2023年11月の記事一覧
美しい心、美しい姿・・・ ~朝・昼・夕~
生徒会役員選挙が近づきます。
朝から登校する生徒たちに元気よく挨拶をしている立候補者たちの姿がありました。相手に先んじて、元気よく明るく挨拶をする。それは、学校の明るい雰囲気を作り、人として信頼される大切な資質です。生徒同士が明るく挨拶を交わす姿は、いつもの校門なのに、とってもあったかい空気が流れていました。
お昼は、鳴海会が声をかけた、校門付近の通学路の落ち葉拾い。たくさんのボランティアが集まりました。今回は2年生が中心でしたが、1年生の顔も見えました。私は一年生に竹ぼうきの使い方を見せながら「ボランティアに参加するなんて、とても素晴らしいね。もう、半分2年生になっているようなものだね。先輩になる資格が備わっているよ。」とほめました。集まった落ち葉を回収していたのは2年生。集め方のわからない1年生たちに、落ち葉のすくい方を教えていました。これもまた、褒めました。
夕方。学級優先日で今日は部活動がなかったのですが、中庭出入り口が体育の時間後、グラウンドの土でたいそう汚れていました。すると、下校前の時間に泥をほうきではき、タイルをデッキブラシで磨いてくれる人たちがいました。
学校のこと、みんなのことを考えて、進んで行動できる。美しい心が、美しい行動となっています。何気ない日常なのですが、なんと、気持ちのいい日か。
私は、令和5年の11月16日をずっと覚えていたいと思います。
プロジェクトアドベンチャー ~1学年~
1年生たちが、だれとでもかかわりあうことができる力を身につけるために、仲間と協力して一つのことを成し遂げる力が付くように、社会に出て誰とでも協力し合って豊かな人生を過ごせるようにと、進めてきたプロジェクトの3回目です。
第2回目の10/27に行ったときに、できなかったメニューを講師の先生が下さったので、1学年部スタッフが講師役となって、生徒たちにいろんな活動を仕組みました。
異なる価値観を持つ他社同士でも、お互いの考えを尊重し合うためのコミュニケーションの取り方を学ぶ。「過去と未来、どっちへ行きたい?」
小集団の仲間で謎を解き明かし、最終問題を突破する問題。みんなで意見交換をしアイデアを出し合い一生懸命に、そして楽しそうにやっていました。いろんな人の考え方の違いを知ることで、それを尊重しようとする態度が生まれます。他者の喜び悲しみを知ることで、共感する心が育ちます。
「学校は楽しいところだ。自分たちで楽しくできるところなんだ」という思いをもって、学校生活をより良いものに創造していってほしいですj。間もなく、後輩ができる1年生たち。立派なリーダーとなって後輩たちを導いていってくれるものと期待しています。
読書の晩秋・・・
定期テストが終わり、教室を回ると、多くの教室でテスト返却が行われていました。
そこには、いろんな表情の生徒たちの姿がありました。頑張った成果が出て達成感に浸る人。テストが終わって安堵する一方、テストが返ってきてがっかりする悲喜こもごもの心中の人・・・。結果が良い悪いではなく「どうすれば正解を導く考え方ができたのか」そのことを振り返り、「今ならできる」という実感を持てるよう復習を進めてほしいものです。
秋が深まり日暮れが早くなり、夜が長くなります。そんな時に「読書」をして、リラックスしたり心を豊かにしたりしてほしいです。図書室をのぞくと、新刊が飾られていました。読書はそこにいながらも、あるときは夢の国に、ある時は冒険の国に、ある時は謎が深まる未知の空間へと、連れて行ってくれます。活字を通して、頭の中に情景が広がる癖がつくことから、創造・想像する力が付くといわれています。
ぜひ、深まる秋、近づく冬を感じながらも、読書という心の旅に出かけてみてほしいものです。
明日から、定期テスト!
定期テストが明日に迫まります。
一人ではくじけそうになる思いをみんなで励まし合い、良い高め合いにつなげようと、学習委員会がテスト期間の学習量調査を集計し、らせん階段横に掲示してくれています。やはり、3年生の学習量が多そうですが、下学年も負けていません。
また、昼休みにも「わからないところを質問したい」「集中して学習したい」という生徒のために、大会議室を開放しています。教頭先生が、意欲ある生徒に合うのをとても喜んで見てくれています。20名を超える生徒が集まり、会場を増やした、と言っていました。
困難にも、励まし合い助け合う仲間がいると頑張れる!社会にでても、大切なのはチームワーク。
がんばれ、三中生!!!
11月の全校朝会 ~全校道徳~
11/7は全校朝会でした。
月半ばに絆スクール集会が開かれたり、人権教育、同和教育の授業公開が予定されるなど、11月12月は自分の心と向き合い、心を豊かにしていく時です。
それらに先立ち、全校生徒に願いを伝えようと、全校道徳を実施しました。
絵本の語り掛けのように、絵本をスライドに落とし込んで拡大して示しながら、行いました。全校生徒、水を打ったように静かに静かに、しっかりと顔を上げ聞いてくれました。
この壮絶ないじめにあった少女のお話が、実話に基づくこと。お姉さんやお母さんの気持ち。
最後に問いかけました。「みなさんが、この少女と同じクラスメートだったとしたら、あなたはどうしますか。できることはありますか。何をしますか。何を話しますか。そのことを考えてみてください」と。
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただきたいです。