お知らせ

2025年2月の記事一覧

NEW 車窓学習

車窓から日本一の湖、琵琶湖が見えています。その大きさに,生徒たちは驚いているようです。

天候は小雨。風が強いようです。

NEW 車中でようやく、昼食!

大阪に向かう車中で,ようやく昼食です。

保護者の皆様,ご準備いただきありがとうございましたー

みんな、美味しそうに食べています!

NEW 敦賀 到着

すこし、サンダーバードが強風のため遅れているようです。

みんな、無事に、敦賀につきました!

NEW 福井!

福井到着!

敦賀からは、サンダーバードに乗り換えです。

NEW 金沢 到着

 早いもので,もう金沢につきました。北陸新幹線が延伸され、福井県の敦賀まで一気に行けるようになり、時間も短縮。喜ばしいことです。

NEW 上越妙高駅

 かなり風が強かったですが,高速道路に米山ICから乗り,上越妙高駅に到着です。

NEW 第2回 鳴海会総会 ~令和6年度の総決算~

 令和6年度第2回目の鳴海会総会が行われました。

 3年生をはじめとする今年度のリーダーたちがけん引してきた鳴海会の一年間を振り返る総会です。学級討議を経て、たくさんの質問や意見が交わされました。当日の時間は限られているため、いくつかの質問意見については事前に紙面回答もしてあり、鳴海会本部役員たちの計画性としたたかなる準備に頭が下がります。

 今年度の鳴海会は昨年度からさらに大きく前進したものとなりました。生徒朝会がたくさんの委員会に活用され、いろんな物事のねらいが全校生徒で共有され、一つの目標にみんなで向かって行けたことに、その成功の理由があると思います。

 後輩たちは、いよいよ4月から自分たちの時代を創っていくことになります。きっと不安でいっぱいでしょう。今日の日を思い出して、先輩たちのしてきたことを思い出して、そして、「さらにより良くしたい」という気持ちさえ持てば、きっとできると思います。成し遂げられたものの上に、新たなものが積みあがっていく。進化、とはそういうものだと思います。今年の経験があれば、来年だって悪くなりようがない!

 私は、三中生を信じているのです。

 

NEW バリアフリー講座 ~1年生・家庭科~

 1年生たちが、家庭科でバリアフリーについて学んでいます。

 この日は社会福祉協議会の方々から来ていただいて、ご講義をいただきました。世の中には様々な人たちがいる。それぞれを尊重して助け合って生活をしていくことが大事だ。しかし、その人でなければ分からない困難がある。それが、「バリア」なのだ。道にある段差、高いところにボタンがある自動販売機、右利き用に作られがちなハサミ、同じようなボトルでシャンプーかコンディショナーがわからないボトルの容器など。多くの人たちが「多数(マジョリティ)」の事だけを考えがちであり、その様な考え方がともすると差別や偏見を生むこと。盲導犬を連れた目の不自由な方に、「犬の入店を拒む」お店の人がいたならば、それは法律を知らない人のすること。つまり、無知であることが困っている方々のさらなる障害になってしまうことなど、たくさんのことを教えていただきました。

 バリアをなくすことに加えて、「どの人にとっても使いやすい、優しい」というユニバーサルデザインということについても教えていただきました。7つの原則を教わった1年生たちは、習う前と違った存在になったかのように感じた次第です。教育の成果は個々にある、と私は感心して見ていました。

 その後は、校舎内にあるバリアを探したり、ユニバーサルな表示あがあるかどうかなど見て回っていました。このような学習を通して、心にもバリアのない大人へと成長してくれるはずです。