学校ニュース

学校ニュース

11月22日 児童朝会

 今日の児童朝会は、11月29日のふたわっ子祭の各班のお店紹介でした。

 11月7日から朝活動でふたわっ子活動が始まり、準備を進めていました。今年も楽しく工夫されたお店になりそうです。今年こそは、地域や保護者の皆様を招待できるのでは?と期待していたのですが、現在の感染状況から残念ながらご案内は出しませんでした。来年こそは、と考えています。

 

 5,6年生が中心になり、今年のお店を相談しています。

 本番が楽しみになるような、素敵なポスターが、完成しました!

11月16日 あいさつボランティアありがとうございます

 今週のあいさつウィークでは、総務委員会と一緒にPTAの皆さんがボランティアとして参加してくださっています。

 最近急に寒くなり、玄関でのあいさつの声が少々小さくなっていたのですが、保護者の皆さんのおかげでしょうか、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつにパワーアップしました。

 総務委員に「今日のあいさつはどうでした」ときくと「よかったです」「パーフェクトでした」との返事でした。

 

11月14日 第4回花活動

 ふたわ班で取り組んでいる花活動は、4回目になりました。

 今回は、春に花を咲かせるチューリップの球根を植えました。

 6年生は、これが最後の花活動です。活動前に、グループを整列させ、活動中は下学年が困っていないか気配りしています。活動後の反省会もしっかりやり、最後は当たり前のようにブルーシートの片付けを手伝います。6年生のおかげで、全ての班が時間内に作業を終えることができました。

 このチューリップが咲くころは、もう中学生ですね。

 

11月11日 親善音楽会本番

 昨年に引き続き、親善音楽会は各校の発表を1枚のDVDに収録し、それを各校で観賞するすることになっています。動画撮影は、学校かアルフォーレを選択します。内郷小学校は、みんなでつくりあげた音楽を最高の環境で演奏したいと考え昨年も今年もアルフォーレで演奏しています。

 体育館でももちろん素晴らしい演奏ですが、アルフォーレのステージはプロの音楽家も演奏する場です。音響も整っているし、特別な場所は子どもたちに特別な思いを抱かせます。そこで歌い演奏する感動を経験してほしいと願っています。

 さて、収録が終わり戻ってきた子どもたちは、やり切った満足の表情。DVDが出来上がるのが楽しみです。

 玄関には恒例の、「がんばったねホワイトボード」を6年生が準備していました。メッセージを読む3,4,5年生、とてもうれしそうでした。

 

11月10日 ハロウィーンコンサート

 今日の昼休み、延期していたハロウィーンコンサートを実施しました。

 これは、総務委員会の企画です。昨年実施したクリスマスコンサートが大盛況で、2日にわたって行ったことから、今年はハロウィーンとクリスマスで分散しようと考えたとのことでした。

 まず、全員でハローソングを歌い、次に3組がピアノ演奏をしました。静かな体育館に響く音色は、とてもきれいでした。最後に、明日に本番を控えた3~5年生が合奏と合唱を発表しました。本番さながらの集中で、素晴らしい演奏でした。

 12月のクリスマスコンサートも楽しみです。

 

 

 

 

10月31日 ハロウィーンあいさつ運動

 昼休みに、運営委員会企画のスペシャルあいさつ運動が開催されました。

 あいさつ運動のルールは①仮装した運営委員が廊下を歩いてる。②見つけたら「こんにちは」とあいさつをする。③するとハロウィーンシールをもらえる。

 簡単ですが、盛り上がります。楽しい仮装をした人が廊下にいるだけで楽しい気分になります。明るくあいさつを交わすことで、さらに明るい気持ちになります。

 内郷小では、このような子どもたちのちょっとした工夫が、学校生活に変化を生み、それがよい刺激になり、校内の活動が活性化しています。

 さて、ハロウィーンあいさつ運動の翌日、たしかに「こんにちは」の明るいあいさつがいつもより多く響いていました。

10月28日 1年生2校交流

 今日は二田小学校1年生との2校交流活動でした。内郷の自慢の「内郷の丘」で、秋の王冠を作りました。

 まず、2校の子どもたちでグループを作り、材料集めです。内郷小の子どもたちが、二田小の子どもたちを案内し、どんぐりや赤い実やきれいな葉っぱなどたくさん集めました。その後、グループごとに集めた材料で冠に飾りつけをしていきました。午前中いっぱい、2校で仲良く活動しました。

10月27日 収穫祭

 4月から米作りの活動を支えてくださった農家さんとJAさんをお招きし、5年生が収穫祭をしました。

 内郷の収穫祭は、毎年学年行事も兼ねていて、親子で米に合うおかずを作り、親子で味わうことも楽しみます。まずは、お世話になった方々にお礼の言葉と感謝状をお渡しし、いよいよいただきます。おかずは肉団子汁と生姜焼き、粉吹きいもにフルーツポンチです。炊き立てのきずな米は大きなおにぎりになりました。1人分は2個です。こんなにたくさん食べれるかな?と思いましたが、ぺろりと完食しました。

 ここ数年、調理や会食の活動は中止や制限されることが多く、収穫祭ができることが本当にありがたく感じました。黙食ではありますが、がんばった仲間が、同じ空間で一緒に味わう経験は貴重です。

10月25日 学習発表会ありがとうございました

 22日(土)の学習発表会へのご参加ご協力、ありがとうございました。

 今年は学習発表会の大改革から3年目の年でした。さらに3部制へと改革を加えましたが、いかがだったでしょうか。アンケート(プログラム裏面のQRコード)にみなさまの声をお寄せください。よろしくお願いします。

【1部】

 1,2年生のステージ発表。大きな声で、調べた成果を発表しました。

【2,3部】

 3~6年生は総合的な学習の中間発表をして、参加者から意見やアドバイスをもらいました。これを受けて、さらなる課題を見つけ、追究を深めていきます。

【全体発表】

 いじめ見逃しゼロスクール集会では、職員の提案劇を見た後、ふたわ班ごとに話し合いをしました。保護者の皆さんにも参加していただきました。

 PTA発表と全校合唱も素晴らしかったです。

 【午後の音楽鑑賞会】

 音楽ユニット「MINGLE」をお招きして、内郷小学校のためのオリジナルライブをしていただきました。

10月21日 学習発表会前日準備

 今日の6時間目は、3~6年生が、明日の学習発表会の準備をしました。

 体育館にたくさんの椅子を運び、発表会場になる教室の電子黒板と座席を準備し、作品展会場に机を出し・・・。仕事はいろいろありましたが、子どもたちが力を合わせるとあっという間に終わりました。その後、各会場の掃除をしました。

 子どもたちの発表も合唱も、準備万端です。明日、保護者のみなさまのおいでをお待ちしております。

10月15日 PTA奉仕作業ありがとうございました

 今年度2回目のPTA奉仕作業、ありがとうございました。

 昨年に引き続き、校舎の窓拭きを中心にご協力いただきました。

 普段手の届かないところまで、ピカピカにしていただきました。お家の方と一緒に、張り切って働く子どもたちの姿も素敵でした。

 約1時間の活動終了後は校内が明るくなったように感じました。ありがとうございました。

 また、計画、準備をしてくださった厚生部のみなさま、お疲れさまでした。

 

10月14日 避難訓練 引き渡し訓練

 3回目の避難訓練は、休憩時の訓練でした。

 昼休み中に大きな地震があったという想定です。非常ベルが鳴り、子どもたちは放送の指示を聞き、命を守る行動(窓や電気など危険なものから離れ、机等の下にもぐる、もしくは頭を守り小さくなる)をします。その後近くの先生の指示を聞き、避難します。休み時間のため、非常ベルが鳴った時に近くに大人がいない場所もありました。しかし、すかさず5,6年生が下の学年に声をかけ、一緒に行動するように促してくれていました。

 グラウンドに避難後、土砂崩れの危険があるという想定で2次避難をしました。避難場所は下山田の太陽光パネル設置場所の前です。2次避難場所は道路脇なので、時々車が通ったり、近隣の物音がします。いつもと違う環境でしたが、いつも通りしっかり話し手の方を向き、集中して話を聞きました。

 後半は、防災士チーム柏崎のみなさんの指導の下、防災クイズやクロスロードゲームなどで防災の学習をしました。

 その後の引き渡し訓練では、保護者の皆さんのご協力、ありがとうございました。

10月12日 後期児童会任命式

 10月11日から後期がスタートしました。

 そして、今日は、後期の学級委員の任命式でした。

 一人一人が、しっかり返事をし、任命書を受け取り、その後抱負を発表しました。「話し合いでみんなをまとめたい」「楽しいクラスをつくる」などそれぞれの思い語りました。

 後半はふたわ班で交流活動をしました。お題の言葉を言いながら風船バレーをしていきます。頭と体を同時に使うゲームは思ったより難しいですが、子どもたちは上手にパスをつないで見事なチームワークを見せてくれました。

10月5日 高内山狼煙上げ

 カタクリ保存会からお声がけいただき、3,4年生が高内山の狼煙上げに参加しました。

 この日、保存会の方々は、山頂付近の整備をされ、その後狼煙上げをします。私たちは、狼煙上げの時間帯に合流しました。保存会と子どもたちの代表が点火すると、間もなくもくもくと白い煙が上がってきました。昔はこれが遠くの村や町と連絡を取り合うコミュニケーションの道具であったことを聞き、子どもたちはびっくり!どこにいてもスマートフォンで自由に連絡を取り合う時代に生まれた子どもたちにとっては、想像し難いようでした。

9月30日 体育館工事終了

 昨日、体育館工事の点検が終了し、いよいよ今日から体育館が使えるようになりました。

 朝、体育館が使用できることをお知らせするボードを玄関に置きました。登校してくる子どもたちが次々と体育館を見に行きます。健康観察カードを出しながら「今日は体育館で遊ぶ!」と宣言していく子どもも!

