子どもたちの様子

子どもたちの様子

5年生 出発 ~高柳自然王国での自然教室~

 6月4日、5年生は予てから準備して、楽しみにしていた高柳自然王国での宿泊体験に向け、学校を出発していきました。どの子からも楽しみにしていた様子が感じられ、多くの思い出をつくって来てくれそうな予感がしています。高柳は近いので、何かあれば、対応がしやすいと思っています。豊かな自然の中で仲間との絆を深めてきてほしいと願っています。

3年生 ~フラワーロードのお手伝い~

 6月4日、3年生は田尻小学校の代表として、三ツ家町内会「長寿会」様のフラワーロードづくりのお手伝いとして、花の植樹をさせていただきました。500m以上もある花壇を準備いただき、3年生は優しくポットから苗を取り出し、大事に土をかぶせて植えることができました。貴重な体験、そして、花が長く咲いてくれることを願っています。

2年生図工 ~くしゃ くしゃ ぎゅっ~

 6月3日、5時間目。2年生の教室では図画工作の学習をしていました。目がついていて、ぎゅっと抱きしめられるような自分だけのキャラクターを作り上げていました。それぞれの思いを形にした作品たち。本当に癒される作品に仕上がっていました。

保健委員会 ~身だしなみチェック~

 朝の大きな地震で身だしなみを整える時間や心の余裕がなかったかもしれません。地震の被害は大丈夫でしたか。

6月になりました。今日から保健委員会は身だしなみチェックを始めます。毎週月曜日の朝に行います。

ポイントは、ハンカチ・ティッシュの携帯、つめの伸びです。私のつめを見ると伸びていました。水泳の時季が近づいています。つめの管理をお願いします。

4年生 ~総合的な学習「ふくしってなんだろう」~

 5月30日、4年生は社会福祉協議会の職員の方からおいでいただき、福祉とは何か考えました。「ふだんのくらしを幸せにすること」で、全ての人が幸せに暮らすためにあるものだと教えてもらいました。また、自分が幸せを感じるときはどんなときか、自分の心と向き合いました。4年生は、総合的な学習で「福祉」を考えていきます。

読書ボランティア様による読み聞かせ ~3・4年生~

 5月31日、今日の朝は読み聞かせボランティア様からおいでいただき、3・4年生に読み聞かせをしていただきました。持参してくださる本のジャンルの広さ、新刊や昔から読まれている本など、多種多様でした。その中で、児童が読み聞かせに没頭している様子で、声がどんどん出ている教室がありました。「うかぶかな?しずむかな?」の科学ジャンルの図書は児童の興味関心が高まっていたように見えました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます。

定期健康診断 ~内科検診終わる~

 5月30日、学校医様より内科検診をしていただきました。田尻小は人数が多いので、3回に分けて来校いただき、丁寧に児童の状態を見てくださいました。身長、体重を測定する発育測定、視力検査、聴力検査、尿検査、歯科検診、心臓検診を終え、残りは眼科検診、耳鼻科検診となりました。

 内科検診の順番を会場の外の廊下で待つ6年生男子

プール清掃 ~5・6年生ありがとう~

 5月29日、午前中の雨が上がり、気温は高くなりませんでしたが、予定通り、5・6年生の協力を得て、プール清掃を行いました。5年生はプールサイドを中心に汚れを落としてくれました。6年生は、プールに入り、側面や底をきれいにしてくれました。点検を終えたら、水を張り始めます。水温を上げて、今年度も水泳を始めます。とくに、ゴーグルの用意は念入りにお願いします。つけ方、サイズ等もよく見ていただき、持たせてください。

5年生 ~自然教室近づく~

 5月29日、1時間目の終わりに校舎を回っていると、5年生がわかば学習室に集まり、6月4日から5日にかけて行う自然教室の話し合いをしていました。授業終わりのため、班のめあてを相談してしおりに書き込んでいるところでした。その様子を写真にとれませんでしたので、しおりを職員室に戻り、写真に撮り、アップしました。二人に、自然教室で楽しみにしていることを聞くと、「キャンプファイヤーのときの班の出し物です」と答えてくれました。歌をみんなで歌うそうです。また、「みんなで入るお風呂が楽しみです」ともう一人は答えてくれました。思い出に残る宿泊体験行事になるはずです。怪我無く、事故なく終えるように教職員は事前準備をしっかりしたいと思います。

