子どもたちの様子
後期始業式
三連休が明けた10月11日(火)後期が始まりました。
始業式では、各学年の代表の子どもたちが後期のめあてを発表しました。
週末には全校遠足、来月には音楽会と行事が続きますが、健康に気を付けて頑張ってほしいと思います。
前期終業式
本日10月7日(金)にZOOMにて各クラスで前期終業式が行われました。
はじめに、先日行われた親善陸上大会の表彰や科学作品の表彰、社会体育の表彰等がありました。
その後、各学年の代表者から「前期がんばったこと」の発表がありました。代表者は学年1名ずつでしたが、教室で聞いている一人一人にがんばったことがあると思います。
校長先生からは、各学年のがんばりについてお話がありました。
本日で前期102日が終了します。折り返しとなる節目の本日まで、当校の教育活動にご協力いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。
後期もよろしくお願いいたします。
持久走記録会
29日(木)素晴らしい秋晴れの中、持久走記録会を行いました。子どもたちは、友達の声援や保護者の皆様からの声援を受け、自己ベストに向けて一生懸命走りました。
お忙しい中、応援に来ていただきました保護者の皆様、温かいご声援、ありがとうございました。
教育委員会訪問
教育委員会より7名の指導者をお迎えし、授業公開および研究授業を行いました。
それぞれの指導者から指導していただいたことを今後に生かし、子どもたちのために頑張っていきます。
ランRUNタイム
まだ暑さが残る中ですが、9月29日(木)に実施予定の持久走大会に向けて、練習が始まっています。
各学年の体育の授業、そして、今日は1・3・5年の「ランRUNタイム」がありました。汗を流しながら、一生懸命に走っている子どもたち。練習を重ねて、自分のタイムが少しでも速くなるようになってほしいと思います。
赤岩ダム、赤坂山浄水場に行ってきました
忘れていた夏が帰ってきたような暑さの中、柏崎の水道を支える赤岩ダムと赤坂山浄水場に見学に行ってきました。
米山のダムの水源から、赤坂山浄水場に原水が流れ来て、消毒などの処理を経て水道水になっていくという説明を聞きました。
想像以上の規模で水が作られていることを知った子どもたちは、「水を大切に使いたい」という気持ちを強くしていました。
6年生修学旅行記~トキの森公園~
修学旅行二日目です。
トキの森公園を見学しました。とても貴重な鳥「トキ」を見て感激している子どもたちです。
6年生修学旅行記~太鼓体験~
6年生の子どもたちは、昼食後、太鼓体験を行っています。普段なかなかできない体験を楽しんでいます。
6年生修学旅行記~たらい舟~
6年生は、本日より一泊二日の日程で佐渡市へ修学旅行に出かけました。
好天にも恵まれ、子どもたちは本日の活動を楽しんでいます。
本日の午前中は「たらい舟」体験をしました。
3年生 警察署見学
3年生は12月9日、社会科の学習で柏崎警察署を見学にでかけてきました。
冒頭には、これまでに起きた拉致事件についてから「複数人で帰る」「家に近づいたときほど用心する」など下校時に注意するべきことを教えていただきました。
ほかには、パトカーの中身を見せてもらいました。子どもたちは、パトカーの運転席に乗せてもらい、赤色灯やサイレンを鳴らすスイッチを見せてもらうなど、普段では見られないパトカーのひみつについて詳しく学ぶことができました。
また、防弾チョッキやさすまた、盾や警棒などを実際に触らせてもらったり、着させてもらったりしました。防弾チョッキなどの重さや頑丈さを学ぶことができました。
消防署につづき、子どもたちは自分たちの暮らしの安全を守ってくれている警察官の方のお仕事や秘密について学ぶことができました。
大豆の学習を進めています。
収穫した大豆が乾燥したので、大豆の選別を行いました。一つ一つ手作業で行うことで、農家さんの大変さを実感しました。大粒の立派な大豆がたくさん採れました。子どもたちは自分達の手で作った大豆を調理し、食べるのを心待ちにしている様子です。
また、12/7に栄養教諭の阿部先生から大豆の栄養について教えていただきました。それをもとに田尻小学校のみんなが栄養たっぷりの大豆をおいしく食べられるようなアイデアメニューを考える学習をしました。子どもたちが考えた料理のうちのいくつかは、2月の献立に採用されるようです。楽しみにしていてください!
