学校ニュース
9月19日 5,6年生、JR、新潟工科大学とのコラボ授業!
5,6年生の総合的な学習は「JR石地駅 111th アニバーサリーリノベーションプロジェクト」です。
工科大発の「柏崎地域15無人駅再構築」の提案を石地駅で実現するという取り組みに、JR東日本が賛同し、内郷小学校も参画していくという形でスタートしたプロジェクト。6月から、JRの出前授業⇒長岡駅、礼拝駅、石地駅への校外学習と活動を進め、9月からは石地駅舎空間改変に入りました。今は、4つのグループに分かれ、子どもたちのアイディアを実現すべく工科大の先生、学生のみなさんにアドバイスをもらいながら、作業を進めているところです。
JRの方、工科大の先生や学生のみなさん、市の都市計画課の方などいろいろな方が参加し、週に2時間の総合の時間は大賑わいです。
写真は、それぞれのアイデアを模型に表し、提案しているところです。
9月11日(月) プランターありがとうございました
毎年、ふたわ班で活動している「花活動」のプランターは、夏の間地域の皆さんに楽しんでもらおうといくつかの施設に置かせていただいています。今年は、西山総合体育館、ふるさと公苑、別山郵便局、礼拝郵便局に配らせていただきました。
さて、今年の夏は特別に暑かったので、プランターの花は長持ちしないだろうなあと思いながら、金曜日にプランターを回収しました。ところが、株は元気いっぱいで、花もきれいに咲いていました。地域の皆さんが大切にお世話をしてくださった温かい気持ちが伝わってきました。ありがとうございました。
これから、子どもたちが秋のお世話をし、10月28日の学習発表会でお客さんをお迎えします。
9月8日 児童朝会
今日の児童朝会は総務委員会のお楽しみ企画です。
全校ドッチビー、チームは地区混合チームです。
通常児童朝会は、ふたわ班の活動が多いのですが、今回は特別グループです。15分間で全員が2回ずつゲームをするためには「全校を4チームに分ける」ことが必要です。これをクリアするために考えられたものです。
A:田沢、礼拝 B:池浦、鎌田、C:別山、石地 D:下山田、藤掛、伊毛 の4チームになりました。さらに、人数合わせに先生方が加わりますが、これはくじで決まります。
1年生は、ドッチビーは初めてでしたが、上学年を見ながらすぐに覚えていました。
夏休み後も暑い日続き、体育館が使用できない日が多かったのですが、今日は久しぶりに体育館いっぱいに元気な声が広がりました。
9月1日 学習参観 学級懇談会
夏休み後、最初の学習参観日、多くの保護者の皆様が来校しました。
各教室の授業は、国語、図工、外国語活動など、それぞれの学習に張り切って取り組みました。
懇談会では、4日から始まるすこやかウィークに合わせて、全学年共通で「睡眠」を話題に交流しました。
今年度のすこやかウィークのテーマは「睡眠」です。睡眠は、子どもたちの健康や学力に影響する大切な生活習慣です。また、睡眠にはメディア利用、食事のリズム、運動習慣など様々な要素が影響します。その核として睡眠を取り上げ、生活習慣を幅広く見直す機会にしたいと考えています。
4日から10日までは、東京大学大学院とのコラボ活動、リストバンドを利用した「睡眠検診」(希望者)も始まります。
8月29日 葉月みのり、いただきます!
柏崎産「葉月みのり」の新米が、給食に登場しました。
県内で最も早く食べることができる「極早生品種」の新米です。
今日は、市の農林水産課の方と生産農家の方が来てくださり、葉月みのりの説明をしてくださいました。柏崎産のお米を使っている給食のご飯はいつでもおいしいですが、今年一番の新米は、格別です。
子どもたちへのインタビューでも「甘みがあっておいしい」の感想が自然にでてきました。
8月28日 スイミーの会 読み聞かせ
5時間目に、夏休み明けのスイミーの会読み聞かせの会がありました。
上、中、下学年ごとに教室に集まり、スイミーの会の皆様に読み聞かせしていただきます。
子どもたちに合わせて、楽しい物語やクイズ、自然科学などいろいろな本を読んでいただきました。スイミーの会の読み聞かせは、本の楽しさを味わい、いろいろなお話に出会う貴重な時間です。(私も、様子を見に教室を回りましたが、ついお話に聞き入ってします。)内郷の子が本好きなのもうなずけます。
8月25日 学校再開!
今日から学校が再開です。
今年の夏はとても暑く、夏休み中に30℃を切ったのは、初日の22日だけで、後は全て30℃を超えました。しかもこのうち14日は35℃以上の猛暑。この暑い夏休み、子どたちはどう過ごしていたでしょうか?今日の西山も35℃超えの予報でしたが、全員元気に登校してくれました。久しぶりの元気な「おはようございます」のあいさつがとてもうれしかったです。
教室では、夏休みの話をしながら、嬉しそうに課題を提出していました。「私の宝」学習も大作が並んでいました。
20分休みには、元気に体育館に向かう子どもたちが何人もいましたが、熱中症厳重警戒のため「使えません」の表示で、がっかりして戻っていきました。たくましいです。
7月21日 明日から夏休み
明日から夏休みです。
今週は、夏休みまでのがんばりを労って、それぞれの学年でお楽しみ会が開かれました。
春から子どもたちが育ててきた玄関のプランターや朝顔はきれいに咲き、畑の野菜は大きく育ちました。
もちろん内郷の子どもたちも、運動会全校遠足、ふたわ班活動、毎日の授業など様々な場面で自分を磨いてきました。今年の夏休みは34日間です。楽しく充実した休みを過ごし、8月25日には元気なみんなが戻ってきてくれるのを待っています。
写真は今日の帰りに野菜を収穫した子どもたちです。
7月20日 着衣泳
3,4時間目着衣泳をしました。川や海など、夏は水辺での活動が多くなります。万が一、着衣の状態で落ちてしまったとき、どうやって命を守るかを学習しました。
まず、水着の上に上下長袖の体操着、靴を着用し、服を着て水に入った時の感覚を体験します。
その後、伏し浮き、バタ足をした後、ラッコのように浮く練習をします。最初はビート板を使いますが、実際に川や海に落ちた時にビート板はありません。そこで、あるかもしれないペットボトルを使った練習をします。そして、最後に「2分間仰向けで浮く」にチャレンジしました。難しいようですが、体の力を抜いて、頭を持ち上げなければ誰でも2分間は浮いていられます。そして「浮いて待て」が水難事故に遭った時の基本です。
事故に遭わないのが一番大事ですが、万が一のための命を守るスキルも大事です。
もうすぐ夏休みです。子どもたちみんなが事故なく楽しい休みを過ごすよう、心より願っています。
7月18日 水泳記録会
14日(金)は雨のため延期になった水泳記録会でしたが、本日行うことができました。
今日は気温も水温も上がり、絶好の水泳日和になりました。
今年は、水泳授業日となると、雨が降ったり寒かったりとあまり天気には恵まれませんでしたが、一回一回の練習をしっかりやってきました。記録会では、大勢のお家の方の応援をうけながら、練習の成果をしっかり出し切りました。
20日の着衣泳で今年の水泳授業は終わりになります。準備や健康チェック等ありがとうございました。
また、今年は水泳記録会に合わせてエコプチも行いました。2つのトンパックは満杯に!ご協力ありがとうございました。
7月14日 よりよい学校づくり~子どもたちの取組~
12日の児童朝会は健康委員会の発表でした。
提案は「最近学校でけがをする人が増えています。けがを防ぐためにどうしたらよいか全校で考えましょう」です。
健康委員会の劇、けがをする場面の再現で問題提起をし、ふたわ班ごとに考えました。
「走らない」「階段をジャンプしない」「右側歩行」などの他に「ルールを守る」「慌てないように5分前行動をする」など、たくさんの意見がでました。
確かに、最近雨が続き、休み時間も校内で過ごす日が増えています。そのせいでしょうか、友達とぶつかった、転んだなどちょっとしたけがが多くなっていたように感じます。自分たちの生活を見直し、自分たちで発信し、考える!さすが内郷の子どもたちです。
同様に6年生も学校改善計画案を立て、今週はランチルームで様々な提案をしてくれました。
給食の残量を減らそう、節水しようなどなど。よりよい学校づくりへのチャレンジは、まだまだ続きそうです。
7月6日 七夕飾り
今年も玄関ホールに七夕飾りが登場しました。
管理員さんと1年生が準備してくれたものです。
今日、校長室に1年生が短冊を持ってきてくれました。
「お願いごとを書いて、笹の葉に付けてください」とのこと。
明日はいよいよ七夕本番。早速「内郷小学校のみんなが元気でずっと笑顔で過ごせますように」と書いて、笹の葉に飾りました。
7月5日 お帰りなさい、5・6年生!