職員研修 ~にいがた学びチャレンジを活かした学びづくり~

 5月28日、児童が下校してすぐに、全教員で集まり、校内研修会を開催しました。内容は、「にいがた学びプラン」をどのように実施していくか、という共通理解と授業にどう生かすかという授業づくりの面から研修しました。「にいがた学びプラン」とは、新潟県教育委員会が推進する学力向上の一環としての全県的な取組の一つです。問題がWeb上に配信され、各校がダウンロードして印刷し、実施期間内に行うことになっています。ただテストを行うのではなく、対話のある学びを進めるため、話し合いながら、考えを整理して、問題を解いていく内容になっています。その流れを、通常の授業にも生かしていくことを考えています。第1回の配信され、4・5・6年生グループに分かれ、教師が問題を解き、指導のポイントはどこか、何をしっかりと抑えるか、児童はどう考えるか、振り返りの視点をどうするか、ベテランから新採用まで幅広い指導経験からくる共通実践内容を全員で抑え、田尻小学校の「にいがた学びプラン」をスタートします。

6月の給食献立

 毎日、栄養教諭が献立を工夫してくれ、おいしく給食をいただいています。6月の給食の献立が決まりました。近日中に、保護者様に「給食だより」を配布します。6月の給食献立.pdf

1年生 ~折り紙で切り紙つくり~

 5月24日、1年生の教室を覗くと、折り紙を折ってたたんで、ハサミを上手に使って切り紙づくりをしていました。お面が出来上がったり、海賊をイメージして作った児童もいました。それぞれが、出来上がりを楽しんでいました。手でちぎっている子もおり、多様な創作のよさ、違いが出て、大いに褒めました。

体力テスト始まる ~シャトルラン~

 シャトルランとは、有酸素運動能力に対する体力測定の方法です。走る幅は20メートルで往復します。電子音の合図に合わせて走り始め、音が鳴るごとに20メートル先の線に達し、足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音は約1分ごとに間隔が短くなります。有酸素運動能力に挑戦する過酷な種目です。今日も、体育館から電子音が聞こえ、「がんばれ」の声がこだましていました。自分の限界に挑戦する機会は大切です。どう向き合えるか、学習にも通じることがあります。

家庭学習強調週間 5/24~5/30

明日、5月24日から田尻小学校では、家庭学習強調週間を開始します。5月30日までです。中学年以上は自分で家庭学習の目標を立てて、取り組むことになっています。学年×10分。カードも作成し、各自が持っています。強調週間の最後には学年テストを予定しています。主体的な学習の習慣を身に付け、学びの幅を広げてほしいと思います。

 

6年生 ~学びプラン推進支援~

 5月23日、6年生の算数の授業の参観指導を目的に、柏崎市教育委員会指導主事が来校されました。学びプランとは、柏崎市が推進している取組です。「子どもが主体の多様な学び」「一人一人に応じた学び」「他社と力を合わせるリアルな学び」を柱に、各学校でその柱にそった授業を進めています。今回は、若い教師の授業の様子を参観し、指導の良い面や課題等的確に指導主事より指導を受け、今後の授業に活かす訪問となりました。

 分かりやすく、これならできそうだと思える授業の導入は、とてもよかったです。児童も皆、集中し、積極的に参加していました。ICTの活用も取り入れていました。ICTの活用については、少し課題が見えていましたが、児童も教師も操作しないと活用力が向上しないため、今後も一人1台端末の活用は大いに進めていきます。

後援会評議員会報告

 5月22日、午後から後援会の評議員会を多目的室で開催しました。評議員は各町内の会長様方です。昨年度の会務報告、決算報告を行い、新役員の承認、会務案・予算案等を承認いただきました。今年度も、田尻地区の皆様からの大切な後援会費を有効に支出し、子どもたちの教育に活かしてまいります。

1年生 ~なかよし大作戦始まる~

 5月22日、1年生は今日から休み時間に、生活科の学習の一環として「なかよし大作戦」を始めました。先生方の写真を手掛かりに、すべての先生と仲良くなるために、「今、話をしていいですか?」の言葉から始まり、自己紹介、好きな遊びや好きな動物、好きな色など、一人一人が考えた自己紹介をしてくれました。相手の名前を聞いて、写真シートにサインをもらい、握手をして終わります。15分休みは少人数でしたが、昼休みはたくさんの訪問者が来そうです。楽しみにして待ちたいと思います。