2年生 「馬のおもちゃの作り方」
2年生は国語の授業で、説明文の学習に取り組んでいます。
教科書の「馬のおもちゃの作り方」を読み、分かりやすい説明書を作るための工夫を見つけました。
バラバラになった教科書の文を並び替えたり、ペアの友達に自分の考えを伝えたりする活動を通して、
「まず」「つぎに」などの、順序を表す言葉の大切さに気付くことができました。
3年生 消防署見学
11月10日(水)3年生は社会科の学習の一環として、柏崎市消防本部に校外学習に出かけました。
前半は、消防署にある救急車や消防車を見たり、
消防士さんが着る防火服を実際に着たりしました。
上着だけですが、防火服を着た児童からは「重たい」「(生地が)かたい」などの感想が聞かれ、身をもって消防署について学習ができました。
後半では、消防署のお仕事について説明をしていただきました。
たくさんお話いただいたことを一生懸命メモを取る姿が見られ、
子どもたちにとって学びがとても多い消防署見学になったと思います。
4年生 充実の秋…
9月から10月にかけ、様々な校外学習や体験活動をしてきた4年生。
社会科の校外学習では、赤岩ダムと赤坂山浄水場へ見学に行き、何気なく使っている水がどのように家まで届くのかを知りました。水の大切さやそこで働く方の思いにも気付きました。総合の学習では、点字体験を行いました。夢中で点字を打つ姿が印象的でした。点字の歴史や、目の不自由な方にとって点字の重要性を知ることができました。3年生と一緒に行った赤坂山公園への遠足では、3年生をリードしながら長い距離を歩き切りました。
4年生 充実の秋です。
1年生 あきをたのしもう
すっかり涼しくなり、過ごしやすい秋晴れが続いています。
今、1年生は生活科の学習「あきをたのしもう」の単元で、学校の周りの秋を見つける活動をしています。
「初めて、くりのいがをさわったよ。」
「いろんな色の葉っぱがあるんだね。」
「でっかいバッタをつかまえたよ。」
子どもたちは、夏とは違う秋を全身で楽しんでいます。
枝豆の試食をしてみました!
JA田尻の駒野さんから定期的においでいただいて、豆の育て方を教えていただいています。
休み前には「ずいぶん草が生い茂っていますね…」というアドバイスをいただき(!?)大急ぎで草刈りをしました。虫よけ薬の散布についても教えていただきました。
9月中旬、「枝豆としても食べてみたらいいのでは?」と再度アドバイスをいただき、即実行!!
おいしくいただきました!
遅くなりましたが、ホームページに掲載します。
1kmってどれくらいかな
先週、3年生は算数の「長さ」の学習の一環で、田尻小学校から実際に1㎞歩いてみました。
学級別に、上田尻方面と安田方面へと行きました。
上田尻方面はセブンイレブンまで、安田方面はピアレマートまで行きました。
歩く前に予想してから出かけましたが、予想よりも長いと感じる子や、逆に短いと感じる子もいるなど反応はさまざまでした。
自宅から1㎞はどこなのか、お散歩ついでに親子で調べてみるのもいいかもしれませんね。
ザリガニ釣りに行きました
7月に行くはずだった夢の森公園でのザリガニ釣りに行ってきました。
自分たちで作った釣竿をもって1時間ほどの時間夢中になって楽しんでい
ました。中には10匹以上釣った子もいました。
プールでの学習始まりました!
今日21日(月)からプールでの学習が始まりました。コロナ感染対策のために、ところどころで制限された学習活動となります。入水中やプールサイドでは2mほどの間隔を保ったり、子どもたち同士では対面となる活動は避けたりするなど対策をしっかり行ったうえで、楽しい活動を行います。
スタートとなった今日は、天候に恵まれ絶好のプール日和となりました。1年生、2年生の子どもたちにとっては、入学して初めてのプールでの学習となりました。3年生以上の子どもたちにとっては、2年ぶりの学習です。子どもたちは、プールには入れることをとっても楽しみにしていました。笑顔いっぱいに水の感触を味わい、浮かんだり、潜ったりして楽しみました。
60周年記念航空写真
本日、60周年記念航空写真を撮影しました。10時25分から整列をはじめ、10時52分、セスナ機がグラウンド上空を旋回しながら「田尻小」の人文字を撮影しました。写真はクリアファイルになります。