給食だより

給食だより

4月16日(金)の給食

 ごはん

 厚揚げのピリ辛炒め

 風味漬け

 さけのつみれ汁

 牛乳

 

 厚揚げは水切りした豆腐を油で揚げたもので、「生揚げ」ともいいます。元は同じ豆腐でも、厚揚げは豆腐に比べて約3倍もの鉄分が含まれています。鉄分は貧血を予防したり病気に負けない力を高くしたりする働きがあります。今日は厚揚げのピリ辛炒めです。ごはんもすすむ鉄分たっぷりの料理です。

 

4月15日(木)の給食

 コーンじゃこピラフ

 豆豆サラダ

 菜の花ミルクスープ

 牛乳

 

 成長期には、特に鉄とカルシウムが不足しやすくなります。

 鉄を多く含む食品には肉や赤身の魚、貝類、大豆製品、海藻、小松菜などがあります。

 カルシウムを多く含む食品には骨ごと食べる小魚、大豆製品、牛乳、乳製品などがあります。

 丈夫な体をつくり、けがを防ぐためにも意識してとるようにしましょう。今日のピラフには、カルシウムを多く含む「ちりめんじゃこ」が使われています。

 

4月14(水)の給食

 
 ごはん
 ふくさ卵
 磯マヨネーズ和え
 豚汁
 牛乳

 

 4月の給食のめあては、「食事のマナーを身につけよう」です。きちんとマナーを守った正しい食べ方は身につきましたか?背筋をしっかり伸ばして食事をすると、見た目がきれいなだけでなく、消化もよくなります。これからも、きれいな姿勢を意識して食事をするようにしましょう。

 給食のふくさ卵って何だろう?

 →「ふくさ」は茶道で使う四角形の布です。同時に、「やわらかいもの」という意味もあります。ふわっとやわらかく焼いた卵料理を『ふくさ卵』と言います。

4月13日(火)の給食

 

 ごはん

 さばの竜田揚げ

 青菜のナムル

 ワンタンスープ

 牛乳

 さばは、日本でも多く食べられてきた魚です。さばは、あじやさんまと同じ「青魚」と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう。

 

4月12日(月)の給食

 ポークカレー(麦ごはん)
 大根ツナサラダ
 お祝いゼリー
 牛乳

 

 今日から1年生の給食がスタートでした。給食でもちょっと特別にみんなが大好きなカレーライスとデザートがつきました。給食のカレーがおいしい理由は、野菜をたくさん使っているので、おいしいエキスや栄養がたくさん出ています。また、カレールーを2種類使っていることもおいしさの秘密です興奮・ヤッター!

 デザートは果肉の入ったいちごゼリーに豆乳ホイップが絞ってあります。

 給食からみなさんへお祝いを込めたメニューでしたお祝い