子どもたちの様子

子どもたちの様子

大豆の学習を進めています。

 収穫した大豆が乾燥したので、大豆の選別を行いました。一つ一つ手作業で行うことで、農家さんの大変さを実感しました。大粒の立派な大豆がたくさん採れました。子どもたちは自分達の手で作った大豆を調理し、食べるのを心待ちにしている様子です。

 また、12/7に栄養教諭の阿部先生から大豆の栄養について教えていただきました。それをもとに田尻小学校のみんなが栄養たっぷりの大豆をおいしく食べられるようなアイデアメニューを考える学習をしました。子どもたちが考えた料理のうちのいくつかは、2月の献立に採用されるようです。楽しみにしていてください!

大豆を分ける様子

2年生 「馬のおもちゃの作り方」

2年生は国語の授業で、説明文の学習に取り組んでいます。

 

教科書の「馬のおもちゃの作り方」を読み、分かりやすい説明書を作るための工夫を見つけました。

 

 

 

 

 

バラバラになった教科書の文を並び替えたり、ペアの友達に自分の考えを伝えたりする活動を通して、

「まず」「つぎに」などの、順序を表す言葉の大切さに気付くことができました。

 

 

 

3年生 消防署見学

 

11月10日(水)3年生は社会科の学習の一環として、柏崎市消防本部に校外学習に出かけました。

前半は、消防署にある救急車や消防車を見たり、

消防士さんが着る防火服を実際に着たりしました。

上着だけですが、防火服を着た児童からは「重たい」「(生地が)かたい」などの感想が聞かれ、身をもって消防署について学習ができました。

 

後半では、消防署のお仕事について説明をしていただきました。

たくさんお話いただいたことを一生懸命メモを取る姿が見られ、

子どもたちにとって学びがとても多い消防署見学になったと思います。

 

 

 

4年生 充実の秋…

 9月から10月にかけ、様々な校外学習や体験活動をしてきた4年生。

 社会科の校外学習では、赤岩ダムと赤坂山浄水場へ見学に行き、何気なく使っている水がどのように家まで届くのかを知りました。水の大切さやそこで働く方の思いにも気付きました。総合の学習では、点字体験を行いました。夢中で点字を打つ姿が印象的でした。点字の歴史や、目の不自由な方にとって点字の重要性を知ることができました。3年生と一緒に行った赤坂山公園への遠足では、3年生をリードしながら長い距離を歩き切りました。

 4年生 充実の秋です。

1年生 あきをたのしもう

すっかり涼しくなり、過ごしやすい秋晴れが続いています。

今、1年生は生活科の学習「あきをたのしもう」の単元で、学校の周りの秋を見つける活動をしています。

「初めて、くりのいがをさわったよ。」

「いろんな色の葉っぱがあるんだね。」

「でっかいバッタをつかまえたよ。」

子どもたちは、夏とは違う秋を全身で楽しんでいます。