給食だより
3月3日(水) 今日の給食
セサミトースト
海そうサラダ
ミネストローネ
牛乳
ひなあられ
3月3日、今日はひな祭りですね皆さんの家にはひな人形は飾ってありますか? ひな人形は、”女の子の、病気や悪いことの身代わりになるように”との意味が込められています。ひな祭りに食べる「ひなあられ」には、女の子の健康を願う意味が込められています。男の子も女の子も、ひなあられを食べて、元気な体を願いましょう
3月2日(火) 今日の給食
タレ勝ツ丼(麦ごはん)
のり酢あえ
桜咲くすまし汁
牛乳
明日で、第三中学校3年生は給食が最後になります。未来が明るくなるように、今日の給食は、はなむけ給食です
小中9年間で約1700回の給食を食べてきました。これからは、自分で体の健康を考えながら食事ができる人になってほしいと思います。在校生は、三中3年生におめでとうの気持ちを込めていただきましょう
2月26日(金) 今日の給食
ごはん
豚肉のトマト煮
グリーンサラダ
豆乳シチュー
牛乳
今日で豆たっぷり月間も最後です。これまで、大豆に始まり、豆腐、厚揚げ、高野どうふ、湯葉、油揚げ、がんもどき、おから、きなこ等、たくさんの大豆製品を出してきました。振り返ると大豆製品は私たちの食生活に欠かせないものだと感じることができます。豆たっぷり月間のラストは、豆乳を使ったシチューです
2月25日(木) 今日の給食
ごはん
さわらのみそマヨ焼き
ゆかりあえ
スキー汁
牛乳
今日のスキー汁は新潟県の料理です。スキーは日本で初めて上越地方に伝えられ、「スキー汁」が生まれました。スキー汁の具材には意味があり、大根とにんじんは、スキー板を、つきこんは、シュプールを、ごぼうとねぎは、足に履くかんじきを表しているそうです。今日は、スキー汁を食べて、新潟の冬を感じましょう
2月24日(水) 今日の給食
中華麺
ちくわのいそべあげ
湯葉入りおひたし
みそラーメンスープ
牛乳
今日は、「湯葉」のお話です今日の豆製品は、おひたしの中に入っている”湯葉”になります。湯葉は、豆乳を加熱する時に表面にできる薄い膜です。1キロの大豆から、豆腐は3~4キロできるのに対し、湯葉はたった400g程度しかできないため、高級と言われています。よく味わって食べてみてください
2月22日(月) 今日の給食
ごはん
とり肉のから揚げ
春雨サラダ
コーンスープ
飲むヨーグルト
今日は、「第三中学校のリクエスト給食」です。
主食・主菜・副菜・汁物について、第三中学校の1~3年の各クラスで1位を集計した結果、立てられました。
さて今日のサラダの春雨は、何から作られているでしょう?正解は、緑豆(みどりの豆)やじゃがいもなどの「でんぷん」です。まめたっぷり月間もあと3日です。最後までお楽しみに
2月19日(金) 今日の給食
ごはん
高野豆腐の肉みそ煮
大豆とひじきのサラダ
すまし汁
牛乳
今日は、「ぱくもぐランチ」のお話です。
毎月19日は食育の日です。今日は、柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます。今月は、「大豆とひじきのサラダ」です
大豆は柏崎産です。ひじきは骨を作るカルシウムが牛乳の12倍も入っています。今日のサラダは栄養がいっぱいです。残さずに食べましょう
2月18日(木) 今日の給食
ごはん
豆腐ハンバーグ
切り干し大根の焼きそば風
石狩汁
牛乳
今日の豆腐ハンバーグは、木綿どうふを使っています。木綿どうふは豆乳を固める液を加え、一度固めてから水分をしぼり、再度固めます。豆腐の表面がザラザラしているのは、水分を絞った時の木綿の布のあとがついたためです
一方、絹ごし豆腐はつるっとしていますが、こちらは木綿どうふよりも濃い豆乳と、固める液を加えて作ります
2月17日(水) 今日の給食
キムタク丼(麦ごはん)
こんがりきつねの和風サラダ
フルーツ白玉
牛乳
ごはんばかりを食べ続ける、おかずばかり食べ続ける、といった『ばっかり食べ』をしていませんか?日本人は昔から、口の中で調理して食べる食べ方をしてきました
