活動報告
9月20日 今日の給食
今日のメニューは「わかめの和え物」「ししゃもの胡麻揚げ」「ごはん」「さつまいもとうち豆のみそ汁」「牛乳」です。ししゃのも胡麻揚げは香ばしくてたいへん美味しくいただきました。お米の炊き方が好みに合っているので、おかずがなくても食べられる美味しいごはんでした。いつも、ありがとうございます。
プラネタリウム 学習
プラネタリウム(柏崎市立博物館)で月の形の変化の学習をしました。
月の形が太陽と地球と月の位置関係でかわることや、月が太陽と同じ動きをすることを分かりやすく学びました。
手に持っているのは小さな月です。自分か地球でライトが太陽です。同じような実験を学校でもしましたが、これもなかなか分かりやすい実験です。今度、やってみたいです。
9月16日 今日の給食
今日のメニューは「ごはん」「糸うりのごま酢和え」「豚肉のしょうが炒め」「高野豆腐の卵とじ」「牛乳」です。豚肉のしょうが炒めはショウガのパンチが効いていてごはんのおかずに最適でした。高野豆腐の卵もたいへん美味しかったです。糸うりは地場産だそうです。今日も美味しくいただきました。
9月15日 今日の給食
今日のメニューは「ツナポテトサラダ」「ひじきとじゃこのふりかけ」「ごはん」「鶏だんご汁」「牛乳」「プルーンヨーグルト」です。鶏だんご汁の鶏だんごが美味しかったです。デザートのヨーグルトもありがたいです。いつもありがとうございます。
楮畑でカマキリ発見
産卵しているカマキリと遭遇しました。カマキリにしてみれば「しまった!」という感じでしょうか。でも、産卵をはじめたカマキリは途中で産卵をやめることなく、産卵を続けていました。カマキリの巣の高さまで雪が降るという言い伝えがありますが、それが本当なら今年もたくさん雪が降りそうです。
カマキリはもう一匹いました。よく見ると頭がない雄の胴体が見えます。産卵前にメスがオスを食べるって本当だったんですね。少しかわいそうですが、そうすることで丈夫でたくさんの卵を産むことができるのでしょう。