1泊2日の修学旅行から、5・6年生が帰っていきました。
5・6年生の留守中、内郷小学校の最高学年はかがやき学年の11人です。
まだ委員会のメンバーではありませんが、朝のあいさつチェックや一日の予定の放送、給食のメニュー紹介や休み時間の換気のお知らせなど、いつもは委員会でやっているお仕事を一手に引き受けがんばってくれました。
恒例のお帰りメッセージも準備してくれました。
メッセージの中には「5・6年生の大変さが分かりました」や「内郷小学校を守りました」などの言葉も。
この2日間でぐっと頼もしくなった4年生でした。
修学旅行⑥
野口英世記念館で、生家を見学したり、英世の功績について学んだりしたあと、昼食を挟み、最後の見学地の日新館に来ました。
日新館では弓道体験した後、当時、国内随一の教育力を誇ったと言われている白虎隊の学舎を見学し、会津の歴史を学びました。
これで修学旅行の全てのプログラムは終了。二日間たくさん学んだ会津を出発し、これから柏崎へ帰ります。
修学旅行⑤
爽やかな青空の下、五色沼のトレッキング。青や緑、エメラルドブルーなど、沼によって、少しずつ変わっていくきれいな色に感嘆の声をあげながら、気持ちよく歩くことができました。
見つけると幸せになるという、ハートの模様をもつ鯉にも出会え、ハッピーな気持ちでトレッキングをしめくくりました。
その後は、檜原湖でのモーターボート体験。磐梯山を遠くに眺めながら、スピードをあげて水上を走るモーターボートの迫力をたっぷりと味わいました。
修学旅行④
修学旅行2日目のスタートです。
昨夜は、疲れてすぐ眠れた子、興奮と環境の変化でなかなか寝付けなかった子、様々だったようですが、みんな元気に朝を迎えました。
朝ごはんもしっかり食べ、これから五色沼のトレッキングに向かいます。
天気も良く、今日も予定通りの活動ができそうです。
修学旅行③
ホテルの素敵な温泉で一日の疲れを癒した子どもたち。ブュッフェスタイルの夕食では食べる食べる!お肉、お寿司、ケーキにソフトクリーム、満腹になるまで食べて、たっぷりとエネルギーを補給しました。
夕食後は、部屋で今日の振り返りをし、消灯時刻まで休憩時間です。友達と一緒に過ごす夜を楽しみたいと思います。
修学旅行②
午後からは、赤べこの絵付け体験。それぞれが思い思いに筆を走らせ、個性豊かな赤べこが仕上がりました。
その後、飯盛山、御薬園、武家屋敷を見学し、会津の歴史と文化を学びました。
お土産の買い物もとても楽しいようで、家族のことをよく考えながら買っていました。
気温が上がり、少し疲れた様子もありますが、体調を崩す子はおらず、1日目の見学と体験を終えました。
これからバスで裏磐梯の宿泊地へ向かいます。
修学旅行①
今日7月3日から、5・6年生が会津へ1泊2日の修学旅行に出かけています。
バスの中でゲームを楽しみながら予定どおり会津に到着。鶴ヶ城の見学を終え、おいしいお昼ご飯をいただきました。
きずな・にじいろパワーで天気も良く、みんな元気に午後からの活動に向かいます。
6月20日 プール授業開始
昨日からプール授業が開始しました。
昨日は5,6年生、今日は1~4年生がプール開きをして、それぞれ今年1回目のプール授業をしました。
毎年、6月中旬をプール開きにしているのですが、梅雨真っただ中のため、入水するのは6月下旬となっていました。今年は全学年が予定通りに開始できました。昨日も今日も、見事な青空。少し気温は低めでしたが、元気に楽しく安全に、水泳授業がスタートできました。
6月16日 全校遠足実施!
雨で16日に延期になっていた遠足。10日前から、毎日天気予報をチェックし、今度こそ大丈夫だと思っていたのですが、16日に近づくにつれ、予報が変わり2日前には「完全雨」の予報になってしまいました。
けれども、せっかく地域のたくさんの方に協力いただいて計画した内郷地区縦断コースの全校遠足。何とか実施したいと思い、2班ずつ3グループに分かれて、バスで移動することにしました。
出発式で「条件の悪い中での遠足だからこそ、みんなで協力してがんばったと思える遠足にしたい」と話すと、全員が元気に返事をしてくれました。
その言葉通り、各施設でのミッションをみんなで楽しくクリアしました。
午後は、雨も上がりいきいき館から物部神社までは徒歩で移動しました。
解散式で、「遠足は楽しかったですか」の問いかけに全員が一斉に手を上げてくれました。最後の写真はみんなで内郷ハートを書いているところです。
6月12日 にじいろ きずなコンサート
今日は5・6年生が、音楽で練習した合奏曲と歌を音楽室で発表しました。
内郷小学校では、定期的に音楽で仕上げた曲や国語で学習した音読劇などを他学年に向けて発表し、交流しています。今回は1,2年生が鑑賞にきていました。
曲は、歌:朧月夜と合奏:ラバーズコンチェルトです。
歌はあまり練習できなかったそうですが、そこは歌声に定評のあるのにじいろ・きずな学年、美しい高音はさすがでした。合奏は、たくさんの楽器を組み合わせて、美しいハーモニーを奏でました。
1,2年生の憧れの存在である高学年。その演奏を真剣に聞く姿も印象的でした。内郷の音楽自慢の伝統も、こうやって引き継がれていっているとかんじました。
写真は、コンサートの様子と先週行った1年生の鍵盤ハーモニカ教室の様子です。
6月6日 体力テスト
体力テストは、全校で行います。
長座体前屈・立ち幅跳び・上体おこし・反復横跳び・握力(体育館)、ソフトボール投げ・50m走(グラウンド)の7種目をふたわ班で回ります。(シャトルランは学年部でやります)
まず、体育館に集合し、約束を確認します。その後、決められた順番で種目に挑戦します。まず、ふたわ班で移動したら、班長の合図で担当の先生にあいさつをします。次に、種目にチャレンジ!みんなで回数を数えたり、応援したりします。最後は、班でそろって「ありがとうございました」のあいさつをし、次の種目に移動します。
拍手をしたり、「がんばれ」の声を掛けたり、ちょっと時間がかかる低学年を待ったり、手伝ったり。
班で協力して、みんな最後まで一生懸命取り組みました。
6月2日 今日の子どもたち
遠足は延期ですが、子どもたちは朝からなんだかうきうきしていました。
そのわけは、お弁当です。
学校では、毎日ランチルームで給食です。「教室」で「お弁当」この2つは、ビックイベントです。教室を回ると、朝からお弁当の話題で盛り上がっていました。でも、お勉強もしっかりがんばりました。
写真は2年生の生活科、3年生の理科、1年生お弁当、4年生お弁当、5・6年生外国語の授業の様子です。
6月1日 明日の遠足は延期です
今年の遠足は、内郷学区の別山地区から中川地区を歩く全校遠足を計画しました。明日が、実施日でしたが、残念ながら高い確率で雨の予報が出ているため、延期をします。
2週間後の6月16日(金)に同じ日程で実施します。子どもたちがお近くを通りましたら、応援をお願いします。
写真は、事前学習の様子です。当日のために班のめあてや並び順を相談しています。
6月1日 5,6年生ありがとう
今日の家庭科で、5,6年生は洗濯たらいで一生懸命洗濯をしていました。
洗っているのは、大成功の運動会を支えてくれたたくさんの布製品。
赤白の応援団旗と勝旗とゴールテープ、
よさこいの法被に全員リレーで使ったビブス、
しっかり洗剤を泡立てて、一枚一枚つまみ洗いをし、最後はきちんとすすぎをします。
大きいものはグラウンドの鉄棒に、それ以外は家庭科室に干して、完成!たくさんの汚れものが、すっきり清潔になりました。
5,6年生、ありがとう!
5月20日 運動会 今年も大成功!
