学校行事
3月21日(木) 後期終業式、成果を上げた後期を振り返りました。
本日の3限、体育館に全校児童が集まり、後期終業式を行いました。まず日吉っ子スピーチとして、代表児童3名が発表しました。後期を振り返って頑張ったことを発表し、4月からさらに頑張りたいことを、全校のみんなに伝えました。学習や友達とのかかわり、学校行事での取組など、気持ちの伝わる立派な発表でした。
次に校長が、後期を振り返って学校行事での子どもたちの頑張りを話し、子どもたちが答えたアンケート結果から、後期そして今年度に頑張ったことを伝えました。「進級・進学に向けて新たな目標をもちましょう。そして春休みを節目の期間にしましょう」と、子どもたちに呼び掛けました。
そして生活指導担当職員が、春休みの過ごし方を話し、「事件・事故のない春休みにしましょう」と、呼び掛けました。その後、子どもたちは教室へ戻り、学級担任と成果の上がった後期の取組を、改めて振り返りました。
3月18日(月) 同窓会入会式、同窓生の一員となりました。
本日の午後、同窓会長様を迎えて、同窓会入会式を行いました。今年度は、第77回卒業生22名が日吉小学校同窓会への入会を果たしました。同窓会長様からは「蓮の花のように生きようと、コロナ禍の辛く苦しい時の経験を、これからの人生に役立ててください。人の痛みが分かる素敵な人へと成長してください」と、はなむけの言葉をいただきました。昭和22年西中通村立日吉小学校第1回卒業生から77年。2,900名余りの同窓生の一員となりました。代表児童が「日吉小学校同窓生としての誇りをもって、夢に向かって進んでいきます」と、誓いました。
3月1日(金) 150周年実行委員会とPTA役員引継会 反省を踏まえて、計画を立てます。
本日の夜、日吉小学校創立150周年記念事業実行委員会と、PTA役員引継会を開きました。実行委員会では、来年度の組織、新実行委員のメンバーを確認しました。そして、今年度の実行委員が計画を立ててきた事業を説明し、新実行委員へ事業を引き継ぎました。来年度、節目となる記念事業を、新実行委員を中心にして実施していきます。
また、役員引継会では、PTA役員が学年部と専門部に分かれ、今年度の活動の運営方法と活動を振り返った反省事項を、来年度のPTA役員へ引き継ぎました。そして、来年度のPTA各部の組織をつくり、各部の活動計画を立てました。来年度も学校と家庭が連携して、子どもたちの成長のために、PTA活動を実施していきます。
3月1日(金) 六年生を送る会、感謝の気持ちを伝えました。
本日の午前、六年生を送る会を行いました。今年度6年生は、これまでの日吉小学校の伝統を受け継ぎ、学校行事や児童会活動などで、立派な姿で行動し、全校のみんなのお手本となりました。全校のみんなを引っ張る頼もしいリーダーでした。
六年生を送る会では、5年生が中心となって準備を進め、1~5年生はダンス、プレゼント、クイズ、感謝のことばなど、気持ちを形として表し、みんなで6年生へ感謝の気持ちを伝えました。
2月15日(木) PTA代表委員会、PTA活動を振り返りました。
学年PTAに引き続き、PTA代表委員会を開きました。PTA役員の皆様が集まり、各学年部と各専門部の今年度の活動を振り返りました。PTA三役・1~6学年部・教養部・厚生部・校外指導部と、各部長から実施した活動の報告がありました。活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。本日確認した今年度の反省を踏まえ、来年度の各部の活動を計画していきます。
2月15日(木) 学年PTA、子どもたちのことを懇談しました。
学習公開に引き続き、学年PTAを行いました。学年ごとに、保護者の皆様と学級担任とで、子どもたちのことを懇談しました。学級担任が学校での子どもたちの成長した様子をお伝えし、保護者からも子どもたちの様子をお聞きしました。今後も学校と家庭が連携して、子どもたちのよりよい成長を支援していきます。その後、学校行事・春休みのことをお伝えしたり、PTA役員のことを決めたりして、懇談を深めました。
2月15日(木) 学習公開、子どもたちの成長した姿を
本日の午後、学習公開を行い、全学年の授業を保護者の皆様に参観いただきました。生活・国語・算数・総合・学級活動と、現在、各学年で取り組んでいる学習を公開しました。子どもたちが課題について考えたり、自分の考えを発表したり、みんなで話し合ったり、みんなで演奏したりして、学習を深めました。これまでの学習をとおして、子どもたちが成長した姿を見ていただきました。
2月15日(木) 学校評議員会、教育活動を振り返りました。
本日の午後、今年度2回目の学校評議員会を開きました。日吉小学校の学校評議員4名の皆様からお集まりいただき、今年度の教育活動について意見を交換しました。校長と教頭が、今年度の教育活動の様子や学校評価の結果をお伝えし、まとめた成果と課題について説明しました。今年度、工夫して進めてきた教育活動において、子どもたちの成長した姿がたくさん見られました。その成果を来年度も引き継いでいきます。学校評議員会後、各学年の授業を参観いただき、子どもたちが学ぶ様子を見ていただきました。
2月7日(水) 新1年生体験入学、学校生活について伝えました。
本日の午後、来年度新1年生26名とその保護者の皆様から集まっていただき、日吉小学校の教育活動について伝えました。新1年生の皆さんは、現1年生とゲームをして遊んだり、現5年生と校舎内を回って学校探検をしたりと、楽しんで活動しました。
保護者の皆様は、学校職員が教育活動の概要を説明し、登校・学習・給食・清掃・下校と、1日の学校生活の様子を伝えました。また、子どもの健康管理や子どもに身に付けてほしいことをお願いしました。そして、メディアとのかかわりについて講師の方からお話いただき、学校と家庭が連携して、子どもが望ましい生活習慣を身に付けていくようお願いしました。4月、新1年生の皆さんの入学を、心よりお待ちしています。
1月30日(火) なわとび大会、練習の成果を発揮しました。
本日の午前、保護者の皆様からも参観いただいて、なわとび大会を実施しました。体育館で、ニコニコファミリー班ごとに分かれて、1年生から6年生まで、なわとびをとびました。自分でとぶ種目を決めて、目標とした回数をとぶことに挑戦しました。1分間でとんだ回数を、班内で数えました。
子どもたちは、自分の目標に向かって集中してとび、最後まであきらめずにとびました。精一杯、力を出し切ってとび終えました。これまで体育の時間や毎日の昼休みに、たくさん練習してきました。その成果を発揮することができたなわとび大会でした。