槇小ニュース & お知らせ
槇小:後期がスタートしました
今日から後期です。始業式、代表児童2名から頑張ることの発表がありました。6年生の発表の中には「卒業に向けて」という言葉もありました。
校長先生からは、「あいさつのレベルアップをがんばろう」というお話がありました。「ありがとう」「ごめんなさい」は相手の気持ちを温かくする「魔法の言葉」なのだそうです。
どの学年もスムーズに教育活動をスタートさせていました。
① ②
③ ④
①ボール遊びをする1年生 ②理科の実験に向けて話し合う3年生
③協力して工作をする4年生 ④漢字練習をする5年生
槇小:前期が終了しました
槇原小は3学期でなく、2学期制です。だから10月が終業式で、すぐに始業式があります。
まず、科学研究発表会、作品展の表彰がありました。
次に、代表児童が前期に頑張ったことや後期の抱負を発表しました。2人とも堂々とできました。
通知表を持ち帰ります。頑張ったところを褒めてあげてください。
3連休後、後期が始まります。職員一同、子どもたちと一緒に成長していけるよう頑張ります。
槇小:科学研究発表会に参加しました
アルフォーレで科学研究発表会がありました。(10/6)
中学年から1名、高学年から1名の児童が槇原小の代表として発表しました。
<中学年の部>
<高学年の部>
2人とも堂々と発表し、指導者の先生からもたくさん褒めていただきました。
槇小:公開授業がありました
5年生の国語「たずねびと」の公開授業を行いました。
「マイ黒板」や「オクリンク」の機能を使って、一人一人が自分の考えをもち、それらを共有し合う授業を目指しました。
子どもたちがタブレットをスムーズに使いこなしていることにまず驚きました。大人以上に習得が速い!
ローマ字入力や音声入力を使い分けているのにも感心しました。
槇原小は、ICTの長所や短所を見極めながら、これからも授業づくりに一生懸命取り組みます。
槇小:稲刈り日和になりました
秋晴れの下、学校の前の田んぼで稲刈りを行いました。
内側に向かって刈り始めたところ(9:20)
それから約1時間後(10:30)
刈った稲を縛り、学校のフェンスに干します。美味しいお米になりますように!