日吉っ子日記
9月8日(金) ハッピーブック、読み聞かせの時間です。
本日の朝、今年度3回目のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方5名が来校され、学年ごとに教室で、絵本を使って読み聞かせをしていただきました。お話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、興味をもってお話を聞いていました。このハッピーブックの活動は、保護者や地域の方からご協力いただいて、ずっと続けているもので、子どもたちの心を豊かにする活動です。
8月29日(火) 給食で、新米をいただきました。
本日の給食は、新米のごはんでした。今年の8月、お盆に収穫した「葉月みのり」というお米のごはんでした。おいしくいただきました。給食の時間には、葉月みのりを生産している方が来校し、お米のことについてお話くださいました。「暑い夏だったけれども、例年のように収穫できました。日本で一番早く収穫するお米です。味わって食べてほしい。」とお話いただきました。「葉月みのりのごはん、カレーからあげ、糸うりの中華あえ、夏豚汁、牛乳」の献立で、どれもおいしくいただました。
8月29日(火) 発育測定、生活習慣を振り返りました。
昨日と本日、学年ごとに発育測定を行いました。まず、養護教諭が夏休み明けの生活習慣について話し、子どもたち一人一人が自らの生活を振り返りました。子どもたちが適切にメディアを使用し、十分な睡眠時間をとって、健康的なな生活を送っていくよう呼び掛けました。
次に、一人一人の体重と身長を測りました。体の成長を記録していきます。
8月25日(金) 連日、暑い日が続いています。
夏休みが終わり、昨日より学校を再開しました。連日、暑い日が続いています、本日も最高気温が34℃の予報です。もう1か月以上、まとまった雨が降っていません。登下校も熱中症防止のため、子どもたちは帽子をかぶり、必要な子どもは日傘をさして、歩いています。グラウンドでの運動も控えている状態です。
7月26日(水) 絆づくり会議、各校の発表と四校での話し合い
夏休みに入って5日目となりました。本日の午前、日吉小学校を会場に、瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校3校・中学校1校の代表児童生徒24名が集まり、各校の「あいさつ運動の取組、自分や仲間の良さを認め合う取組」について発表しました。子どもたちは、各校の発表を聞いて情報交換し、今後の自校の取組に役立てます。
次に、4つの班に分かれて「いじめ見逃しゼロ」に向けて、「いじり」について意見交換しました。「なぜいじりはあるのか」「楽しければ、いじりをしてもいいと思うか」「人を傷つけないいじりはあるか」等、自分の考えを発表し合い、班内で活発に話し合いました。その後、話し合った内容を発表し合い、みんなで共有しました。今後も四校で連携して「いじめ見逃しゼロ」に向けて取り組んでいきます。
7月20日(木) ニコニコタイム、校内オリエンテーリング
本日のニコニコタイムは、児童会の運営委員が計画した校内オリエンテーリングでした。全校児童が、ニコニコファミリー班(全校異年齢集団)に分かれ、各教室や体育館の壁に貼られたクイズを見つけ、班内で話し合って、それに答えていきました。10のクイズすべてに答え、答えを記入した用紙を完成させました。班内で協力して交流しながら、楽しく活動したニコニコタイムでした。
7月19日(水) 着衣泳、水の事故を防ぎます。
昨日と本日、2つの学年ずつ、着衣泳の水泳授業を行いました。水着の上に体育着を着て、水の中で体を浮かせる練習をしました。からのペットボトルを持って、さらに浮く練習もしました。体に空気の層をつくって、体を浮かせます。子どもたちが、水の事故から命を守るための方法を身に付けます。
7月18日(火) 道徳の授業公開、親切について考える。
本日の6限、2年担任が道徳の授業を公開しました。「グミの木と小鳥」という教材を読み、親切にしたりされたりすると、どんな気持ちになるかを考えました。子どもたちが、病気のリスに嵐の中でもグミの実を届ける小鳥の立場に立って、考えました。子どもたちが小鳥になりきって、小鳥の言葉でその気持ちを表しました。子どもたちの意見交流をとおして、互いの考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
7月14日(金) お話たまてばこ、本を読み聞かせました。
本日の集会の時間に、9名の職員が絵本を選び、子どもたちに読み聞かせました。子どもたちは、興味ある本のお話を聞きに、それぞれの教室へ行きました。職員は、それぞれ本を読みながら、子どもたちに絵本の世界を伝えました。子どもたちは、これを機会に読書にさらに親しみ、多くの本を読んで、心を豊かにしてほしいです。
6月29日(木) 体力テスト、体力づくりを進めます。
本日の2・3限、体力テストを行いました。全校児童がニコニコファミリー班ごとに分かれ、体育館やグラウンドで各種目の記録を測定しました。反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ・上体起こしの4種目です。
高学年の子どもが低学年の子どもの世話をしながら、各種目の記録を測定していきました。全校児童の体力テストを行って、一人一人の体力づくりにつなげていきます。