学校生活の様子

学校生活の様子

6年生部活動体験

本日の放課後に、北条小の6年生が当校の部活動を体験しました。

初めに、部活動の紹介(北条中は、音楽部、文化部、女子バスケットボール部、野球部)を各部の部長が行いました。

緊張している様子でしたが、それぞれが自分たちの部活に入ってほしいという気持ちで精一杯話をしていました。

その後、グループに分かれての体験。

野球部では、当校の2年生が6年生にキャッチボールでのグラブの使い方を教えると、「なるほど。分かりやすい!」との声。

終わってからの感想を聞くと、「音楽部」がおもしろそう、との声も。

部活動の位置付けには、最近様々な意見がありますが、熱中したり充実感を得たりできる場としての力はやはりあります。

今日の部活動体験をとおして、中学校の部活をやってみたいな、楽しそうだなと思ってもらえるとうれしいと思います。

 

3年生確認テスト他

本日は、3年生が確認テスト(実力テスト)を行いました。

現在のそれぞれの入試に関わる学習の状況を確認するためのテストです。

素直で明るい北条中学校の生徒である3年生のみんなも、学習のことや進路のことを話すことが増えました。

11月の終わりになってずいぶんと入試を意識した雰囲気になっています。

入試で学習指導要領にある学力の全てを計ることは難しいかもしれません。

自分の中の違う面をみてほしい生徒もいるでしょう。

大切なのは、進路選択という場としっかりと向き合い、その中で自分の在り方を探り決定していくことと思います。

自分が思っていることを見つめ、回りの意見も聞きながら、自分の考えや思いを調整し、判断していくこと。

人生は課題の連続です。

進路選択という課題を通して、一歩ずつ成長していってほしいと思います。

写真は、本日の3年生の様子と、iPadを利用した生徒会誌作成の打合せ、そして北条の山々です。

鎌倉幕府の成立は何年か

「鎌倉幕府の成立は何年か」

いいくにつくろう鎌倉幕府、で1192年となるかと思いきや、実は、何をもって鎌倉幕府が成立したと言えるかは、難しい問題のようです。

この課題は、先日の職員研修で当校の社会科で1年生に投げかけられた問いでした。

この問いをもとに、生徒は、自分で考えると共に、グループでも考え、そして学級全員で話合いが行われました。

生徒は、問いを追究する中で、歴史的な認識を深めていくことになります。

こうした学習も探究的な授業です。

このような授業を日々行っていくことが今、求められています。

こんなわくわくする課題を考え、授業を行う職員を誇りに思います。

因みにこの社会の授業を行った職員の机上には様々な領域の書籍が積まれており、その中から生まれた問いです。

写真は、当日の社会科の授業と今日の赤い羽根共同募金の様月食月食です。

 

赤い羽根の共同募金

今週は、赤い羽根の共同募金を毎朝玄関で生徒会本部が呼び掛けています。

登校する仲間に掛ける声はどこかうれしそうで、毎日のように募金のお金を持ってくる生徒もいるようです。

隣で挨拶運動を風紀委員会が行っており、その生徒も混ざっての募金活動になっています。

職員も声を掛けられ、財布からお金を出して玄関へ。

天気も良く、楽しい朝が続いています。

 

定例生徒朝会

本日は、定例の生徒朝会が行われました。(月曜日は臨時生徒朝会)

初めに、生徒会長より玲瓏祭の振り返りと生徒会役員選挙に関わる話。

その後に、選挙管理委員会より本日公示された生徒会役員選挙についての連絡。

その中で、生徒会役員選挙を通して生徒会の意義を確認してほしいという話がありました。

「生徒会の意義」を生徒はどう考えているのだろう、さらに私たちはどう考えているのだろう。

先日の衆議院選挙での若者の投票率が低かったことを受け、中学校や高校での生徒会の役割を論じる方もいらっしゃいました。

そうした中で、改めて生徒会とは何なのか。

当校の校訓は「質実 自治 奉仕」とあり、「自治」はまさに生徒会を頭に置いた言葉でしょう。

戦後の北条の皆さんが当時の中学生や若者にどんな期待していたのかということに思いを馳せながら、今、生徒会の意義を再度考えてみる必要があると思います。

この後に行われた玲瓏祭のパフォーマンスの表彰を見て、さらに生徒会代議員会を経て決まった昼休みのカードゲームに関する連絡を聞いて、北条中の生徒会が生徒会の意義を体現しようとしているように思いつつ、さらに力ある生徒会になってほしいと感じました。

蓮池薫さん講演会&いじめ見逃しゼロスクール集会

本日の午前中、北条小学校で行われた蓮池薫さん講演会を、北条中生徒もズームにより各学級でお聞きしました。

新潟県主催「PTA対象拉致問題啓発セミナー」の一つです。

中央海岸で北朝鮮に拉致されたときの生々しい状況をお聞きするとともに、日本に戻ってきた際の経緯について教えていただきました。

ご講演を締めくくるにあたり、①今の問題であること ②拉致により夢や希望、何より自由を失われたこと ③北朝鮮のトップの方の行動を求めるのであって、一般の方々、特に在日の方を非難するのは間違っていること を知ってほしいと強くおっしゃっていました。

その後、蓮池さんは、中学校にもおいでくださり、各クラスを回り、生徒の質問に答えてくださいました。

・「帰ってきたときはどんな気持ちでしたか」~「子どもが北朝鮮にいる間は、気が気でなかった。しかし、子どもが日本に来てからは、やりたいことをやった。睡眠は3時間程度で勉強した。研究、探究はおもしろい。」

