学校ニュース

学校ニュース

11月16日 全校花活動

 4月、学校の玄関前にたくさんのチューリップが咲きます。今日はそのチューリップの球根を植える活動をしました。花活動は、春の花の片付け、苗植え、秋の片付けなど年間を通してふたわ班(縦割り班)で行います。今日も6年生がリーダーになりプランターや鉢に球根を植えていきます。活動開始前に、担当の先生から「球根の向き」についての注意がありましたが、6年生がいれば間違いなしです。

 どのグループもてきぱきと作業を進め、1人1プランター(1年生は1鉢)が完成し、玄関前に並びました。

 令和3年度最後の花活動。チューリップが咲くころは、みんな1年進級し、6年生は中学生です。

 さて、活動終了後、ポーチ前と玄関前を行き来したため、児童玄関が少し汚れてしまいました。すると、6年生が当たり前のように拭き掃除をしていました。

 すてきな6年生です。

11月10日 音楽朝会

 あさって12日に、3,4,5年生は、学校を代表してアルフォーレで音楽発表をします。発表曲は合唱「change!」と合奏「学園天国」です。本来は、柏崎、刈羽の小学校が一堂に会してお互いの演奏を聞き合う会ですが、今年度は感染対策のため、各校の演奏を録画し、1枚のCDにしてそれぞれの学校で鑑賞する形になりました。内郷小学校は録画する場所を自校かアルフォーレ(人数制限あり)で選択することができました。そこで、せっかく発表するのだから音が美しく響く、よりよい環境で演奏させたいという願いのもと、アルフォーレで演奏することにしました。当日は、内郷の3,4,5年生と参加可能な保護者のみなさんで会場を貸切ることになります。

 さて、今日の音楽朝会は、そのリハーサルを兼ね、全校のみんなと当日来れない保護者のみなさんに聞いてもらう会でした。美しい歌声は、学習発表会でも聞いていただきましたが、「change!」のハモリも素晴らしかったです。また合奏はリズミカルで、気分も弾みました。演奏後に、先輩の6年生が激励の言葉をかけました。

 あさっては特別なステージで、特別な気分で演奏してきてほしいです。

11月4日 保護者のみなさまからの内郷ハート

 10月23日の学習参観後、子どもたちはお互いのよさを認め合う言葉のカード「内郷ハート」を書きました。今回は、保護者のみなさんにも内郷ハートを書いていただくようお願いしたところ、「がんばったね」「素晴らしい活動だね」「感動しました」などなどたくさんの温かい言葉が集まりました。学習発表会について、いじめ見逃しゼロスクール集会について、全校合唱について、そして職員にもメッセージをいただきました。本当にありがとうございました。

 内郷ハート~お家のみなさんから~は階段の踊り場に掲示しています。休み時間に通るたびに、数人の子どもたちが嬉しそうに読んでいます。

10月29日 ハロウィンあいさつ運動

 内郷小学校では、毎月0と5(ナイゴ)のつく日は「あいさつの日」です。「相手の目を見て、自分から進んで」を合言葉に、総務委員会が玄関であいさつ運動をしています。その成果で、子どもたちのあいさつはとてもよいです。私は、毎朝玄関ホールで健康観察票をチェックしていますが、子どもたちの「おはようございます」の声に、いつも元気をもらっています。

 さて、今日はスペシャルなあいさつの日、年に一度のハロウィンあいさつ運動でした。これは、昼休みに、仮装した運営委員を見つけあいさつをするとハロウィンシールをもらえるという楽しい活動です。普段から廊下で会うとさわやかに「こんにちは」のあいさつをしてくれる子どもたちですが、このようなイベントがあるとさらに楽しくあいさつできるようです。

 下の写真は、あいさつの日とハロウィンあいさつ運動の様子です。

10月28日 二校交流

 西山中学校区にある二田小学校と内郷小学校は、二校の児童の関わりを深めることなどを目的に、二校交流事業を実施しています。毎年、学年ごとに二校の担任の先生方が活動計画を立てます。夢の森公園や石地海岸など校外に出かける活動や二田小学校で行うものが多いのですが、1年生の2回目の活動「あきとなかよし(生活科)」は内郷小学校で実施します。内郷小学校の自慢「内郷の丘」での活動になります。前日の昼休み、1年生は元気に内郷の丘にでかけ、二田小学校の1年生にどこをどんなふうに案内しようか、準備をしていました。

 当日、雨のため内郷の丘での時間は少しだけで、体育館での活動となりました。それでも、活動で使うドングリや葉っぱなどの材料は、今まで内郷の丘で拾い集めたものがたっぷりあります。グループで丸くなりながら、作品作りを楽しんでいました。活動が終わり、「どうでした?」と声を掛けると、二田の1年生も内郷の1年生もみんなにっこりして「楽しかった」と答えてくれました。

 今日は3,4年生も二校交流で、二田小学校で合同体育授業をしてきました。帰ってきた3,4年生に同じように「どうでした?」ときくと、こちらも「楽しかった」と元気に報告してくれました。

10月23日 学習発表会

 いよいよ学習発表会本番です。発表は2部制で、前半が各クラスで行う児童発表です。生活科や総合学習でこれまで取り組んできたことをまとめて発表し、参加していただいた方から意見や感想をもらいます。取組内容や発表の仕方について評価や今後の活動のアドバイス、これからの生き方を考えさせる問いかけなど、貴重な意見をいただきました。