運動会盛会の中で終わる

 5月18日、すがすがしい天候の中開会した運動会でしたが、予想通り、気温が上がり、日差しが強く、熱中症への警戒感が高まり、途中で「クールダウンタイム」を15分設けました。児童の進行による開閉会式、応援団長を中心とした応援団がリーダーとなり、整列・応援とそれぞれのチームの心が一つになりながらの運動会となりました。今年は、白組が優勝でした。400名を超える児童とその家族が田尻小学校のグラウンドに結集しました。多くのご来賓も最後まで声援を児童に送ってくださいました。皆様、本日は参観ありがとうございました。

 そして、児童の皆さん、よく最後まで応援,競技をがんばってくれました。ありがとう。

明日の運動会に向けた最後の昼休み応援練習

 5月17日、昼休みになり、ようやく風がおさまり、外に出て活動できるようになりました。赤白青組がグラウンド、体育館、多目的室に分かれて応援練習を行いました。最後の昼休みの応援練習となりましたが、どの組も声が出ており、応援団の指示に「はい」と返事が聞こえるようになりました。明日の児童のがんばりを見ていただきたいと思います。

4年生 ~明日の綱引きに向けた作戦タイム~

 5月17日、昨日からの天候不順、特に、朝の強風は命にもかかわりそうな強い風でした。大きなけがもなく、児童は登校しました。送ってくださった保護者様、ありがとうございました。

 朝、教室を回ると4年生がそれぞれの教室で赤白青組に分かれて何やら話し合いをしていました。よく聞いてみると明日の学年種目の綱引きの作戦を相談していました。掛け声の声に合わせて、どのタイミングで強く引くとか、体は倒して引くとか、いろいろと相談をしていました。チームプレーは、心を一つにしていくこと、ねらいや作戦はとても大切です。明日の綱引きを通して、心を合わせる方法を学んでほしいと思います。

運動会に向けた熱中症予防対策

 5月18日、田尻小学校の運動会が近づいてきました。当日は晴天が見込まれ、安心して実施できそうです。その反面、この時期における気温の寒暖差、そして、当日は26度近い気温が予想されています。田尻小学校では、事前の運動会に向けた授業や全体練習でも、水分補給、服装、マスクを外す等の声掛けや対応をしています。当日は、児童出入り口付近にミストシャワー、待機場所を日陰の多目的室下の駐車場、状況を見て、「クールダウンタイム」を設け、運動会のプログラムにはありませんが、中休みを考えています。保護者、地域の皆様も、熱中症対策をしてお越しください。

3年生 ~デカパンリレーの練習~

 3年生は、予行に続いて4時間目に、デカパンレースの練習を行いました。二人組になって、大きなパンツをはいて、校長・教頭・教務主任とじゃんけんをして、勝敗によって走る距離が変わるリレーを行いました。今日は、赤チームが余裕で勝利しました。当日、勝利したチームは、グラウンドを1周ウイニングランできるそうです。

 

運動会予行練習 ~暑さに慣れる~

 5月15日、日差しが差し、暑さを感じる天候でしたが、3時間目に全校で開閉会式の流れを確認しました。昨日の全校練習のまとめとして行いました。ほとんど、動きの練習はしていませんので、当日も放送で指示を出す場面があるかもしれませんが、運動会を成功させようと動いてくれると思っています。今日は特に、総務委員の5年生男子3名の開会式の進行のアナウンスがとても上手でした。応援団長も自信をもって指示を出し、自分自身もリーダーとして胸を張ってリードしてくれました。

運動会全体練習 ~開会式・応援練習~

 5月14日、日差しが厳しく、気温はそれほど上がっていませんでしたが、短い時間で運動会の全体練習をしました。以前は、何時間も全校で練習を繰り返していましたが、田尻小では、今日の1時間と明日の予行の1時間の合計2時間しか全体練習をしません。あとは、よつわっ子の運動会に向けた思いや日頃の運動面・生活面・心の面での成長が力となって思い出に残る運動会につながってくれることを願います。当日は、暑くなるそうです。熱中症に十分気をつけて運営していきます。

