活動報告
10月28日 今日の給食
今日のメニューは「ドレみそサラダ」「ごはん」「レバーのアーモンドカクテル」「切り干し大根の沢煮椀」「牛乳」です。ドレみそサラダとはどんなサラダなのでしょう。切り干し大根の沢煮椀はたくさんの具が細長く調理されていてたいへん美味しかったです。いつも、ありがとうございます。
太鼓が仕上がってきました
11月6日
高柳小学校創立50周年記念式典のオープニングで子ども達と職員による太鼓の発表があります。最初は少し心配していましたが、子ども達はどんどん上達してきました。今では、本番が待ち遠しいです。
10月27日 今日の給食
今日のメニューは「かきのもとのなめたけ和え」「さんまの塩焼き」「さつまいもごはん」「大根の味噌汁」「牛乳」です。さつまいもごはんを栗ごはんと誤認。食べて気付きました。これは栗ではないと。さんまの塩焼きは秋の味ですね。さんまが高すぎて、なかなか家庭の食卓に上らない昨今。給食でさんまを味わえるとはありがたいです。いつも、ありがとうございます。
10月26日 今日の給食
今日のメニューは「みかんサラダ」「ごはん」「じゃこカツ」「いもたき」「牛乳」です。いもたきという汁物は初めてですが、食べた感じ初めての感じがしませんでした。いつかどこかで食べた味でした。里芋が美味しかったです。じゃこカツは衣の食感が力強く、味はえびのつみれみたいでした。今日も美味しくいただきました。
道徳で校歌を学習 =愛校心=
道徳の学習で校歌の勉強をするために子ども達が校長室を訪れました。
高柳小学校の校歌は昭和24年制定で、創立の昭和47年より遡ることから、統合前の小学校のどれかの校歌を引き継いだのだと推察します。
さて、校歌の一番の歌詞と解釈を紹介します。
「日本海の海原に 姿うつして黒姫の 心をみがく朝夕を 仰ぐ我等のうまし郷土」
解釈は
「日本海の水面に映る黒姫山。美しい黒姫山を見上げ、いつも心を鍛えているわたし達。わたし達の美しく立派なふるさと高柳」
となるそうです。実際に黒姫山が日本海に映ることは、地理的にありえませんが、海に映る黒姫山を想像すると、荘厳で美しい感じがします。校歌1番は素敵な高柳を讃える歌詞でした。