活動報告

活動報告

理科の実験

理科で「もののとけ方」の実験をしました。前の時間に「塩がとけて見えなくなっても、重さはなくならない。」と学びました。そこで、今日は「食塩が水にとける量には限りがあるのか。」という疑問を解決するために実験しました。今日は100mlの水に32.1g以上35g以下の塩が溶けることが分かりました。(35gは理論的には溶けますが、時間がかかります。そこで、子ども達の感覚で溶けないと感じるところでよしとしました。)食塩が溶ける量には限りがあることは35gの塩が溶けなかったことから確認しました。そこで、100mlの水にどれだけ溶けるか調べることにしました。32.1g~35.0gという結果でも、かなり理論値に近い値です。つぎの理科の時間で実施予定の実験の続きが楽しみです。

1月26日 今日の給食

今日のメニューは「旬野菜のサラダ」「ソフト麺」「大豆ミートのミートソース」「牛乳」です。大豆ミートとは大豆を肉の代わりに使っていると言うことらしいです。栄養的にはお肉と同じだと言うことなので安心です。健康的でいいですね。

総合的な学習の時間 まとめについて

5・6年生が総合的な学習の時間で地域を調べ、「高柳のよいところ」まとめています。発表の方法として、アニメーションを作成していただいています。どんなアニメになるか楽しみです。

アニメーションは2月の生活総合発表会でお披露目し、その後、いろいろなところで上映してもらう予定です。もちろんこのホームページからも見ていただこうと思っています。

今日は、アニメーションをどこで発表するか、校長室へ相談に来ています。いろいろなところで発表させていただけれえば幸いです。

昔の遊び

1・2・4年生が昔の遊びを勉強しました。ヨーヨー・けん玉・あやとりなどです。私の幼少期にはゲームが普及していなかったので、昔の遊びを懐かしく感じました。

1月25日 今日の給食

今日のメニューは「さつまいものごま和え」「鯖の味噌焼き」「ごはん」「豆腐とわかめのすまし汁」「牛乳」です。鯖の味噌焼きはごはんに合いますね。少し小さかったので、もっとたくさん食べたいという気持ちになりました。豆腐とわかめのすまし汁も美味しかったです。いつも、ありがとうございます。

スキー教室2

 

スキー教室は先週の金曜日ですが、写真をもう少しアップします。本当に楽しそうに活動しています。低学年も慣れたもので、どんどん滑っています。高柳小学校では、今週もスキー教室を予定します。

1月24日 今日の給食

今日のメニューは「高野豆腐のマーボー丼」「ストックサラダ」「乾パン」「牛乳」です。高野豆腐マーボー丼は大変美味しかったです。ほとんどの子どもが、10分くらいで食べ終わりました。今日のメニューにはなぜか乾パンがでました。災害時には空腹を満たす大事な食料ですが、給食で食べると味気ない感じでした。災害のない普通の毎日を、ありがたいと感じました。

スキー教室inガルルスキー場

朝は天候が心配されましたが、昼過ぎには青空がちらほら見えました。風もなく、まぶしくもなく、最高のスキー教室日和でした。子ども達は、いきなりリフトに乗ってスイスイと滑り出しました。さすが、高柳の子ども達ですね。また、指導者として地域の方が来てくれました。本当にいつもありがとうございます。

1月20日 今日の給食

今日のメニューは「えびピラフ」「3種の豆のトマト煮込み」「チーズ」「牛乳」です。えびピラフは人気のメニューですね。みんながいつもよりもはやく完食しました。チーズ2つにおかわり希望者が4人。久しぶりに見るおかわりジャンケンかと思われましたが、「チーズ、分けられますよね。」と子どもからの発言があり、結局仲良く分け合いました。小さなことですが、なんかほっこりして、子ども達の成長を感じました。

今日の積雪

職員玄関前の雪山です。2mを越えています。これは除雪のために積み上げた雪です。グラウンドの積雪計は140cm位を指しています。通勤時に高柳地区に入ると、除雪がしっかりしているので少し安心します。学校から見えるガルルスキー場のリフトも朝から普通に動いています。雪に強い高柳を実感しています。

校内書き初め大会

校内書き初め大会が始まりました。体育館へ行く途中の廊下に作品が展示されています。1・2年生は硬筆(えんぴつ)による作品になります。4年生以上は毛筆です。12月からずっと練習してきたので、みんな、それぞれ上達しています。

1月19日 今日の給食

今日のメニューは「コールスローサラダ」「鯵フライ」「ごはん」「ぽかぽかちゃんこ汁」「牛乳」です。鯵フライの横幅がとても広くてびっくりしました。味もバッチリでした。ちゃんこ汁も美味しかったです。いつも、ありがとうございます。

版画の季節

小学校ではなぜか、この時期に版画を刷ることが多いです。1・2年生は彫刻刀は使いませんが、なかなか味のある作品になりました。

1月18日 今日の給食

今日のメニューは「かしら和え」「ゆかりごはん」「厚焼き玉子」「雪見汁」「牛乳」です。厚焼き玉子は、甘くてふわふわして大変美味しかったです。からし和えが大人の味でびっくり!かなり、辛かったです。

朝読書 読み聞かせ

今日の朝は地域の方から読み聞かせをしていただきました。深山さくらさんの『てんぐのそばまんじゅう』です。今日は県内に大雪警報が出ていますが、窓からスキー場がよく見えました。この図書室は明るい雰囲気でとてもいい感じです。こんなによい環境で読み聞かせをしていただいて、本当にありがたいです。

1月17日 今日の給食

今日のメニューは「ツナそぼろ丼」「いももち汁」「小魚アーモンド」「牛乳」です。いももち汁という名前から、いももちが入っているのではないかと思い、探してみました。2枚目の写真はいももちらしいものです。食べてみたら、普通のお餅のような食感・味でした。ツナそぼろ丼は間違いなくごはんが進むメニューです。いつも、美味しくいただいています。ありがとうございます。

1月14日 今日の給食

今日のメニューは「ごま和え」「ほっけの照り焼き」「ごはん」「いも煮汁」「牛乳」です。いも煮汁は少し甘めの味付けでした。ほっけの照り焼きはごまがふってあって、大変美味しかったです。いつもありがとうございます。

避難訓練

降雪時火災の避難訓練を実施しました。時間を予告しないで休み時間に実施しましたが、慌てる子はいませんでした。みんな、真剣に訓練していて、高柳分遣所の皆さんからも褒めていただきました。写真は煙を体験しているところです。機械で出している安全な煙です。ハンカチ等を口にあて、体を低くして移動する練習をしました。