槇小ニュース&お知らせ

槇小ニュース & お知らせ

思い出・お祝いメッセージ⑪

 

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第31代校長先生の鳥越弘之さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 お勤めいただいた期間に、中越沖地震から10年目を迎え、大津波発生を想定した屋上への避難訓練や児童引渡し訓練を行った思い出を寄せてくださいました。

 

 児童引渡し訓練は、校舎改築工事やコロナ禍でできない年もありましたが、昨年度から再開しました。子どもの大切な命を守る取組が何年もつながっていることが分かりました。

  

⑪【第31代校長 鳥越 弘之さん】

大勢の力に感謝-PTA奉仕作業-

 休日の朝早くからでしたが、運動会前のグラウン作業のPTA公費活動を行いました。

 子どもたちと保護者で約200名が参加し、グラウンドの草抜きや石拾い、側溝の泥上げをしていただきました。

   

 就学前のお子さんから6年生まで、子どもたちもよく頑張ってくれました。広いグラウンドですが、大勢の力のおかげできれいになりました。ありがとうございました。

 

 来週の運動会は、このきれいになったグラウンドで、子どもたちが力いっぱいがんばります。ご声援をお願いします。

運動会ふれあい班種目

 今年の運動会は、「創立150周年記念大運動会」とし、1日日程で行います。

 今年度新たに、ふれあい班種目を行います。種目は「まきの子タイフーン」です。

 今日は、1回目は6人で棒を持って、コースを歩いてやり方を確認しました。2回目は実際に走りながらやってみました。

 棒を持って走るので、みんなで走るスピードをそろえたり、コーンを回る時には高学年が声を掛けて走る速さを調整したりしていました。

 

 2回目の様子の写真も撮りましたが、子どもたちの生き生きとした表情は、ぜひ本番でご覧いただきたいと思います。どうぞ、お楽しみに!

思い出・お祝いメッセージ⑩

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第22代校長先生の礒部芳徳さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 子どもたちの安全な登下校に向け、保護者や地域に方々から交通安全指導をしていただいた思い出をお寄せいただきました。

 その思い出から30年。今も変わらず子どもたちの安全な登下校にご協力いただいていますことに感謝申し上げます。 

  

⑩【第22代校長 礒部 芳徳さん】

大きなケーキ作り②

 大きなケーキに子どもたち一人一人がろうそくを付けたり、綿や折り紙でデコレーションをしたりしています。

 今日の昼休みに、児童会お祝いプロジェクトが飾りづくりの人を募集したところ、2年生がたくさん集まってくれて、いちご飾りを作ってくれました。

 

 いちごのヘタは折るのが難しいので、プロジェクトの6年生のお兄さんがたくさん折ってくれました。

  

 どんなケーキができるか、楽しみにしていてください。

 

思い出・お祝いメッセージ⑨

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第24代校長先生の阿部文夫さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 児童会キャララクター「マッキー」と「ハラちゃん」のもととなった「知恵の鳥」がつくられたときの思い出を寄せていただきました。

 

 知恵の鳥が置かれた「フクロウの庭」は、児童クラブ新設に伴いなくなりましたが、「知恵の鳥」は、登校する子どもたちからよく見える玄関横に移設されました。

 

⑨【第24代校長 阿部 文夫さん】

 

思い出・お祝いメッセージ⑦・⑧

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第26代校長先生の巻口泰男さんと第29代校長先生の若林勝さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 

 児童数増加でプレハブ教室を増築したことや地域・保護者の皆様のご協力を得て緑のカーテンを設置したことなど、当時の様子が伝わってきます。

 

⑦ 5月16日(火)【第26代校長 巻口 泰男さん】

⑧ 5月17日(水)【第29代校長 若林 勝さん】

運動会全体練習・1年生愛称発表

 5月27日(土)は、創立150周年記念大運動会です。

 4年振りに観客数の制限なしで行います。

 今日は、初めて全校練習を行いました。

 エール交換では、白組も赤組も応援リーダーを中心にいい声が出ていました。応援リーダーの指示を聞いてきびきびと動く姿がたくさん見られました。

 