今年はようやく特別な感染対策なしの運動会が実現しました。
声を出して思いっきり応援し、来賓の皆様もお招きしました。
内郷小学校の運動会は、感動がいっぱいです。競技はもちろん、全力の入退場。精一杯の応援。
今年は、応援席も元に戻り、入場門を挟んで赤白が並ぶ形になりました。徒競走では、選手の名前が読み上げられる度に大きな声援が上がり、1,2年生の玉入れのチェッコリダンスを上学年も応援席で一緒に踊るほどの盛り上がりぶり。全校が一つになった運動会でした。
また、PTAボランティア「おやじの会」のみなさまには、準備から片付けまでご協力いただきました。来賓の皆様には、子どもたち一人一人に温かい言葉をかけていただきながら等賞シールを渡していただきました。
地域の方にご参加いただける運動会は、やっぱりいいです。 ありがとうございました。
5月18日 移動図書
今日は今年初めての移動図書の日でした。
月に1回、ソフィアセンターからたくさんの本が届きます。昼休みに玄関ホールに並べられ、ソフィアセンターの方が、貸し出しをしてくださいます。1回に借りられる冊数は10冊。移動図書の日は給食が終わると、子どもたちは貸し出しカードと本バックを抱え、我先にと玄関ホールにやってきます。
1年生にとっては今日が初めての貸し出しの日です。たくさん並んだ本の中から、一生懸命選んでいました。本バックにうまく入れられないところに高学年が気づき、さりげなく手伝っている場面もたくさんありました。
さて、ソフィアセンターでは内郷の子の本好きは有名で、内郷に来る日は、いつも通常より一箱多く本を準備してきてくれているそうです。たくさん持ってきてくださった本箱が、貸し出しが終わるころには、次々と空っぽになっていきます。この分、子どもたちの知識や心が豊かになっているように感じて、とてもうれしいです。
5月13日(土)PTA奉仕作業
20日の運動会に向けて、PTA奉仕作業でグラウンドの草取り・草刈り、内郷の丘の草刈りを行いました。
内郷小学校の校地は自然豊かです。生き物や植物の観察や自然のものを使った工作など、校地内でこれだけ豊かな体験ができる学校は珍しいのではないでしょうか。また、休み時間はグラウンドだけでなく、内郷の丘も使って鬼ごっこをするダイナミックな遊びも楽しめます。
しかし、それだけにグラウンドは日に日に緑になり、職員の手に負えなくなってしまうのが悩みです。
今年も大勢のみなさんが親子で参加し、一生懸命作業をしてくださいました。おかげで、1時間半の作業終了時にはグラウンドも内郷の丘もすっきり見違えました。本当にありがとうございました。
20日の運動会は、ようやく声出し制限なしの運動会です。入場の制限もありません。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちの勇姿を見に来てください。
5月12日 全校花活動②
2回目の花活動は、夏の苗の植え付けです。
ふたわ班ごとに6プランター作ります。
全体で活動の説明を聞き、作業開始。6年生が1年生と一緒に苗を植えるほほえましい姿、中学年が一人でプランターを運ぶ頼もしい姿、一人でしっかり作業を進める成長した2年生の姿など、毎年この活動では、各学年の子どもたちの素敵な姿がたくさんです。毎年各学年のメンバーは入れ替わっているのに、その学年らしい動きが自然にできています。このような姿が、内郷の伝統だとしみじみ感じます。
5月9日 3年生 西山の自然を豊かにする会に参画
3年生の総合学習のテーマは、「内郷のお宝」です。
先日「西山の自然を豊かにする会」から西山地区に自生するキツネノカミソリの保護活動への参画のお誘いがありました。キツネノカミソリは、日本海の夕日の色と同じ鮮やかなオレンジ色の花をつける希少な在来植物とのこと。まさに内郷のお宝です。
早速、地域の方をゲストティーチャーにお招きしました。まず「キツネノカミソリ」について学習してから、いよいよ植栽です。株は、地域の方の敷地に群生している大株から株分けしていただきました。その株を内郷の丘の斜面の一角と、プランターに植え、あとは根が張るのを待ちます。初めての試みですので、うまくいくかは分かりませんが、内郷のお宝を守る活動に携わったのは大事な経験になりました。
内郷の丘に鮮やかオレンジの花が少しずつ広がるといいです。
5月2日 応援団 結団式
今日の児童朝会は運動会応援団の結団式でした。
赤白の応援団長が、団旗を受け取り、堂々と決意表明しました。
次に、各色の応援団が自己紹介をし、エール交換をしました。
本番まではゴールデンウィークをはさみ、2週間しかありません。けれども、今日の結団式から、応援団長を中心に着々と準備を進めているのが伝わってきました。
今年は久々の声出し応援です。5,6年生は低学年以来、4年生以下は初めてです。それぞれの思いを声と動きで思いっきり表現し、最高のパフォーマンスを本番で見せてくれることと思います。当日の応援、よろしくお願いします。
5月1日 花活動①
1回目の花活動は春のプランターの片付けです。
1年生にとっては初めての活動でしたが、6年生のリーダーシップで活動はとてもスムーズでした。
花が終わったチューリップのプランターを運ぶ、チューリプを抜く、球根を掘る、茎と葉を片付ける。ここまではふたわ班で活動します。その後、高学年はプランターの土を内郷の丘に片付け、プランターを洗い、次の花活動に備えます。これは必ずしも楽しい活動ではありませんが、最後までしっかりやってくれました。
また、プランターが無くなった児童玄関を4年生がきれいに掃除してくれました。
2回目の花活動は来週の金曜日、今度は夏の花を育てます。
4月25日 ウサギ当番スタート
内郷小学校のウサギはハッピーです。
1,2年生が毎日お世話をしています。
ハッピーは8歳(おそらく)なので、今内郷小学校にいる子どもたちは、全員が2年間お世話を経験をしています。
さて、そのお世話活動に、今日から1年生がデビューしました。
昨日の生活科の授業で2年生が1年生にお世話の仕方を説明しに行きました。そして、今日の昼休みから2年生の当番が先生になり、1年生も当番開始。掃除の仕方、水やえさの取り替え方など、しっかり教えてくれていました。
4月20日 一年生を迎える会
1年生が入学して間もなく2週間です。学校にもずいぶん慣れてきたようです。
1年生を迎える会は、総務委員会が中心になり、2~6年生がそれぞれ仕事を分担し、準備をします。
2年生は、1年生の似顔絵を描き、3年生は招待状を作り、4年生が会場の飾りつけをします。5・6年生は、プレゼントと全校遊びを準備しました。
1年生の自己紹介では、全員が名前と好きなものと「よろしくお願いします」を大きな声でしっかり言うことができました。全員遊びの「猛獣狩り」では、1年生から「もっとやりたい」の声が上がるほど大盛り上がり。
体育館いっぱいに輝く笑顔があふれる会になりました。
4月12日 任命式
今日の児童朝会は任命式です。
各委員会の委員長と3年生以上の学級委員が一人ずつ任命書を受け取りました。
名前を呼ばれるとはっきり返事をし、しっかり任命書を受け取りました。その後、前期の抱負を一言ずつ発表しました。
いろいろな企画をし笑顔いっぱいの学校にする。
みんなの意見をきちんと聞いてまとめたい。
誰とでも仲良くできる学級にしたい。
どの学年とも仲良くしたい。
みんなで笑顔輝く学校を創っていきましょう。
4月7日 令和5年度がスタートしました
今日から、令和5年度がスタートしました。
まずは、新任式。新しく5人の先生をお迎えしました。子どもたちは、先生方のお話を、頷いたり、にっこりしたりしながら、聞き、一人ずつに歓迎の気持ちを込めて拍手をしました。
次の始業式では、ドキドキの担任の先生が発表されました。
そして、最後は入学式。ピカピカの1年生を6年生が上手にリードしてくれました。
在校生に見守られながら、全員が元気に返事をしました。月曜日から、63人で笑顔輝く学校をめざします。
4月6日(木)明日から新学期
明日から新学期、そして新一年生の入学式です。
春休み最終日の今日、新5,6年生が入学式準備のために登校しました。
9:00 体育館に集合し、活動の説明を聞き、準備開始です。
体育館の会場づくり、受付や祝電掲示、1年生教室の準備などそれそれの担当に分かれ、一生懸命働く姿はさすが高学年です。1時間余りで、素敵な会場に仕上がりました。明日が楽しみです。
3月23日 今日は終業式、明日は卒業式
内郷ハートの掲示板は、1年間、共にがんばったクラスの仲間に向けた、ありがとうのメッセージの桜バージョンに変わりました。
今日は、後期の終業式でした。
各学年の代表が、後期にがんばったこと、次の学年のがんばりたいことを、堂々と発表しました。
終業式への参加態度も、どの学年も立派で、1年間の心と体の成長をしみじみと感じる式でした。
10時半からは、4,5年生が卒業式準備をしました。それぞれの担当に分かれて、時間いっぱい一生懸命働きました。6年生のために、明日の式をいいものにしたいという気持ちが伝わってきました。
3月14日 内郷のよさを広めよう~3,4年生総合
3,4年生は、総合的な学習で内郷の素晴らしさを広めたいという願いをもって活動してきました。
そして、今週、ついに完成したパンフレットやポスターを柏崎市の様々な施設においていただくために、みんなで出かけました。お願いするのは、西山保育園やふるさと館、市民プラザやソフィアセンターなど10施設。内郷の魅力がたっぷり詰まった、お手製のパンフレットやポスターをもって訪問しました。
完成品 ① 西山の民話・・・知ってる?(パンフレット)
② 高内山・・・高内山の植物~別山カタクリ保存会協賛 (パンフレット)
③ 絶滅危惧種を守ろう~外来種を駆除しよう(ポスター)
④ 内郷オリジナル虫カード(カード)
3月8日 児童会引継ぎ式
内郷小学校の委員会は3つです。
総務委員会は、「58人の笑顔と元気で助け合おう」のスローガンのもと、実現するための様々な企画をします。健康委員会は、内郷の健康を守り、体力づくりをします。図書・広報委員会は、内郷の心の栄養、読書活動を推進し、校内放送も担当します。この委員会の活動は、内郷の伝統「あいさつ、やさしさ、チャレンジ」の大事な柱の一つです。
今日は、この委員会の引継ぎ式でした。旧委員長が、今年度の総括と次年度への申し送りを順に発表し、新委員長が抱負を語ります。旧委員長は6年生です。1年間の活動への熱い思いを語る姿は素晴らしかったです。新委員長は5年生です。少し緊張した面持ちでしたが、しっかり前を見て、自分の思いを発表しました。
内郷のリーダーのバトンが、また一つ繋がりました。
3月3日 六年生を送る会
全校が6年生に感謝の気持ちを伝える会にしようと、準備してきた六年生を送る会。いよいよ本番です。
朝、中心になって準備を進めてきた5年生に声をかけると「緊張する」とのこと。この会は、5年生が全校のリーダーデビューの会でもあります。
さて、2年生担当の入場からスタート、1年生のありがとうの言葉、3・4年生のお楽しみ企画、5年生の感謝の言葉、歌、プレゼント贈呈、1~5年生の歌のプレゼント「愛をこめて花束を」と続きました。
どの学年も、6年生が喜んでくれるように工夫を凝らし準備して、心を込めて発表していました。6年生は、後輩たちの気持ちをしっかり受け止めてくれました。
最後の6年生のお礼の出し物、6年間の学校への思いをユーモアを交えた劇とダンスに会場は大盛り上がり!
