2024年2月の記事一覧
市内唯一のコミュニティ・スクールとしての第三中学校 ~第3回学校運営協議会~
コミュニティ・スクールとしての取組、その成果と課題を保護者代表と小学校の関係者や地域の皆様からなる協議員と深く深く話し合う「熟議」の場である、学校運営協議会の第3回目を開催しました。
昨年度、市内唯一のコミュニティ・スクールとして市教育委員会から指定された第三中学校。地域の方々と共に、より良い学校を創っていくことを目的として立ち上がりました。地域の方々の力を学校に取り入れ、生徒たちが心豊かに成長していくこと、また学校を核として学校も地域も元気になっていくことを目的としています。
市内で最大の学区ともいえる4つの小学校区からなる第三中学校区は、面積も広く地域文化も少しずつ異なり、地域の方々のお力をお借りするということがなかなか難しく、組織運営にずいぶん苦労していたのが令和4年度の初年度です。
中山会長のご経験、専門的な知識、社会教育者としての知見をいただいたことやたくさんのお骨折のおかげで、昨年からぐっと骨組みがしっかりとしてきました。今年は、「とにかく地域の方々・協議員と学校が熟議(ひざを突き合わせ、議論を重ね合うこと)することが第一」と私は考え、話し合うことを主眼に置き、学校運営協議会を開催してきました。もちろん、話し合いの中心にあるのは「生徒たち」です。第3回目は、気心も知れてきた関係性の中で、忌憚なく生徒たちの成長と学校の教育活動の良かった点について、話し合いました。
「生徒たちは、とにかく分け隔てなく仲が良い様子が伝わってくる」
「地域では中学生が良く挨拶をしてくれる」
「3年生の防災学習は地域としても本当に心強く頼もしい。1月1日の大地震の際にも生徒たちの学んだことは生かされたのではないか」
と、たくさん褒めていただきました。中学生になるとなかなか地域行事に参加がなくなりさみしい、といった今後の課題もいただきました。次年度に生かすべく、良い話し合いにしていただいたことに、感謝いたします。