 昼休みは、体育館に子どもたちの元気な声が響き渡りました。

 因みに、工事は電気のLED化です。スイッチを入れると、すぐに体育館が明るくなります。

 

 駐車場も使用できます。これまで、ご不便をおかけしました。

9月27日 親善陸上大会

 3年ぶりに親善陸上大会が開催されました。6年生のみの参加で、午前日程、競技も絞っての開催です。

 この大会に向けて、6年生は5年生と一緒に体育の時間を中心に練習に取り組んできました。

 本番当日、今年は現地練習は行わなかったので、初めての陸上競技場です。広い会場や大勢の人、相当緊張したことでしょう。けれども、全員がお互いに励まし合い、見事、自己ベストを更新しました。

 競技後も他校の応援をしたり、交流をしたりとあおぞら学年らしい素敵な姿を見せてくれました。

 学校に戻ると、5年生からのメッセージが出迎えてくれました。

 22日の児童朝会で壮行会をしました。全校児童の応援を受け、堂々と抱負を述べました。さすが、6年生!

9月22日 マラソン記録会

 気温20℃、曇り。最高のコンディションで、マラソン記録会本番を迎えました。

 今年は、暑すぎたり、雨が降ったりとなかなか思うようにRun Runタイムができませんでした。けれども、できる日には、素早くグラウンドに出かけ、時間いっぱい練習していました。その証拠にマラソン記録カードは、4枚目(24km)までいった子もいました。

 スタート前の緊張した面持ち、走り終わったすがすがしい表情、がんばっている友達を応援する姿、内郷のグラウンドは、子どもたちの素敵な姿がいっぱいでした。

 お家の方からのたくさんの応援も力になりました。ありがとうございました。

9月21日 ごちそうパーティー

 4時間目、1年生が校長室と教務室にやってきました。「ごちそうパーティーに来てください」とのこと。

案内された教室は、レストランに変身!テーブルに案内されると、おいしそうなごちそうがお皿の上に並んでいます。図工で作っていた紙粘土の「ごちそうが」が完成したので、パーティーをしようということになったようです。

 ケーキにお寿司にクレープにピザ、大きなクッキーやミニラーメンに骨付きチキンなどなど。製作者のシェフが、料理を一つ一つ説明してくれました。

9月15日 稲刈り

 5月に植えた稲が黄金色になり(少し黄緑もありましたが・・・)、5年生は稲刈りをしました。

 田んぼの先生、JAの職員の方、保護者ボランティアにお手伝いしてもらいながら、総勢25人での稲刈りです。初めてのカマの扱いにもすぐに慣れて、作業は順調に進みました。残暑厳しく、後半はかなりバテましたが、はざがけされたたくさんの稲をみると、収穫の喜びが湧いてきました。

 これから乾燥、脱穀等の工程を経て、食べるのはもう少し先になります。

 

 校舎に戻ると、5年生廊下に6年生から労いのメッセージがありました。5,6年生の絆に心が温かくなります。

9月14日 6年生 人生の先輩から学ぶ!

 6年生の総合的な学習では「先輩方から『生き方』を学ぼう」という学習をしています。身近な人々から仕事の苦労や喜びを聞き、自分の生き方、将来を見つめ、未来に向かって羽ばたく「卒業」につなげていきます。

 先週は、新潟県理容師組合より、今週は市の小児科の先生をゲストティーチャーにお招きしました。

 仕事を選んだきっかけ、努力、喜びなど熱く語っていただきました。

 子どもたちは、今、学んでいることの意味、人とかかわることの大切さ、目標が人生を豊かにすることなど、一つ一つにの話を真剣に聞いていました。

 

かがやき・にじ学年 地域の魅力再発見!

 3・4年生は総合的な学習で内郷を中心に西山地域の学習をしています。

 今週は、伊毛地域の環境水路に出かけて、生き物調査をしました。子どもたちが到着すると、近くにお住いの古川様が子どもたちが活動しやすいように水路の周りを整備していてくださいました。活動中も生き物のいそうなところを教えてくれたり、名前を教えてくれたりと一緒に活動していただきました。1時間程度の活動でしたが、ザリガニ、エビ、メダカ、カワニナ等々、いろいろな種類の生き物がたくさん見つかりました。

 また、西山かけはし太鼓のみなさんが学校に来てくださり、太鼓の演奏をしてくださいました。

 自分たちが暮らしている西山はとても身近なはずですが、意外と知らないことが多いです。

 3,4年生の西山の魅力発掘活動は、これからまだまだ続きます。

 

9月2日 学習参観

 今回は道徳の授業を参観していただきました。

 保護者の意見を聞いたり、親子で一緒に考えたりなど参加型の授業もありました。それぞれの教室でよりよい学校生活、命の尊さ、誠実とは?などについて、自分を見つめ、考えました。

 また、懇談会ではメディアを話題に取り上げました。今年度は、グランドデザインに掲げている通り、6年間を見通したメディアの適正利用の在り方を保護者のみなさんと共に考えていきたいと取り組んでします。今回は、学級ごとに家庭の利用状況の情報交換をしたり、みなさんの忌憚のない意見をいただいたりなど貴重な時間になりました。ありがとうございました。

 

 

 

9月1日 雨

 今日は、雨が降りました。

たまには雨も降るでしょう・・・と思いますが、今の内郷小学校にとっては大きな問題です。

それは、体育館の工事中だからです。

 5,6年生は6限に体育(陸上練習)だったのですが、急遽1時間目に繰り上げて実施。前半は順調でしたが、9時過ぎから突然のザーザー降り。急いでポーチに戻ってきました。

 休み時間、思いっきり体を動かすことが大好きな子どもたちにとって、体育館が使えないのは痛手です。それでも、多目的室やサポートルーム、教室などでみんなそれぞれ楽しんでいました。廊下に展示している夏休みの作品もじっくり鑑賞できました。

 写真は、今日の一年生の生活科の学習の様子です。「雨と遊ぼう」という単元で、雨が傘に当たる音を聞いたり、雨水をコップにためたり、長靴で水たまりを歩いたり。ザーザー雨にぴったりの学習でした。

 体育館工事は予定通り9月いっぱいで終了します。

 明日の学習参観、お待ちしております。駐車場が通常と異なりご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

 

8月30日 新米をいただきました

 今日の献立に「R4年度新米が、早くも登場!」と太字で書かれていたことにお気づきだったでしょうか?

 柏崎を中心に生産されている極早生「葉月みのり」が登場しました。新潟県内で一番早い新米です。

 今日はランチルームに市の農政課の鈴木様と、伊毛にお住いの生産者月岡様をお招きし、「葉月みのり」のお話を聞きながらいただきました。新潟のお米はおいしいですが、新米の味わいは格別です。月岡様がお話の中で「一粒一粒味わってほしい」というと、ご飯を少量お箸ですくい、しっかりかみしめている子どもが多くいました。

 感染対策で、給食中は「黙食」が徹底されており、座る向きも窓側です。話し手を見ながら、様々に反応したり質問したりするのが本来の姿です。けれども、お話を聞きながら、一人一人がしっかり受け止めているのが、小さな行動から見て取れます。本当に素敵な子どもたちです。

 因みに、体調不良等の理由以外では、今日のご飯は完食でした!

 給食後、何人かの子どもたちに感想を聞きました。「甘くておいしかった」「一粒一粒がやわらかい(ふっくらしている)」など、しっかり新米を楽しんで食べてくれたようです。

 今日の給食。鯖のピリ辛焼き、切り干し大根の焼きそば風、夏の塩豚汁、新米「葉月みのり」です。

8月26日 学校再開!

34日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。

今朝、玄関ホールで子どもたちを出迎えながら、夏休みはどうだったか聞いてみました。

家族と出かけた、友達と遊んだ、花火や海など夏ならではの楽しみをした、自由研究をがんばった、ゆっくりしたなど答えはさまざまでした。しかし、大きな荷物(自由研究)を抱え、明るい笑顔で元気なあいさつをする姿から、それぞれ楽しい休みを過ごし、しっかりパワーを蓄えてきたのが分かりました。

 今日は、全校朝会、身体測定、スイミーの会の読み聞かせがありました。

 自由研究の発表をしているクラスも多かったです。自由研究は、今年も力作が揃い見ごたえがあります。来週の学習参観でゆっくりとご覧ください。

7月26日 夏休み2日目

 今日は、夏休み2日目です。

 子どもたちのいない学校は、がらんとしていて、通常とはまったく異なる空間に感じます。

 我々職員は、この期間に会議や研修会、校内の環境整備等を行っています。

 今日は、内郷の丘にある旧校舎の物品の移動をしました。

旧校舎は老朽化が進み、先月「立ち入るのは危険」という指導がありました。そのため、保管していたクワやスコップなどの畑作業の道具や稲のはざがけグッズ、除雪道具などをグラウンドの体育用具小屋に移動しました。並行してこれらを運び入れるスペース確保のため体育小屋を整理しました。

 また、教室のワックスがけも行いました。

 8月26日、元気なふたわっ子が戻ってくるのを、校舎も職員も楽しみに待っています。

※ 低学年のみなさん、ハッピーのお世話ありがとうございます。おかげで、ハッピーは暑さに負けず元気です。

  取り壊しはまだ先ですが、立ち入り禁止になります。

 体育館の工事は、順調に進んでいます。

 玄関ホールワックスがけのため、ソファーや一輪車は玄関に移動中です。

 教室のワックスがけは終了。ピカピカになりました。

 お水とラビットフードとチモシー、毎日新しくしてくれてありがとう。お部屋もきれいにお掃除してもらっています。

7月21日、22日 自然教室

 5年生は、高柳の県立こども自然大国に行ってきました。

 天気予報は、曇り/雨でしたが、初日のカヌー体験を始め、全ての活動をやることができました。キャンプファイヤーだけは、ぎりぎりまで粘ったのですが、雨脚がどんどん強くなり急遽プレーホールでのキャンドルセレモニーになりましたが、暗闇の中に赤々とともるキャンドルの中、日常とは異なる特別の空間を体験することができました。

 どの活動も、思いっきり楽しむ姿、いつでもしっかり挨拶をする礼儀正しさ、相手を思いやるやさしさ、自分の役割を最後までやり遂げる責任感等々、きずな学年のよさが光る2日間でした。

 


7月20日 水泳記録会

 昨日は雨で延期になった水泳記録会ですが、今日は無事実施できました。

 記録会のねらいは、自分の記録に挑戦することです。タイムトライアルや5分間泳、距離に挑戦(補助具あり・補助具無し)など、いろいろなコースがあります。子どもたちは自分にあったコースを選択して挑戦します。そのため、あまり得意ではない子も、努力次第でしっかり自分の記録を伸ばすことができます。