「ありがとう」の気持ちが体育館いっぱいにあふれた、素敵な会でした。
3月1日 6年生ありがとうウイーク3
6年生を送る会が迫ってきました。
5年生が実行委員となり、準備を進めています。各学年も、担当の活動を進めています。
1年生は、招待状は招待状の係です。
今日の5時間目の授業が始まる前に、6年生の教室を訪問しました。
ふたわ班でお世話になった班長に、「今までやさしくしてくれてありがとう」「6年生を送る会、がんばるからきてください」などのメッセージを読み上げながら渡しました。
6年生は、心のこもったかわいい招待状を嬉しそうに受け取っていました。
2月28日 6年生ありがとうウイーク2
6年生ありがとうウイークの2つ目の取組は思い出インタビューです。
思い出インタビューはランチルームで行います。2月20日からスタートし、今日が最終日でした。
5年生が進行し、6年生がお題が書いてあるサイコロを投げ、出たお題で話します。
お題は①6年間で一番がんばったこと ②6年間で一番つらかったこと ③6年間で一番楽しかったこと ④6年間の思い出 ⑤中学校に行ってがんばりたいこと ⑥中学校に行って楽しみなこと です。
どの目が出るかはサイコロを振らないと分かりません。けれども、どの目が出てもみんなスラスラと素敵なエピソードをスピーチしていました。さすが6年生です!
2月27日 6年生ありがとう
2月の生活期のめあては「ありがとうを伝え合おう」でした。とりわけ、1年間学校の最高学年として常に全校をリードしてきた6年生に感謝を伝えようと、2月13日~3月3日(金)を6年生ありがとうウィークに設定して、全校で活動しています。
先週まで行われていたのが、6年生とお楽しみ活動です。
昼休みに、それぞれの学年が6年生を招き、一緒に遊びます。鬼ごっこやジャンケンゲーム、バスケットボールなど、学年ごとに工夫をして、6年生との楽しい時間を過ごしました。
2月1日 節分集会
2月の児童朝会は、運営委員会の節分集会でした。
運営委員が鬼に扮し、豆ではなく玉入れの紅白玉を投げます。
学年に分かれて、いざ鬼退治!笑顔あふれる豆まきに、内郷の鬼は退散したようです。
最後の片付けも、みんなで協力しました。
1月31日 1日入学
来年度の新1年生に向けた保護者説明会と子どもたちのふれあいタイムをしました。
ふれあいタイムは、前半は現1年生、後半は現5年生と行います。
1年生の企画は、遊びランドです。2チームに分かれて魚釣りと宝探しをします。みんなに楽しんでもらえるように、遊びコーナーの準備は全部自分たちでやりました。分かりやすく説明したり、応援したり、手伝ったりと頼りになるお兄さんお姉さんでした。おかげでみんな仲良く活動できました。
5年生は学校探検です。理科室や音楽室などを巡りながら、内郷小クイズに答え、教室に隠された4つの宝を探します。4つのグループに分かれて、いざ出発!子どもたちを引率する5年生、上手にクイズを出題する5年生、宝のありかのヒントを教えてあげる5年生、さすが上級生です。
笑顔いっぱいの交流会でした。内郷小学校みんなで、4月の入学を楽しみに待っています。
1月26日 王様ドッジ 勝つのはどっち!?
「寒くなってきました。運動で体を温めて、健康を守ろう!」と、健康委員会が企画した全校遊びです。
実施予定日は12月1日、トーナメント決めのくじ引きは11月22日に行われていました。しかし、感染症や大雪等で、実施できず今回は中止かと思っていましたが、こんなことでくじけるふたわっ子ではありません!
長なわ短なわ記録会が終わったこの隙に、しっかり実施に漕ぎつけました。
寒波到来のため極寒の体育館ですが、一生懸命遊ぶ子どもたちの熱気に包まれました。
健康委員会の呼びかけ通り「運動で体を温めて、健康を守ろう」の昼休みになりました。
1月24日 長なわ短なわ記録会
本日午後に予定していた記録会でしたが、大雪の予報のため急遽午前に実施させていただきました。
急な変更でしたが、たくさんのお家の方に応援に駆けつけていただきました。ありがとうございました。
縄跳びの取組、ピョンピョンタイムは11月24日からスタートしました。12月14日実施予定の長なわ記録会も延期になり、今年は短なわとの同時開催になりました。予定より長い活動になりましたが、その分しっかり練習しました。また、今回は短なわ検定にボランティアをお願いしたところ、毎回地域や保護者の方が来てくださいました。おかげで、子どもたちは、何回もクリアしたい技にチャレンジすることができました。ご協力ありがとうございました。
ボランティアさんに跳んだ回数を数えてもらい、励ましの声もかけてもらいました。
1月19日 ニューイヤーコンサート ♪ ♬
延期していたクリスマスコンサートが、ニューイヤーコンサートになり、やっと実施できました。
このコンサートは、総務委員会の企画、ハロウィーンコンサートに続く第2弾、1年、2年、6年が合奏や歌を発表してくれました。最後は全校で See you を歌いました。
お家の方もたくさん見に来てくださり、コンサートを盛り上げていただきました。ありがとうございます。
また、今回は内郷地域の8人の民生児童委員の方にも見ていただきました。
民生児童委員のみなさんには、その後5時間目の授業を参観していただきました。コロナ前までは、毎年この時期に訪問し学校の様子を見ていただいていました。今回ようやく再開することができました。
民生児童委員さんの学校訪問の感想を一部紹介します。
・校舎は年数が経っているはずなのにきれいで驚いた。子どもたちが落ち着いて学校生活を送っている表れ。丁寧に使ってくれているからだと思う。
・子どもたちがいきいきと学習していた。意見をしっかり言っていた。
・気持ちのよいあいさつができる。地域でもいつもしてくれている。卒業した中学生もいつもあいさつしてくれていて、内郷の伝統を感じる。
うれしい言葉です。
1月18日 5年生お帰りなさい!
