日吉っ子日記

日吉っ子日記

9月6日(火) 第2回あいさつ強調週間、重点的に取り組みます。

 昨日から9月9日(金)までの1週間、第2回あいさつ強調週間です。瑞穂中学校区の4つの小・中学校で、重点的に取り組みます。日吉小学校で目指す姿は「①相手に聞こえる声で、自分からあいさつする。②はずかしがらずに聞こえる声で、あいさつを返す。③目を見て、あいさつする。」の3つです。各学級でめあてを決めて取り組み、毎日振り返っています。相手を思うあいさつを、みんなで実践します。

9月5日(月) 夏のみずほ健康・家庭学習強調週間、重点的に取り組みます。

 本日から9月11日(日)までの1週間、夏のみずほ健康・家庭学習強調週間です。瑞穂中学校区の4つの小・中学校で、重点的に取り組みます。「学習内容を自分で決める、メディアなしで集中して学習する、自分で決めた時間学習する」を目標に、子どもたち一人一人が取り組みます。毎日、保護者の皆様の協力を得ながら「わが家のメディアルール」を決め、子どもたちは家庭でメディアコントロールをして、家庭学習に取り組んでいきます。

9月2日(金) 発育測定、生活習慣を見直します。

 昨日と本日、学年ごとに、発育測定として身長と体重を測りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、養護教諭が夏休み明けの生活習慣やメディアコントロールについて話し、子どもたち一人一人が自らの生活を振り返りました。そして、子どもたちがメディアを適切に使い、十分な睡眠をとって、健康な生活を送っていくよう呼び掛けました。

9月1日(木) 生活集会、生活目標に向かって取り組みます。

 本日の集会は、視聴覚機器を使って、生活指導担当が全校児童に向けて、生活目標について話しました。11月3日までの期間「よいと思うことを進んでしよう」が目標です。今の自分を振り返り、なりたい自分になるためには、どうしたらよいか、何ができるのかと考え、自分の目標を立てます。例えば、相手に気持ちが伝わるあいさつをする、相手を思いやることばづかいをするなど、そして仲間と協力したり競い合ったりしてよりよい自分になることを目指します。全校の皆さん、目標に向かって、よりよい自分になろうと頑張る毎日を過ごしていきましょう。

8月26日(金) 授業を再開しています。

 8月23日(火)までの夏休みが終わり、8月24日(水)からは授業を再開しています。各学級では、夏休みに頑張ったことや夏休みの思い出を発表したり、夏休みに取り組んでつくった作品を紹介したりして、授業をスタートしました。前期後半の教育活動が始まっています。6年生は、体育の時間に陸上競技に取り組んでいます。本日は長距離走でした。9月27日(火)に行われる柏崎刈羽小学校親善陸上競技大会へ参加します。

 

8月24日(水) 学校再開、前期後半が始まりました。

 昨日までで32日間の夏休みが終わり、本日より前期後半が始まりました。子どもたち一人一人が楽しく充実した夏休みを終え、本日、夏休みに取り組んだ課題や学習用具をもって、元気に登校しました。教室では夏休みのできごとを互いに話し、楽しかった夏休みを振り返りました。前期後半も学校行事や児童会活動を多く予定しています。子どもたちがこれらの活動に前向きにチャレンジしていくことで、心身ともに大きく成長する前期後半を目指します。

7月27日(水) 絆づくり会議、各校の取組を話し合いました。

 夏休みに入って5日目となりました。本日の午前、瑞穂中学校を会場に、瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校3校・中学校1校の代表児童生徒24名が集まり、各校の「仲間のよさを認め合う取組」について発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各校の取組として、あいさつ運動・全校オリエンテーリング・ふれあい班遠足・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルタイム等、各校が発表しました。その後、4つの班に分かれて、各校の取組について話し合いました。互いに質問したり意見を交換したりして、よりよい取組になるように話し合いました。4校の子どもたちが、各校の取組に学び、絆を深めることができた時間となりました。

7月21日(木) ニコニコタイム、校内オリエンテーリング

 本日のニコニコタイムは、児童会の運営委員が計画した校内オリエンテーリングを行いました。全校児童が、ニコニコファミリー班(全校異年齢集団)に分かれ、各教室に用意されたクイズを見つけ、それに班内で話し合って答えていきました。10のクイズすべてに答え、答えを記入した用紙を完成させました。その結果、すべての班が全問正解でした。班内で協力して交流しながら、楽しく活動したニコニコタイムでした。