ごはんを少し食べて、おかずを食べて、またごはんを食べ、汁ものを飲む、という風に、口の中で味を調節しながら、食べます。ごはんを中心に、よくかんで食べ、食べ物のいろいろな味を楽しみましょう
2月16日(火) 今日の給食
ごはん
ぶりと大豆のみそがらめ
白菜のおかか和え
塩とり汁
牛乳
みそには、赤みそ、白みそと色々な種類があるのは知っていますか?今日の「ぶりと大豆のみそがらめ」に使っているみそは、「赤みそ」です
赤みそは作られてから寝かせる時間が長いのでコクがあります。白みそは寝かせる時間が短く、色が薄いのが特徴です。こうじ菌の糖分により、甘みがあります
2月15日(月) 今日の給食
ごはん
おからのサラダ
ビーフシチュー
牛乳
いよかん
今日のビーフシチューは、新潟県産の特別な牛肉が使われています
県内の子どもたちに新潟和牛のおいしさと、牛肉の生産へ理解を深めるために「新潟県 食肉生活 衛生 同業組合」より提供していただきました県内の生産者の方が大切に、こだわりを持って育てた牛肉です。感謝をしておいしくいただきましょう。
2月12日(金) 今日の給食
ドライカレー
(麦ごはん)
たくあん和え
牛乳
手作りココアプリン
今週の日曜日はバレンタインデーですね
今日は、チョコレートと同じ原料であるカカオから作られたココアを使って「手作りココアプリン」を作りました。一足早いですが、調理場からいつも給食を楽しみにしてくれるみなさんへ、ありがとうの気持ちを込めたプレゼントです。残さず食べてくれたらうれしいです
2月10日(水) 今日の給食
ごはん
とりのみそ照り焼き
ひじきのごまマヨ和え
豚汁
牛乳
みなさんは「塩のとりすぎは体に良くない」という話を聞いたことはありますか?
塩をとりすぎると心臓に負担がかかり、血圧が高くなってしまします豚汁などのみそ汁も、多くの塩を使いますが、給食では塩が少なくてもおいしく感じるように、みその代わりに大豆のペーストを入れ、大豆の風味で薄くてもおいしくなる工夫をしています
2月9日(火) 今日の給食
ごはん
大豆のカレー春巻き
切干大根サラダ
ベジタブルスープ
牛乳
みなさんは、ご飯と汁物、おかずの正しい食器の並べ方は知っていますか?
まず、左にご飯、右に汁物です。そして、右奥に主菜(大豆のカレー春巻き)、左奥が副菜(切干大根サラダ)です。間違っていた人は直しましょう
給食だよりの献立表には、正しい位置で書いてあります。分からなくなったら確認してみてくださいね
2月8日(月) 今日の給食
五目ごはん
たらの塩こうじ焼き
厚揚げと野菜のうま煮
牛乳
皆さんは食べる時に、ひじをついて食べたり、背中が丸まったりしていませんか?
背筋を伸ばすと、姿勢がよくなり、食べ物の消化がよくなります。いすに座って食事をするときは、両足を床につけ、机とおなかの間はこぶし1つ分くらいあけましょう。そして食器を持って食べると、背筋が伸びてきれいな姿勢になります意識して食べるようにしましょう
2月5日(金) 今日の給食
ひじきそぼろ丼
(麦ごはん)
おひたし
おでん
牛乳
今月は豆たっぷり月間で、たくさんの豆や豆製品が登場していますね今日はひじきそぼろに”砕いた大豆”、おでんには大豆の仲間の”一口がんも”が入っています。また、今日どの料理にも使われているしょうゆも、大豆からできています。大豆を蒸して柔らかくした後、”こうじ”という菌を加えて発酵させ、それを絞って作られます
2月4日(木) 今日の給食
ごはん
さばのカレー焼き
春雨炒め
白菜なべ
牛乳
今日は、「日本型食生活」のお話です
みなさんは、毎日給食に出ている献立を、主食、主菜、副菜、汁物に分けられますか?今日は、主食はごはん、汁物は白菜なべです。では、主菜とはどれでしょう?主菜は、ご飯やパンなどと一緒に食べるメインのおかずです。今日は「さばのカレー焼き」が主菜です。副菜は主菜以外のおかずで、野菜などが中心のものになります。今日は春雨炒めが副菜です。
