槇小ニュース & お知らせ
就学時健康診断
本日、来年度入学予定児の就学時健康診断を行いました。
お家の方と内科検診をしたり、歯科検診をしたりしました。
待ち時間には、絵本の読み聞かせをしたり、おしゃべりをしたりして過ごしました。
体育着のサイズ合わせもしました。小学校の体育着を羽織ると、一気に大人びて見える子どもたちでした。
また、保護者のみなさんは、小学校進学にあたっての心配事を共有したり、「褒めることが大事」をもとに普段どんな褒め言葉を伝えているか紹介し合ったり、グループワークをしました。
和気あいあいとした雰囲気で話が進んでいました。心配事は、「うちもそう」と共感し合ったり、小学校に子どもがいる先輩保護者から話を聞いて安心したりする様子の方もいました。
小学校入学に向けて、準備のスターです。学校も幼稚園や保育園と同じように楽しいよ。
入学してくるのを楽しみに待っていますね。
これ、何だ?
これ、何だかお分かりですか?
地域の方から、「子どもたちに見せてほしい」といただきました。
校長室前廊下に置くと、
「これ、キノコ?」「へぇ、こうやって生えるんだ」 「あっ、なめこだ。おいしそう」
と、興味津々の子どもたちでした。中には、鼻を近づけて、「キノコのにおいがする」と話す子も。
何年も前に、子どもたちとソバの実を見に行く機会があったのですが、「えっ?これがソバ?長いのが生えていると思った」と言った子がいしました。
これは決して笑い話ではなく、魚も切り身が泳いでいると思っている子もいると、聞いたことがあります。
本物にふれることで子どもの感性を豊かにしたできごとでした。この後、このなめこは収穫し、また生えてくるのを楽しみたいと思います。
全力を出し切った運動会
今日は、コロナ禍で春から延期になった運動会を実施することができました。
やや肌寒い日でしたが、1年生の元気な開会の言葉からスタートし、徒競走や綱引き、リーレーなどの競技や応援合戦を全力でがんばったまきの子たちでした。
お家の方たちの温かな声援が子どもたちのがんばりを後押ししてくれました。
子どもたちが練習していた成果を存分に発揮する姿は、かっこよく、見ている人たちを感動させたことと思います。
これまでの練習から本番の今日までをとおして、子どもたちのがんばる姿、成長していく姿がたくさん見られました。
全力を出し切り、今年のスローガン「勝っても負けても笑顔で終える運動会」を達成できた子が多かったのではないでしょうか。
子どもたちのがんばりをご家庭でもたくさん、たくさん褒めてあげてください。応援ありがとうございました。
明日はいよいよ運動会
明日はいよいよ運動会です。
今日、清掃の時間に全校児童で最後のクラウン度整備を行いました。石を拾ったり、草を抜いたりして、自分たちが力いっぱい競技するグラウンドをきれいにしました。
1年生教室前の掲示板には、可愛らしいめあてカードが貼ってありました。
玉入れをしている子どもの体に運動会のめあてが書いてあります。
明日は、このめあてカードのように、子どもたちが生き生きと一生懸命に、玉入れをすることでしょう。
また、6限には、4~6年生の子どもたちが各プロジェクトの仕事の最終確認や会場準備を行いました。その後、職員もラインを引いたり、音響の確認をしたり、グラウンドもばっちり整いました。
まきの子の子どもたちががんばる姿をどうぞお楽しみにしてください。
運動会全体練習
今日の2時間目に、運動会全体練習を行いました。
開会式と閉会式の流れを確認しました。
1年生の開会の言葉、エール交換、応援合戦をしました。
得点発表の仕方も確認しました。また、放送担当の子たちは、話し始めるタイミングや声の大きさを確認しました。
運動会当日、全校の子どもたちは、競技と応援をがんばります。さらに4~6年生は、運動会プロジェクトとして放送や決審補助、用具係など運動会を支える仕事もがんばります。
運動会当日、天気予報では晴れるようです。