 

7月19日(火) 着衣泳、水の事故を防ぎます。

 本日、2つの学年ずつ、着衣泳の水泳授業を行っています。水着の上に体育着を着て、水の中で体を浮かせる練習をしました。からのペットボトルを持っての練習も行いました。体に空気の層をつくって、体を浮かせます。水の事故から自らの命を守るための方法を身につけます。

7月15日(金) 地震対応訓練、市民一斉訓練に参加しました。

 本日の午前10時、柏崎市では、市民一斉地震対応訓練が行われました。平成19年7月16日午前10時13分、中越沖地震が発生しました。その教訓を忘れず、自分の命を守る、家族や地域の人の命を守る行動をとる訓練です。日吉小学校でも防災行政無線での放送に合わせ、自分の身を守る行動をとりました。

7月12日(火) 音楽鑑賞会、すばらしい演奏を聴きました。

 本日、1~3年生と4~6年生の2回にわたり、音楽鑑賞会を行いました。講師としてお越しいただいた方は3名でした。まず音楽の仕事をされている方から、ピアノやクラシック音楽の歴史や成り立ちを、分かりやすく説明していただきました。そしてピアノアーティストのお二人から、クラシック音楽を演奏していただき、子どもたちは、その様子を間近で見て、すばらしい演奏を聴くことができました。子どもたちは音楽の世界のすばらしさを感じ、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

7月11日(月) にじいろ図書館、進んで本を読みます。

 にじいろ図書館とは、柏崎市立図書館の方が日吉小学校へ図書を運び、たくさんの本を子どもたちに紹介してくれている活動です。子どもたちは読みたい本をさがし、お目当ての本を借りて、家で読みます。子どもたちには、本をたくさん読んで、自分の世界を広げ、心を豊かにしてほしいと思います。

7月7日(木) お話たまてばこ、本を読み聞かせました。

 本日の集会の時間に、6名の職員が絵本を選び、子どもたちに読み聞かせました。子どもたちは、興味ある本のお話を聞きに、それぞれの教室へ行きました。職員は、それぞれ本を読みながら、子どもたちに本を読むことのおもしろさを伝えました。子どもたちは、これを機会にさらに読書に親しみ、多くの本を読んで、心を豊かにしてほしいと思います。

7月1日(金) 共に考えを深め合う授業を目指して

 本日は、柏崎市教育委員会様より3名の指導主事の先生方が来校され、各学年の授業を参観されました。子どもたちが共に考えを深め合う授業となるよう、教師が工夫して課題を提示し、子どもたちと授業を展開しました。各教科・道徳の授業を公開し、その後の協議会で、さらに子どもたちの学びが深まる手立てを話し合いました。これからも子どもたちが共に考え、学びを深めていく授業を目指します。

6月30日(木) 体力テスト、体力づくりを進めます。

 本日の2・3限、体力テストを行いました。ニコニコファミリー班ごとに、体育館やグラウンドで各種目を測定しました。反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げ・上体おこしと、4種目を測定しました。高学年の子どもが低学年の子どもの世話をしながら、各種目を測定していきました。全校児童の体力テストを行って、一人一人の体力づくりにつなげていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(火) 教育相談期間、ニコファミ遊びで活動します。

 本日より、学級担任が児童一人一人と教育相談を行います。6月30日(木)まで、昼休み後に行います。子どもたちの話を聞き、悩みや不安なことを知り、その解決に向けて対応していきます。また、この期間中、子どもたちはニコニコファミリー班になり、6年生がリードして活動します。グラウンドで体を動かしたり、本の読み聞かせをしたりと、子どもたち同士で考えて、楽しく遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日(火) 交通安全教室、安全に学校生活を送ります。

 本日、柏崎警察署の交通指導員の方から来校いただき、交通安全教室を開きました。1年生は、道路の歩き方や横断の仕方をお話いただき、実際に校門前の横断歩道を、全員が安全に歩いてみました。3年生は、自転車の乗り方や交差点での横断の仕方をお話いただきました。今日のお話をお聞きして、子どもたちは安全に道路を歩いたり自転車に乗ったりして、事故にあわないよう生活していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月3日(金) 2回目のハッピーブック、読み聞かせの時間です。

 本日の朝、今年度2回目のハッピーブックの活動を行いました。地域の6名の方が来校し、学年ごとに読み聞かせをしていただきました。絵本を使ってお話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、真剣に聞いていました。地域の方からご協力いただいて、これからも子どもたちの心を豊かにする活動を続けます。