5年生が、スキー教室から帰ってきました。
スキー技術の向上もさることながら、学年の絆を一層強めた充実の2日間だったようです。
16日、5年生の出発に、1年生が玄関まで見送りに来てくれました。また、3階の窓には、「内郷がんばれ」のカードが掲げられ、たくさんの子どもたちが手をふっていました。全校に見送られた、温かい出発でした。
そして、戻ってきた5年教室には、恒例のお帰りメッセージが黒板いっぱいに書かれていました。もちろん、6年生からのメッセージです。
学年同士の温かいかかわりは、内郷の自慢の伝統です。
1月16日 5年生スキー教室1日目
雨が心配された天気でしたが、幸いにスキー場は雪。
広いゲレンデはほぼ貸し切り状態で、子どもたちはそれぞれの力に合わせて、楽しく滑りました。最後には、今日が初めて滑るという子どもも含め、全員がリフトに乗り、上から滑って降りることができました。本当に子どもは上達が早いです。
スキーの後は、温泉とおいしい夕食で疲れをとりました。
明日も楽しく安全に滑ろうと思います。
今日、ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。
1月12日 書初め大会
書初めは、今から約1200年前、平安時代の行事が始まりといわれています。
昔から新年に習い事をすると上達するといわれています。同じように書初めは、新年早々に、心を込めて一生懸命文字を書くことで、字が上手になり、心も成長するといわれています。
さて、内郷小学校の書初めは1月12日9:00、スタートです。どの教室でも、子どもたちは真剣に紙に向き合っていました。
校内書初め展は、1月19日~2月3日まで、会場は多目的室です。子どもたちの力作をぜひ見に来てください。
1月10日 学校再開
2023年、新しい年が始まりました。
元気な朝のあいさつ(あけましておめでとうとあいさつをしてくれる子どももいました)、全校朝会では、姿勢よくしっかり話を聞いていました。新たな年を迎え、今日は子どもたちのはりきっている空気が、校舎に広がっているように感じました。
さて、内郷小学校では、長期休業後の初日はお話玉手箱というお楽しみ授業があります。今回はスイミーの会のみなさんが9名来てくださいました。読み聞かせは、読書と同様に想像力、語彙力、集中力等が高まるなどの学習効果がありますが、さらに読み聞かせは心の安定や仲間との関係づくりにも良い影響を与えます。子どもたちのために活動してくださるスイミーの会の方の温かい思いに触れながら、同じ空間で同じ物語に浸りドキドキしたり笑ったりする経験は、今しかできない貴重なものです。
スイミーの会の読み聞かせの記録には、「最後まで真剣に聞いてくれました」「目をキラキラさせて聞いていました」などの感想が記されていました。
ありがとうございました。
12月23日 明日から冬休み
今日は、冬休み前、最後の登校日でしたが、大雪の対応のため2時間遅れの登校になりました。
もともと、3時間で帰りだったので、子どもたちが学校で過ごす時間はわずか1時間30分になってしまいました。それでも「今年最後の学校」、大事な日です。短い時間を充実させようと、それぞれの担任が準備をして待っていました。そのため、まとめの学習、教室整理など、どの教室でも子どもたちが一生懸命活動に取り組んでいました。
下校時には1年生が「よいお年を」と声をかけてくれました。
明日から冬休み。みんな、楽しくよいお休みを過ぎしてほしいと思います。
12月22日 体力づくり講座
今年も西山っ子をはぐくむ会の事業「体力づくり講座」が始まりました。講師にHip・Hopダンスの渡辺先生をお招きし、4回実施します。
第1回目の22日は、大雪の対応の2日間の休校の後、しかも2時間遅れの登校だったため中止も検討しました。しかし、2日間家で過ごしてきた子どもたちにとって、適度な運動こそ大事だと考え実施することにしました。
渡辺先生の軽快な動きをすぐに覚えて、楽しそうに踊る子どもたち。体育館は寒かったのですが、すぐに体が温まりました。次回は1月20日です。
12月14日 図書・広報委員会からの挑戦状
今日の児童朝会で、図書・広報委員会からの『挑戦状』が発表されました。挑戦状の内容は、読書旬間中に「図書室ミッション」をクリアせよ、というものです。
カードに書かれた6つの図書室ミッションの本を探し、読んでいきます。読み終わるとスタンプがもらえ、6マス埋まるとクリアできます。
昼休み、図書室に行くと、早速大勢の子どもたちが本を探し、一生懸命読んでいました。内郷の子どもたちは読書好きですが、休み時間は、体を動かすのに夢中です。でも、図書・広報委員会のアイディアで、この期間は図書室で過ごす子どもも増えそうです。
児童朝会では、このイベントの説明の後、ふたわ班でゾロリの福笑いに挑戦しました。完成したゾロリの顔にみんな大笑い!みんなで楽しいひと時を過ごしました。
12月13日 ソフィアセンターブックトーク
12月12日~23日は「後期読書旬間~本の世界を広げよう、深めよう~」です。
読書旬間は、子どもたちの読書への関心を高め、自身の読書活動を振り返り読書の幅を広げることを目的に1年間に2回実施しています。この間、スイミーの会の読み聞かせやソフィアセンターの方のブックトーク、親子読書、そして図書委員会も校内の読書活動を盛り上げる企画をします。
さて、今日はそのうちのブックトークの日でした。ブックトークは、あるテーマに沿って何冊かの様々なジャンルの本を順序立てて紹介していくものです。1冊につき5~7分程度、読書意欲を起こさせるような話をしていきます。事前に各学級で国語や総合的な学習などに関連したテーマをお願いし、5~7冊の本を紹介していただきました。各学級のテーマは次の通りです。
1年生 クリスマスや外国のお話 2年生 兄弟 姉妹 3・4年生 民話 昆虫と植物 5年生 伝記 6年生 生き方、働き方(6年生は延期)
紹介していただいた本は、1ヶ月程度学級に置き、自由に読めるようにしておきます。
この機会にぜひ新しいジャンルの本との出会いをしてほしいと思います。
ソフィアセンターから4人の方が来てくださいました。ありがとうございました。
12月12日からの週予定
12月12日からの週予定です。ご確認いただき、持ち物等の準備をお願いいたします。
11月29日 ふたわっ子祭
今日の5時間目は、児童会行事「ふたわっ子祭」でした。
ふたわ班で、楽しく遊べるコーナーを出店します。
これまで6年生を中心に準備を進めてきました。どのコーナーも、全校が楽しめること、丁度良く場所を使うこと、リサイクル容器等を活用してごみを削減することなどしっかり工夫していました。
1時の開会式が終わると、「・・・3,2,1,0」のカウントダウンでスタート!前半、後半各30分ずつ、時間いっぱい楽しみました。保育園の子どもたちも参加してくれて、一層盛り上がりました。
11月22日 児童朝会
今日の児童朝会は、11月29日のふたわっ子祭の各班のお店紹介でした。
11月7日から朝活動でふたわっ子活動が始まり、準備を進めていました。今年も楽しく工夫されたお店になりそうです。今年こそは、地域や保護者の皆様を招待できるのでは?と期待していたのですが、現在の感染状況から残念ながらご案内は出しませんでした。来年こそは、と考えています。
5,6年生が中心になり、今年のお店を相談しています。
本番が楽しみになるような、素敵なポスターが、完成しました!