2月3日(水) 今日の給食
きなこあげパン
洋風白あえ
ポテトミルクスープ
牛乳
大豆は栄養満点ですが、かたいのでよくかんで食べないと消化されにくいという欠点もありますそこで昔の人は、大豆の栄養を少しでも吸収しやすくするために、大豆をいろいろな形に変えました。今日の「あげパン」に使われている”きなこ”は、大豆をそのまま粉にしているので、栄養はそのままで、消化しやすい形になっています
2月2日(火) 今日の給食
ごはん
菊花シュウマイ
オータムポエムのごま和え
福はうち豆みそ汁
牛乳
2月2日、今日は節分献立です。節分は鬼を追い払って新年を迎える、冬から春へ変わり目となる行事です。今日のしゅうまいは、花の花びらがたくさん付いたような形をしていますね。中にはお肉と一緒に大豆も入っています。みそ汁は、「うち豆」入りです。うち豆は大豆をつぶして乾燥させたものです。良い年になるよう、願って食べましょう
2月1日(月) 今日の給食
ごはん
じゃがいものきんぴら
じゃこキャベツ
高野豆腐の卵とじ煮
牛乳
2月の給食 目標は、「日本型食生活のよさを知ろう」です。
日本型食生活とは、ごはんを中心として、主食、主菜、副菜、汁物がそろった食事のことを言います。また、今月は、節分にちなみ、豆たっぷり月間です毎日給食に豆や大豆製品が登場するので、探してみてくださいね
今日は、高野豆腐が大豆製品です。
1月29日(金) 今日の給食
ごはん
白菜入り照り焼きハンバーグ
梅おかか和え
青菜のみそ汁
牛乳
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(き) のお話です。
今日で食育5か条の献立は最後です。かしわざきの(き)”今日も一緒にいただきます”ということで、テーマはみんなで楽しく感謝して食べようです。
皆さんの給食は、他の学校の分と合わせて調理員さん10人で820人分作っていますたくさんの食材を使って、時間内に安全においしく作るために日々頑張ってくださっています。今日の白菜入り照り焼きハンバーグも1個ずつ手作りしています。残さず食べてくれると嬉しいです
1月28日(木) 今日の給食
ごはん
ししゃもの南蛮漬け
れんこんとじゃこの炒め煮
みそワンタンスープ
牛乳
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(ざ) のお話です。
今日はかしわざきの(ざ) ”魚、最近いつ食べた?”ということで、テーマは魚を食べよう献立です。
主菜にししゃも、副菜にじゃこを使いました。皆さんは魚は好きですか?ししゃもやじゃこは骨ごと食べられるので、骨を丈夫にするカルシウムなど栄養がたっぷりです。骨があって魚が苦手な人も、骨ごと食べられる魚はおすすめです
1月27日(水) 今日の給食
ごはん
やきのり
焼き鮭
アスパラ菜のおひたし
けんちん汁
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(わ) のお話です。
今日はかしわざきの(わ) ”和食で栄養バランス◎にじゅうまる”ということで、給食の歴史と和食について考えられる献立にしました。
給食の始まりは、今のように品数は多くなく「おにぎり、塩鮭、菜のつけもの」だったそうです。今日はその時をイメージした献立です。今は当たり前の給食ですが、食べ物を不自由なく食べられることに感謝して、いただきましょう
1月26日(火) 今日の給食
根菜カレー
豆豆サラダ
桃入りワインゼリー
牛乳
今日は「かしわざきの食育5か条」の、(し) のお話です。
今日はかしわざきの(し) ”食卓に、旬の食材・地元の野菜”ということで、旬を意識し地元の野菜をたくさん使った献立です。カレーのだいこん、サラダのキャベツ、大豆は柏崎で取れたものを使う予定です。キャベツは春キャベツと冬キャベツがありますが、冬に収穫するものは寒さに強くなるために葉がしっかりしており、甘みが多いそうですよ。