 クロールや平泳ぎですいすい泳ぐ子、きれいにけ伸びをする子、補助具を使って25m泳ぎ切った子などそれぞれの成長がみられました。また、お互いのがんばりを応援したり、認め合ったりする姿も素敵でした。

 今日の記録は、記録賞として全員に配付します。

 急な延期にも関わらず、たくさんのお家の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。

 

7月15日 修学旅行⑥

 裏磐梯を出た後、野口英世記念館を見学しました。研究に大きな情熱を傾け、たくさんの業績を上げた野口英世の偉大さを感じた見学となりました。

 その後、修学旅行最後の食事、ラーメンビュッフェ。夕食、朝食に続き3回目のビュッフェスタイルでの食事でしたが、子どもたちはよく食べる!ラーメンにデザート、わたあめのおやつなど、たっぷり楽しんでいました。

 そして、最後の見学地の日新館。弓道体験や施設の方からのお話をとおして、会津に脈々とつながる「ならぬことはならぬ」という精神を感じました。

 

 名残惜しく、「もう1泊したいなあ。」という声も聞こえていますが、全員元気に予定通りの日程で会津を出発しました。

7月15日 修学旅行⑤

 あおぞら学年の願いが通じたのでしょう。トレッキングに出かける時間になると、朝まで降っていた雨が上がりました。裏磐梯はとても涼しく、歩くにはちょうどよい天候でした。
 森の中を歩いていくと、次々に現れるきれいな色の沼。「なんで、こんな色になるんだろうね。」などと、その美しさに驚きながら、気持ちよく約1時間の散策を楽しみました。

 

 最後に到着した毘沙門沼には、見つけると幸せを招くと言われている、ハートの模様の鯉がいるそうです。
子どもたちが沼を眺めていると、なんとそのハートの鯉が現れました。幸せをしっかりつかんだあおぞら学年でした。

 

 

 その後、檜原湖のモーターボート体験を楽しみ、裏磐梯を後にし、会津へと向かっています。

 

 

7月15日 修学旅行④

 昨晩は9時半には全員夢の中。朝までぐっすり眠って体調は万全です。朝ご飯もしっかり食べ、2日目の活動が始まりました。

 あいにく雨がぱらつく天気ですが、この後2時間はひどくならない予報を信じて、これから予定通り五色沼のトレッキングに向かいます。

 

7月14日 修学旅行③

 ホテルのお風呂で一日の疲れを癒した後は、お待ちかねの夕食タイム。ごちそうがずらりと並んだバイキング形式の夕食です。お肉あり、お寿司あり、ケーキもジュースもアイスクリームも!たくさん歩いた分、おなかがペコペコだったのでしょう。1時間の夕食時間中ずっと食べ続け、満足そうな子どもたちでした。

 夕食後は、部屋に戻って一日の振り返りをした後、自由時間タイムです。全員が1つの部屋に集まって、オセロをしたり、ウノをしたりして楽しく過ごしていました。

 誰も大きく体調を崩すことなく、修学旅行1日目の活動は、無事に終了です。明日も、モーターボート体験や日新館の見学など盛りだくさんの予定です。ゆっくり休んで2日目の活動に備えたいと思います。

7月14日 修学旅行②

 午後からは、赤べこの絵付け体験をしました。思い思いに筆を走らせ、一人一人が素敵な赤べこに仕上げました。

 その後は、御薬園、会津武家屋敷、白虎隊記念館、飯盛山を見学したり、お土産屋さんで買い物をしたりして楽しみました。

 そして、今日の宿泊地である裏磐梯レイクリゾートへ無事到着。今日一日、雨に当たることなく過ごすことができました。

7月14日 修学旅行①

 6年生が一大イベントの修学旅行に出かけています。3時間のバス移動でも疲れた様子は全くなく、みんな元気に1つ目の見学地の鶴ヶ城を見学し、会津の歴史に触れました。

 おいしいお昼ご飯を食べてエネルギー補給をした子どもたち。午後からも充実した体験ができそうです。

7月12日 ブルボン水泳教室

 3,4時間目、ブルボンウォータポロクラブの棚村選手始め7名のみなさんが来校し、指導をしてくださいました。

1,2年生は、水中でボールにすわったり、立ったり、パスをしたり等々ボールを使った水遊びや鬼ごっこを楽しみました。3,4年生 5,6年生は、ボールを使ったウォーミングアップの後、水球のゲーム形式で、ゴールをねらいました。

 ブルボンの方は、さすがプロです。子どもたちに、アドバイスしたり盛り上げたり、みんなが活躍できるように上手にボールをまわしたりなどしてくださり、子どもたちは夢中でボールを追いかけていました。子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいの水泳教室でした。

 

7月11日 文化芸術鑑賞会

 文化庁の文化芸術鑑賞・体験再興事業、「これであなたもクラッシック博士~ピアノの調べとクラッシックがもっと身近に大好きになる講話」が、体育館で行われました。歌自慢の内郷小学校ですので、もっと本物の音楽と触れ合う機会をつくりたいと思い、昨年度末に申し込んだものです。講演をしてくださった松田亜有子氏は、東京フィルにも所属し、現在は様々なクラッシックイベントに携わっている音楽のプロです。今回はピアノの話を小学生向けに分かりやすく解説してくださいました。ピアノを演奏したのは、数々の賞を受賞している若手のピアノデュオ「クレヴィーア」のお二人です。

 いつも見慣れている体育館のピアノから、これまで聞いたことがないような大きな迫力のある音、軽やかなリズム、優しい音色など様々な音楽が奏でられました。子どもたちの驚いた表情、ゆったりと音楽に浸る様子が印象的でした。

7月7日 七夕かざり

 恒例の七夕かざりが、玄関ホールに設置されました。徐々に短冊が増えていき、7日には全学年の短冊が揃いました。

 今年の子どもたちの願い事は・・・・

 1番多かったのが、「早く戦争が終わりますように」でした。高学年だけでなく、低学年でも書いている子がたくさんいました。遠い国に心を寄せて、平和を願う心は尊いです。ニュースや学校、ご家庭での会話から、いろいろなことを考えているのだと思いました。

「コロナ収束」、「世界中の人が幸せに暮らせますように」「みんなが、元気に過ごせますように」「このクラスで毎日楽しく過ごせますように」など、みんなを思う短冊が多くみられました。

※「修学旅行が延期にならずに晴れますように!」これも欠かせません。

7月4日 不審者対応教室

 スクールサポータの名塚様を講師にお招きし、不審者に遭遇したときの身の守り方の学習会を行いました。

 全校児童が体育館に集まり、不審者につきまとわれたり、声をかけられたりしたときの対応をDVDを見ながら考えました。後半は、相手とどのくらい距離を保てばよいか、つかまれたらどう動いたら逃げられるかなど、実際に動きを見ながら学習しました。

 なにより、知らない人に声をかけられたら 1きっぱり断る 2大声と身振りで助けを呼ぶ 3走って逃げる(ロケットダッシュの勉強をしました)が大事です。

さらに、4危ない場所のポイント(ひ:ひとりだけ ま:周りから見えにくい、わ:分かれ道や脇道が多い り:利用されていない空き地や空き家) を教えていただきました。

 内郷に不審者はいないと言いたいですが、きれいな海が近くにあるので、夏場は外部の往来が多くなります。「いない」とは言い切れません。万が一に備えて、自分を守るスキルを身に付けることはとても大事なことです。もうすぐ夏休み。ご家庭でも、話題にしていただきたいです。

 

7月4日 あいさつボランティアありがとうございました!

 内郷小学校では、年に3回あいさつ名人チャレンジ週間を設定しています。この期間は、毎朝総務委員が玄関に立ち、あいさつ運動を行います。

 6月27日~7月1日が、今年最初のあいさつ名人チャレンジ週間でした。第1回目のチャレンジは「相手の目を見て、届く声であいさつ」です。また、今年は西山中学校が取り組んでいる「6つの西山の礼」の中から1つ選んで挑戦する+1(プラスワン)チャレンジにも取り組みました。これに先駆けて、中学生が作成したお手本動画も見ました。

 さらに、今年から保護者のみなさんに子どもたちのあいさつを見ていただこうと、あいさつボランティアを募りました。急な応募にもかかわらず、延べ13名のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。次回も、ボランティアを募集しますので、お時間がありましたらご協力ください。

6月29日 交通安全教室

 交通安全教室は、市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、別山駐在所の協力を得て実施しています。1,2年生は歩行教室、3~6年生は自転車教室です。

 予想をはるかに上回る「暑い6月」になり、実施が危ぶまれましたが、講義は空調がある教室で行い、実技の待ち時間をポーチで過ごすなど、実施方法を工夫して行いました。

 歩行教室の実技の重点は、青になっても車が来ないか確認しながら横断することです。学校前の信号でひとり一人しっかり横断しました。

 自転車教室の講義では道路でのルールや罰則など、実技では正しい乗り方を丁寧に教えていただきました。

 学区では危険な自転車の乗り方をしている様子は見られませんが、少しの気のゆるみが重大な事故につながります。今日の教室での学びを生かして、これからも交通事故ゼロをめざしていきます。

6月29日 いじめ見逃しゼロスクール朝会

 いじめ見逃しゼロスクール朝会のねらいは

1 いじめとは何か、なぜいじめをしてはいけないのかを考え直す機会にすること

2 自分たちでできることを考え、いじめ見逃しゼロの気運を高めることです。

 朝会では、児童会のスローガン、各学年のめあてを発表し、いじめのない内郷小学校をみんなでつくっていくことを再確認しました。

 児童会スローガンはみんなのアンケートを基に総務委員会がまとめました。内郷らしさが感じられる言葉です。

各学年のめあては、学級会でみんなで真剣に話し合って決定したものです。

6月24日 心の土台

 本日発行した学校だより「ないごう」でお伝えした内郷の「心の土台」のスナップショットです。子どもたちに紹介した18枚のうちの一部です。

       本が大好き

            しっかり挨拶

            最期まで片付け

      しっかりお仕事最後まで

       授業開始で集中

 

6月22日 ふたわ~くがんばっています!