11月16日 あいさつボランティアありがとうございます
今週のあいさつウィークでは、総務委員会と一緒にPTAの皆さんがボランティアとして参加してくださっています。
最近急に寒くなり、玄関でのあいさつの声が少々小さくなっていたのですが、保護者の皆さんのおかげでしょうか、寒さを吹き飛ばす元気なあいさつにパワーアップしました。
総務委員に「今日のあいさつはどうでした」ときくと「よかったです」「パーフェクトでした」との返事でした。
11月14日 第4回花活動
ふたわ班で取り組んでいる花活動は、4回目になりました。
今回は、春に花を咲かせるチューリップの球根を植えました。
6年生は、これが最後の花活動です。活動前に、グループを整列させ、活動中は下学年が困っていないか気配りしています。活動後の反省会もしっかりやり、最後は当たり前のようにブルーシートの片付けを手伝います。6年生のおかげで、全ての班が時間内に作業を終えることができました。
このチューリップが咲くころは、もう中学生ですね。
11月11日 親善音楽会本番
昨年に引き続き、親善音楽会は各校の発表を1枚のDVDに収録し、それを各校で観賞するすることになっています。動画撮影は、学校かアルフォーレを選択します。内郷小学校は、みんなでつくりあげた音楽を最高の環境で演奏したいと考え昨年も今年もアルフォーレで演奏しています。
体育館でももちろん素晴らしい演奏ですが、アルフォーレのステージはプロの音楽家も演奏する場です。音響も整っているし、特別な場所は子どもたちに特別な思いを抱かせます。そこで歌い演奏する感動を経験してほしいと願っています。
さて、収録が終わり戻ってきた子どもたちは、やり切った満足の表情。DVDが出来上がるのが楽しみです。
玄関には恒例の、「がんばったねホワイトボード」を6年生が準備していました。メッセージを読む3,4,5年生、とてもうれしそうでした。
11月10日 ハロウィーンコンサート
今日の昼休み、延期していたハロウィーンコンサートを実施しました。
これは、総務委員会の企画です。昨年実施したクリスマスコンサートが大盛況で、2日にわたって行ったことから、今年はハロウィーンとクリスマスで分散しようと考えたとのことでした。
まず、全員でハローソングを歌い、次に3組がピアノ演奏をしました。静かな体育館に響く音色は、とてもきれいでした。最後に、明日に本番を控えた3~5年生が合奏と合唱を発表しました。本番さながらの集中で、素晴らしい演奏でした。
12月のクリスマスコンサートも楽しみです。
10月31日 ハロウィーンあいさつ運動
昼休みに、運営委員会企画のスペシャルあいさつ運動が開催されました。
あいさつ運動のルールは①仮装した運営委員が廊下を歩いてる。②見つけたら「こんにちは」とあいさつをする。③するとハロウィーンシールをもらえる。
簡単ですが、盛り上がります。楽しい仮装をした人が廊下にいるだけで楽しい気分になります。明るくあいさつを交わすことで、さらに明るい気持ちになります。
内郷小では、このような子どもたちのちょっとした工夫が、学校生活に変化を生み、それがよい刺激になり、校内の活動が活性化しています。
さて、ハロウィーンあいさつ運動の翌日、たしかに「こんにちは」の明るいあいさつがいつもより多く響いていました。
10月28日 1年生2校交流
今日は二田小学校1年生との2校交流活動でした。内郷の自慢の「内郷の丘」で、秋の王冠を作りました。
まず、2校の子どもたちでグループを作り、材料集めです。内郷小の子どもたちが、二田小の子どもたちを案内し、どんぐりや赤い実やきれいな葉っぱなどたくさん集めました。その後、グループごとに集めた材料で冠に飾りつけをしていきました。午前中いっぱい、2校で仲良く活動しました。
10月27日 収穫祭
4月から米作りの活動を支えてくださった農家さんとJAさんをお招きし、5年生が収穫祭をしました。
内郷の収穫祭は、毎年学年行事も兼ねていて、親子で米に合うおかずを作り、親子で味わうことも楽しみます。まずは、お世話になった方々にお礼の言葉と感謝状をお渡しし、いよいよいただきます。おかずは肉団子汁と生姜焼き、粉吹きいもにフルーツポンチです。炊き立てのきずな米は大きなおにぎりになりました。1人分は2個です。こんなにたくさん食べれるかな?と思いましたが、ぺろりと完食しました。
ここ数年、調理や会食の活動は中止や制限されることが多く、収穫祭ができることが本当にありがたく感じました。黙食ではありますが、がんばった仲間が、同じ空間で一緒に味わう経験は貴重です。
10月25日 学習発表会ありがとうございました
22日(土)の学習発表会へのご参加ご協力、ありがとうございました。
今年は学習発表会の大改革から3年目の年でした。さらに3部制へと改革を加えましたが、いかがだったでしょうか。アンケート(プログラム裏面のQRコード)にみなさまの声をお寄せください。よろしくお願いします。
【1部】
1,2年生のステージ発表。大きな声で、調べた成果を発表しました。
【2,3部】
3~6年生は総合的な学習の中間発表をして、参加者から意見やアドバイスをもらいました。これを受けて、さらなる課題を見つけ、追究を深めていきます。
【全体発表】
いじめ見逃しゼロスクール集会では、職員の提案劇を見た後、ふたわ班ごとに話し合いをしました。保護者の皆さんにも参加していただきました。
PTA発表と全校合唱も素晴らしかったです。
【午後の音楽鑑賞会】
音楽ユニット「MINGLE」をお招きして、内郷小学校のためのオリジナルライブをしていただきました。
10月21日 学習発表会前日準備
今日の6時間目は、3~6年生が、明日の学習発表会の準備をしました。
体育館にたくさんの椅子を運び、発表会場になる教室の電子黒板と座席を準備し、作品展会場に机を出し・・・。仕事はいろいろありましたが、子どもたちが力を合わせるとあっという間に終わりました。その後、各会場の掃除をしました。
子どもたちの発表も合唱も、準備万端です。明日、保護者のみなさまのおいでをお待ちしております。
10月15日 PTA奉仕作業ありがとうございました
今年度2回目のPTA奉仕作業、ありがとうございました。
昨年に引き続き、校舎の窓拭きを中心にご協力いただきました。
普段手の届かないところまで、ピカピカにしていただきました。お家の方と一緒に、張り切って働く子どもたちの姿も素敵でした。
約1時間の活動終了後は校内が明るくなったように感じました。ありがとうございました。
また、計画、準備をしてくださった厚生部のみなさま、お疲れさまでした。
10月14日 避難訓練 引き渡し訓練
3回目の避難訓練は、休憩時の訓練でした。
昼休み中に大きな地震があったという想定です。非常ベルが鳴り、子どもたちは放送の指示を聞き、命を守る行動(窓や電気など危険なものから離れ、机等の下にもぐる、もしくは頭を守り小さくなる)をします。その後近くの先生の指示を聞き、避難します。休み時間のため、非常ベルが鳴った時に近くに大人がいない場所もありました。しかし、すかさず5,6年生が下の学年に声をかけ、一緒に行動するように促してくれていました。
グラウンドに避難後、土砂崩れの危険があるという想定で2次避難をしました。避難場所は下山田の太陽光パネル設置場所の前です。2次避難場所は道路脇なので、時々車が通ったり、近隣の物音がします。いつもと違う環境でしたが、いつも通りしっかり話し手の方を向き、集中して話を聞きました。
後半は、防災士チーム柏崎のみなさんの指導の下、防災クイズやクロスロードゲームなどで防災の学習をしました。
その後の引き渡し訓練では、保護者の皆さんのご協力、ありがとうございました。
10月12日 後期児童会任命式
10月11日から後期がスタートしました。
そして、今日は、後期の学級委員の任命式でした。
一人一人が、しっかり返事をし、任命書を受け取り、その後抱負を発表しました。「話し合いでみんなをまとめたい」「楽しいクラスをつくる」などそれぞれの思い語りました。
後半はふたわ班で交流活動をしました。お題の言葉を言いながら風船バレーをしていきます。頭と体を同時に使うゲームは思ったより難しいですが、子どもたちは上手にパスをつないで見事なチームワークを見せてくれました。
10月5日 高内山狼煙上げ
カタクリ保存会からお声がけいただき、3,4年生が高内山の狼煙上げに参加しました。
この日、保存会の方々は、山頂付近の整備をされ、その後狼煙上げをします。私たちは、狼煙上げの時間帯に合流しました。保存会と子どもたちの代表が点火すると、間もなくもくもくと白い煙が上がってきました。昔はこれが遠くの村や町と連絡を取り合うコミュニケーションの道具であったことを聞き、子どもたちはびっくり!どこにいてもスマートフォンで自由に連絡を取り合う時代に生まれた子どもたちにとっては、想像し難いようでした。
9月30日 体育館工事終了
昨日、体育館工事の点検が終了し、いよいよ今日から体育館が使えるようになりました。
朝、体育館が使用できることをお知らせするボードを玄関に置きました。登校してくる子どもたちが次々と体育館を見に行きます。健康観察カードを出しながら「今日は体育館で遊ぶ!」と宣言していく子どもも!
昼休みは、体育館に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
因みに、工事は電気のLED化です。スイッチを入れると、すぐに体育館が明るくなります。
駐車場も使用できます。これまで、ご不便をおかけしました。
9月27日 親善陸上大会
3年ぶりに親善陸上大会が開催されました。6年生のみの参加で、午前日程、競技も絞っての開催です。
この大会に向けて、6年生は5年生と一緒に体育の時間を中心に練習に取り組んできました。
本番当日、今年は現地練習は行わなかったので、初めての陸上競技場です。広い会場や大勢の人、相当緊張したことでしょう。けれども、全員がお互いに励まし合い、見事、自己ベストを更新しました。
競技後も他校の応援をしたり、交流をしたりとあおぞら学年らしい素敵な姿を見せてくれました。
学校に戻ると、5年生からのメッセージが出迎えてくれました。
22日の児童朝会で壮行会をしました。全校児童の応援を受け、堂々と抱負を述べました。さすが、6年生!
9月22日 マラソン記録会
気温20℃、曇り。最高のコンディションで、マラソン記録会本番を迎えました。
今年は、暑すぎたり、雨が降ったりとなかなか思うようにRun Runタイムができませんでした。けれども、できる日には、素早くグラウンドに出かけ、時間いっぱい練習していました。その証拠にマラソン記録カードは、4枚目(24km)までいった子もいました。
スタート前の緊張した面持ち、走り終わったすがすがしい表情、がんばっている友達を応援する姿、内郷のグラウンドは、子どもたちの素敵な姿がいっぱいでした。
お家の方からのたくさんの応援も力になりました。ありがとうございました。
9月21日 ごちそうパーティー
4時間目、1年生が校長室と教務室にやってきました。「ごちそうパーティーに来てください」とのこと。
案内された教室は、レストランに変身!テーブルに案内されると、おいしそうなごちそうがお皿の上に並んでいます。図工で作っていた紙粘土の「ごちそうが」が完成したので、パーティーをしようということになったようです。
ケーキにお寿司にクレープにピザ、大きなクッキーやミニラーメンに骨付きチキンなどなど。製作者のシェフが、料理を一つ一つ説明してくれました。
9月15日 稲刈り
5月に植えた稲が黄金色になり(少し黄緑もありましたが・・・)、5年生は稲刈りをしました。
田んぼの先生、JAの職員の方、保護者ボランティアにお手伝いしてもらいながら、総勢25人での稲刈りです。初めてのカマの扱いにもすぐに慣れて、作業は順調に進みました。残暑厳しく、後半はかなりバテましたが、はざがけされたたくさんの稲をみると、収穫の喜びが湧いてきました。
これから乾燥、脱穀等の工程を経て、食べるのはもう少し先になります。
校舎に戻ると、5年生廊下に6年生から労いのメッセージがありました。5,6年生の絆に心が温かくなります。
9月14日 6年生 人生の先輩から学ぶ!