・「帰ってきたときに日本をどう思いましたか」~「日本は発展したなと思った。ただ、しばらくして人と人との関係が以前より薄れたようにも感じた。」

・「平和な未来をつくるにはどうすれば良いと思いますか」~国家間の外交が重要。

・「拉致問題の報道を見てどう思いますか」~横田めぐみさんを日本に帰したいと強く思っている。

各クラスで多くの質問が出たので、時間のために打ち切るほどでした。

拉致の事実をご本人から直接お聞きすることができたのは、生徒にとって大きな経験だったと思います。

こうした機会に恵まれたことに感謝します。

また、午後には、いじめ見逃しゼロスクール集会を小中合同で北条小学校体育館で行いました。

初めに小学校と中学校の各学年でのいじめ見逃しゼロに関わる取組を紹介。

その後、中学校の風紀委員会が考えた仲間同士でのトラブルの簡易的な劇を見て、何が問題なのかを小中合同グループで話し合いました。

顧問からは、生徒が試行錯誤しながら台本や資料を用意したとのこと。つくる過程でいろいろといじめについて考えたようです。本当によくがんばりました。

全ての生徒にとって居心地の良い、楽しく学ぶことができる学校をこれからも目指していきたいと思います。

生徒会役員選挙に向けて

本日は、生徒朝会が行われ、選挙管理委員会の運営で、生徒会役員選挙に向けて現役員から活動内容や期待する生徒像について、自分の経験を踏まえての説明がありました。

生徒会長は、学校の雰囲気や生活を左右する立場なので、責任を自覚して立候補してほしいと。

副会長男子、女子は、それぞれ体育祭か玲瓏祭の実行委員長のどちらかを担うことに触れ、計画的に準備を進める必要あると述べながら、

さらに、副会長女子は、この人と仲が良いからという理由で投票せずに演説などをもとに選んでほしい、

副会長男子は、選ぶ人たちもどんな学校になってほしいかを考えてほしい、

そして、応援団長は、的確に指示を出せたり、計画に行事を運営できたりする人に立候補してほしいと述べていました。

この後、質問が何人もの生徒からなされ、それに対して役員が的確に返答する姿は、さすが3年生という様子でした。

また、北条中学校が一歩前進しそうです。

二重の虹&保健授業&北条小さつまいもプレゼント

今朝は、急に強い雨が降り、生徒も自転車で登校するか困ったようです。

そんな中、校門に立って挨拶をしていると男子生徒が、「おはようございます。虹が見えます」と。

後ろを振り返ると、色の濃いきれいな虹が校舎にかかっています。しかも2重の虹です。

生徒はその虹をくぐるように登校していました。

本日はテストの二日目で、きっと昨晩の学習で疲れている上に、この雨でかわいそうになどと思っていた矢先の虹でした。

虹は、なぜか気持ちを明るくしてくれますね。

さて、先日の公開授業では、保健体育で「自然災害に備えて」(保健)が公開されました。

課題は、「私たちの北条中『災害緊急避難所』を作成しよう」です。

流れは、最初に避難所の写真を見せて課題を確認し、それが解決できるよう、北条中の校舎図に避難所の施設を書き込みながら避難所を計画するというものです。

探究型の学習であり、課題を解決する中で、生徒が学習内容を理解したり、身に付けたりしていきます。

その他の授業も、探究型の構成で学習が進みました。

探究は、総合的な学習の時間の時間の中でも行われますが、各教科の学習も探究をベースにしたものになることが現在求められ、それを具現化した授業だったと思います。

以上、先日の公開授業の紹介でした。

ところで、本日は、3年生の進路事務説明会が行われました。これを機に、一気に進学のムードが高まります。保護者の皆様、ご参加いただき、ありがとうございました。

さらに、北条小4年生が大事に育てたさつまいもを中学生に(職員にも!)プレゼントしてくれました。

大変おいしそうなさつまいもです。ありがとうございました。

 

後期中間テスト1日目

本日より後期中間テストが始まりました。

生徒の登校はいつもよりもそれぞれ5分くらい早いでしょうか。皆、テストに向けて緊張感があるようです。

先日、学校で大切な約束を生徒にアンケートで聞いたとき、派生して、テストについて書いている生徒がありました。

具体的には、テストを廃止してほしいというものです。

次の日に行った全校朝会で話し合った中で、その考えに対して意見を書いた生徒がありました。

・テストをなくしてしまうと自分の成績を確かめることができないので良くない。自分の間違えた問題を見直せない。

・テストがなければ、学習を積極的にする習慣が身につかないと思う。

といったものです。

それぞれ自分の学習を自己評価する場として、また一つの目標として、テストをとらえての意見です。

テストは、このように生徒自身が自分の力を確認するという目的がありますし、私たち教員にとっても、授業の評価や今後の生徒の支援を行う目的があります。

いずれにしても生徒の学習状況を教員が評価し、生徒自身も自分の学習状況を理解する場は必要です。

その際、テストは、明確さ、わかりやすさという点で有効な方法です。

全国には、定期テストをなくし、全て単元テストにしている中学校もありますが、テストを実施している点では同じです。

とはいえ、テストが嫌だと思う生徒の気持ちも分かります。覚えなければならないというプレッシャー、決まった時間の中で解かなければならない状況への緊張は強いでしょう。

さらに、自分の学習を評価されるということが、自分自身を評価されるということにも感じられ、共に学ぶ仲間と比較されるように感じる面もあるかもしれません。

本来は、学習は自分の可能性を広げるものですので、テストが嫌なために学ぶ楽しさが阻害されているとしたら残念なことです。

できるだけそうならないように、テストの意味を十分に伝えることや、生徒それぞれの学習状況を教員、生徒がともに確認できる適切な内容のテストにしていくこと、言い換えると、これまでの学習が確実に生き、振り返りができるもの、そして次の学習に意欲がわいてくるようなテストにしていく必要があるのだろうと思います。