1月25日(月) 今日の給食
ごはん
大豆のカミカミ揚げ
茎わかめのきんぴら
おぼろ汁
牛乳
今日から給食週間が始まります。今週1週間は「かしわざき食育5か条」についての給食です。
今日はかしわざきの(か) ”かしこくかんで肥満予防”ということで、たくさんカミカミできる献立にしました。かむことは健康に良く、より食材の味が分かって美味しいです。さて、みなさんは普段何回噛んで食べていますか?普段から意識して食べてみてくださいね
1月22日(金) 今日の給食
わかめごはん
のり酢和え
具沢山キムチみそ汁
牛乳
りんごのタルト
今日は大洲小学校の6年生が、献立について学び、考えてくれました
さて、今日は「ほうれん草」の栄養についてです。ほうれん草は1年中あるイメージですが、旬は冬です。冬のほうれん草は春に比べて3倍もビタミンCが多いそうです。旬の食べ物は栄養が多く、味が濃くておいしいです。皆さんも、旬の野菜をたくさん言えるようになってくれたら嬉しいです
1月21日(木) 今日の給食
ごはん
さばのごまソースかけ
こぶ和え
鶏汁
牛乳
”鶏汁”は佐渡の地域で古くから伝わる料理です。おめでたい席には欠かせず、各家庭で必ず作られるそうです。また九州の大分県でも、同じように鶏汁がお祝いの席で食べられるそうです。大分は1家庭での鶏肉を食べられる量が全国トップレベルで、古くから鶏肉を使った料理をたくさん食べているようです。味わっていただきましょう
1月20日(水) 今日の給食
米粉めん
カレーミートソース
ひじきのマリネサラダ
花ぽんかん
牛乳
ぽんかんはミカン科の植物で、酸味が少なく甘みの強いのが特徴です。今日は愛媛県で採れたものです。11月から12月に収穫され、食べごろになるまで保管し、今まさにおいしい季節です枝から切り取ったヘタの部分が小さいほうが、よりおいしいそうです
みなさんに配られた”ぽんかん”はどうなっていますか?1個を2つに切っているので、見れる人は確認してみてください。
1月19日(火) 今日の給食
ごはん
タンドリーチキン
白菜のコールスロー
洋風肉じゃが
牛乳
今日の「白菜のコールスロー」は柏崎市内の保育園、小学校、中学校で旬の食材を使った合同メニューです。寒くなると皆さんは厚手の服で寒さを防ぎますね。白菜は、冬の寒さで凍らない様に、葉や根の中に甘い成分を増やして身を守っています。そのため、寒くなった時の白菜は甘みがあっておいしいのです。野菜の命に感謝していただきましょう
1月18日(月) 今日の給食
ごはん
ぶりの照り焼き
こんにゃく炒め
のっぺい汁
牛乳
「のっぺい汁」は新潟で古くから伝わる料理の一つで「のっぺ」とも呼ばれます。お正月、お祭り、お盆などによく食べられます。里芋、こんにゃく、にんじん、たけのこなどたくさん具が入っていますね。入る食材や味付けなどは家庭によって少し違うようです。皆さんはお家で食べることはありますか?伝統の味を大切にしていきたいものです
1月15日(金) 今日の給食
中華丼(麦ごはん)
山の恵みナムル
わかめとコーンのスープ
牛乳
豆乳パンナコッタ(いちご)
今日の山の恵みナムルに入っている茶色いものは、柏崎で採れた「ぜんまい」です。ぜんまいは山菜の仲間です。先っぽはくるくると、うず巻き状になって土の上から生えています。ぜんまいには、オス・メスがあり”男ぜんまい”と”女ぜんまい”と呼ばれます。見た目も違って、食べておいしいのは”女ぜんまい”です
1月14日(木) 今日の給食
ごはん
もりもりミートカップ
大根の浅漬け
ほうとう汁
牛乳
「ほうとう」とは山梨県の郷土料理です。さまざまな野菜と、肉、ほうとうを一緒に煮込んでいて、栄養たっぷりの汁物です。戦国時代にお侍さんの武田信玄が、ほうとうを愛したとも言われています。ほうとうは見た目がきしめんに似ていますが、塩を使わないのが”ほうとう”です。たくさん食べて身体も心も温まりましょう
1月8日(金) 今日の給食
ごはん
マカロニサラダ