6年生の総合的な学習では「先輩方から『生き方』を学ぼう」という学習をしています。身近な人々から仕事の苦労や喜びを聞き、自分の生き方、将来を見つめ、未来に向かって羽ばたく「卒業」につなげていきます。
先週は、新潟県理容師組合より、今週は市の小児科の先生をゲストティーチャーにお招きしました。
仕事を選んだきっかけ、努力、喜びなど熱く語っていただきました。
子どもたちは、今、学んでいることの意味、人とかかわることの大切さ、目標が人生を豊かにすることなど、一つ一つにの話を真剣に聞いていました。
かがやき・にじ学年 地域の魅力再発見!
3・4年生は総合的な学習で内郷を中心に西山地域の学習をしています。
今週は、伊毛地域の環境水路に出かけて、生き物調査をしました。子どもたちが到着すると、近くにお住いの古川様が子どもたちが活動しやすいように水路の周りを整備していてくださいました。活動中も生き物のいそうなところを教えてくれたり、名前を教えてくれたりと一緒に活動していただきました。1時間程度の活動でしたが、ザリガニ、エビ、メダカ、カワニナ等々、いろいろな種類の生き物がたくさん見つかりました。
また、西山かけはし太鼓のみなさんが学校に来てくださり、太鼓の演奏をしてくださいました。
自分たちが暮らしている西山はとても身近なはずですが、意外と知らないことが多いです。
3,4年生の西山の魅力発掘活動は、これからまだまだ続きます。
9月2日 学習参観
今回は道徳の授業を参観していただきました。
保護者の意見を聞いたり、親子で一緒に考えたりなど参加型の授業もありました。それぞれの教室でよりよい学校生活、命の尊さ、誠実とは?などについて、自分を見つめ、考えました。
また、懇談会ではメディアを話題に取り上げました。今年度は、グランドデザインに掲げている通り、6年間を見通したメディアの適正利用の在り方を保護者のみなさんと共に考えていきたいと取り組んでします。今回は、学級ごとに家庭の利用状況の情報交換をしたり、みなさんの忌憚のない意見をいただいたりなど貴重な時間になりました。ありがとうございました。
9月1日 雨
今日は、雨が降りました。
たまには雨も降るでしょう・・・と思いますが、今の内郷小学校にとっては大きな問題です。
それは、体育館の工事中だからです。
5,6年生は6限に体育(陸上練習)だったのですが、急遽1時間目に繰り上げて実施。前半は順調でしたが、9時過ぎから突然のザーザー降り。急いでポーチに戻ってきました。
休み時間、思いっきり体を動かすことが大好きな子どもたちにとって、体育館が使えないのは痛手です。それでも、多目的室やサポートルーム、教室などでみんなそれぞれ楽しんでいました。廊下に展示している夏休みの作品もじっくり鑑賞できました。
写真は、今日の一年生の生活科の学習の様子です。「雨と遊ぼう」という単元で、雨が傘に当たる音を聞いたり、雨水をコップにためたり、長靴で水たまりを歩いたり。ザーザー雨にぴったりの学習でした。
体育館工事は予定通り9月いっぱいで終了します。
明日の学習参観、お待ちしております。駐車場が通常と異なりご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
8月30日 新米をいただきました
今日の献立に「R4年度新米が、早くも登場!」と太字で書かれていたことにお気づきだったでしょうか?
柏崎を中心に生産されている極早生「葉月みのり」が登場しました。新潟県内で一番早い新米です。
今日はランチルームに市の農政課の鈴木様と、伊毛にお住いの生産者月岡様をお招きし、「葉月みのり」のお話を聞きながらいただきました。新潟のお米はおいしいですが、新米の味わいは格別です。月岡様がお話の中で「一粒一粒味わってほしい」というと、ご飯を少量お箸ですくい、しっかりかみしめている子どもが多くいました。
感染対策で、給食中は「黙食」が徹底されており、座る向きも窓側です。話し手を見ながら、様々に反応したり質問したりするのが本来の姿です。けれども、お話を聞きながら、一人一人がしっかり受け止めているのが、小さな行動から見て取れます。本当に素敵な子どもたちです。
因みに、体調不良等の理由以外では、今日のご飯は完食でした!
給食後、何人かの子どもたちに感想を聞きました。「甘くておいしかった」「一粒一粒がやわらかい(ふっくらしている)」など、しっかり新米を楽しんで食べてくれたようです。
今日の給食。鯖のピリ辛焼き、切り干し大根の焼きそば風、夏の塩豚汁、新米「葉月みのり」です。
8月26日 学校再開!
34日間の長い夏休みが終わり、学校に子どもたちが戻ってきました。
今朝、玄関ホールで子どもたちを出迎えながら、夏休みはどうだったか聞いてみました。
家族と出かけた、友達と遊んだ、花火や海など夏ならではの楽しみをした、自由研究をがんばった、ゆっくりしたなど答えはさまざまでした。しかし、大きな荷物(自由研究)を抱え、明るい笑顔で元気なあいさつをする姿から、それぞれ楽しい休みを過ごし、しっかりパワーを蓄えてきたのが分かりました。
今日は、全校朝会、身体測定、スイミーの会の読み聞かせがありました。
自由研究の発表をしているクラスも多かったです。自由研究は、今年も力作が揃い見ごたえがあります。来週の学習参観でゆっくりとご覧ください。
7月26日 夏休み2日目
今日は、夏休み2日目です。
子どもたちのいない学校は、がらんとしていて、通常とはまったく異なる空間に感じます。
我々職員は、この期間に会議や研修会、校内の環境整備等を行っています。
今日は、内郷の丘にある旧校舎の物品の移動をしました。
旧校舎は老朽化が進み、先月「立ち入るのは危険」という指導がありました。そのため、保管していたクワやスコップなどの畑作業の道具や稲のはざがけグッズ、除雪道具などをグラウンドの体育用具小屋に移動しました。並行してこれらを運び入れるスペース確保のため体育小屋を整理しました。
また、教室のワックスがけも行いました。
8月26日、元気なふたわっ子が戻ってくるのを、校舎も職員も楽しみに待っています。
※ 低学年のみなさん、ハッピーのお世話ありがとうございます。おかげで、ハッピーは暑さに負けず元気です。
取り壊しはまだ先ですが、立ち入り禁止になります。
体育館の工事は、順調に進んでいます。
玄関ホールワックスがけのため、ソファーや一輪車は玄関に移動中です。
教室のワックスがけは終了。ピカピカになりました。
お水とラビットフードとチモシー、毎日新しくしてくれてありがとう。お部屋もきれいにお掃除してもらっています。
7月21日、22日 自然教室
5年生は、高柳の県立こども自然大国に行ってきました。
天気予報は、曇り/雨でしたが、初日のカヌー体験を始め、全ての活動をやることができました。キャンプファイヤーだけは、ぎりぎりまで粘ったのですが、雨脚がどんどん強くなり急遽プレーホールでのキャンドルセレモニーになりましたが、暗闇の中に赤々とともるキャンドルの中、日常とは異なる特別の空間を体験することができました。
どの活動も、思いっきり楽しむ姿、いつでもしっかり挨拶をする礼儀正しさ、相手を思いやるやさしさ、自分の役割を最後までやり遂げる責任感等々、きずな学年のよさが光る2日間でした。
7月20日 水泳記録会
昨日は雨で延期になった水泳記録会ですが、今日は無事実施できました。
記録会のねらいは、自分の記録に挑戦することです。タイムトライアルや5分間泳、距離に挑戦(補助具あり・補助具無し)など、いろいろなコースがあります。子どもたちは自分にあったコースを選択して挑戦します。そのため、あまり得意ではない子も、努力次第でしっかり自分の記録を伸ばすことができます。
クロールや平泳ぎですいすい泳ぐ子、きれいにけ伸びをする子、補助具を使って25m泳ぎ切った子などそれぞれの成長がみられました。また、お互いのがんばりを応援したり、認め合ったりする姿も素敵でした。
今日の記録は、記録賞として全員に配付します。
急な延期にも関わらず、たくさんのお家の方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
7月15日 修学旅行⑥
裏磐梯を出た後、野口英世記念館を見学しました。研究に大きな情熱を傾け、たくさんの業績を上げた野口英世の偉大さを感じた見学となりました。