中越地震復興ひまわりを植えました ~ツバメの巣発見~

 5月10日、昨日までの雨を利用して、根を出したひまわりを通級教室脇(1年生教室近く)に植えました。このひまわりは、私の前任校であった長岡市立和島小学校の初代校長先生から譲り受けたジャンボひまわりの種でした。4Mに伸びたひまわりの種です。大きく成長させたいと思います。植えていたところ、ツバメの巣が1年生教室の外に作ってありました。いつ気が付くか楽しみにしています。まだ、ひなの顔は見えませんでした。

1年生 ~チェッコリ玉入れの練習~

 5月14日、本日は晴天。1時間目から1年生は今週末に行われる運動会の練習に励んでいました。何といってもかわいい。チェッコリ玉入れはいつ見てもかわいいです。写真、ビデオタイムです。私も思わず、グラウンドに出てしまいました。当日、お楽しみに。

1年生 栄養教諭による給食指導

 5月13日、給食中、1年1組は、栄養教諭から食事のマナーについて指導を受けました。「いただきます」「ごちそうさまでした」をしっかり言えているかなと問いかけられた1年1組の児童は、「言えます」と返事が返って来ました。家ではどうですかと問い返させると、「言っています」「言わないときもある」「お父さんがいるときは言う」などと素直な言葉が聞こえてきました。これからは、しっかり言いましょうと話すと、大きな声で「はい」と返って来ました。素直な1年生です。1年2組は来週になります。

民生委員・児童委員の代表者との顔合わせ会

 5月13日、田尻地区の民生委員・児童委員をされている代表の4名の方より来校いただき、顔合わせと情報共有を行いました。今後もお世話になる皆様です。地域と学校の連携に欠かせない方々に感謝しながら、連携を深めてまいりたいと思います。

フッ素洗口 今日から開始

 虫歯になりやすい児童、なりにくい児童にもフッ素洗口は効果があるとして、柏崎市ではフッ素洗口を行っています。もちろん、希望しない児童には、実施していません。誤飲等にならないように、いすに座り、静かな学級の雰囲気の中で実施しています。田尻小学校では、今日から開始となります。

PTA環境整備活動の御礼 ~運動会前のグラウンド・付近を整備~

 5月11日、PTA厚生保健部を中心に、環境整備活動を行っていただきました。早朝から厚生保健部の皆様から準備、運営をいただき、参加してくださった保護者の皆様も熱心に作業を進めてくださいました。気持ち良い環境の下、運動会が開催されます。心より感謝申し上げます。

全校応援練習&移動図書館 ~忙しい昼休みの子どもたち~

 5月10日、全校応援練習が始まりました。昼休み、体育館と多目的室に赤白青の3チームが分かれて応援練習を行いました。応援団長は緊張したことと思います。1年生にも分かるように、応援の仕方を教え、進めなければなりません。その場で考え、上手に伝えていました。

 今日の昼休みは、ソフィアセンターの移動図書館も開かれ、児童玄関前にたくさんの本をもってきてくださいました。忙しい中でしたが、本好きの子どもたちが楽しみにしていたようでした。

 

リレー練習に熱が入っています ~運動会スローガン決定~

 連休明け、雨模様の日が続いていましたが、5月10日、本日は晴天。1時間目から6年生はグラウンドに出て、リレーのバトンパスの練習を繰り返していました。昨日の昼の放送で、運動会のスローガンが発表されました。「あきらめずにがんばろう みんなが主役の運動会」です。楽しみにしてください。そして、当日、ご来校お願いします。

歯周病に気をつけよう ~養護教諭による指導~

 5月10日、4年生は養護教諭より歯周病が起こる原因や歯周病の怖さについて話を聞きました。どうしたら、虫歯や歯周病から自分の歯や歯茎、口内環境を守ることができるのかを考えました。考えを通して、4年生は歯のポスターに挑戦しようと考えているようです。

読み聞かせ&図書室整備ボランティアの皆様 ~ありがとうございます~

 5月9日、昼休み、読み聞かせボランティアより絵本の読み聞かせをしていただきました。1・2年生が中心に熱心に聞いていました。その後、昼休みが終わると、図書室を整備してくださるボランティアが多数来てくださいました。ありがたいことです。本棚の上まで拭いてくださり、感謝、感謝です。

