お知らせ

お知らせ

NEW 世の中に働きかける ~ボランティア活動~

 10月に入っても、鳴海会は確かな歩みを進めます。

 全校生徒に呼びかけ、国道8号線を渡る地下道の清掃ボランティアに取り組みました。通学路でもあり、交通量の多い国道を渡るための市民の重要な通路でもあります。風に飛ばされてはいってくる枯葉や砂で汚れている地下道を生徒ボランティアたちがきれいにしてくれました。デッキブラシが足りずに、外の草取りをしてくれる生徒もいました。

 地域と結び、地域に働きかけるという尊い活動と思います。汗をかきながら熱心に活動する、三中生はやはり宝です!

 

NEW 次の目標に向かって! ~鳴海会・生徒朝会~

 先回は体育祭の振り返りをして、三中生の成長を示してくれた鳴海会・本部たち。

 今回は、その成果をいかしながら、次の目標を示してくれました。次は、後期の目玉である大行事「合唱祭」に向けてです。知恵を振り絞って考えてくれた、スローガンが発表されました。そのスローガンは

 天歌夢奏 (てんかむそう)

 当て字の造語ではありますが、みんなの力を合わせて、今までにないすごい合唱祭にしようという決意が会長から述べられました。今後の日程を全校に示すところが、今年の本部役員のすごいところ。学習もそうですが、今後の先行きが分かることで、計画的に練習に取り組むことができます。

 一日一日をみんなで力を合わせ、各学級学年の美しいハーモニーがアルフォーレのホールいっぱいに響き渡ることを想像すると、とってもワクワクしてきました。

 

 

NEW 生徒朝会 ~ 大行事の振り返り ~

 体育祭という大行事が終わりました。大きな感動とやり遂げたという爽やかさに満たされた体育祭でした。しかし、行事の成果はそこで終わってはもったいないことです。何ができたか、この取組を生活にどう生かしていくか、を振り返らないことには意味がありません。

鳴海会・生徒朝会で、その振り返りを生徒会本部が行ってくれました。

 全校生徒にしっかりと振り返りをしてもらった結果をタブレットでまとめ、わかりやすいグラフにしながら、三中生の大いなる成長を示してくれました。その中の項目に

「生まれた地域に愛着を持ち、より良い三中校区づくりに貢献しようとしたか」

というものがあり、できたという手ごたえを感じた生徒は58%、少しは貢献できたと思う、という生徒を合わせると全校の90%という結果でした。大変重みのある質問項目に、これだけの生徒が貢献できた実感を持っていることは、大変すばらしいことだと思います。

 このことが、大人になった時に、地域や社会の中で、小さな社会貢献を積み上げていく人となっていくことにつながることを私は想像しています。

NEW 地域探訪Ⅱ

 1年生たちは、意気揚々と出かけていきました。

 どのグループも事前学習をいかし、たくさんの質問をして疑問を解決していました。実際に自分の目で見る、体験することで、学習がさらに深まっていく様子が伝わってきました。そして、学ぶ姿のすばらしさ。真剣なまなざしと、学ぶことが楽しい、という笑顔。なんと、素敵な瞬間でしょう!

 そして、中1ながら、大人に頼らず、立派な態度・行動・言葉で地域社会の方々に、対応ができました。

 地域の方々に大変お世話になりました。ぜひ、ご家庭で生徒を質問攻めにしてあげてください。

NEW 地域探訪 地域と結ぶ活動は続く! ~1年生・総合的な学習~

 体育祭の熱気は過ぎ去りましたが、豊かな学びは続いています。

 1年生が、職業観に根差して自分の将来を模索する、キャリア教育として地域の力をお借りするため、「地域探訪」の旅に出発です。6つの班に分かれ、自分たちの興味関心に合わせたコースを選び、3~5か所の事業所・大学等を訪問し、学んできます。

 「体育祭の感動を汚さないよう、あの時と同じように班員で助け合い、多くの学びを持ち帰ってきて欲しい。目標は他の班員に自分たちが学んできたことを教えられることを目指してください」と、出発に際し、はなむけの言葉を送りました。

 どんな旅になるか、とっても楽しみです!各事業所の皆様、地域の皆様、お世話になります。