 6月の生活期は「集中して学習に取り組もう」です。授業では、学習ルールを確認しながら学びの基礎的な力を付けています。また、家庭学習もそれぞれの学年らしい取組がみられます。今年は、宿題やドリル学習以外の自分の興味や関心のある学習に取り組む家庭学習を「ふたわ~く」と名付けて、がんばっています。

 学年によって宿題やドリルで手いっぱいという時もありますが、自分で課題を見付け主体的に取り組む経験を積み重ねていくことは、未来を生き抜く子供たちにとって大事な力になります。週末は全校みんながふたわ~くに取り組むことを目指して「週末はふたわ~く」の合言葉でがんばっています。

 写真は、「ふたわ~く」の紹介掲示板です。掲示されたノートを参考にしながら、お互いのふたわ~くの内容を高めていきます。今回紹介されていたのは、詩や俳句、閻魔市の歴史、人物や生き物の調査、似顔絵の書き方ポイントなど。見ていて「なるほど」と感心しました。

6月17日 読書旬間最終日

 6月6日からスタートした読書旬間は、今日が最終日でした。

 この期間ご家庭で取り組んでいただいた親子読書やスイミーの会による読み聞かせなどがありました。

 また、図書・広報委員会が次のような取組で読書旬間を盛り上げました。

1 6月8日 児童朝会での本のスリーヒントクイズ

 ふたわ班対抗で行われました。ヒントが少ないほど点数が高くなります。問題は「おおかみと7ひきのこやぎ」や「さるかに合戦」などおなじみのお話ですが、一つ目のヒントで当てるのは難しかったです。みんな、グループで真剣に相談していました。

2 委員会による昼休みの本の貸し出し

 この期間は図書・広報委員が毎日貸し出しをしてくれました。図書室は、毎日大盛況でした。

3 図書ビンゴ&しおりづくり

 ビンゴの中身は物語や昔話、動物が出てくる本など。おかげで全校のみんながいろいろな本を手にすることができました。ビンゴになると、しおりづくりができるという楽しいイベントでした。

 もともと本好きが多い内郷小ですが、これを機にまた、読書の幅が広がったようです。

 

 

6月16日 合唱指導講習会

 3,4,5,6年生が、合唱指導講習会に参加しました。5時間目の時間帯に、西山中学校で実施されました。指導してくださるのは、松浜中学校の矢嶋先生です。その様子を市内の音楽担当の先生方が見にきます。

 子どもたちはこの日のために課題曲の「地球星歌」を練習してきました。

 参加した先生方には、立ち姿勢、歌い出し、指揮への集中、そして何より美しく響く歌声等、たくさん褒めていただきました。そして、さらに45分間の指導を受け、より柔らかく優しい歌声にバージョンアップしました。(最後の合唱は子どもたちの歌声に思わず涙が出るほど感動しました)

 学習発表会では、これに1,2年生も加わり全校合唱として発表します。どうぞ、楽しみにしていてください。

6月15日 移動図書館の日

 毎月1回、ソフィアセンターの移動図書館が学校にやってきます。この日の昼休みの玄関ホールはまるで図書館。たくさんの本が入ったボックスが並べられ、子どもたちが本を選んでいます。いつもは体育館に直行の子どもたちも、まずは移動図書館へ!

 子どもたちへの貸し出しが終わった後、片付けをしている職員の方と少しお話をしました。

子どもたちがたくさん本を借りるので、

「内郷小学校の後は、ボックスが軽くなりますよ。ほら、もう4箱も空っぽになっているでしょう」

「内郷に来るときは、いつもよりボックスを一つ多く持ってくるようにしているんですよ」

素晴らしい誉め言葉をいただき、うれしくなりました。

 

 

6月9日 布絵本読み聞かせの会

 今年の春、地域の方からすてきな絵本を紹介していただきました。「じいさまのぜんまい採り」という大きな絵本で、絵は全て布でできています。地の紙は高柳の門出和紙です。作者の若山さんの体験をもとに創作された全編高柳の方言で語られる物語は、おもしろくて心が温かくなるお話です。また、この布絵本の絵は娘さんが担当しているとのことでした。これはぜひ子どもたちに見せたい!と思い、6月6日からスタートした読書旬間に合わせて、若山さんをお招きし、読み聞かせの会を企画しました。

 この素敵な絵本を子どもたちにできるだけ近くで見てほしいと思い、低・中・高学年の3回に分けて行い、今日が最終日の高学年の日でした。

 子どもたちは、まずは、大きな本のサイズにびっくり!次に絵が布でできていることにびっくり!6年生は、先日、自分たちがすいた門出和紙と聞いて、さらに関心をもったようでした。

 じっくり絵を見ながら、お話をきき、ほっこりしたところで、若山さんから「実は僕は手品もできるんだ」との発言が。子どもたちの拍手に応えて、後半は華麗な手品のステージに早変わりしました。

 手品も若山さんの手作りです。ティシューがうどんになったり、紙に書いたスプーンが曲がったり、何もない箱から次々といろいろなものがでてきたり・・・・。不思議がいっぱいでした。

 

6月7日 学習参観

 今年度2回目の学習参観でした。

 6年生はこの日に合わせて学年行事を行いました。午前中は高柳で紙すきをしました。親子ですいたものを合わせて1枚の和紙にし、それを卒業証書にします。午後は親子スポーツ大会で、たっぷり体を動かしました。

 他の学年は国語や算数など、じっくり考え学習している姿をみていただきました。たくさんの保護者のみなさんに来ていただき、子どもたちもいつも以上にはりきってがんばりました。

 

6月3日 全校遠足

 不安定な天気が心配でしたが、今日のために低学年が作ってくれたてるてる坊主のおかげしょうか、予定通り実施することができました。

 8時45分、ふたわ班ごとに学校出発。途中、西山総合体育館でトイレ休憩をとり、石地海水浴場を目指しました。

 全校遠足は初めての試みです。低学年は、最後まで歩き切ることができるか、中学年はみんなの速さに合わせて歩くことができるか、高学年は下学年を見ながらグループみんなで歩けるようにまとめられるか、など学年ごとに課題があります。しかし、どのグループも全員そろって、無事石地海岸にゴールすることができました。途中、高学年が他の学年のリュックをもってあげたり、励まし合ったりなどグループで助け合う姿がたくさん見られました。

 海岸についてからは、さかえ茶屋さんに場所を提供していただき、みんなで海を見ながらお弁当を食べました。その後は、砂浜でレクリエーションです。残念ながら、途中、雨が降ってきたためレクリエーションは1つで中断しました。後半は学校に戻ってからやることになりましたが、初めての全校遠足は、ふたわ班の交流を深め、内郷の絆をさらに強めるすてきな活動になりました。

 

6月1日 全校遠足に向けて

 全校遠足のオリエンテーションを行いました。まず、しおりを見ながら、日程や持ち物、遠足の目的について説明を受けました。次に、ふたわ班で、めあてと海岸でのレクを相談しました。ふたわ班ごとに円になり、班長を中心に順番に意見を言ったり、隣の人と相談したりしながら話し合いは順調に進みました。「励まし合いながら、仲良く元気に歩こう!」「諦めないで歩き切る!」「きずなを深め、伝統を忘れず、楽しく歩く」など、どの班のめあても子どもたちの真剣な気持ちが詰まっていました。

 また、この遠足に向けて体力づくりにも取り組んでいます。20分休みに、ふたわ班でそろって郷の丘に登り、学校を一周するコースをウォーキング(ジョギング)します。本番に向けて、チームワークもどんどん良くなっているようです。

5月30日 第2運動会 開催!

 24日の委員会の時間、総務委員が校長室を訪れました。

 要件は、「6月3日の全校遠足に向けて、全校の絆を深める活動をしたいと思う。そこで、第2運動会を企画したので実施の許可が欲しい」とのことでした。

 全校遠足は、今年度からの試みです。グランドデザインに示した「やりぬく」力の育成のため、昨年度は学年部ごとに登山をしました。しかし、全校で行うことでお互いに励まし合い、支え合い、認め合う内郷の子のよさにさらに磨きをかけながら、「やりぬく」力を付けていくのではないかと考え、ふたわ班で歩き切る「全校遠足」にチャレンジすることにしました。

 この全校遠足に向けて、早速、子どもたちが自ら動き始めていたのです。とても驚き、そしてうれしく思いました。

 さて、30日、昼休みの体育館、第2運動会の本番です。1つめは、ふたわ班対抗ジャンケンリレーです。途中でジャンケンをして、勝ったら戻って次の人にタッチ、負けたら遠くのコーンまで行って戻ってタッチします。簡単なルールですが、ものすごく盛り上がりました。2種目めは、お玉ピンポンリレー。これは、じゃんけんリレーと同じ要領で、お玉にピンポン玉をのせて落とさずに走るものです。難易度が上がり、さらに白熱しました。

 最後に表彰式もありました。勝っても負けても、笑顔いっぱいの25分でした。

 

 

5月27日 プール清掃

 午前中の雨が嘘のようにからりと晴れて、まさにプール清掃日和になりました。

 プール清掃は、3,4,5,6年生で行います。

 豊かな自然に恵まれた内郷小学校の敷地は、植物や生き物がたくさんです。9か月使われなかったプールも、すっかり自然に溶け込んでいたようです。側溝にたっぷり詰まった枯葉は、3,4年生が一生懸命取り除きました。プールの中には落ち葉とたくさんのオタマジャクシが・・・。こちらは、5,6年生がデッキブラシやたわしで大奮闘。1時間半後、子どもたちのがんばりのおかげで、プールは見違えるほどきれいになりました。

 プール授業は6月13日開始です。

 

 

 

5月21日 感動の運動会、ありがとうございました!