グラウンドの草取り ~運動会が近づいてきました~

 5月9日、来週末に運動会が近づいてきました。グラウンドも随分整備されてきていますが、走路にはまだ草が生い茂っています。今週末、PTA奉仕作業できれいにしていただこうと思っております。その前に、晴れ間を見て、各学年が1校時使って草取りをしております。

2年生 生活科で野菜の苗を買いに  ~コメリへ~

 5月8日、2時間目、2年生は小雨の中、近くのコメリに野菜の苗を買いに出かけました。コメリ前の歩道の工事をしていて車の通行量が多く、油断しないように2年生はしっかりと歩いていました。思ったよりもコメリでは、子どもたちが安心して待機する場所がなく、駐車場の一部を待機場所にさせていただきました。ご利用の皆様、失礼しました。

 子どもたちは、一人人苗を購入しました。価格が98円に値下げになっており、お釣りの勉強をしました。これからが野菜作りの本番です。元気のよい2年生たちでした。

6年生 調理実習の結果

 5月8日、2年生の校外学習の引率から帰ると、校長室に6年生の調理実習でつくったスクランブルエッグと野菜炒めが届いていました。上手に調理できていて、とてもおいしかったです。合格です。

6年生 調理実習 ~野菜炒めに挑戦~

 5月8日、1時間目から家庭科室は熱気が感じられました。授業者の丁寧な説明と手順を示した板書も見事でしたが、児童の野菜を切る様子も見事でした。やはり、家庭で包丁を使ってお手伝いや調理をしているそうです。周りで見ていた児童にも聞くと、料理したことがないし、包丁も触ったことがあまりないという声が聞こえてきました。学校における家庭科の授業、調理実習はこれから自活していく上で大切な授業だと改めて感じました。途中経過なので、その後、おいしく出来上がったのか分かりませんが、様子を見ているととても上手な6年生でした。

元プロバスケ選手小菅直人さん ~女子バスケチームの臨時コーチ~

 5月7日、放課後、田尻小学校の体育館に出向くと、田尻小出身のプロバスケットボール選手として活躍した小菅直人さんが女子バスケチームの臨時コーチとして指導してくださっていました。小菅直人さんは、新潟アルビレックスBBと琉球ゴールデンキングスに所属していたプロバスケットボール選手でした。身長の高さに驚きました。聞いてみると、小学生の時は身長はそんなに高い児童ではなかったそうです。女子バスケチームの活躍が見えてきました。

連休明け ~読書支援員さん来校~

 5月7日、子どもたちも先生方も連休でリフレッシュしたようで、疲れ気味な朝の様子でしたが、徐々に子供たちは元気が出てきました。柏崎市より読書支援員さんが来校され、4・5年生の3学級に図書室の使い方や分類訳のルールをお話しくださいました。そして、その分類ルールを基に、本探し大会が始まりました。探し出した本を読み、興味のある言葉をさらにポプラディアで詳しく探す課題に挑戦していました。

3年生 ~町探検パート2~

 5月2日、晴天。すがすがしい風が心地よい探検日和。3年生について町探検をしてきました。今回は、安田方面でした。見たことはあるけれど、名前までは知らない。または、気になっていなかった様子で新たな発見をしたようでした。田に水が張られ、水面に映る田尻の景色はとてもきれいです。大きなカラスアゲハが何度も子供たちの近くまで来てくれ、探検についてきてくれているようでした。

1年生を迎える会 ~ふれあい班もスタート~

 5月1日、3時間目は児童会企画「1年生を迎える会」が開催されました。花のアーチをくぐっての入場、手をつないでいる6年生もうれしそうな感じでした。ふれあい班(異学年班)になって自己紹介や楽しい協力ゲームを行い、1年生を中心にしながらも全校児童が楽しんだ会となりました。児童会の総務委員会、ふれあい委員会の皆さん、ありがとう。

応援団練習開始

 4月30日、今日で4月が終わります。金曜日からはゴールデンウィーク後半の連休となります。運動会までの登校日はあと11日。昼休み、応援団が集まり、練習を開始していました。練習をしながら、動きをどうするか、手を挙げるとか、誰がリードするとか、各チームごとに教室を分け、みんなで相談しながら頑張っていました。校地の周りをうろうろしていたので、その声が田尻小半径500Mくらいの住宅地に聞こえていました。少々うるさいかもしれませんが、子どもたちは本気です。お許しください。応援団は動き出しました。天候が気になり始めています。