その後、修学旅行最後の食事、ラーメンビュッフェ。夕食、朝食に続き3回目のビュッフェスタイルでの食事でしたが、子どもたちはよく食べる!ラーメンにデザート、わたあめのおやつなど、たっぷり楽しんでいました。
そして、最後の見学地の日新館。弓道体験や施設の方からのお話をとおして、会津に脈々とつながる「ならぬことはならぬ」という精神を感じました。
名残惜しく、「もう1泊したいなあ。」という声も聞こえていますが、全員元気に予定通りの日程で会津を出発しました。
7月15日 修学旅行⑤
あおぞら学年の願いが通じたのでしょう。トレッキングに出かける時間になると、朝まで降っていた雨が上がりました。裏磐梯はとても涼しく、歩くにはちょうどよい天候でした。
森の中を歩いていくと、次々に現れるきれいな色の沼。「なんで、こんな色になるんだろうね。」などと、その美しさに驚きながら、気持ちよく約1時間の散策を楽しみました。
最後に到着した毘沙門沼には、見つけると幸せを招くと言われている、ハートの模様の鯉がいるそうです。
子どもたちが沼を眺めていると、なんとそのハートの鯉が現れました。幸せをしっかりつかんだあおぞら学年でした。
その後、檜原湖のモーターボート体験を楽しみ、裏磐梯を後にし、会津へと向かっています。
7月15日 修学旅行④
昨晩は9時半には全員夢の中。朝までぐっすり眠って体調は万全です。朝ご飯もしっかり食べ、2日目の活動が始まりました。
あいにく雨がぱらつく天気ですが、この後2時間はひどくならない予報を信じて、これから予定通り五色沼のトレッキングに向かいます。
7月14日 修学旅行③
ホテルのお風呂で一日の疲れを癒した後は、お待ちかねの夕食タイム。ごちそうがずらりと並んだバイキング形式の夕食です。お肉あり、お寿司あり、ケーキもジュースもアイスクリームも!たくさん歩いた分、おなかがペコペコだったのでしょう。1時間の夕食時間中ずっと食べ続け、満足そうな子どもたちでした。
夕食後は、部屋に戻って一日の振り返りをした後、自由時間タイムです。全員が1つの部屋に集まって、オセロをしたり、ウノをしたりして楽しく過ごしていました。
誰も大きく体調を崩すことなく、修学旅行1日目の活動は、無事に終了です。明日も、モーターボート体験や日新館の見学など盛りだくさんの予定です。ゆっくり休んで2日目の活動に備えたいと思います。
7月14日 修学旅行②
午後からは、赤べこの絵付け体験をしました。思い思いに筆を走らせ、一人一人が素敵な赤べこに仕上げました。
その後は、御薬園、会津武家屋敷、白虎隊記念館、飯盛山を見学したり、お土産屋さんで買い物をしたりして楽しみました。
そして、今日の宿泊地である裏磐梯レイクリゾートへ無事到着。今日一日、雨に当たることなく過ごすことができました。
7月14日 修学旅行①
6年生が一大イベントの修学旅行に出かけています。3時間のバス移動でも疲れた様子は全くなく、みんな元気に1つ目の見学地の鶴ヶ城を見学し、会津の歴史に触れました。
おいしいお昼ご飯を食べてエネルギー補給をした子どもたち。午後からも充実した体験ができそうです。
7月12日 ブルボン水泳教室
3,4時間目、ブルボンウォータポロクラブの棚村選手始め7名のみなさんが来校し、指導をしてくださいました。
1,2年生は、水中でボールにすわったり、立ったり、パスをしたり等々ボールを使った水遊びや鬼ごっこを楽しみました。3,4年生 5,6年生は、ボールを使ったウォーミングアップの後、水球のゲーム形式で、ゴールをねらいました。
ブルボンの方は、さすがプロです。子どもたちに、アドバイスしたり盛り上げたり、みんなが活躍できるように上手にボールをまわしたりなどしてくださり、子どもたちは夢中でボールを追いかけていました。子どもたちの笑顔と歓声がいっぱいの水泳教室でした。
7月11日 文化芸術鑑賞会
文化庁の文化芸術鑑賞・体験再興事業、「これであなたもクラッシック博士~ピアノの調べとクラッシックがもっと身近に大好きになる講話」が、体育館で行われました。歌自慢の内郷小学校ですので、もっと本物の音楽と触れ合う機会をつくりたいと思い、昨年度末に申し込んだものです。講演をしてくださった松田亜有子氏は、東京フィルにも所属し、現在は様々なクラッシックイベントに携わっている音楽のプロです。今回はピアノの話を小学生向けに分かりやすく解説してくださいました。ピアノを演奏したのは、数々の賞を受賞している若手のピアノデュオ「クレヴィーア」のお二人です。
いつも見慣れている体育館のピアノから、これまで聞いたことがないような大きな迫力のある音、軽やかなリズム、優しい音色など様々な音楽が奏でられました。子どもたちの驚いた表情、ゆったりと音楽に浸る様子が印象的でした。
7月7日 七夕かざり
恒例の七夕かざりが、玄関ホールに設置されました。徐々に短冊が増えていき、7日には全学年の短冊が揃いました。
今年の子どもたちの願い事は・・・・
1番多かったのが、「早く戦争が終わりますように」でした。高学年だけでなく、低学年でも書いている子がたくさんいました。遠い国に心を寄せて、平和を願う心は尊いです。ニュースや学校、ご家庭での会話から、いろいろなことを考えているのだと思いました。
「コロナ収束」、「世界中の人が幸せに暮らせますように」「みんなが、元気に過ごせますように」「このクラスで毎日楽しく過ごせますように」など、みんなを思う短冊が多くみられました。
※「修学旅行が延期にならずに晴れますように!」これも欠かせません。
7月4日 不審者対応教室
スクールサポータの名塚様を講師にお招きし、不審者に遭遇したときの身の守り方の学習会を行いました。
全校児童が体育館に集まり、不審者につきまとわれたり、声をかけられたりしたときの対応をDVDを見ながら考えました。後半は、相手とどのくらい距離を保てばよいか、つかまれたらどう動いたら逃げられるかなど、実際に動きを見ながら学習しました。
なにより、知らない人に声をかけられたら 1きっぱり断る 2大声と身振りで助けを呼ぶ 3走って逃げる(ロケットダッシュの勉強をしました)が大事です。
さらに、4危ない場所のポイント(ひ:ひとりだけ ま:周りから見えにくい、わ:分かれ道や脇道が多い り:利用されていない空き地や空き家) を教えていただきました。
内郷に不審者はいないと言いたいですが、きれいな海が近くにあるので、夏場は外部の往来が多くなります。「いない」とは言い切れません。万が一に備えて、自分を守るスキルを身に付けることはとても大事なことです。もうすぐ夏休み。ご家庭でも、話題にしていただきたいです。
7月4日 あいさつボランティアありがとうございました!
内郷小学校では、年に3回あいさつ名人チャレンジ週間を設定しています。この期間は、毎朝総務委員が玄関に立ち、あいさつ運動を行います。
6月27日~7月1日が、今年最初のあいさつ名人チャレンジ週間でした。第1回目のチャレンジは「相手の目を見て、届く声であいさつ」です。また、今年は西山中学校が取り組んでいる「6つの西山の礼」の中から1つ選んで挑戦する+1(プラスワン)チャレンジにも取り組みました。これに先駆けて、中学生が作成したお手本動画も見ました。
さらに、今年から保護者のみなさんに子どもたちのあいさつを見ていただこうと、あいさつボランティアを募りました。急な応募にもかかわらず、延べ13名のみなさんにご協力いただきました。ありがとうございました。次回も、ボランティアを募集しますので、お時間がありましたらご協力ください。
6月29日 交通安全教室
交通安全教室は、市民活動支援課生活安全係、柏崎市交通指導員、別山駐在所の協力を得て実施しています。1,2年生は歩行教室、3~6年生は自転車教室です。
予想をはるかに上回る「暑い6月」になり、実施が危ぶまれましたが、講義は空調がある教室で行い、実技の待ち時間をポーチで過ごすなど、実施方法を工夫して行いました。
歩行教室の実技の重点は、青になっても車が来ないか確認しながら横断することです。学校前の信号でひとり一人しっかり横断しました。
自転車教室の講義では道路でのルールや罰則など、実技では正しい乗り方を丁寧に教えていただきました。
学区では危険な自転車の乗り方をしている様子は見られませんが、少しの気のゆるみが重大な事故につながります。今日の教室での学びを生かして、これからも交通事故ゼロをめざしていきます。