写真は、今日のテストの様子です。

雨の合間の虹&市教委訪問

雨が続き、急に冬が近づいてきた感がありますが、そんな中の虹です。

校舎(体育館)の横に見え、カメラを取りに行くと残念ながらずいぶん薄く短くなっていました。

さて、本日は、柏崎市教育委員会のお二人の指導主事の先生にお出でいただき、授業公開と協議会を行いました。

授業については、国語、社会、英語、保体のどの授業も探究的な問いを立て、学習が進みました。

さらに、iPadや電子黒板などを生徒や教員が使いながらの授業で、生徒のいつも通りの意欲的な様子でした。

授業については、今後詳しく掲載していきます。

下の写真は、虹(校舎の横に薄く見えますか?)と協議会です。

 

小中合同避難訓練

本日は、北条小学校と連携して避難訓練を行いました。

北条小学校と北条中学校は併設の校舎ですので、どちらかに火災が発生すると、どちらの校舎も非常ベルが鳴ります。

本年度は、小学校で火災が発生した設定で訓練を行いました。

非常ベルが鳴った後、小中の教務室で連絡をとり、小学校での火災であることを確認して避難を指示しました。

小さなことですが、小中の大切な連携の場面です。

生徒には、柏崎市消防本部の管轄である柏崎、刈羽、出雲崎で発生している火災が昨年より多いこと、今年の1月に火災が5件発生していることを伝え、学校や家庭での注意を促しました。

写真は、1年生から3年生までの生徒(男子・女子)と職員が一緒にバスケットボールを楽しむ昼休みの様子です。

総合的な学習の時間について

2年生の本年度の総合的な学習の時間前半は、起業学習をテーマとして進めています。

雰囲気としては、国語や数学などの教科同様で、「起業科」といって良いほどの内容です。

ただ、国語や理科などの教科よりも大変実践的な学習で、グループで考えた会社を毎回より具体的な形にしていく中で、会社の基本を学ぶように進められています。

aisaさんがワークブックを作り、授業も進めてくださっていますが、実によくできた学びの場で、いつも感心して参観しています。

先週は、自分たちの会社をビジネスモデルカードに反映させる学習でした。

今回もそうでしたが、この起業学習で繰り返し立ち返るのは、会社のミッションであり、社会に対する自分たちのビジョンです。

そこから改めて思ったのは、学校は何のためにあるのかという学校のミッションを私たち教職員がどれだけ自覚しているかといことです。そして、学校を通して社会で実現したい私たち教職員のビジョンをもっているのかということです。

つまり、学校の存在意義です。

これからの社会では、会社やチームが自分たちのパーパス(存在意義)をどれだけ自覚しているかが重要とのこと。

本の中で読んでいたことを目の前で示していただいたように思いました。

学校外の方から、私たち教職員が教わることの多いのも、総合的な学習の時間です。

 

2年生性に関する指導&新ALT授業

少し前になりますが、2日(火)に2年生で性に関する指導を行いました。

柏崎市の事業により、助産師の方よりお出でいただき、外部講師としてお話しいただきました。

内容は、第2次性徴、受精から出産までの胎児の成長、そして命のつながりです。

事前のアンケートでは、やはり性についての情報をインターネット等から得ている生徒が多く、命の誕生に直接関わっている方からお話しいただくのは貴重で意義深いものです。

性教育は命教育です。

今回の授業を通して、自分が生きていることを命の繋がりの中で感じることができた生徒も多かったと思います。

1,3年生も今後性の指導を行っていきます。

また、今日は新しいALTが来校し、早速各学年で1時間ずつ授業に入りました。

誠実で親しみのある人柄から、生徒もたくさんの質問をしていました。

英語力向上を促す場が今後は毎週設定されます。大変楽しみです。

写真は、英語の授業と挨拶運動の最終日の様子です。

 

学校で一番大切なことは

一昨日の朝、全校集会があり、学校で一番大切なことは何だと思うか、全校で考えました。

前日に採ったアンケート「全校で守る約束を一つだけ作るとしたら、どんなものが良いと思いますか」の結果をもとに全校で考えました。

この意図は、「学校で一番大切なことは何か」ということでしたが、「きまり」として、服装や持ち物、テスト期間のことなどの意見を書いた生徒も多くいました。

生徒の率直な意見ですので、それも掲載し、生徒会で検討するよう促しました。

一方、学校で一番大切なこととしては、時間を守ることや、公共物に関することに加えて、挨拶をすること、いじめをせず助け合うこと、楽しく過ごすことなどがアンケートに挙がりました。