応援団初会合 ~団長挨拶~

 4月26日、昼休みに運動会に向けて、4年生以上の各学年代表応援団が集まりました。運動会は5月18日です。ゴールデンウィークを挟んでの開催ですので、あまり時間はありません。今日は、応援団長の紹介と決意を聞きました。3人の団長共に、「楽しんで、力を合わせて、思い出に残る」などの言葉が聞かれました。団長を含め、応援団として集まった精鋭の応援団員はきびきびと、声を出して挨拶、話し合いをしていました。応援団の自主性を大切に、スケジュールを教師が示し、役割分担をして今日は終わりました。

3年生 地区探検スタート ~すてきな田尻を探す学び~

 4月26日、晴天の中、3年生は田尻地区の探検に出かけていきました。今日は、学校を出て国道252号線をインターチェンジに向かって進み、上田尻、下田尻を中心に探検します。出発を見届け、学校前の横断歩道を安全に渡る様子を確認しました。皆、張り切っていました。無事に戻って来てください。どんな発見があるか、楽しみにしています。

読み聞かせボランティア様による読み聞かせスタート

 4月26日、朝活動の時間。今年度初めての読み聞かせボランティア様がおいでになって読み聞かせタイムが始まりました。今日は、2~5年生の9学級。9名の読み聞かせボランティア様がおいでになってくださいました。何を読もうか楽しみにしながら今日を迎えてくださったようです。始まるまで時間があったので、少し読み聞かせボランティア様と話をしました。お子さんやお孫さんが田尻に通っている訳ではないのようですが、子どもたちに本のすばらしさを伝えたいとおいでになって3年が過ぎたそうです。ありがたいです。また、別の方は、子どもたちに「〇〇のおかあさ~ん」と言われ近付いた児童を両手を広げて向かい入れ、懐に入れて下さり、「元気だった」と声をかけてくださいました。校長として、うれしく、微笑んで見ていました。地域の方が学校に入り、子どもたちは、温かい風を受け、さらに元気になっているようでした。

 

保護者の皆様 お忘れではありませんか?

 職員室の中に無造作に置かれているシューズ。なかなか誰のですか?とも聞けずにいましたが、なんと、昨年度からずっと置いてあるとのことでした。どうも、保護者のどなたかのシューズではないかということでした。親子活動等でおいでになられた際に忘れていかれたのかもしれません。ニューバランス368シリーズ。心当たりのある方は校長室で預かっています。お申し出ください。夏休み前までにお願いします。追伸、サイズは24センチくらいです。

歯科検診と四葉のクローバー

 4月24日、午後から歯科検診がありました。400名を超える児童が歯科検診をするため、歯科医を5名お願いして実施しました。体育館に5列になって静かに並び、自分の順番を待ちました。1年生も泣いている子はいませんでした。感想を聞くと、「楽しかった」「この前、歯医者に行ったから慣れている」などの声が聞かれました。いろいろな経験を積み上げ、成長中の1年生を応援したくなります。

 昼休み、歯科医様を玄関で待っていると、高学年の男子が、「校長先生、四葉のクロバーを見つけました。二つ見つけたので、一つ校長先生にあげます。」と渡してくれました。その様子を見ていた歯科医様が、「校長先生、慕われていますね」と声をかけてくださいました。ありがたいことです。

にじいろ3年 元気にスタート!

 

 3年生がスタートして2週間が経ち、各教科の学習が少しずつ始まっています。新しい教科書をわくわくしながら開く子どもたちの姿、校庭を思いっきり走る姿に、新しい学年での学習に対する意欲の高さを感じます。学年目標「えがお」を合言葉に、子どもたちが毎日楽しく過ごせるようにサポートしていきたいと思います。

 

令和6年度 PTA総会

 4月19日、グラウンドには、学習参観に来ていただいた保護者の皆様の車がびっしりと駐車してあります。多くの保護者の皆様がおいでいただいたことを物語っています。新会長が承認を受け、今年度のPTAの活動方針を話されました。「子どもの笑顔は未来の希望」を方針に打ち出し、よつわっ子の最高の笑顔を見られるように、家庭と学校が密に連携し、地域の協力を得て、安心感のある環境をつくっていこうと力強く述べました。

 新執行部の皆様、よろしくお願いします。