えたり、作ったりしてくださっている調理場の皆さんに、感謝の気持ちを込めて、「給食 感謝する会」を計画しました。残念ながら感染症予防対策のため、調理員さんは参加できませんでした。子ども達が感謝の気持ちを書いた寄せ書きを栄養教諭さんに渡しました。これからも、よろしくお願いします。
1月27日 今日の給食
今日のメニューは「柏崎産大豆のサラダ」「ごはん」「谷根鮭のナゲット」「冬の地場味噌汁」「牛乳」です。柏崎産の大豆、美味しかったです。谷根鮭のナゲットは、見た目がちょっと地味ですが、大変美味しくごはんが進みました。いつも、ありがとうございます。
1年生国語紙芝居「たぬきの糸車」
1年生が国語の学習成果を職員室で披露してくれました。「たぬきの糸車」という読み物です。文中に出てくる糸車の本物が学校にあったので、小道具として利用しました。雰囲気がぐっとよくなりました。読み方もはきはきとしてよかったです。