全校集会で、この中からもっとも大切だと思うことを選んでもらうと、良い関係であることと楽しく過ごすことを選んだ生徒が多くいました。

どの生徒もしっかり考えていて、ふざけた意見は一つもありません。

この姿勢が嬉しいですし、自分の考えを出し合い、話し合うことは、とても大切なことだと思います。

お互いの考えを出し合い、その理由を確認することで、目の前のことが違って見えてくると思います。

生徒の皆さんは、いかがでしたか。

写真は、今日の小中連携挨拶運動です。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

小中連携挨拶運動

今週は、本年度2回目の小中連携挨拶運動が行われています。

中学生は、中学校の校門と小学校の校門に分かれて、挨拶を行っています。

小学生は、昼休みに中学校に来て(校舎がつながっています!)元気よく中学生に挨拶をしています。

本日は、PTAの育成部の方々からも参加いただき、爽やかな朝の挨拶を交わすことができました。

いろいろな方から学校に入っていただけるのは、本当にありがたいことです。

コロナ禍で、地域の方やPTAの方との生徒の交流に難しい面がありますが、その中でもこうした活動を行えるのは、本当にありがたいことです。

音楽部引退コンサート

昨日(10/31)音楽部が当校体育館で引退コンサートを催し、ご家族の方や、卒業生、当校の生徒や職員など50名ほど参観者がある中、とても楽しい演奏を聴かせてくれました。

音楽部の生徒は4月から、週休日に1日練習を行ったり、外部講師の先生にもお出でいただいたりと、生徒は懸命に練習についてきましたし、目標をもって取り組みました。

その中で着実に上達し、コンクールや玲瓏祭などで自信をもって演奏するようになったと思います。

昨日の引退コンサートでは、3年生の男子が曲に合わせてダンスを披露するなど、大変楽しい会となりました。

そして、音楽部の生徒は、充実した練習を行ってきたという思いと音楽を楽しんだ笑顔に溢れていました。

保護者の皆様にもたくさんのご支援をいただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

マラソン記録会で懸命にラン!

本日の3限は全校体育として、マラソン記録会を行いました。

1年生から3年生まで、全員が3kmを走ります。

持久走の得意な生徒もいれば、不得意な生徒もいます。

今朝、少し雨があたりましたので、今日はマラソンないかな、と少しほっとしている様子の子もいました。(雨は上がりました!)

走り終わってから、これでずっと気にしていたのが終わって良かったと話す子もいました。しばらくの間、大きな課題だったようです。

そうした生徒も含め、皆、懸命に走り、自分の可能性を広げていました。

そして、午後は皆元気に活動している様子をみて、さすが中学生と感心しました。

本当にお疲れ様。今日は、ゆっくり休んでください。

 

 

1年生地域探検

1年生が総合的な学習の時間で、地域を探検しています。

本日は、グループごとに北条を散策し、体験したりインタビューしたりしながら調査活動を行いました。

北条は、歴史のある町で、城跡があるとともに神社仏閣も多く、八石山など自然も豊かなところですので、追究活動には大変適した地域です。

今日は、八石山に登山したり城山について教えていただいたり、普廣寺様を訪れて北条のお寺についてお聞きしたりしています。

生徒は、楽しみながら自分たちの生まれ育った地域を調べています。

玲瓏祭感想③&3年生確認テスト等

玲瓏祭の感想の続きです。

当校の玲瓏祭は、コンクール形式をとっていません。

各学年は1学級であり、学年間で競い合うのは難しいです(やはり3年生が上手です)から、当然と言えば当然かもしれません。

ただ、コンクール形式がない中で、どれだけできるかという問題が合唱発表にはあります。

果たして生徒は本気で歌えるのか、という問いです。

しかし、北条中学校の生徒は、コンクールでなくとも、精一杯の声を出し、美しい歌声を披露してくれました。

本当にうれしいことです。

さて、本日は3年生が確認テストを行っていました。その横で、2年生が数学の学習。

確認テストで良い点数をとることは、本来の学習の目的ではありませんが、目標の一つにはなりますし、今の3年生にとっては重要なテストです。

終了後は、各テストの様子について、みんなで語り合っていました。

玲瓏祭感想&人権教育、同和教育授業②

昨日は、玲瓏祭の振替休業日でお休み、そして火曜日の今日、生徒は元気に登校しました。

ところで、北条の子どもたちはなぜあれほど(玲瓏祭)の表現ができるのか。

もともとの子どもたちの力とも言えますし、地域がはぐくんでいるとも言えます。ずっと仲間でいる信頼感が生むのかもしれません。

いずれにしても、コントやダンス、楽器演奏等の発表を楽しい司会がつなぎ、会場を温かい雰囲気が包んだ1時間は、私にとって生涯忘れられない時間となりました。

さて、本日の5限の道徳の授業では、全学年で人権教育、同和教育に関する授業を行いました。

1年生は、新潟水俣病に関して、2年生は結婚差別の問題、3年生が被差別部落への偏見です。

いずれも教材をもとに話し合いながら差別の問題について考えました。

来月の小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会にもつながる学習です。

 

 

玲瓏祭~個性で輝け~みんなが活躍できる 最高の舞台~

本日、北条中学校では玲瓏祭(文化祭)が行われました。

前半の合唱発表では、各学年の発表、そして全校生徒の合唱。

全校で綺麗に歌い上げる「虹」には涙がにじみました。

後半のパフォーマンスは、希望者による9グループの発表。

トップバッターの3年生によるコントで場が一気に和み、その後は、漫才やダンス、音楽発表などの発表が続きました。

どのグループも仕上がりのレベルが高く、表現力も豊かで、初めでの玲瓏祭に圧倒されました。

これだけのことができる子どもたちに驚いたと言っては失礼かもしませんが、どのグループもすばらしいパフォーマンスで、全国に誇る文化祭だったと思います。

今回の玲瓏祭のスローガンは、「個性で輝け~みんなが活躍できる 最高の舞台~」。本当に全員が活躍した玲瓏祭に万歳。

お出でいただいたご家族の皆様、ありがとうございました。



学級って何だろう?

