活動報告

活動報告

2月9日 今日の給食

今日のメニューは「菜の花のからし和え」「ぶりの照り焼き」「ごはん」「塩こうじ汁」「牛乳」です。からし和えは大人の味でした。塩こうじ汁はコクがあって美味しかったです。いつもありがとうございます。

2月8日 今日の給食

今日のメニューは北条中学校のリクエストメニューです。

「チキンのコーンスープ」「かみかみサラダ」「ココア揚げパン」「牛乳」「ハーゲンダッツ」というラインナップです。ココアパンは甘くて子どもたちに人気のメニューです。口の周りを真っ黒にして、元気に食べました。「ハーゲンダッツ」はご存じの高級アイスクリームです。給食で1年1回くらい出ます。少し甘めのメニューでしたが、美味しくいただきました。

 

スキー教室 2

先日スキー教室2が実施されました。

みんな、どんどん上達しています。

今週の金曜日にはいつもと違うスキー場(舞子高原スキー場)でスキー教室を実施する予定です。楽しみですね。

2月7日 今日の給食

今日のメニューは「春雨サラダ」「たれカツ丼」「切り干し大根の沢煮椀」「お米のみかんタルト」「牛乳」です。新潟名物たれカツ丼がでました。たれの味がしっかりとついていて大変美味しくいただきました。沢煮椀も好きなメニューです。第五中学校のリクエストメニューだそうです。ナイスなリクエストですね。

2月6日 今日の給食

今日のメニューは「ゆかり和え」「ごはん」「鶏のから揚げレモンソース」「どさんこスープ」「牛乳」です。今日は市内の小学校6年生のリクエストメニューです。子どもたちが好きなメニューが並んでいるのはそういう理由です。今日は特に鶏のから揚げが味が濃い目で、ごはんに合うし、大変美味しくいただきました。いつも、ありがとうございます。

体育館の脇を除雪してもらいました

このところの降雪で体育館の2階窓が雪に埋もれそうになりました。

教育委員会総務課に連絡したらすぐに地元の業者大高建設様が雪をどけてくれました。

 

こんな感じです。グラウンドの真ん中に山ができます。この山は上から雪が落ちる心配がないので子どもたちが遊んでもいいことになっています。体育館の施設保全の意味以外でもいろいろと助かっています。

2月3日 今日の給食

今日のメニューは「豆豆サラダ」「鰯のつみれ揚げ」「ごはん」「さつま芋の味噌汁」「牛乳」「福豆」です。節分豆まきメニューですね。メニューに明らかにテーマが見えます。鰯のつみれ揚げは、外が香ばしく、鰯のうまみが詰まったつみれでした。いつも、ありがとうございます。

豆まき集会

追い出したい鬼をそれぞれ紹介し、豆まきをしました。

豆の中に、チョみんな、必死に拾いますみんな、必死にひろいます。

「たくさん、ひろったよ。」満面の笑顔です。

最後に後片付けをして集会は終わりました。追い出したい鬼を考える活動は、自分自身を客観的に負の方面から見るという意味で、わりと特別な活動だと思っています。いいところばかりじゃないから人間です。みんな、自分自身の苦手なところや嫌なところを直せるといいですね。

2月2日 今日の給食

今日のメニューは「大根サラダ」「カラフル牛丼」「味噌トックスープ」「牛乳」です。牛丼などお肉がでると元気が出ますね。味噌トックスープには写真では分かりませんが、舌状のお餅のような物が入っていました。これは韓国風のお餅で、トックと言うのだそうです。いつも、勉強になります。

2月1日 今日の給食

今日のメニューは「チーズサラダ」「ソフト麺」「きのこのミートソース」「牛乳」「セレクトデザート」です。セレクトデザートでは、クレープやタルト等を事前に選んでおいて、自分で選んだデザートを食べます。子どもたちは自分の好みで選んだデザートにテンションを上げていました。準備は大変だと思いますが、ぜひ、またお願いしたいと思います。

和紙を干してきました

昨日紙漉きをして、今日紙を干してきました。

卒業証書用の和紙には透かして見ると校章が入っています。3枚の和紙を紙漉きの時に重ねることで、透かしを入れることができます。世界で1枚の卒業証書用和紙が出来上がりました。