6月2日(木) プール清掃、協力して作業しました。

 本日の午後、5・6年生は、プールを清掃しました。プールの壁面や底面をみがいたり、落ち葉などのゴミをとったりしました。プールの水を抜きながら、水をかき出しながらの作業でした。全員で仕事を分担して、協力して作業しました。作業すること1時間30分、とてもきれいなプールとなりました。これから水を入れ、6月20日から水泳授業を始める予定です。

6月1日(水) ニコファミ班での清掃が始まりました。

 市内の感染状況が落ち着いてきたことから、昨日の清掃より、ニコニコファミリー班(異学年集団)での清掃を始めました。学年を超えて班をつくり、各場所の清掃を担当します。高学年の児童が低学年の児童に教えながら、協力して清掃を進めます。みんなできれいな学校にしていきます。

5月31日(火) 運動会の応援団を解団しました。 

 本日の昼休み、運動会応援団の解団式を行いました。赤組・白組ともに、これまでみんなを引っ張り、まとめてきたリーダーの皆さんが、運動会での活動を振り返りました。一人一人がリーダーとしての取組を振り返り、みんなで頑張ったところやみんなへの感謝の気持ちを伝えました。一人一人が成長した運動会。リーダーとして頑張ったこの経験を、これからの学校生活に生かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月26日(木) 運動会に向けて、全校練習を続けています。

 本日の4限、運動会に向けた全校練習を行いました。一通り練習を終え、さらに練習が必要な内容について、再度練習しました。開会式・閉会式・大玉送り・応援合戦と、全校児童で進め方や入退場のしかたを確認しました。現在、子どもたちは競技や応援の練習に熱が入ってきており、仕上げの段階です。赤組・白組ともに高め合う運動会にしていきましょう。

5月25日(水) 運動会に向けて、大玉送りを練習しました。

 いよいよ運動会が近づいてきました。本日は、全校児童で行う大玉送りを練習しました。並び方・ルールを確認し、実際に競技しました。赤組と白組、それぞれで強力し合う姿があり、みんなで力を合わせて大玉を転がしていきました。当日の白熱した競技の姿が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

5月23日(月) 運動会に向けて、全体練習を始めました。

 5月28日(土)に、運動会を予定しています。残り5日となり、全体練習を始めました。各組の応援席の位置を決め、整列のしかたを確認しました。その後、応援合戦の動きを確認し、練習に入りました。応援リーダーを中心に、みんなの気持ちをまとめて、目標とする応援に仕上げていきます。互いに刺激し合い、高め合う運動会を目指します。

5月19日(木) 全校応援練習、競い合って高め合います。

 運動会まで残り9日。本日より集会の時間に、グラウンドで赤組と白組が応援練習を行いました。各組の応援リーダーが指示を出し、声を出したり動きを合わせたりして、練習を重ねました。赤組と白組で刺激し合い、互いに競い合って、よりよい応援に仕上げていきます。互いに高め合う運動会を目指しています。

 

 

 

 

 

 

 

5月19日(木) 5年生 田植え、みんなで苗を植え付けました。

 本日、さわやかな五月晴れのもと、5年生は田植えをしました。学校近くの水田で、稲の苗を手で植えていきました。地域の方から田植えのやり方をお聞きし、全員が水田に入り、順に苗を植えていきました。地域の方に指導していただきながら、みんなで協力して植えました。1時間ほどで、すべて植え終わりました。これから稲の生長を観察し、おいしいお米になるよう、世話をしていきます。

5月18日(水) 歯科検診、健康診断を行っています。

 本日、全校児童の歯科検診を行いました。子どもたちは、会場の多目的室前に整列し、順に医師の検診を静かに受けました。児童の皆さん、毎日の歯みがき習慣も含め、生活リズムを整え、健康なからだの状態を保ちましょう。そして、みんなで元気に学校生活を送りましょう。

5月17日(火) グラウンドで、全校応援練習を行っています。

 運動会まで残り11日。現在、赤組と白組に分かれ、グラウンドと体育館で応援練習を行っています。まず全員が間隔をとって整列します。そして応援リーダーが指示を出し、声を出したり動きを合わせたりと、練習を進めています。これから練習を重ね、目標とする応援をつくり上げていきます。