 今日の運動会では、「すんだ青空 燃える心 めざせW優勝」のスローガンのもと、赤、白の応援団長を中心に、どちらも最後まで精一杯がんばりました。

 子どもたちの最後まで力いっぱい取り組む姿、仲間を応援し労う姿、制限のある中での全身で表現した応援合戦など、どのシーンも見る人に感動を与えてくれました。また、最後のよさこいでは、力強い踊りで元気を届けてくれました。

 最後に各組の応援団長が、仲間への感謝とやり遂げた達成感を自分の言葉で語った姿は、素晴らしかったです。

 赤組も白組も本当によく頑張りました。

 保護者のみなさまにはグラウンド整備から準備、片付けまで、この運動会を支えていただきました。ありがとうございました。

 

 

5月20日 運動会前日準備

 今日の6時間目は、4,5,6年生と前日準備をしました。私は、子どもたちとテントを張る手伝いをしました。この作業は、似たような足や梁がたくさんありしかも鉄製で重いので、初めての子どもにはなかなか難易度が高い作業です。しかし、話をよく聞き、長さや形、向きをよく見極め、驚くほどスムーズに進みました。テントは全部で8張、時間内で完成!明日の朝、立ち上げ固定するだけです。

 用具の準備やスローガンの掲示など、どの係も順調に進み、あとは本番を迎えるだけです。

 明日は、応援よろしくお願いします。

 ※朝のボランティアもどうぞよろしくお願いします。

 ※写真は前日準備終了後のものです。作業をがんばっている子どもたちの様子を撮る余裕がありませんでした。

  すみません。

 

5月18日 運動会練習がんばっています!

 15日PTA作業には、たくさんの保護者の皆様にご協力いただき、グラウンドと内郷の丘の整備をしていただきました。ありがとうございました。

 今週は、その整ったグラウンドで、運動会に向けた練習をさらにがんばっています。よさこい、応援、式典、全校リレーと、全校練習も着々と進んでいます。また、学年体育では、徒競走や団体種目等準備を進めています。

 今年の結団式は5月6日、本番までの期間は約2週間。最初はなかなか声が出なかった応援団の「本気」が表れ始め、全校の気運も高まってきました。限られた期間で、どれだけ赤組、白組がチームとして成長できるか、楽しみです。

 21日(土)の本番の応援、よろしくお願いします。

※今年の色水リレーは、昨年度の反省をもとに、下の写真のようにカップのサイズを変更しました(大:子ども 小:大人)。今年度も本気の勝負でお願いします!

5月13日 太鼓体験

 3時間目、佐渡太鼓体験交流館「たたこう館」の方々が学校にきて、太鼓体験授業をしてくださいました。

 低、中、高学年の3グループに分かれ、順番に太鼓をたたきました。最初は、太鼓体験講師の方の真似をし、いろいろなリズムや強弱をつけた打ち方にチャレンジしました。次は自分たちで考えたリズムを打つ活動に挑戦!即興でつぎつぎにリズムを思いつく子どもたちの柔軟さに、感心しました。1時間の太鼓体験はあっという間に終了。貴重な体験ができました。

5月12日 花活動2

 今日は、花活動1で片付けたプランターに夏の花を植えました。

 ふたわ班は6つあり、それぞれが6プランター作ります。最初にふたわ班ごとにポーチに整列し、活動の説明を聞き、その後活動開始です。昨年もそうでしたが、この活動で職員の出番はほとんどありません。苗と土をポーチに置くこと以外は、子どもたちだけで進めていきます。高学年は1,2年生を見ながら、声を掛けたり一緒に活動したり、また、中学年に仕事を分担したり・・・。全校で活動しているのに、大声は聞こえず、和やかに作業が進められています。

 出来上がったプランターを玄関に運び、その後水やり当番を決め、最後はふたわ班で記念写真をパシャリ。

 内郷の素敵な伝統の1つです。

5月6日 運動会 結団式

 5月6日に団結式が行われました。

 まずは、スローガンの発表です。今年は「すんだ青空、燃える心、めざせW優勝」です

 つづいて、赤白の各団長が、団旗を受け取り決意表明を発表しました。その後、赤組エール、白組エール、最後に全校で内郷のエールをしました。

 結団式後は、いよいよ全校での応援練習が始まります。ゴールデンウィーク明けの9日、昼休みから開始しました。初日は白組が体育館、赤組が多目的室です。初めての練習でしたが、どちらの色も応援団の話をよく聞き、しっかり動いていました。本番まで2週間、どう仕上がるか楽しみです。

 

 

4月27日 花活動1

 花活動は、ふたわ班で玄関の花壇やプランター等で花を育てる活動です。学校の入り口である玄関を全校のみんなで美しくすること、そして、協力して活動する喜びを味わうことをねらいにした活動です。今回は1回目の活動、チューリップのプランターの片付けです。自分のプランターをポーチ側に運び、チューリップを抜き、球根をとり、乾燥させるためにかごに集めます。1年生は6年生と一緒に、卒業生のプランターの球根をとりました。その後5,6年生はプランターの土を内郷の丘に捨て、全てのプランターを洗い、作業で汚れたポーチを掃除しました。

 今朝、ポーチはいつも通りきれいで、乾いたプランターもピカピカでした。最後までしっかり働く高学年、さすが内郷の高学年、頼もしいです。

 次の花活動は、このプランターに夏の花の苗を植えます。

4月25日 1年生学校探検

 1年生の最初の生活科の学習は、学校探検です。学校には、理科室や家庭科室、広い体育館やグラウンドなど1年生にとっては初めての場所がたくさんあります。その学校のいろいろな教室などが、どこにあるか、どんなものがあるか、どんな勉強をするのかなどを調べていきます。

 写真は、先週の学校探検の様子です。全員で屋上や校長室などを探検しました。校長室では名刺交換をしました。 今週は、それぞれの調べたい教室に分かれて探検中です。

4月15日 1年生を迎える会

 

 入学式から1週間、児童会行事の1年生を迎える会が開催されました。1年生のために、それぞれの学年が準備を進めてきました。2年生は1年生の似顔絵、3,4年生は会場の飾りつけ、5年生は招待状、6年生は校歌の歌詞のプレゼントです。全体進行は総務委員会です。1年生入場では、6年生に誘導してもらいながら体育館を大きく回ってしっかり歩きました。自己紹介では、名前と好きなものを堂々と発表しました。ふたわ班での内郷小学校クイズも盛り上がり、みんなで楽しむことができました。

 

 

4月13日 任命式

 今日の児童朝会は、総務、図書、健康の各委員会の委員長と3,4,5,6、年生の前期学級委員の任命式でした。

 一人一人が任命証を受け取り、抱負を述べました。笑顔いっぱいの学校・学級をつくる、あいさつを広げる、みんなのためのイベントを考えるなど、自分たちの学校や学級をより一層よいものにしていこうという意欲と決意が伝わってきました。今後の活動が楽しみです。

4月13日 休み時間の様子

 今週は暖かい日が続いています。

 休み時間になると、ほとんどの子どもたちが外に飛び出し、グラウンドや内郷の丘を走り回っています。学年入り交じって、サッカーや鬼ごっこ、ブランコや自然散策など。内郷の子どもたちは本当に外遊びが好きです。子どもたちの元気な声が校庭に広がっています。

 一方、授業の5分前になると、全員が校舎に、そして教室に戻ります。学校でチャイムはなりません。グラウンドと丘の上り口から見えるように設置された時計を見ながら行動しています。内郷の素晴らし伝統の一つです。

4月7日新学期スタート

 いよいよ新学期がスタートしました。4月7日 3つの大事な式がありました。

 1 新任式 

 新しく内郷小学校に7人の先生方をお迎えしました。4月28日のPTA総会でご挨拶いたします。

 子どもたちは先生方のお話を真剣に聞いていました。

 2 始業式

 令和4年度前期の始業式です。始業式では、卒業式の時にのぞみ学年に話した「チャレンジの話」を2~6年生向けに少しかみ砕いてもう一度しました。「チャレンジ」は内郷の伝統の一つであり、この一年間一番大事にしてほしいことだからです。みんな、最後まで真剣に聞いていました。素晴らしいです。

 そして、担任発表。子どもたちの背筋がさらにピンと伸び、目にもかがやきが・・・。子どもにとってはこちらがメインですね。

 3 入学式

 8人のピカピカの1年生が入学しました。子どもたちも、私たち職員も心待ちにしていました。今年度も来賓はPTA会長お一人にさせていただきましたが、全校児童、全職員が参加することができました。

 5年生の花のアーチをくぐり、しっかりと入場した8人。名前を呼ばれると「はい」と元気に返事をしました。式辞では何度か1年生に問いかけをしました。その問いかけ全てに素早く答えてくれました。お話を聞く集中力と反応のよさに驚きました。これからが楽しみです。

 

4月6日 入学式準備

 5年生になったきずな学年、6年生になったあおぞら学年の最初の役割は、新1年生を迎える入学式準備です。

 開始時間より5分前、全員がしっかり整列して待っていました。さすがです。なので、5分前に作業を開始しました。会場準備や1年生教室準備など、どの係も一生懸命準備していました。1年生教室の机の上にきちんと整えられた教科書や学習用具、掲示板の入学おめでとうの文字やかわいい飾りつけなど、どの作業も丁寧な仕事ぶりでした。1年生のためという心が伝わってきました。

 さて、作業後の6年生との会話。6年生「担任の先生はだれですか?」私「だれだと思う?当ててみてください」6年生「髙野先生?」「新しい先生?」「土田先生?」私「その中に正解がありますよ」6年生「えー。それは、そうでしょう」(6年生は、学校の担任をもつであろう先生方をほぼ全員あげたのですから、当然ですね)

 この時期の子どもたちの関心はやはり新しい学年の担任です。短い期間ですが、たっぷりわくわくどきどきして待っていてほしいです。明日は、担任が、新しい来た先生であっても、内郷のベテラン先生であっても、よい出会いができるよう全職員で準備しています。

 

3月18日 草生水まつり

 にじいろ・きずな学年が、社会科の学習で再現した草生水祭り。後半「縁日編」が17日、18日の2日間にわたって行われました。準備は随分前にできていましたが、感染状況をみて、ようやく実現しました。1回目の17日の昼休みは、6年生、2回目の18日は学年の保護者のみなさんをお招きしました。スーパーボールすくいや射的やクイズなどいろいろな出店がそろいました。にじいろ・きずな学年は、1学期に「にじいろ・きずなフェスティバル」11月に「ふたわっ子祭(全校)」そして今回の「草生水祭り」と3回のイベントをしていますが、回を重ねるごとに、出店のクオリティーが上がっています。私も少し参加させてもらい、楽しみました。

 また、18日はきずな学年の2分の1成人式も行いました。これは、2月の学習参観に実施する予定だったものです。延期、延期で時間が経ってしまいましたが、たくさんのお家の方に参加していただきました。子どもたちが企画・運営する姿に、きずな学年の10年間の成長ぶりが表れていました。