ほうれん草とコーンのソテー
ポークビーンズ
牛乳
マカロニはイタリアを中心に良く食べられており、イタリア語では「マッケローニ」と言い、「マカロニ」は日本の言葉です。マカロニはパスタの仲間で、ショートパスタに分類されます。私たちになじみのある細い棒状のパスタは、ロングパスタです。イタリアでは日本にはないたくさんの形のパスタがあるそうですよ。
12月23日(水) 今日の給食
チキンクリームライス
(カレー麦ごはん)
ジュリエンヌコンソメスープ
もみの木サラダ
牛乳
クリスマスデザート
「ジュリエンヌ」とは、フランス語で「千切り」という意味です。コンソメスープの中に玉ねぎ、人参、大根、さやいんげんと千切りに切った野菜をたっぷり入れました。
今日で今年の給食は最後なので、一足早いクリスマス献立ですまた1月に入ってから元気に学校で会えるように、休み中も規則正しい生活を心がけましょう。
12月22日(火) 今日の給食
ごはん
レバーと大豆のチリソース
大根ツナサラダ
春雨スープ
牛乳
レバーとは、肝臓の部分を指します。今日はぶたのレバーになります。鉄分が多く、フラフラ貧血になりやすい人に、ぜひ食べてほしい食材ですまた、ビタミンAは風邪に負けない身体づくり、目の疲れ回復に効果があります。今日は大豆と合わせて、ピリ辛なチリソースで味付けしました。
12月21日(月) 今日の給食
ごはん
サンマの塩焼き
五目ひじき
かぼちゃのみそ汁
牛乳
今日は「冬至」といって、1年で一番太陽の出ている時間が短く、夜が長くなる日です。昔から冬至には”かぼちゃ”を食べる習慣があります。かぼちゃには風邪やウイルスと戦う栄養素がたくさん入っているので、寒い冬を乗り越えるための食材として重宝されたようです。今日のみそ汁も残さず食べて、寒さに強い体を作りましょう
12月18日(金) 今日の給食
ごはん
かぼちゃのチーズ焼き
小松菜のソテー
キャベツスープ
牛乳
毎月19日は食育の日です。この日は、柏崎市内の小・中学校で旬の食材を使った合同メニューを味わいます今日は、かぼちゃにチーズをのせて焼きました。チーズが日本で初めて食べられたのは飛鳥時代(今から1300年ほど前)と言われています。当時は超高級食材で、口にできる人は天皇など偉い人だけだったそうです。歴史を知ると面白いですね。
12月17日(木) 今日の給食
ごはん
ホイコーロー
切干ナムル
きのこと卵のスープ
牛乳
原宿ドック(チーズ)
「ナムル」とは、韓国で定番の家庭料理です。今日は切干大根と小松菜、人参などを茹でて、ごま油で和えました。ナムルの由来は野菜の野が(ナ)、物を(ムル)と表し、野菜を意味するようです。普段何気なく使っている外国な言葉も、調べると楽しいことが色々ありますね
12月16日(水) 今日の給食
ごはん
たらの塩こうじマヨ焼き
れんこんきんぴら
みそけんちん汁
牛乳
今日の主食の魚は、たらです。たらは、漢字で魚編に雪と書く、冬を代表する魚です。産卵期が冬から春にかけてなので、冬のたらは太っておいしいと言われます。癖がなく、たんぱくな味わいの白身魚です。今日は塩こうじとマヨネーズを和えて焼きました
12月15日(火) 今日の給食
五目チャーハン
ポテトととり肉の青のり揚げ
どさんこスープ
牛乳
ゼリー
今日は鯨波小学校のみなさんが考えたリクエスト給食です長ねぎと白菜は、柏崎で採れた野菜を使用しました。
さて、今日は「青のり」の栄養について話します。青のりは脇役のような存在ですが、実はおなかの掃除をしてくれる食物繊維や、フラフラする貧血の予防になる鉄分もたくさん含む素晴らしい食品です
12月14日(月) 今日の給食
ごはん
さばのねぎみそ焼き
小松菜のおひたし
根菜キムチ汁
牛乳
「根菜」とは根や茎を食べる野菜のことです。根菜類の特徴は食物繊維が多く、栄養素が凝縮されている良さがあります。冬野菜は根菜類が多く、体を温める野菜と言われます。今日のキムチ汁に入っている根菜は人参、大根、じゃが芋です。
12月11日(金) 今日の給食