5月17日(火) 屋外清掃、グラウンドの除草作業をしました。

 本日の清掃は、2回目の屋外清掃でした。5月28日(土)の運動会に向けて、グラウンドの除草作業を、全校児童で行いました。異学年集団のニコニコファミリー班ごとに分かれ、グラウンドの、特に走路中心に除草作業をしました。みんなで分担し、協力して除草作業をしました。限られた時間でしたが、走路がきれいになりました。これからグラウンドでの運動会練習が本格化します。

5月16日(月) 内科検診、健康診断を行っています。

 本日と5月20日(金)は、内科検診を行います。本日は1~3年生の検診でした。子どもたちは多目的室前に整列し、医師の検診を静かに受けていました。これからも健康なからだの状態を保ち、元気に学校生活を送っていきましょう。

5月12日(木) 児童集会、応援団紹介・スローガン発表

 本日の児童集会は、視聴覚機器を使って、オンライン形式で行いました。赤組と白組、それぞれの応援団リーダーを全校児童に紹介し、それぞれの応援団長が力強く運動会に向けた決意を述べました。運動会に向けた意気込みが伝わってきました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、児童会運営委員が、全校のみんなで考えてまとめた、運動会のスローガンを発表しました。「みんなで力をあわせて 前を向いて  W優勝を目指そう」です。赤組・白組それぞれで仲間と協力し、互いに高め合って、優勝目指して頑張ります。

5月10日(火) 全校応援練習を始めました。

 本日より、全校児童による応援練習を始めました。赤組と白組に分かれ、各教室で練習しました。各組の応援リーダーが指示を出し、みんなをまとめて、練習を続けました。応援時の構え、校歌、いけいけコール等の練習を繰り返しました。みんなで頑張る運動会に向けて、活動をスタートしました。

5月6日(金) 全校集会、調べることについて話しました。

 本日の全校集会は、調べてみよう、学ぶ心について話しました。校長が子どもと7年間続けてきた、セミのぬけがら調べの内容を話し、調べることについて考えました。①研究を続けたことで、深く調べることができたこと、②「調べる→まとめる→考える」を繰り返したことで、分からなかったことが分かるようになったこと、③分からないことが分かったときのおもしろさを感じ、やり遂げた思いをもつことができたこと等を伝えました。全校の皆さんに、自分が興味があり、調べてみたいことを見つけてほいしと話しました。そして、自分で決めたことを、最後までやり遂げるように、努力していきましょうと話しました。

5月6日(金) 応援リーダーが活動を始めました。

 本日の昼休み、赤組と白組の応援リーダーがそれぞれ集まり、リーダーとしての活動を分担しました。5月28日の運動会当日に向けて、応援活動を始めました。全校のみんなを引っ張るリーダーです。自分たちがみんなの手本となるように行動します。団長を中心に応援のしかたを確認し、さっそくエール等の練習を始めました。

4月27日(水) 第1回児童集会、各委員会の活動を紹介しました。

 本日の集会時、視聴覚機器を使って、第1回児童集会を行いました。各委員会の活動内容を、全校児童へ紹介しました。委員会のめあて、当番活動と行事活動、そして全校児童にお願いしたいことを、各委員長が話しました。運営委員会・生活委員会・保健委員会・給食委員会・図書委員会・体育委員会と、全校児童へ呼び掛けました。委員長を中心に各委員会での活動は、すでに始まっています。仲間とともに高め合う児童会活動です。

4月27日(水) 応援団結団式、運動会の活動が始まりました。

 本日の昼休み、運動会の結団式を行いました。赤組と白組の4~6年生の応援団員が集まり、運動会のねらいや日程をみんなで確認し、リーダーとしての自覚を高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから応援リーダーが自分で考えて、仲間に指示を出したり手本を示したりします。そして工夫を凝らして、仲間とともによりよい応援をつくり上げます。赤組と白組が刺激し合い競い合って、互いに高め合う運動会を目指します。

 

4月25日(月) 委員会活動が始まりました。

 本日の放課後、5・6年生が各委員会に分かれ、今年度1回目の委員会活動を行いました。委員会ごとに、今年度の活動計画を話し合いました。活動のめあてを立てたり、当番活動を決めたりしました。学校行事での活動や強調週間での活動なども計画しました。各委員会の活動は、次の児童集会で全校児童へ伝え、全校がよりよくなるよう、みんなで活動していきます。