3月15日 六年生を送る会

 3月4日に予定していた六送会ですが、10日以上も延期することになりました。今日、こうやって、みんなで集まって、六送会をすることができ、本当にうれしく思います。

 六送会は、1年間私たちのリーダーとして、みんなをまとめ、支えきてくれたのぞみ学年に「ありがとう」の感謝を伝える会です。2年生は「入場」、1年生は「ありがとうの言葉」3・4年生は「お楽しみ企画」を担当し、6年生へ感謝を伝え、会を盛り上げました。

 そして、この会を企画、運営したのは5年生です。

 今日の5年生の頼もしい姿に、6年生は、安心して最高学年のバトンを渡せると思ったに違いありません。(会場を片付けて5年生が教室に戻ると、黒板いっぱいに6年生のありがとうメッセージがありました)

 内郷小学校の体育館は、いつでもみんなが思いっきり遊ぶ楽しい場所ですが、今日この時は、みんなの「ありがとう」の気持ちがあふれ、心が温かくなる素敵な場所になりました。

 

 

 

 

 

3月10日 5年生考案献立~ご飯がすすむおかず~

 5年生が総合で取り組んでいた「ご飯がすすむ献立プロジェクト」が、今日、ついに実現しました。これまでの調査から、献立が決定し、西山調理場の栄養士の先生に提案し・・・。と進んでいたのですが、学校給食の献立は、栄養、嗜好、価格等様々な面から考え計画的に作られているので、飛び入りの5年生の献立がすぐに提供されるわけではありません。今か今かと待っていました。そして、ついに3月の献立に掲載されました。

 5年生は、この日に合わせ、西山3校に宛てて献立説明のお便りも作成しました。

 さあ、ごはんがすすむ献立、内郷小学校の結果は、ご飯の残量0!

 5年生の思いがしっかり実を結びました。

 

3月10日 オンラインで委員会引継ぎ式

 卒業式まであと2週間になりました。

 今日は感染対策のために延期していた委員会の引継ぎ式を行いました。今回は、各教室をzoomでつないでの実施です。6年生教室では、運営、健康、図書・広報、の3委員会の委員長が今年度の取組と次年度へのお願いを発表しました。次は5年生教室から、新委員長が、堂々と抱負を述べました。この様子が、各教室のデジタル黒板に映し出されます。私は、教務室でipadで視聴しました。

 この一年間、3年生以上一人一台タブレット、各教室へのデジタル黒板の配置が実現し、学校の活動も大きく変わり、様々な可能性が広がりました。この機器を授業を始め様々な場面で活用する先生方、的確に操作する子どもたちに感心しています。

 

2月21日~18日 思い出インタビュー

 6年生ありがとうウィークの取組の一つに、思い出インタビューがあります。

 6年生が、一人ずつ全校に向けてお話をします。

 さて、そのインタビューの方法ですが、5年生が六つの面に話題を書いたサイコロを準備し、6年生がそのサイコロを転がし、出た目(話題)で話すといういわゆるサイコロトーク方式なのです。

 このサイコロトーク、出た目について、その場ですぐ話さなくてはいけません。聞く方は楽しいですが、話す方は結構ハードルが上がります。しかし、そこはさすが6年生。どんな目が出ても、すらすらとお話しています。ちなみに、このサイコロトークシステムは、数年前から採用されているそうです。

2月22日 ふたわ班活動

 昼休み、体育館に行くと、ずいぶんがらんとしていました。感染症対策で、遊び場を学年部で分けていますが、それにしても子どもがいません。遊んでいるのは6年生だけです。

 そして、教室に行ってみると、子どもたちが座って何かを書いています。一瞬授業中?と思うほど、みんな真剣に取り組んでいます。5年生がリーダーになり、ふたわ班で6年生を贈る会の準備をしているのです。

 14日から6年生ありがとうウィークが始まり、いろいろな活動が行われています。これまでは、6年生が企画したり進行したりしていた活動ですが、今度は大好きな6年生のために全校ががんばっています。

 下の写真は、今日のふたわ班活動の様子と、以前行った1年生企画「1年生と6年生の雪遊び」の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月18日 外国語 チャレンジタイム

 

 チャレンジタイムとは、子どもが英語指導のALTとの一対一の英会話にチャレンジする活動です。昨年度から、高学年が英語の学習のまとめとして取り組んでいます。

 今回は3人の方をお招きして実施しました。ジョー先生とシャドマン先生、ポール先生です。

 子どもたちは、これまで身に付けた英語力で3分間会話を続けます。自分のことを紹介しつつ、相手にもいろいろな質問をします。相手は外国の方なので日本語は通じません(という設定です)。身振り手振りやタブレットの画像などを使いながら、英語を駆使してコミュニケーションします。

 会場は図書室と図工室、理科室で、順番に子どもたちが入っていきます。他の子どもたちは自分の番が来るまで、多目的室で待ちます。その間、会話の練習や資料の確認をしたり、どきどきする気持ちを落ち着けたりしています。今回は3人のゲストを招いているので、チャンスも3回あります。1回目のうまくいかなかったところを修正したり、回数を重ね自信をつけたりなど、この時間でも子どもたちの英語力の成長が感じられました。

 さて、5,6年生の英語は教科の一つですので、当然評価もあります。終了後、先生方に聞くと、内郷の子どもたちの英語力は「大変すばらしい!」とのことでした。

 終了後の子どもたちのにこやかな表情からも、満足いく3分間を過ごせたのが分かりました。

 

 

2月10日 薬物乱用防止教室

 毎年6年生は、薬物乱用防止アドバイザーを講師にお招きして、授業を受けています。

 6年生の身近に薬物なんてないのでは?と思いますが、決してそうではありません。最近よく耳にする市販の風邪薬等を大量摂取するオーバードーズ。SNSにはたくさんの情報が挙げられています。しかも、それが「いいこと」のように書き込まれているのです。子どもたちにとって正しい知識を身に付けることは、このような危険な情報から身を守るためにも、とても大切なことです。

 今までなんとなくだめだと思っていたことを、今回の授業では、体や脳にどのような影響があるのかを具体的に学びました。授業後半の質問コーナーではたくさん手が挙がり、関心の高さを感じました。「すごく勉強になった」「自分をしっかり守っていきたい」などの感想からも子どもたちの真剣な気持ちが伝わってきました。

※オーバードーズ:市販の薬を大量摂取することで多幸感を得て精神的な苦痛から逃れようとする行為。多くの若者がSNS上に自らの行為を挙げている。

 

2月8日 給食ありがとう メッセージカード

 給食週間の取組の最後に、給食づくりに関わる方にお礼のメッセージを贈りました。

 内郷小学校の給食は、西山共同調理場で作っていただいています。献立は、栄養のバランスや子どもたちの好みを考えながら、季節の食材や地域の食材をたくさん使ったものを栄養士さんが考えています。また、運ばれてきた給食をカウンターにセットしたり、食器を学年ごとに分けたりしてくださる配膳員さんがいます。決まった時刻に毎日届けてくれる運搬トラックの運転手さん、食材の生産者のみなさんなど、たくさんの方の力を借りて私たちのもとに安全でバランスよい、おいしい給食が届けられています。

 8日は、月に一度の栄養士さんの来校日でした。毎月、子どもたちに給食目標に関わるお話をしてくださいます。この日に代表の子が、メッセージカードを渡しました。62人全員が心を込めて書いたカードで、感謝の気持ちを伝えました。

 

1月28日 給食週間最終日

 最終日は「かしわざきのき⇒きょうも一緒にいただきます!」です。

 子どもの「孤食」は近年社会問題化されています。孤食は、「1人きりで食事をする」「1人ずつ食べるものが違う」「バラバラの時間に食事をする」ことです。心身の成長期にある子どもたちにとってはいくつかの問題点が示されています。

1 正しい食べ方やマナーが身に付かない

 しっかり咀嚼しない、器に口を寄せる(いわゆる犬食い)などは歯やあごの発達にも影響があります。1人だとついつい早食いになってしまいますが、これは、肥満の原因にもなります。 

2 栄養バランスが崩れる

 好きなものばかり食べがちになるため、健康や体の成長に影響があります。

3 コミュニケーションの欠如

 食事は家族のコミュニケーションの大事な場です。ここで大切な社会性や協調性も育まれます。また、子どもは無意識ですが、寂しさからイライラしたり情緒不安定になり、心の病気も誘発しやすいといわれます。

 感染下のため学校では黙食です。せめて、家庭では会話を交えて会食し、食事の楽しさも味わってほしいです。

 食事は、協調性や社会性を育てる場・しつけの場であり、生活習慣病や偏食防止にもつながります。ぜひ、みんなで一緒に「いただきます」をしたいですね。

今日の献立:麦ごはん、冬野菜カレー、コールスローサラダ、手作りゼリー、牛乳

 

 

 

1月26,27日にじいろ、きずな草生水まつり

 3,4年生は社会科で、地域の伝統行事について学習しています。そこで学んだ草生水まつりが、感染症のため2年も行われていないことに気付きました。それなら、学校で自分たちでやってみよう!と準備を進めていました。地域の中川さん、駒谷さんに指導していただき、26日に劇を27日に縁日をしようと計画していたのですが、感染症の拡大のため縁日は後程に、劇を高学年と低学年の2回に分けて行うことにしました。

 本格的な衣装を着けて厳かに草生水を運ぶ行列は、なかなか様になっていました。

 感染症が早く収束して、第2部の縁日ができるのを祈るばかりです。

1月26日、27日 給食週間3,4日目

 給食週間3日目は「かしわざきのわ⇒わしょくで栄養バランス」

 献立:米粉麺、すき焼き汁、油揚げのごま酢和え、みかん

 給食週間4日目は「かしわざきのさ⇒さかな最近いつ食べた?」でした。給食では、週に2回程度魚を使った主菜がでます。焼いたり煮たり、フライにしたり等の定番のほかに、胡麻ケチャップ和え、ガリマヨ、レモンソース、魚バーグ等おいしい工夫がいっぱいです。今日のブリカツ丼も、子どもたちはもりもり食べました。