今朝は、後期の正副級長任命式を行いました。

その後、「学級とは何だろう」と尋ね、生徒全員に考えてもらいました。

3人の生徒から考えを発表してもらい、「協力するところ」「一緒に学ぶ場」「助け合いを学ぶ場」などの意見をもらいました。

生徒からは、とても良い意見をもらったのですが、私の結論は、(当たり前のことですが)「一緒に勉強する集団」です。

「北条地区に住む12歳から14歳のみんなに、ここに来ると勉強ができるよ、と呼び掛け、それに対して「ようし、勉強できるんだ」と応えたみんながここに集まって中学校ができています。そして、年齢ごとにグループをつくっていて、その集団が学級です。」とまず説明しました。

その上で、「でも一緒に過ごす中でいろいろありますね。けんかをしたり、何かトラブルになったり。そんなときのために級長さんや副級長さんは、相談役になってほしい。そういうことがあったら声をかけてほしい。学級のお兄さん役、お姉さん役を務めてほしい。もちろん、その他のみんなもお互いに声を掛け合って、みんなが過ごしやすく楽しい学級にしていこう。」と話しました。

写真は、2年生の総合です。本日もaisaの水戸部さんからお出でいただきました。今日は、「収支を計算してみよう」です。

 

1年生演劇鑑賞教室

本日の午後は、柏崎市内の中学1年生がアルフォーレに集まり、演劇を鑑賞しました。

演目は、柏崎市出身の堀井真吾氏脚本・演出による舞踊劇「綾子舞物語」です。

市内の中高校生らが舞う綾子舞を挟みながら、鵜川に伝わる綾子舞伝承の物語を紡いだもので、コンパクトながらストーリー性十分の内容です。

生徒たちは、バス旅行のような雰囲気で行き帰りともとても楽しそうでした。

また、他校の生徒と集うことに少し興奮の様子も。

中学生のときに本物に触れる経験ができることは幸せなことです。

そして、コロナ禍の中、こうした経験がまたできるようになったことに感じ入った次第です。

玲瓏祭パフォーマンス中間発表②

本日も昼休みに玲瓏祭パフォーマンス中間発表が行われました。

まずは、1年生3人による漫才。ずいぶん練習を重ねたようです。少し声が小さかったのでもう一踏ん張りです。

続けて、1年生の別のグループによるコント。こちらもマイクを3本利用する一方で回線が2本しかないという難しさの中、スタッフと協力して調整していました。

最後に、2年生と3年生によるダンス。学年を超えたグループでの発表も楽しみです。

多目的室を覗くと、3年生男子がコントの練習を自主的に行っていました。

5限には合唱のリハーサルも行われています。

当日まであと2日の練習を残すのみとなりました。自分たちの最高を目指して、この時間を存分に楽しんでほしいと思います。

玲瓏祭の裏方も意欲的&小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会の合同打合せ

玲瓏祭のパフォーマンスは、いくつかのグループが参加しますが、パフォーマンスに出るのはちょっと、という生徒もいます。

そうした生徒は、裏方を務めており、当日の音響等の係を行うこととなっています。また、当日にいたるまで、事前に出演者に必要物品を確認して、必要なものを揃えるなどの準備を行っています。

見ていると裏方の生徒がとても意欲的に活動を行っていることに感心します。

こうした係の生徒がいるからこそ、ステージの上で発表できる生徒がいます。

当日は、学校全体で玲瓏祭を盛り上げ、すばらしい日にしたいと思います。

 また、本日昼休みに11月16日に行われる小中いじめ見逃しゼロスクール集会の打合せを小中合同で行います。

生徒会の風紀委員と本部の代表が出席します。

ここから既にいじめ見逃しゼロスクールが始まっています。

玲瓏祭パフォーマンス中間発表

今週末に行われる玲瓏祭に向けて練習や準備が本格化しています。

本日は、先週から続くパフォーマンス中間発表が昼休みに行われ、二つのグループが発表していました。

3年生二人による連弾。千本桜です!ボリューム感満点の迫力ある演奏でした。他に2曲演奏するとのことで、ドラムやチューバも入るとのこと。

そして、1年生二人によるダンスパフォーマンス。二人で練習を重ねた様子が見え、当日が楽しみにです。

本日は、以上の2グループでしたが、この中間発表会を生徒の実行委員会が運営し、当日がスムーズに流れるよう細かい点まで確認をしていました。

玲瓏祭が生徒による主体的な取組となっている一端を見ることができ、北条中生徒の力を感じました。

同じ体育館では、生徒会本部がスローガンを横看板に貼り付けていましたが、そこでも生徒会長が下級生に丁寧にやり方を教える様子があり、感心しました。

自分自身を表現することが、お互いの信頼関係の中で保障されていることをそれぞれの生徒が感じているからこその姿に思えました。今後もこうした雰囲気を大切にして日々の教育活動を行っていきたいと思います。

2年生起業学習&合唱中間発表

本日は、2~3限に2年生が総合的な学習の時間に起業学習を行いました。講師は、柏崎のNPO法人aisa理事長の水戸部 智 様です。

まず、前回の復習を兼ねて自分たちのグループで考えた事業についての確認。前回の初めに授業を参観したときは、どのグループも事業の具体化が進まず、困っていた様子でしたが、その後、かなりの進展があったようです。

