槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

学校再開(12/22)

2日間の臨時休業が明け、ようやく学校が再開になりました。

大寒波の心配もあり、2時間遅れの登校でしたが、青空が見えていました。

歩道も何とか除雪されていました。

青空には白鳥の群れが!餌を探して飛び回っていました。

雪の中、除雪をしながらの児童クラブの新設工事です。お疲れ様です。

大雪です!

柏崎が大雪になりました。市内の全小中学校は20日、21日の2日間、臨時休業になりました。

中庭です。雪が屋根からも落ちてくるのでしばらくは出れません。

グラウンドです。みんなで外遊びができたら楽しそうですが…。

駐車場です。除雪業者の方々はもちろん、職員たちも頑張りました。

 

交通網がマヒし、出勤できなかった職員、徒歩で出勤した職員もたくさんいました。

学校近くの踏切です。除雪が間に合っておらず、不通です。(20日朝)

裏手から見た校舎です。何とか道の除雪が完了しました(21日朝)

 

大雪のために、たいへんな思いをされた皆さん、お疲れ様でした。

また、度重なる予定の変更に対して、ご理解、ご協力をありがとうございました。

まきの子フェスティバル

 今日は、子どもたちが楽しみにしていた児童会行事 "まきの子フェスティバル” がありました。

 児童玄関の入口では「まきの子フェスティバルで学年関係なく絆を深めよう」というスローガンが子どもたちを迎えました。

 開会式で1,4年生による出店のCMなど見てから前後半に分かれてフェスティバルを楽しみました。

  

 

1・2班「わなげをなげてクイズにこたえよう!」

3・4班「イントロマスター」

5・6班「クイズをさがしてとこう‼ 

         なぞときだっ出ゲーム」

7・8班「バトンをつなげ‼タイムアタックリレー」

9・10班「うそつきはだれだ?うそつきさがし」

11・12班「ここはどこでしょう 学校クイズ」

13・14班「ねらいをさだめろ!ストラックアウト」

15・16班「みんなであてよう学校〇✖クイズ」

と、8つの出店を楽しみました。問題が上学年と下学年に分けてあったり、チャレンジする距離を変えたり、タブレットを使って問題を出すなど、どの学年の子も楽しめる工夫がたくさんしてありました。

 また、輪投げをしてからクイズに答えるとか、クイズの問題を教室の中から探してから解くとか、2つの楽しみができるで店もありました。

 

 準備では学年ごとにポスターや看板、CM作り、店の構想や道具作りなどが任されていました。

 本番の出店でも受付係や案内係、タイムキーパーや出題係など、1年生から6年生までの全児童に役割があり、一人一人が自分の役割をしっかりと果していました。

 出店当番としても、お客さんとしてもたっぷりと楽しんだ時間となりました。

 閉会式では、準備から本番の今日まで縦割り班のメンバーで力を合わせたこと、存分に楽しんで絆を深めることができたことをお祝いして、盛大にくす玉割りをしました。

 

 まきの子フェスティバルの様子をぜひお子さんに聞いてみてください。がんばったこと、大変だったこと、楽しかったこと…。たくさん話が聞けることと思います。

 

全校一斉の「人権教育、同和教育」の学習参観がありました

学習参観・学年懇談会がありました。

まずは人権教育、同和教育の授業を全学級で参観していただきました。

1年生は感染拡大防止対策のため、急遽参観はなしにしました。残念!

ぜひ掲載した写真を見てください。

 

〇差別に対する憤りを挙手して発言する(6年生)

 

〇自分の思いをシートに書く(3年生)

 

〇役割演技をして自分の思いを伝える様子(1年生)

〇同じく役割演技の場面(1年生)。見ている子どもたちも真剣な表情でした。

子どもたちの人権感覚を育てていけるよう、我々職員も研修を重ねていきます。

 

その後、学年懇談で授業や人権について、学級の様子について、また冬休みの生活についてお話しさせていただきました。久しぶりにお家の方々と話ができる有意義な時間になりました。ご都合をつけて来てくださり、ありがとうございました。

学校の周りの工事…の今(11/30)

児童クラブ新設工事現場に、大きなクレーン車が来ました。

子どもたちの安全を考慮して、登校する前からスタンバイしています。

運ばれてきた大量の木材を吊り上げながら、作業しています。

児童クラブは平屋の建物ですが、2階建てのようにも見えます。