槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

「ふれあいタイム」がありました ~まきフェスに向けて~

12月にまきの子フェスティバルという児童会行事があります。

縦割り班(ふれあい班)で出店を開き、班で校舎内を回りながらそれらを楽しむイベントです。

 

まずは、総務委員会が作ってくれた説明動画を観ました。

 

みんなが一つに集まらなくても説明できるアイデアです。学校現場でもすっかり定着しました。

 

今日は、ふれあい班で集まり、その出店でやることを6年生が説明したり、役割分担を発表したりしました。

6年生から各学年の仕事の内容を聞き、「僕たち○年はCM作りだ!」「えーっ、●年は看板づくりかぁ。できるかなぁ」などと、早くも興味をもち、やる気になっている様子が見られました。

 

 6年生がリーダーとして話合いを進めてくれました。緊張しながらも、自分の役割を一生懸命努めようとする姿がとても立派でした。

これから本番に向けて「準備期間」になります。班の絆を深めながら仲良く活動できるといいですね。

 (コロナウイルス感染が広がりませんように・・・)

下足箱にトレイが入りました

児童玄関の下足箱をよりきれいに、長く使えるように、トレイを入れました。

ある保護者の方に相談したら、「こんなものがありますよ」とアイデアをくださいました。

わざわざ職場にあったカタログまで持って来てくださり、早速注文。

試してみたらピッタリでした!

これから降雪シーズン、長靴でもこのとおり安心です。

今回、後援会費を使わせていただきました。ありがとうございました。

学校の周りの工事…の今(11/7)

3階からの朝の風景です。

児童クラブは基礎工事が進んでいます。三角形に近い建物です。

増築棟脇の倉庫です。小さな部屋がついていますね。

ただの倉庫ではありません。まだ内緒です。お楽しみに。

新しい校舎の完成をお祝いし、感謝する会を開きました

きれいになった体育館に工事でお世話になった皆さんをお招きし、感謝する会を開きました。

建築関係・電気関係・設備関係(トイレ・ガス・水道など)・市役所 の代表の方から来ていただきました。

(作業着・道具等を身に付けて来てくださいました!)

代表の方から「作り手の思いや願い」を子どもたちに話していただきました。

児童代表のお礼の言葉。「きれいになった校舎を大切に使います」と堂々と発表しました。

全校児童が一言ずつ書いたメッセージをポスターにして手渡しました。

感謝の気持ちが伝わるといいです。

子どもたちの安全を第一に考えて工事をしてくださり、本当にありがとうございました。

音楽の秋

 今日は、いろいろな学年が音楽を楽しんでいました。槇原小学校の音楽の秋を紹介します。

 

 まず、3・4年生。11月11日(金)の親善音楽会で歌う「いのちのオーケストラ」の練習をしていました。

 明日から、合唱と合奏の両方のステージ練習を始めます。

 

 

 次は、1年1組。音楽室で鈴の演奏の仕方を学んでいました。子どもたちから「こういうやり方はどうですか」と、いろいろなアイディアが紹介されていました。

 

 なんとこの子どもたち、今日が音楽室での学習デビューでした。

 音楽室の鍵盤の描かれた机や楽器がある音楽室は、これまで教室で行っていた音楽の学習とは違った雰囲気なので、子どもたちは楽しんでいました。

 

 そして、最後は2年生。鍵盤ハーモニカで「山のポルカ」を合奏していました。リズムと音がぴったりと合って素敵な演奏になっていました。