 

 また、1年生の学年愛称発表もありました。

 1年生の学年愛称は、「にじいろ」です。

・虹は1つの色が欠けてはできないので、子どもたちも同じように、みんなを大切な仲間、みんな仲良く7色あるように一人一人の個性を大事にしてほしい。

・みんなの個性も大事にしながら、まとまり、団結のできる学年になってほしい。

という願いが込められています。

 

思い出・お祝いメッセージ⑥

 第28代校長の小林公一さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 

 マーチングバンドの衣装を新調したこと、刈羽節成キュウリの栽培を始めたことなど、当時の思い出を寄せていただきました。

 

 マーチングバンド衣装を新調した時に撮った写真がありましたので、一緒に掲載しました。子どもたちがとても喜んでいる表情がご覧いただけます。

 

⑥【第28代校長 小林 公一さん」

思い出・お祝いメッセージ④・⑤

 

 150周年記念事業のページにある「思い出・お祝いメッセージ」を更新しました。

 

 第23代校長先生の笠原俊男さんと第25代校長先生の高橋信さんから思い出・お祝いメッセージをいただきました。

 

 校舎増築やPTAや地域の皆さま方からの温かい励ましなど、当時の様子が伝わってきます。

 

④ 5月11日(木)【第23代校長 笠原 俊男さん】

⑤ 5月11日(木)【第25代校長 高橋 信さん】

大きなケーキ 秘話

 150周年記念事業で子どもたちにどんなことをしたいかと各学級の意見を集めた時、「大きなケーキを作りたい」という意見が複数ありました。

 

 150周年記念事業「児童お祝いプロジェクト」の子どもたちとどんなものを作るか、イメージ画を描いたり、話合いを進めたりして、3段ケーキにろうそくやメッセージを書きたいということに決まりました。

 

 「本物のケーキを作ってみんなで食べよう!」「アレルギーがある人もいるから本物のケーキはダメなんじゃない?」「本物で大きいケーキって結婚式くらいのケーキかな?」「本物のケーキだと一日で崩れそうだし、みんなで作るのは難しそう」と話合いはとても的を射ていて、充実しました。

 

 子どもたちの思いを叶えるべく、教職員で「安全で1年間飾ることのできる材質」を検討し、段ボールが安全と判断。段ボール会社に相談しました。すると、特別に設計してくれました。

 

 その段ボールケーキを購入すべく、4月26日の第3回実行委員会に児童お祝いプロジェクトのリーダーと副リーダーが参加し、資金協力のお願いをしたというわけです。

 

 実行委員会での協力快諾を得て、納入をお願いしました。段ボール会社は、柏崎市に営業所がありますが、川口市の本社から社長さん自らが納品に来てくださいました。

 

 

 児童会プロジェクトの子どもたちには、事前に倉庫にしまっておいた大きなケーキを見せました。「わぁ、最高!」「すごーい!」「いいねぇ~」と驚きと感激できらきらとしたいい笑顔が見られました。自分たちが苦労して考えたことが現実に近づくことで見ることができた素敵な表情でした。

大きなケーキ作り①

 今日、ふれあいタイムでふれあい班ごとに大きなケーキに飾るろうそく作りをしました。

 6年生を中心に、ろうそくにどんなめあてやメッセージを書くか相談しながら、取り組みました。
 

 1年生はまだ文字をたくさん書くことができないので、自分の名前は自分で書き、めあてやメッセージは、6年生が聞いて書いてあげました。

 

 班のメンバー12名で丸くなり、顔を見合いながら活動する姿が微笑ましかったです。

 上学年は下学年にやさしく教え、下学年はお兄さん、お姉さんのアドバイスをもとに活動していました。

 大きなケーキに色とりどりのろうそくが並びました。

 この後、休み時間などを利用して、フルーツなどの飾りつけをしていきます。

 

<今日の給食>

・ごはん

・いかの竜田揚げ

・コーンのおひたし

・じゃがいものそぼろ煮

・牛乳

 

 今年度は、瑞穂中学校に併設されている北部調理場が改装工事のため、第一中学校に併設されている中央地区第2調理場でつくる給食をいただいています。

 

タケノコ伸びろ!