農家の方による出荷物へのイラスト添付、リサイクル、売れなくなった商品の活用、eスポーツカフェなど。

どれも、社会のニーズを探りつつ、近隣には見当たらない内容となっていて、感心しました。

続けて、それぞれがグループの代表として、他のグループの生徒と1対1で事業を説明し合い、疑問や意見を交換しました。

学習のポイントとして、事業を考える際に、最初が「誰に」を生徒に考えるよう工夫してあり、相手への意識を持たせています。なるほどと思いました。

4限は、合唱の中間発表。2年生、1年生、3年生の順で発表し、最後に全校での合唱を練習しました。

当校の合唱発表は、コンクールではなく、あくまでも発表会で競争がありません。その中で生徒は、自分たちとして最高の合唱を目指して練習をしてきています。そのことを嬉しく思います。

 

 

玲瓏祭パフォーマンス練習

雨の日が続く中、今日は青空が広がり、とんぼがうれしそうに飛んでいます。

生徒は、今週に入って合唱とパフォーマンスの練習に懸命です。

パフォーマンスは、グループごとでのダンスや音楽、漫才、化学実験などのステージ発表です。

今年は、体育祭が2週間ほど延期されたこともあり、なかなか練習がままならず、生徒も焦っているようですが、楽しんで取り組んでいます。

後期の始業式には、「楽しくて、ためになる学校」をつくっていこうと呼び掛けました。ぜひ、みんなで玲瓏祭を楽しんでほしいと思いますし、楽しむ中でこそつかむものもたくさんあるはずです。

写真で玲瓏祭のスローガンを紹介します。大好きなスローガンです。

生徒朝会~プロジェクトを通じた学び

本日は、生徒朝会が行われました。大きく二つの内容です。一つは、生徒会長のお話。

「4月は学年ごとの活動でしたが、徐々に学校全体での一体感が増してきました。そして、仲が良くなると行事や活動が成功するということが体育祭を通じて分かりました。玲瓏祭でも、学級、グループ、裏方のみんなで、一体になって活動をしていきましょう。」とのこと。さすがです。

そして、図書委員会より読書習慣に向けての呼び掛け。専門委員会ごとに分かれ、クイズに答えました。

作家の名前や、作品の名前など、生徒が考えた3択のクイズをそれぞれの縦割りのグループで話し合いながら楽しく答えていました。

こうした活動も小さなプロジェクトです。図書委員会の生徒は、発表に向けていろいろと考え、工夫をしていました。そこでは、必ず主体的な学びがあります。生徒会や学級活動等の特別活動は、こうしたプロジェクトを行いやすい場であり、その中で普段の様々な学習が生かされることになります。特に、コミュニケーション能力が実践的に高められます。今回の指導要領で、特別活動が重視されたのには、このような意図があります。今後も、発表等のプロジェクトを大切にしていきたいと思います。

 

玲瓏祭(れいろうさい)に向けた練習開始

今月23日(土)に玲瓏祭(ステージ発表会)が行われます。

当校では、最初に合唱発表、その後、希望者によるパフォーマンス(希望しない場合は、係を担当)発表を行います。

後期開始に伴い、昨日の放課後から合唱の練習が始まりました。

各学年の練習を覗くと、2年生のパートごとの練習では、きれいな歌声が聞こえ、早速感心しました。

次に、1年生が学年部に見守られながら元気に歌っていて、良い雰囲気です。

最後に3年生、学級全体での練習です。入口でしばらく佇むと、発表2週間前であるにもかかわらず、すばらしい歌声を響かせています。早くも感動して涙が出そうなほどの美しい合唱でした。

この歌声を皆さんに早く届けたい、そう思わずにはいられない合唱です。皆さん、どうぞお楽しみに。

後期始業式&3年生ひまわり種取り

本日より後期が始まりました。

始業式では、「楽しくて、ためになる学校」をみんなでつくろうと呼びかけ、どうしたら楽しい学校になるかを生徒に考えてもらいました。

3年生からは、「今も楽しいので」という答えが返ってきました。嬉しい発言です。

2年生からは、「みんなの関係が深まるようにする」という意見。学校の協働性に注目した発言です。

因みに、学習のモチベーションの維持・向上には、①目標の主観的な価値を見出す ②適切な予期をもつ ③協力的環境がある という3点が重要とのことです。(東大FD インタラクティブ・ティーチングより)この3点目に大きく関係する発言でした。

1年生からは、「レクをする」という意見。2年生の発言を具体的なものにしてくれました。

2週間後には、当校の文化祭「玲瓏祭」があります。ぜひ、大いに楽しみ成長してほしいと思います。

さて、3年生が、これまで育ててきたひまわり(山古志中とのコラボ)の種を2限に取りました。

立派に育ったひまわりからは、たくさんの種が取れました。収穫の秋です。

夏渡草刈りボランティア②

本日はお休みですが、草刈りボランティアが行われましたので、アップします。

8月に続く2回目となります。生徒会の整備委員会とボランティアの生徒が地区内の夏渡にバスで向かいました。

こちらは、70周年の際に木々が植樹されており、それらの木々を守るため、草刈りを行っています。

1時間あまりの作業でしたが、北条コミュニティセンター様のご指導と、地域の皆様のご協力で、すっかり綺麗になりました。

コロナ禍で地域の方との関わりがほとんどなくなっている現在、少しでもこうした活動ができることは、生徒の人としての幅を広げる上で大切なことです。

ご協力くださいました地域の皆様に感謝申し上げます。そして、参加した生徒の皆さん、本当にご苦労様でした。

また、校内では、バスケ部が瑞穂中と上越城西中との練習試合、音楽部が玲瓏祭に向けて1日練習、野球部が合同チームでの練習に出かけ、それぞれ励んでいます。

 

