子どもたちの様子

子どもたちの様子

ソーシャルあいさつディスタンス

#6年生 #あいさつ運動 #ありがとう

 更新が少し遅れてしまいましたが,9月のあいさつ運動に取り組んだのは,田尻小学校のリーダー,頼もしい6年生のひまわり学年です。
 田尻小学校児童会が定めた「たじりの生活様式」に則り,適度な距離感を保ちながらも温かい交流が生まれる運動でした。
 下学年の子どもたちは,お兄さんお姉さんたちが出迎えてくれるのを見て大喜び!駆け寄ってエアハイタッチをして,明るい気持ちで下校することができました。ありがとう!!ひまわり学年の皆さん!!!

深まる秋さがし

#1年生 #生活科

 「夏の葉っぱの色は緑だったけれど、秋の終わりは何色になっているのかな?」と子どもたちに聞いてみると、「赤!」「黄色!!」「緑!!!」「茶色は!?」など、いろいろな声が返ってきました。実際に確かめてみるため、すっかり晩秋の装いとなったよつわの森に出かけました。
 予想通り、赤・黄・茶色の鮮やかな葉っぱをたくさん見つけることができました。その他には、ドングリなどの木の実、木の小さな芽なども見つかりました。
 子どもたちは秋の自然を感じることができました。


水かさが増したよつわの森の池


トトロが隠したのでしょうか・・・?

ひだまりあいさつフラワーロードに花をたくさん咲かせよう!

#3年生 #あいさつ運動

 前回の全校あいさつ運動に取り組んだのは,ひだまり学年3年生です。

 頑張りや意欲の高まりが目で見て分かるように,玄関に掲示をしながらあいさつ運動に取り組みました。

 あいさつに限らず,子ども自身が「頑張っているな「よくできているな」と思える機会は成長につながる大事なものだと思います。

 3年生の皆さん,田尻小学校に元気なあいさつの声を響かせてくれてありがとうございました。

 次回のあいさつ運動には6年生が取り組みます。

子どもたちの自主的な活動に拍手!

田尻小「新しい生活様式」の取組

 社会全体で、新型コロナウィルス感染症対策による「新しい生活様式」の取組が求められています。田尻小学校でも学校として「大人ができること」「子どもができること」を探り行動を実施しています。
 特に、児童会の総務委員会の子どもたちが、「自分たちに何ができるか」「全校のみんなにどのような取組を望むか」考えに考え、ポスターの掲示、お昼の放送での呼びかけ、そして「田尻小 新しい過ごし方 リーフレット」の配付等、様々な自主的な活動を行っています。
 全校の子どもたちは「新しい生活様式」を自分事と受け止め、自らの生活を見つめながら学校生活を過ごしています。このような子どもたちの自主的な活動に拍手です!!

田尻小 新しい過ごし方 リーフレット.pdf

6年生修学旅行 日記(4)

今日も暑い佐渡となっています。ひまわり学年全員で、最後の行程の「トキの森公園」を楽しみました。楽しかった修学旅行もあとわずかです。