献立:ブリカツ丼、打ち豆の味噌汁、切り干し大根のごまネーズ和え、牛乳

1月25日 給食週間2日目

 今日の給食は、「かしわざきの食育5か条」の「し⇒しょくたくに旬の食材、地元の野菜」です。

 旬の食材は、栄養価が高く値段も手ごろ、しかも生産に使う燃料も少なくエコにもつながります。地元で採れたものならなおさらです。鱈や白菜、大根、ゴボウ、オータムポエム等々、今日も給食には旬のもの、地元のものがたくさんでした。

今日の献立:ごはん、粕汁、地鮭つくねの玉ねぎだれ、オータムポエムの炒め物、牛乳

 

1月25日 短なわ記録会

 当初昼休みに計画されていた短なわ記録会ですが、感染症拡大防止のため各学年の体育で行うことになりました。2時間目が高学年、3時間目が中学年、4時間目が低学年です。これまで続けてきたピョンピョンタイムでは、ふたわ班の中で測定トリオ・ペアが決まっていて、励まし合いながら回数を数えてきました。当然短なわ記録会もこのトリオ・ペアで測定する予定でしたが、急遽学年で組み直しました。跳ぶ人は、隣と2m以上間隔を開け、壁に向かって跳びます。数える人は2メートル以上離れて、しっかり数えます。いつも飛び交う大きな声援はありませんが、がんばって跳んだ相手に大きな拍手を送りました。

 それにしても、内郷の子どもたちは縄跳びが上手です。高学年になると、当たり前のように二重跳びを全員跳んでいます。後ろあや跳びや後ろ交差跳びの二重跳びなど、あまり見たことの無い技も、何人もの子ができます。また、前後のあや跳びや交差跳びもとてもリズミカルで、平気で100,200と跳んでいます。ヒュン、ヒュンという縄の音とピョンピョンと身軽にジャンプする子どもたち、見ていると心が軽やかになります。

1月24日~28日 給食週間

 今日から学校給食週間です。給食は、子どもたちの体と健康を支えるために必要な栄養や嗜好、見た目、食文化など子どもたちの健やかな成長のために様々な視点で考えられています。そして、学校給食に関わる全ての方の努力で安心で安全な給食を提供していただいています。毎日お世話になっている給食ですが、この機会に食べ物の大切さや給食に関わる人たちの思いを考えてほしいと思っています。

 今週の給食は「かしわざきの食育5か条」にちなんだ献立になっています。第一日目の今日は「か⇒噛んでかしこく肥満予防」です。黒米はあまりなじみがありませんが、歯ごたえがあり噛むことを意識できます。また、さつまいもは適度な大きさ、大豆は程よい硬さでこれもしっかり噛むことが必要な副菜でした。子どもたちも、今日はよく「もぐもぐ」と噛んでいました。

今日の献立:黒米ごはん、あさりのすまし汁、五目卵焼き、さつまいもと大豆のアーモンドがらめ、牛乳

  黙食の約束を守りながら、よく噛んで食べました。健康委員会のみなさんが、今日から始まった給食週間のお話をしてくれました。

1月24日 オリンピック展示

 以前柏崎市教育委員会より、東京2020オリンピック公式ユニフォーム等の学校展示の希望調査がありました。子どもたちが本物に触れることができるせっかくの機会なので、申込をしていました。そして、先週からいよいよ内郷小学校の玄関ホールで展示が開始されました。

 まず1回目が1月14日~21日、審判着用のジャケットやオリンピック公式水球ボール、日本代表サイン入り絵皿などが展示されました。今週から2回目が開始、聖火トーチや金メダルを獲得したセルビア代表選手の等身大パネルなどが展示されています。金色に輝くトーチや202cmもある等身大パネルに子どもたちも思わず足を止め見入っています。

1月20日~2月4日 校内書初め展、版画展

 子どもたちの書初めと版画を展示しています。書初めは、1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。書写の時間、冬休み、そして13日の書初め大会でがんばった成果が作品に表れています。多目的室に全学年分を展示しています。

 版画は、各教室の廊下に展示しています。低学年は様々な素材を生かした紙版画、中・高学年は掘りを工夫した木版画です。白と黒のコントラストを生かした従来の版画や刷った後に色を入れたもの、版にカラーインクをのせて刷ったものなど、学年により様々な技法を使っています。

 2月4日まで展示しています。

 

1月18日 先輩方から「生き方」を学ぼう(6年生総合)

 6年生の総合的な学習「今輝く自分、西山のために人々とかかわろう」では、先輩方から「生き方」を学ぶ活動をしています。子どもたちが学習計画を立て、3人の人生の先輩をお招きしお話を聞くことになりました。今日は、その第1回目、講師は物部神社の宮司 三嶋崇史様です。宮司になるまでの悩みや思い、宮司の仕事とは?、地域の中での様々な役割、地域に対する思いなど、ご自身の体験を子どもたちに熱心に語っていただきました。子どもたちも、頷きながら真剣に話を聞いていて、あっという間の45分でした。

1月13日 書初め大会

 11日から学校に子どもたちが戻ってきました。1月らしく校舎は冷え切っていましたが、子どもたちがいると温かく感じます。

 さて、今日は書初め大会でした。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。冬休み中の練習の成果でしょうか、12月の最後の書写の授業の文字よりもぐっと引き締まった美しい作品が多かったように感じます。書初めは新年に心を込めて一生懸命書くことで、文字の上達と心の成長を祈願するといわれているそうです。そのいわれのとおり、全校の子どもたちが紙に向かい、一生懸命書く姿は、新年らしいすがすがしさを感じました。

 令和4年のよいスタートができました。

12月23日 体育づくり講座

 西山っ子をはぐぐむ会の事業の一つである「健康・体力づくり講座」の第1回目が行われました。

 昨年に引き続き伊原先生を講師にお迎えし、ヒップホップダンスに挑戦です。とはいえ、子どもたちのとって、ヒップホップはお手の物。昨年のステップを復習しつつ、今年の振り付けをどんどん覚えていきます。曲はYOASOBIの三原色です。「子どもたちの覚えがよいので、予定よりもずいぶん進みました」と伊原先生も驚いていました。(クリスマスコンサートの軽快でカッコいいダンスを披露した子どもたちですから、当然でしょうか。)

 今年も4回の予定で、今後1月27日、2月3日、24日に行います。どんなダンスが完成するか楽しみです。

12月22日 23日 クリスマスコンサート

 総務委員会の企画「クリスマスコンサート」が開催されました。最初は23日の昼休み1回の予定でしたが、エントリー希望者が予想以上に多く、2日にわたり行われることになりました。

 音楽の授業で学習した合奏や歌を発表してくれる学年発表や、有志によるピアノやダンスの発表などバラエティー豊かな楽しい会になりました。

 みんなで歌おうの「Hello Song」と「We  wish you a Merry Christmas」も盛り上がりました。

 

 

読書旬間の取組

 11月29日~12月10日は読書旬間でした。読書に対する興味・関心を高め、自分の読書活動を振り返り、読書の幅を広げることをねらい、さまざまな読書活動をしました。

 まず、スイミーの会の朝の読み聞かせです。11月29日と12月10日、そして学習参観の12月15日に来ていただきました。今年は、感染症対策で中止になってしまったときもありましたが、今回はたっぷりとお話を聞かせていただきました。12月1日にはソフィアセンターの方にブックトークをしていただきました。

 また、この期間にご家庭で親子読書に取り組んでいただきました。ありがとうございました。

 さらに、この期間後でしたが、図書委員会企画の二つのイベントが行われました。

 一つ目は、ブックカバーづくりです。紙袋を利用してオリジナルのカバーを作りました。

 二つ目は、表紙でズームです。本の表紙を拡大し、その一部を見て題名を当てるクイズです。ズームインされた画像が6段階でズームアウトされていきます。早く当てるほど高いポイントがつきます。出題されたのは、三匹の子豚、一寸法師などみんなが知っているお話でしたが、表紙の一部で当てるのは結構難しく、私も真剣に考えました。

 イベントはいずれもふたわ班で行われました。本との関わりを深めながら、高学年が下学年に手伝ったり、みんなであれこれ相談したりと内郷の子らしいすてきな姿がたくさんみられました。

 図書室前の図書委員のおすすめの本紹介のポスターも充実した内容で、感心しました。

 

 

12月15日 長なわ記録会 学習参観

 今年の長なわ記録会は、昨年に引き続き感染対策を講じての実施でした。ただし、今年度の状況に合わせ、学級の協力の下、記録向上を目指す方法を工夫して実施しました。そのため、学級ごとに8の字跳びをしますが、他学級と競うのではなく、学級記録に挑戦します。この日に向けて、11月下旬より水曜日の20分休みに「みんなでチャレンジデイ」が設定され、練習してきました。また、この期間昼休みに自主的に練習している様子もよく見かけました。本番は、緊張で記録が伸びなかったクラスもあったようですが、みんなで心を一つにして跳ぶ体験で、一体感や達成感を味わったようでした。

 また、その後の学習参観では、それぞれの課題に真剣に向き合う子どもたちの姿を見ていただきました。9月の学習参観が急遽中止になってしまったので、夏休み後初めての学習参観でした。人数制限をさせていただいての実施でしたが、子どもたちの様子を見ていただくことができ、本当にうれしく思います。ありがとうございました。

 

SDGs~内郷のためにできること3

 3,4年生が取り組んでいる総合学習。学習発表会での参加者との対話でさらに活動を充実させています。今回は西山地区の2つの保育園での実践を紹介します。

 下の写真1~3枚目は、おもちゃのリサイクル活動です。西山ふるさと公苑やソフィアセンター等市内の公共施設におもちゃBOXを設置させていただき、使わなくなったおもちゃを回収しました。たくさん集まったおもちゃの中から、保育園のみんなが使いやすいものを選んで届けました(おもちゃ回収にご協力いただきありがとうございました)。

 4、5枚目は、リサイクルイベントを開催しているところです。空き缶やプラスチック、お菓子の空き箱などの不用品を使って、楽器やおもちゃの作り方を保育園のみんなに教える活動です。ペットボトルのマラカスの中に入れるビーズもペットボトルを細かく切って熱を加えて作ったリサイクル品なのには驚きました。保育園のみんなが楽しそうに活動してくれて、とても満足だったようです。

12月7日 5年生総合 お米のよさをもっと伝えよう!