3年理科公開授業&終業式でのスクール会議

本日の2限に3年生で理科の公開授業が行われました。内容は運動とエネルギーです。

位置エネルギーと運動エネルギーが条件によってどう変化するかを、実験を通して確認し、数式に表す内容で、発展的な内容です。

授業者は、授業の生徒の様子やノートなどを撮影した画像や資料などをモニターで随時見せながら、生徒の思考が連続してスムーズに流れるように、授業を組み立てていました。難しい内容でしたが、生徒は大変意欲的でした。

4限に行った終業式では、生徒4名が1学期を振り返って話し、その後の校長の話は「スクール会議」でした。生徒が円になって学級の課題を話し合う「クラス会議」の全校版です。

ただし、時間が15分でしたので、クラス会議の最初に行うウォーミングアップのみです。「1学期にあったうれしかったこと」を3年生から順に話してもらいました。

全校生徒一人一人が行事でみんなが協力してくれたこと、学習で分かるようになったこと、クラスで行ったレクリエーション、先生との関わりなど、様々な話が語られました。

この時間を通して、学校生活をみんなで送っていること、一言で言えば共同体というものを感じてほしいという思いがあります。和やかな雰囲気で行うことができ、北条中らしい時間になりました。この雰囲気を大切に2学期を迎えたいと思います。

 

 

 

1,2年生合同の道徳

3年生は、本日朝から登校。少し疲れた様子ですが、1日頑張りました。

さて、3年生が留守の間、1,2年生が合同で道徳を行いましたので紹介します。

ねらいは、自分や周りの人への見方を変えよう、です。

最初に、自分のことが好きかどうか、心情円(青:好き、赤:嫌い)を確認したところ、多くの生徒が青より赤がずっと多い円を見せました。

そこで、自分の良くないところを書き出します。

その後、リフレーミング(見方を変えること)を学び、2年生と1年生でグループをつくり、それぞれの短所をリフレーミングしてみました。

このことを自分のクラスについても同様に行い、タブレットのオクリンクというソフトを使ってお互いの内容を確認しました。

こうした学習を通して自分のこと、自分たちのことを大切に思えるようになってほしいと思います。

 

 

 

修学旅行⑧

修学旅行は、先程サントピアワールドを出発して学校に向かっています。途中雨に降られましたが、その後は雨は上がり、最後まで楽しんでいました。

この2日間を通じて、子どもたちのまっすぐさや互いの信頼感をずっと見せてもらいました。素直に楽しみ、喜び、感謝できるのは大きな力と思います。

そして、修学旅行のこの時間が、子どもたちの生活や学習、そしてこれからの人生の力となればと願っています。

最後になりましたが、今回の修学旅行を行うにあたり、保護者の皆様に本当にご支援を賜りました。心より感謝申し上げます。

 

修学旅行⑦

修学旅行は、県立自然科学館で科学を楽しみながら体験した後、新潟市の中心部に戻り、ビストロ椿さんにて昼食を頂きました。

昼食もコースで、前菜に続き、メインのステーキと山盛りのご飯、最後にムースケーキ等のデザートと、子どもたちはとても嬉しそうに食べていました。

修学旅行でこうした食事ができるのは、少人数だからこそと思いますし、保護者の方のご協力のおかげです。

バスは、サントピアワールドに向かっています。

 

 

 

 

修学旅行⑥

修学旅行は、2日目を迎え、全員元気に過ごしています。朝食を昨晩と同じ会場で頂きましたが、メニューが多く、時間をかけて頂きました。

その後、万代橋を渡るなどホテルの周辺を散策し、今程自然科学館に出発しました。曇ってはいましたが、雨は上がっており、やすらぎ堤を楽しみました。

 

 

 

 

 

修学旅行⑤

修学旅行は、今程、テーブルマナー講習を終了しました。ホテルの講師の方に椅子の座り方からナイフ等の使い方など、一通り教えていただきながら、コース料理をいただきました。(下に、ローストビーフとビーフシチューのハーモニーという料理を紹介します)緊張もあり、みんな静かに食べ続けましたが、楽しそうでした。美味しい料理でしたので、満足できたと思います。

今夜は、このあと入浴、しおりのまとめなどをして、班長会室長会を行い、就寝です。修学旅行を皆楽しんでいます。良い1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行④

修学旅行は、マリンピア日本海に行ってきました。どの水槽を見ても、興味をもって魚の話をしていました。「かわいい」「うまそう」などなど。イルカショーや触れるゾーンなども堪能し、お土産を買っていました。

その後、ふるさと村に行き、楽しんだ後、今、ホテルに向かっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行③

昼食を燕三条地場産センターにあるイタリアンレストランBitさんでいただきました。前菜に続いてズワイガニのパスタ、杏仁プリンです。バスガイドさんに「おいしかったぁ」との返答。

続けて行った燕市産業史料館で、タンブラーに鎚目を付ける体験に全員が集中して取り組みました。出来栄えにそれぞれが誇らしげでした。

お別れに、係の方に「楽しかったぁ」と揃って答える素直な生徒たちに、本当に嬉しくなりました。次はマリンピア日本海です。

 

修学旅行②

弥彦神社に参拝してきました。全員で合格祈願をしてきました。地域の神様を大切にして、これから故郷や日本のために力を発揮していくと、良い人生を歩めると思いますと、神主さんからお話をいただきました。おみくじをしたり、お土産屋を見たりと皆楽しんでいます。

 