4月22日(金) ハッピーブック、読み聞かせの時間です。

 本日の朝、今年度1回目のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方がご来校され、学年ごとに教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、お話を楽しんで聞いていました。このハッピーブックは、保護者や地域の方からのご協力をいただいて、子どもたちの心を豊かにする活動です。

4月20日(水) ニコファミ誕生会、学年を超えて活動します。

 本日の1年生を迎える会の後、ニコニコファミリー誕生会を行いました。全校児童が10の班に分かれ、1~6年生が含まれる班となりました。それぞれの班で、6年生がリーダーとなり、自己紹介し合い、班で活動する時のめあてを決めました。これからこの班で活動することが多くあります。学年を超えて活動し、互いに交流していきましょう。

4月20日(水) 1年生を迎える会、温かく仲間に迎えました。

 本日の3限、1年生を迎える会を行いました。新型コロナウィルス感染防止対策として、1・6年生は会場である体育館で、2~5年生は視聴覚機器で会場とつないで、各教室で行いました。1年生の元気な自己紹介があり、運営委員による学校に関するクイズを、みんなで解きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が学校生活に慣れ、元気に楽しく学校生活が送れるように、上級生が温かく1年生を迎える会でした。1年生の準備や後片付けを手伝ったり、一緒に遊んだりしている6年生の姿があります。上級生は1年生の手本となるべく、しっかりと行動しています。全校のみんなにとって居心地のよい、温かい雰囲気に包まれた学校を、みんなの力でつくっていきましょう。

4月18日(月) 町内児童会、安全に登下校します。

 本日の午後、町内児童会を行いました。7つの町内に分かれ、それぞれ登校班のメンバーを確認しました。登下校のきまりもみんなで確認し、1列歩行や横断歩道の渡り方等、安全に登下校するために気を付けることを確認し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(金) 1年生の給食が始まりました。

 昨日より、1年生は給食を食べています。クラスで給食当番を分担し、話をせずに準備をしました。みんなで協力して準備が終わりました。そして、感染対策を行いながら、みんなで給食をおいしくいただきました。

4月14日(木) 生活集会「仲間と力を合わせよう」

 本日の集会は、視聴覚機器を使って各教室で行いました。生活指導担当職員が、4・5月は仲間づくり期として「仲間と力を合わせよう」と、全校児童へ向けて話しました。「明るいあいさつや温かい言葉づかいをしよう、よりよいクラスにするための方法を考えよう、ニコファミのみんなと仲良くなろう、運動会を成功させよう」と、仲間と力を合わせて、仲間づくりをしていくことを、具体的に全校児童へ呼び掛けました。全校児童はしっかりと話を聞き、これからクラスの仲間と力を合わせていきます。

4月13日(水) 1年生の学校生活が始まりました。

 今週から、1年生も毎日登校しています。朝、他の学年のみんなと登校し、今日まで午前3時間の授業をして、下校しました。1年生と先生とで授業をつくり、学校での生活が始まっています。明日からは給食を食べます。少しずつ学校生活に慣れていく1年生です。

4月12日(火) 1年生も加わり、集団登校しています。

 昨日から1年生も加わり、全校児童で、集団登校しています。地域ごとに班をつくり、1列に並んで登校しています。5・6年生のリーダーは、1年生を迎えに行ったり、先頭を歩いて安全に登校できるようにしたりと、下級生の手本となる行動をとっています。校門前そして児童玄関で、元気に朝のあいさつを交わして、学校の一日が始まっています。

 

 

 

 

 

 

4月8日(金) 給食開始、静かに食べ、おいしくいただきました。

 本日より給食が始まりました。1・2・6年生は教室で、3・4・5年生は食堂で、給食を食べます。新型コロナウィルス感染防止対策として、静かに配膳し、話をせずに食べます。座席も間隔を空け、全員が前を向いて食べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日は給食指導の後、給食当番が準備しました。みんなで給食を食べ、おいしくいただきました。

 

4月7日(木) 学級開き、学級での活動が始まりました。

 前期始業式で、校長が学級担任を発表しました。さっそく学級担任が教室へ行き、学級の子どもたちと対面し、学級での活動をスタートさせました。「こんな学級にしたい、そのためにはこんな皆さんになってほしい」と話し、これから誰もが居心地のよい学級をつくっていきます。提出部を集めたり、これからの日程を説明したり、教科書を配付したりして、今日の学級での活動を終えました。明日は新入生が入学します。先輩として、手本となる行動を目指します。