創立150周年記念事業の記念キャラクターに選ばれた「ノッコ―」は、「槇原小学校の子どもたちがタケノコのようにのびのびと成長してほしい」という願いが込められています。

 

「タケノコのようにのびのび(ぐんぐん伸びる)」という言葉にピンとこない子もいるようだったので、根のついたタケノコを分けてもらい、登下校する子どもたちから見えやすい玄関スロープ脇の花壇に植えました。

しっかり根がつき、ぐんぐんと伸びてくれるといいです。毎週月曜日に高さを測っていきます。

ふれあい班での清掃開始

 今日から、1年生も加わり、ふれあい班(1~6年生12名で編成された縦割り班)ごとで清掃を始めました。

 1年生に雑巾がけの仕方を教える上学年の姿がたくさん見られました。

 

特に2年生は、「ここに並ぶよ」「がんばれ!」とお兄さん、お姉さんぶりを発揮し、やさしく教えていました。

 

これから、清掃のほかにも運動会のふれあい種目や月1回のふれあいタイムなどでふれあい班活動を行い、仲を深めていきます。

運動会結団式

 運動会の結団式を行いました。

 赤組、白組とも応援団長や応援リーダーの自己紹介、決表明などを行いました。

 当日の応援順を決めるくじ引きを行い、応援順を決めました。

 

 今年度の開会式後の応援合戦①は、白組が先、赤組が後になります。

 その後は、気合を入れる声出しをしました。

 

 ゴールデン連休明けから組別の応援練習が始まります。

  応援の審査基準は、

  ①きびきびとした行動

  ②大きな声

  ③仲間を応援する姿勢・拍手

  ④全体のまとまり

 今年度の応援賞を手にするのはどっちか⁉ 運動会当日を楽しみにしてください。

第3回実行委員会

 26日(水)に創立150周年記念事業の第3回実行員会が開催されました。

 記念式典の内容や記念碑に刻む文字について協議したり、各部会の進捗状況を報告したりしました。

 また、児童会お祝いプロジェクトの代表2名も参加し、記念キャラクターの紹介と「大きなケーキ」を作るための材料費協力願いをしました。

 

 実行委員の協議内容に真剣に耳を傾けてメモをしたり、緊張な面持ちながらも堂々と紹介や依頼をしたりと立派でした。

 実行委員のみなさんからは、材料費の協力については快諾していただきました。

 子どもたちみんなでお祝いの「大きいケーキ」の作成にかかります。出来上がりを楽しみにしていてください。

学習参観

令和5年度初の学習参観を行いました。

各学年学級、保護者によい姿を見せようと、子どもたちの頑張る姿がありました。

学習参観、学校説明会、PTA総会、学年懇談会と多くの方から御参加いただき、ありがとうございました。

150周年記念キャラクター 応募作品展

 150周年記念事業を盛り上げる記念キャラクターを決めるために募集したイラストを保健室前に展示しています。

 

 応募総数98すべてが展示してあります。子どもたちは、廊下を通る時に、見て楽しんでいました。

 募集は2月下旬でしたので、子どもたちの学年は昨年度のものです。

 明日の学習参観、PTA総会にご来校の際にぜひご覧ください。

避難訓練

本日、今年度初めての避難訓練を行いました。

3階理科室からの出火を想定し、グラウンドへの避難です。

各学年、避難経路に従ってスムーズに避難できました。

また、避難後に各家庭に引き渡しできるように各町内での並び方も確認しました。