豆チキンカレー
(麦ごはん)
海そうサラダ
牛乳
りんご
海そうの仲間をどれだけ挙げられますか?わかめや、ひじきは挙げられる人も多いかと思いますが、他にも赤い海そうもあり、「紅そう類」とよばれます。ふりかけなどで人気な”ゆかり”は紅そう類の仲間です。他にも食べられる海そうは100種類以上あるそうですよ
12月10日(木) 今日の給食
ごはん
米粉のもっちりつくね
切干大根の炒め煮
かきたまみそ汁
牛乳
日本の食料自給率(国内で食べられる食料のうち、どのくらい国内で生産されているか)は世界的に見て、とても低い数字で、39%です。そんな中新潟県では、ほとんどが外国産の小麦の代替えとして、米粉の利用を勧めています。米粉は小麦粉にはない、モチモチとした食感が味わえます。
12月9日(水) 今日の給食
ゆで中華
いかのかりん揚げ
こんにゃくサラダ
ちゃんぽんスープ
牛乳
いかは、あおりいか、やりいか、ほたるいかなど、たくさんの種類があり、日本の周りの海には100種類以上生息していると言われています。たこと似ており、どちらもスミを吐きますが、おいしいスミを吐くのは「いか」だけです。いかのスミには、アミノ酸といううま味成分が入っています。おいしくいただきましょう。
12月8日(火) 今日の給食
ごはん
厚揚げとポテトのケチャップがらめ
ブロッコリーの昆布和え
白菜と肉団子のスープ
牛乳
今日の「肉団子」は調理員さんが1つづつ手作りしてくれました。豚ひき肉に玉ねぎ、卵、しょうが、その他調味料などを混ぜて丸めました。スープに入っている茶色いものは「きくらげ」と言います。くらげと聞くと海で獲れるかと思うかもしれませんが、きのこの仲間です。コリコリとした食感が楽しいですね。味わっていただきましょう。
12月7日(月) 今日の給食
ごはん
ぶりと大根のうま煮
カレーひたし
ごまみそ汁
牛乳
今日はぶりと大根のうま煮です。「ぶり」は地域によって、また成長によって呼び名が代わります。関東地方では大きくなるにつれてワカシ、イナダ、ワラサ、ブリに。関西では、ワカナ、ツバス、ハマチ、ブリと変化します。出世魚とも呼ばれ、縁起の良い魚ともいわれます。たくさんの名前があるなんて面白いですね。残さず食べましょう。
今日の給食
12月4日(金) 今日の給食
ごはん
さめのフライ
いなりあえ
和風ポトフ
牛乳
皆さんはウインナーとソーセージの違いを知っていますか?ウインナーは正しくはウインナーソーセージと言って、ソーセージの1つです。ほかにも、太さの違いによってフランクフルトやボロニアソーセージがあります。おいしくいただきましょう。
今日の給食
12月3日(木) 今日の給食
ごはん
厚揚げのピリ辛炒め
ツナコーンサラダ
さつま芋のみそ汁
牛乳
厚あげも油あげも同じ豆腐からできていますが、作り方が違います。「厚あげ」は厚切りにした豆腐の外側だけを油で揚げます。「油あげ」は薄切りにした豆腐を油に完全に浸した状態で中まで火が通りように2度または3度揚げます。何度も上げることで外側に空洞ができます。今日は給食に厚揚げと油揚げを使っています。違いを感じてみてください。
今日の給食
12月2日(水) 今日の給食
今日は「豆乳」を使ったクリームスープです。豆乳とは、大豆を絞って作られます。毎日出ている牛乳は「カルシウム」を沢山含みますが、豆乳は「鉄やビタミンB」がたくさん含まれています。また、太りすぎを予防したり、風邪などの病気に強くなれる力を持っています。残さず食べましょう。
今日の給食
12月1日(火) 今日の給食
ごはん
焼き肉
しらすのおかか和え
冬野菜汁
牛乳
12月の給食のめあては、「風邪に負けない食事をしよう」です。風邪の予防には、たんぱく質やビタミンが効果的です。たんぱく質は、丈夫な体を作るために必要です。またビタミンは、風邪や病気に負けない免疫力をつけたり、鼻やのどの粘膜を保護したりする働きがあります。しっかり食べて。寒い冬を乗り越えるられる元気な体をつくりましょう。