 5年生が収穫した「あおぞら米」は大好評でした。しかし、コメの消費量は減少傾向にあり、さらに栄養教諭の先生から給食で一番残量が多いのは「ご飯」という衝撃的な事実を知った5年生。そこで、5年生は今「ご飯が進む給食メニュープロジェクト」に取り組んでいます。まずはご飯が進むおかずはどんなものか?過去の給食献立の分析、食堂へのインタビュー、西山中や内郷小のでのアンケートなどさまざまな視点で調査活動を重ねてきました。今日はその調査結果を共有し、いよいよみんなで給食メニューを考えました。

 栄養教諭の先生のアドバイスを思い出し、最初に決めるのは主菜からです。いろいろな情報があるので、それを活用しながらベストのメニューを考えるのは簡単ではありません。この時間ではまだ決定していませんが、提案したメニューは冬休み後の給食で採用してもらう予定です。その日のご飯の残食0を目指します。

 写真は、調べたことを発表しているところとえんたくんでベストな主菜を考えいるところです。

12月2日、3日かがやき音読劇

 今回は、かがやき学年(2年生)の「お手紙」の音読劇です。ずいぶん長く教科書に採用されている物語文なので、どのご家庭でも、子どもたちの音読を聞いているのではないでしょうか?もしくは、ご自身も小学生の時勉強したという方もいらっしゃるかもしれませんね。

 がまくんとかえるくんのあたたかい友情をユーモアも交えて描かれた作品は、明るく元気で友達おもいのかがやき学年にぴったりのお話だと思いました。

 2日は1,6年生 3日は3,4,5年生に向けてと2回に分けて、昼休みに多目的室で行われました。かえるくんやがまくんになりきったセリフや動作が素敵でした。

 3枚目の写真は、発表後の反省会です。

 

12月1日 保育園で「あそびのひろば」

 今日はいよいよ1年生の「にしやま保育園で出前『あそびのひろば』の日」でした。保育園の入り口には「ようこそ内郷小学校の1年生のみなさん」の歓迎の黒板がありました。わくわくしながら年長さんの教室に入ると、早速「あそびのひろば」の準備です。松ぼっくりのけん玉やドングリゴマ、オナモミ的当て等、どの遊びにも保育園のみんなが楽しそうに参加してくれました。ルールを説明したり、回数を数えたり、誘ったりなど、さすが先輩と感じる姿もたくさん見られました。園長先生も、1年生の成長ぶりに感心していました。

11月26日 調理実習

 「調理実習まだかなあ」

 5,6年生の家庭科ではなかなか調理実習ができず、保留状態でした。11月になりやっと感染状況も落ち着き、今週は調理実習ウィークになりました。

 まずは、6年生。「献立を工夫して」の学習で主菜と副菜づくりに挑戦です。3つのグループで考えた献立は、「簡単グラタンと野菜炒め」「オムレツとポテトサラダ」「ツナハンバーグとほうれん草の胡麻和え」。どれも栄養バランスよく、かつ、おいしそうなメニューです。

 5年生は「食べて元気に」の学習で、ご飯とお味噌汁を作りました。ご飯はもちろん「あおぞら米」です。お鍋で炊くので、少々心配しましたが、ふっくらおいしく炊き上がりました。お味噌汁の味もばっちりでした。

 どちらの完成品も、味見をさせてもらいましたが、いずれも絶品でした。ぜひ、お家でも実践してほしいです。

 

 

11月24日 25日 秋のスポーツ大会

 健康委員会主催の秋のスポーツ大会が昼休みに行われました。ゲームの内容は「おおかみさん」と「三並べ」です。この内容なら、1日でできるのでは?と思ったのですが、そこは、さすが健康委員会です。感染対策として人数制限を設けたのです。しかも、全学年が交流できるようにと名簿が奇数の人と偶数の人に分けて2日間で行うという配慮もありました。

 24日、25日どちらも雨が降る寒い日でしたが、体育館の換気はばっちり!子どもたちは思いっきり体を動かし、寒さは全く感じていないようでした。明るい笑顔で、こちらの心も温かくなりました。

11月24日 租税教育推進校柏崎税務署長表彰

 先月、柏崎税務署から、内郷小学校が租税教育推進校柏崎税務署長表彰に選出されたとの連絡をいただきました。租税教育の推進に功績のあった学校に贈られるものだそうです。例年であれば受賞者が会場にあつまり、表彰式が行われるそうですが、今年度は感染症対策のため柏崎税務署の方が学校に来てくださるとのことでした。そこで、全校朝会で税務署長様より表彰していただきました。6年生の代表が感謝状と記念品を受け取りました。

 

11月22日 ふたわっ子祭

 子どもたちが楽しみにしていた児童会行事「ふたわっ子祭」、いよいよ本番です。体育館にふたわ班で考えた6つのコーナー(出店)ができました。どの店も①全校が楽しめる内容②リサイクル容器等の活用、ごみの減量(3,4年生の総合SDGsが活きています)③体育館の割り当ての場所でできるもの の条件をクリアした工夫されたものになっています。

 ふたわっ子祭の原案が総務委員会から出されたのは約一か月前です。その後、班ごとに内容を話し合い、準備をし、担当を決定し、簡単なリハーサルをして、と計画的に準備を進めてきました。ここ数週間は、休み時間に教室を回ると、一生懸命ポスターをかいている子どもたちをよく見かけました。

 本番は前半30分、後半30分。グループの半分のメンバーが店番をしますが、1年生もしっかり自分の役割をがんばっていました。また、にしやま保育園、ふたわ保育園の年長さんをお客さんとして招待しました。私ももちろん参加しましたが、子どもたちが工夫してお店を運営する様子、保育園のみんなも楽しめるように声をかけたり「おまけ」をしたりする配慮、そしてなにより子どもたちが思いっきり楽しむ姿を見ながらお店回りをするのは、本当に楽しかったです。閉会式のグループごとの振り返りでも、満足した声がたくさん聞こえてきました。

 

11月19日 全市一斉地場産給食デー

 今日の給食は、市内の小・中学校で地場産の食材を使った共通の献立でした。中でも注目は新米「米山プリンセス」。市が定めた厳しい基準をクリアした認証米で、希少価値が高いお米です。それゆえ、「豊かな甘みともっちり感!冷めてもおいしい!食感がよく食べ応えのある大粒なお米」です。

 この給食デーに柏崎市農政課の権田さん、お米の生産農家の徳永さん、市議会議員の樋口さんをお招きしました。今は感染症対策で「黙食」のため、おしゃべりはできませんが、一緒においしい給食を味わい、後半には権田さん、徳永さんから米山プリンセスについてお話をしていただきました。地場産物を使うメリットや米山プリンセスの魅力、生産者の方の思いや苦労など。当たり前に食べている給食には調理をしてくださっている方だけでなく、たくさんの方のおかげがあることに気付きました。私たちの体は、食べたものでできています。特に成長期の子どもたちにとって何をどのように食べるかは、非常に重要なことです。子どもたちに、安心安全でおいしい給食を提供するためにたくさんの方がかかわっています。これからも、そのことに感謝し「いただきます」をしてほしいです。

 給食後、5年生が校長室を訪ねてきて、3人のお客様に自分たちの米作り体験をまとめたパンフレットを渡しました。早速パンフレットを開いた徳永さんが5年生に話しかけてくださったのをきっかけに、数分間ですが田んぼの話題で交流しました。

11月18日 1年生 あそびのひろば

 1年生の生活科では、年間を通して内郷の丘での学習をしています。季節ごとの植物や生き物を観察したり、遊びの中でルールを学んだり、休み時間もほとんどの時間を内郷の丘で過ごしています。内郷の丘は貴重な学びの場であり、子どもたちの宝物でもあります。学習発表会では、大好きな内郷の丘をテーマに発表しました。

 今回は内郷の丘で見つけたドングリや松ぼっくりなどを使ったおもちゃ作りに挑戦しています。そして、この楽しいおもちゃで「あそびのひろば」を開く計画を立てています。しかも、会場は西山保育園。出前「あそびのひろば」です。

 1年生は、早速その準備に取り掛かっています。今日の授業では、保育園のみんなのためにもっと楽しいおもちゃにしよう、楽しく遊べるルールを考えよう等々、たくさんの工夫を考えていました。

 

 

11月16日 防災教室

 10月に学校行事の「防災教室」がありましたが、今回は3,4年生が主催した防災教室です。

 3,4年生は社会科で「自然災害にそなえるまちづくり」の学習をしてきました。その学習のまとめとして、昼休みに各学年で防災教室をひらきました。会場は4か所で、1年生は図工室、2年生は多目的室、5年生、6年生はそれぞれの教室です。各会場で3,4年生が講師となり、教室を進めていきます。

 1,2年生は防災グッズづくりです。身近な牛乳パックや新聞を使って非常時に役立つスプーンや器、スリッパなどを作りました。

 5,6年生は地震体験シュミレーションすごろくです。途中で引くアイテムカードにはハザードマップやラジオ、携帯トイレなどがあります。イベントカードが出ると、災害用伝言や緊急避難をやってみたり、「家族の集合場所は?」などの質問に答えたりします。

 このように、子どもたちの発案で子どもたちが進める活動が、よく行われます。そして、このような活動には全校児童が参加して盛り上げます。内郷の良き伝統の一つです。

 

   

11月16日 全校花活動

 4月、学校の玄関前にたくさんのチューリップが咲きます。今日はそのチューリップの球根を植える活動をしました。花活動は、春の花の片付け、苗植え、秋の片付けなど年間を通してふたわ班(縦割り班)で行います。今日も6年生がリーダーになりプランターや鉢に球根を植えていきます。活動開始前に、担当の先生から「球根の向き」についての注意がありましたが、6年生がいれば間違いなしです。

 どのグループもてきぱきと作業を進め、1人1プランター(1年生は1鉢)が完成し、玄関前に並びました。

 令和3年度最後の花活動。チューリップが咲くころは、みんな1年進級し、6年生は中学生です。

 さて、活動終了後、ポーチ前と玄関前を行き来したため、児童玄関が少し汚れてしまいました。すると、6年生が当たり前のように拭き掃除をしていました。

 すてきな6年生です。