ご指導いただいた、越後門出和紙工房の小林様、楮畑のお世話を助けてくれた地域の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

1月31日 今日の給食

今日のメニューは「バンサンスー」「ポークしゅうまい」「中華おこわ」「卵のサンラータン」「牛乳」です。今日は中華ですね。しゅうまいにぎっしりと肉が詰まっていて食べ応えがありました。中華料理はとにかく食欲をそそりますね。中華おこわも大変美味しくいただきました。いつもありがとうございます。 

 

紙漉きをしてきました

越後門出和紙工房に行って紙漉きをしました。

和紙の原料は春から育ててきた楮です。自分の手で育てた楮を原料に、卒業証書を紙漉きして作る訳です。なかなか貴重な体験だと思います。一緒に行った職員も報道関係の人達も何枚か紙漉きをさせていただきました。

高柳小学校の卒業証書には校章の透かしがあります。透かし入りの和紙を作る方法もお聞きして、子どもたちと一緒に体験しました。どんな和紙が出来上がるか楽しみです。

1月30日 今日の給食

今日のメニューは「野菜たっぷりナムル」「ごはん」「チーズダッカルビ」「ユッケジャンスープ」「ミルクデザート」「牛乳」です。韓国料理ですね。チーズダッカルビとユッケジャンスープに肉が入っていて、スタミナたっぷりでした。少し辛目の味付けもありましたが、子どもたち全員が完食しました。なお、チーズダッカルビの肉が、カルビではなく鶏肉だったので調べてみました。どうやら、鶏肉でいいらしいです。いつも、勉強になります。ありがとうございます。

積雪 1.3m 

金曜日に1mくらいだったグラウンドの積雪計。月曜日は1.3mくらいでした。土日の間の積雪が30cmくらいだったと言うことでしょうか。思ったより降らなかった印象です。今日は午後から強風の予報ですが、午前中は大変いい天気になりました。気温が氷点下なので路面は滑りますが、きれいな雪景色を見ることができました。

スキー教室inガルルスキー場

いよいよスキー教室がはじまりました。スキーを担いで、となりのガルルスキー場に行きます。そこで、指導に来てくれている地域の方や保護者の皆さんと合流します。準備体操をして早速リフトに乗りました。高柳小学校の子どもたちはみんなスキーが上手だと思います。さすがですね。

1月27日 今日の給食

今日のメニューは「まこもだけの金平」「谷根鮭の和風ハンバーグ」「古代米のご飯」「煮しめ」「牛乳」です。「まこもだけ」とはどんなキノコだろうと思って食べたのですが、キノコはどこにも見あたりませんでした。「まこもだけ」とはキノコではないということを、後で調べて知りました。谷根鮭のハンバーグ、おいしかったです。「煮しめ」には「がんもどき」がたくさん入っていました。いつも、ありがとうございます。

積雪が1mに達しました

最強寒波の一昨日より、昨日の夜から朝にかけて、たくさん雪が降ったようです。月曜日には20cmくらいだったグラウンドの積雪が今日は1mになりました。ここ数日の除雪作業で、かなり体力を消耗しています。除雪や雪道の運転で大変な雪ですが、グランウンドの向こうを見ると雪山がきれいに見えました。高柳小学校では午後から、今日オープンしたばかりのガルルスキー場でスキー教室です。あまり一度に降らなければ、雪にもいいところがたくさんありますね。

1月26日 今日の給食

今日のメニューは「いかのサラダ」「ぶりカツ丼」「ながもの味噌汁」「とき牛乳」です。今日は佐渡のメニューですね。佐渡沖で獲れる「ぶり」のカツ。海藻の「ながも」を使った味噌汁。佐渡の牛乳「とき牛乳」など。大変美味しくいただきました。贅沢を言うと「ながも」がもう少したくさん入っているとよかったです。いつも、ありがとうございます。

ガルルスキー場 営業開始(明日から)

高柳のガルルスキー場が明日から営業を開始することになりました。

高柳小学校では、さっそく明日の午後からスキー教室を実施します。今日は昨日に続いて気温が氷点下で、歩行や車の運転には細心の注意が必要な状況ですが、明日はいくらか寒さがゆるむようです。スキー日和になることを期待しています。