3年生修学旅行出発

3年生は、本日より2日間の修学旅行に行ってきます。

新型コロナのため延期を繰り返しましたが、保護者の皆様とご相談しながら、ようやく今日を迎えられたことに感謝します。

先程、出発式を終え、学校をバスで出ました。

2日間については、様子を随時ご報告していきます。

修学旅行前日~webテスト

本日は、1~3限まで県の診断問題(Webテスト~国・数・英)を行いました。

全県で同一の問題に取り組み、個々の学習状況を確認するものです。

以前は、各教科20分の内容を毎月行っていましたが、思考・判断の内容が増え、授業1時間を国数英でそれぞれ使って行っています。年に3回です。

成績には関わりませんが、自分の力を確認できるものですので、どの生徒もしっかりと取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

3年生は、明日から修学旅行です。

「今日帰って寝ると修学旅行だよ」との声。

終学活での3年生教室は、みんなどこか落ち着かない様子でした。

 

校内での公開授業

本日の5限は、職員研修として1年生と2年生の公開授業を行いました。

1年生は数学、2年生は英語です。

1年生の数学は、課題の難易度が適切で、グループで話し合いながら粘り強く問題を解いていました。

2年生の英語は、比較級の英作文をインターネットで情報を探しながら、作る授業でした。

どちらのクラスも、全員が主体的に課題に向かい続けていて、本当に感心しました。

職員も頑張りましたが、生徒も頑張っていて、学校全体で頑張っていることに嬉しくなりました。

放課後の協議会でも、活発な意見交換がなされました。本当に良い時間になり、嬉しい限りです。

社会人基礎力

昨日、体育祭についてプロジェクトとしての意義を述べましたが、本日お配りした学校だよりに、これに加えて次のように述べました。

~さて、経済産業省は、社会人基礎力として、次の三つを挙げています。

「前に踏み出す力」「考え抜く力」「チームで働く力」です。

体育祭のようなプロジェクトは、こうした力を育てる絶好の機会です。

さらに、日々の授業もこうした力を育てることができるものに変わっています。

1学期の通知表(10/8終業式)は、そうした視点でご覧いただければと思います。~

学校だよりは字数の関係で以上で終わりましたが、10/8にお渡しする通知表は、学習の観点が三つになった初めての通知表となります。

その中で、特に「学習に向かう態度」が上記の社会人基礎力に関わる三つと関係する内容となります。

各教科の中で、これらの姿勢を育てることを目指しつつ、その中でABCを付けさせていただきました。

通知表をご覧の際は、こちらの観点もぜひご覧くださいますよう、お願いいたします。

 

全校朝会

昨日は生徒朝会、本日は全校朝会です。

養護教諭より来週月曜より行われる生活改善チャレンジ週間についての話、そして校長より体育祭を振り返りながらプロジェクトについて話しました。

生活改善チャレンジ週間は、自分で目標を立てて、就寝時刻とメディア時間、朝食を食べたかどうか、毎日記録します。

養護教諭からは、前回の状況と課題の改善方法を説明しました。できるだけ同じ時間に就寝し、起床できると良いとのことです。

また、私からは、体育祭を写真で振り返りながら、プロジェクトの意義について話しました。学校で行われる行事は、全てプロジェクトです。

プロジェクトは、主体性と協働性が求められます。行事での体験を通して、生徒は自然とそうした力を身に付けることができます。

今後の行事も楽しみながら、自由に精一杯取り組んでいってほしいと思います。

 

生徒朝会

本日は、生徒朝会が行われました。

生徒会長から、体育祭の振り返りと来る玲瓏祭への展望が語られました。

その後、健康委員会より、けが等をした際の応急処置について、クイズ形式でのレクチャーが行われました。

各委員会で輪をつくり、ホワイトボードで答えています。

これもアクティブラーニングです。

体育祭の翌日

体育祭が昨日終了しましたが、振替休業日を来週月曜日としましたので、本日は登校日、そして1時間目に後片付けを行いました。

担当より、「この後片付けやこの後の学校生活がどうか、体育祭の成果はそこに表れる」と話があり、早速開始。

全員が昨日に続き、誠実に片付けを行っていました。そんな北条中の子どもたちに拍手。

さて、今日の給食で職員のものが一人分あまり、3年生教室に持っていきました。

誰が食べてほしいと言ったところ、無言で食事をしていた教室に、椅子を動かす音が一斉に響き、8名ほどの生徒がそのトレーの周りに集まり、交渉が始まりました。

一人分のもともとの給食の量も多かっただけに、驚きました。元気な北条中生にやはり拍手。こういうささやかなできごとが本当に嬉しいものです。

体育祭!

天候に恵まれ、本日、無事に体育祭を行うことができました。

準備を1時間ほど行い、10時より開会式から綱引き等の競技、昼休みを挟んで、応援合戦、リレー、閉会式と進みました。

応援合戦では、各軍が練習を積んだ演舞をお見せし、さらに、最後は、全員でよさこいを披露しました。

演舞もよさこいも全員が一生懸命に取り組んでいる姿に感動しました。

こうした良さをこれからも伸ばしていきたいと思います。

体育祭前日

本日、予定では5,6限に体育祭の準備を行う予定でしたが、天気予報により、1,2限に準備と軍集会を行いました。

準備では、生徒全員がここでも「一意奮闘」!一気に終わり、早速軍集会を青空のもとで行いました。

どちらの軍も最後の仕上げを行い、さらに磨きをかけていました。

明日は、一日雨が降らずにすみそうです。

尚、本日お便りを配付しましたが、明日は、6時半にPTAメールが配信されます。また、保護者の方用のテントはございません。ご理解賜りますよう、お願いいたします。