お知らせ

2025年2月の記事一覧

NEW 三年生・感謝旬間 ~ありがとう3年生!~

 3年生たちの卒業が間近になってきました。

 3年生たちに今までお世話になった感謝を示すべく、在校生たちが各委員会ごとにイベントを行う感謝旬間が始まっています。各委員会が、その委員会の特色を出しながら心を込めて企画運営をしています。体育委員会は「フリースロー大会」。優勝は見事3-2!保健委員会は「受験期の健康について」。応援団は「卒業お祝いエール」。学校中に暖かい空気が流れているようで、とても喜ばしいことです。

 3年生たちには、後輩に伝統を引き継いだ安心感と、今後の未来への希望を胸に巣立っていってほしいものです。

 

NEW 同窓会入会式 ~3年生~

 2月25日。ついに、3年生たちが同窓会に入会する時が来ました。

 約1万5千人の先輩たちの仲間入りをすることになりました。以下のように、話をしました。

 「今日から、3年生というよりも「卒業生」ですね。第三中学校を卒業した後は、慣れ親しんだ仲間やいつも身近で支えてくれた先生方はから離れ、社会に出ていくことになります。今まで経験しなかった辛いことや困難に、悩むときが必ず来るでしょう。そんな時助けてくれるのが、たくさんの先輩たちです。みんなのことを知らなかったとしても、いざ後輩だと知った時、先輩たちは惜しみなく君たちを助けてくれます。それこそ、同じ学び舎で育った同窓生、『三中魂』という言葉が心に刻まれた深い深い絆があるのです。君たちが、三中魂という言葉を強く意識するのは、今よりむしろこれからです。どんな時もたくましく挑戦する心をもって立ち向かっていってください。きっと、先輩たちが力を貸してくれますから。」

 飯塚同総会長からも、温かい励ましの言葉をいただきました。そして、生徒会化の成り立ちにも触れてくださいました。鳴海会歌は効果に先立って、しかも生徒たちの手で作詞がされたのだそうです。戦後の復興期、生徒主体の新しい学校を創りたい、平和な未来を築きたい、という強い意志が、一番の出だしに込められていると聞き、感動しました。

 ~ 平和の光たたえつつ 鵜川の清きせせらぎに

   理想も高き米山の 高嶺目指して歩みゆく

   心は高し三中の 我らの集い鳴海会   ~

 ヨチヨチ歩きの若き同窓生たちが、船出となります。荒波にもまれ遭難しそうになるかもしれません。

 どうぞ、先輩たちお力添えを、よろしくお願いいたします。

NEW English Day!

 今日はEnglish Dayです。

本校の熱意ある英語教諭と市内のALTの先生方で、全校生徒を対象に英語に親しむ日を企画してくれました。いつもより英語の授業が多く、また、ALTの先生が5人もいらっしゃるため、ネイティブな英語が飛び交いました。楽しいゲームをしながら、体を動かしながら、どんどん英語が口を突いて出る、そんな楽しい授業でした。

 修学旅行から帰って初日の授業の2年生たちでしたが、疲れも見せず、楽しんで授業を受けていました。学ぶことは、本来楽しいんだ、ということに立ち返る、素晴らしい日となりました。

NEW 糸魚川着

 ついに新潟に足を踏み入れました!空気がしっとりとやさしく感じます。

上越妙高駅には17:11到着し,それからバスで1時間弱。

学校到着はおそらく18:20頃と思われます。

お迎えが予定の保護者の皆様はよろしくお願いします。

NEW いざ!新潟

 最後の乗り換えです。新幹線つるぎからはくたかへ。無事金沢で乗り換えをして、乗車しました。

宿題となるしおりの完成に向けて黙々とまとめる人あり,友との時間を完全燃焼すべく,トランプに打ち込むものあり…

NEW 京都駅に到着

 清水寺の自由散策をしっかりと時間を守って行動した、さすがの二年生たち。バスガイドさんにも,誉められてのバス出発。さて,いざ京都駅,いざ,新潟へと帰る時となりました。

たくさんのお土産を抱えるみんなの顔には,うっすらと自信を感じさせる良い表情が見れました。

NEW 最後の見学地

 いよいよ,最後です!

清水寺に到着しました。坂上田村麻呂建立のお話を聞き、その絶景に驚いていました。残念ながら錫杖は持ち上がりませんでしたが…

音羽の滝を飲んで願掛け。

遠くに京都タワーが見え,市内を一望できる,最高の天気です。

NEW ホテルへの感謝

 短い間でしたが,最高のおもてなしをしてくださったホテルの皆様に感謝です。

皆さんが,「また京都に来たい!」と感じさせる心配りをしてくださったことに,心より感謝いたします。

ありがとうございました。

NEW 朝食!

 最終日の朝。

みんなしっかり目が覚めました。お部屋で朝食です。最後の一日を成功させるぞ,と決意!

NEW 物づくり体験!

 夕食後,お風呂にも入ってさっぱりした二年生たちの最後のプログラムは、『物づくり体験』です。

マグカップや湯呑み,お面に数珠を一人一人が創意をこらして作ります。

この活動の良いところは、旅の思い出がだいぶ薄れてしまった頃に京都から届く懐かしのお土産となるところです。

あーでもない,こーでもないと悪戦苦闘しながら,しかし、楽しんでつくっています!(数珠は、持ち帰ることができます)

 

NEW 夕ご飯

 夕ご飯の時間になりました。

今日は和室で、部屋の人数も増えて,より一層元気な声が響いています。夕ご飯は部屋にお膳が運ばれてきました。

とっても美味しそうです!

さて、部屋ごとにいただきまーす!

NEW ホテル到着!

時間通り、みんなホテルに、無事到着しました!班ごとに確認をしましたが,どの班もみんないい表情をしていました。

たくさんのお土産を抱えていました。

きっと、沢山の土産話もあることでしょう。

NEW 車窓から

広島駅を出発し,早くも福山に。

新幹線から間近にお城が見える,素晴らしいロケーション。

家康のいとこがつくった福山城です。

NEW 広島駅到着

駅にて、新幹線乗車まで待機です。

今日の天気はとっても良さそうです。

NEW ホテルを後に、いざ,京都へ

 お世話になったホテルの方々へお礼を言って、次は京都へ出発です。

今日は,待ちに待った班別の自主研修です。

広島の皆様、大変お世話になりました。

ありがとうございました。