 後半は全体発表です。最初のいじめ見逃しゼロスクール集会では、いじめについて全校で考えたり、これまでの各クラスや委員会の取組を発表しました。その後、PTAによる校歌の演奏、子どもたちの全校合唱と続きます。今年は感染症対策で、ずっと全校で歌うことができませんでした。後期の始業式でやっとマスクを付けて初めて校歌を歌いました。そして、今日は全校合唱!今の感染状況を鑑み、換気、距離を十分にとり実施することにしました。久しぶりに体育館に広がる子どもたちの美しい歌声、一生懸命心を込めて歌う姿。子どもたちの歌は本当に素晴らしいです。

 

10月21日学習発表会事前準備

 明日はいよいよ学習発表会です。昨年から、児童発表(クラスごと)と全体発表の2部制になりました。全体発表については水曜日に全体練習をしました。児童発表は、1,2年生が火曜日に3~6年生は木曜日にリハーサルをしました。児童発表では、生活科と総合でこれまで取り組んできたことを分かりやすく発表するよう準備してきました。また発表会当日は、参加者のみなさんから意見や感想をいただき、これまでの活動を振り返ったり今後の活動につなげたりしたいと考えています。先日プログラムを配付しました。ぜひ、前半と後半に参加する教室を決めていただき、子どもたちとの意見交流をお願いします。

 下の写真は、張り切って明日の会場づくりをする子どもたちです。明日、お待ちしております。

10月16日 PTA奉仕作業

 土曜日は、PTA厚生部主催の奉仕作業でした。1回目は5月にグラウンドの草取り、草刈り等、2回目の今回は校舎内清掃をしました。作業は7:30スタートです。早朝にも関わらず、たくさんの保護者のみなさんと子どもたちが参加してくれました。校舎内は初めてとのことでしたが、子どもたちと職員の普段の清掃では手が回らない、窓や水盤、床など、一生懸命清掃していただきました。ありがとうございました。

10月15日 第3回 避難訓練

 今回で避難訓練は3回目、休憩時に災害が発生したときの避難と土砂災害を想定した二次避難の訓練です。また、防災士チーム柏崎の方をお招きし、ご指導をいただきます。

 子どもたちには、今週中に避難訓練があることを伝えておきましたが、日時は知らせずに実施しました(各教室での事前指導は念入りに行いました)。昼休み、子どもたちが、グラウンド、内郷の丘、体育館などそれぞれ好きな場所で遊びに熱中している最中に非常ベルが鳴り、訓練が開始しました。第一避難場所に集まってきた子どもたちは、真剣そのもの。その中で6年生が下学年に本部旗に整列するように、適切に指示をだしていました。冷静な態度にも感心しました。

 さらになかよし山に土砂災害の危険性があるため、二次避難をしました。場所は伊比自動車の向かいの歩道です。ここでも全員が教師の指示をよく聞き、落ち着いて避難できました。

 その後防災士のみなさんと1~4年生は防災クイズ、5,6年生はクロスロードゲームで、災害時の行動について学習しました。例えば「あなたの家は石地海岸の近くにあります。一人で家にいるとき突然大きな地震がきました。でも、もうすぐお母さんが帰ってくるころです。あなたならどうしますか?」などの問題を考えていきます。

 子どもたちには、まず、自分の命を守ることを第一に考えることを指導していますが、日常の場面では判断しにくいことが意外に多くあります。柏崎は14年前に中越沖地震という大きな地震を経験しています。家で災害が起きた時はどう行動するか?について、ご家庭でも話し合ってほしいと思います。

10月13日 深めよう絆強調月間の取組

 新潟県では6月と10月を「いじめ見逃しゼロ強調月間」としており、各校で取組をしています。内郷小学校でも、10月を「深めよう絆強調月間」とし、お互いのよさを認め合い、助け合うことのよさに気付き、よりよい友達関係づくりができることを目指して活動しています。

 その中の一つが「ふわふわ言葉を集めよう」です。先週、全校の子どもたちがふわふわ言葉をカードに書きました。それを給食時に担当の先生が紹介し、下の写真のように掲示しました。

 三枚目の写真は、友達のよさを書いた「内郷ハート」の掲示板です。これまで、5月、7月、9月と3回取り組みました。その都度、給食時に紹介され、掲示されます。

 子どもたち温かい言葉でいっぱいの廊下を通ると、思わず笑顔になります。

ゲストティーチャーを招いて

 10月に入り、地域の方を講師としてお招きした授業が、いろいろな学年で実施されています。

 まずは、6年生。社会の太平洋戦争の学習を発展させ総合的な学習で平和学習をしてます。内郷地区在住の古川様、尾崎様に来ていただき、当時の生活や学校の様子について教えていただきました。

 5年生は、総合的な学習「考えよう、これからの米づくり」で、内郷地区在住で「ヤマノホ」経営の店橋様から、会社創業の経緯や米作りへの思いなどを聞かせていただきました。この学習を生かして、学習発表会で自分たちで収穫した「あおぞら米」を販売しようと準備を進めています・

 3,4年生は柏崎市民活動センター中越沖地震メモリアル「まちから」の野村様をお招きして、防災の学習をしました。

 どの教室も実際に体験した生の声を聞いたり、その道のプロの体験を聞いたりしながら講師のみなさんの強い思いに触れる貴重な時間になりました。

10月1日 SDGs ~内郷のためにできること~ 2

 3・4年生の総合的な学習の続報です。3つのグループが町や海のごみ拾いをしようとしたところで、新潟県の特別警報が出されていました。そのうち2グループは、地域や保護者のみなさんの協力をあきらめ、自分たちだけで実施しましたが、1グループは地域の方と一緒に活動したいという願いをもち、活動を延期していました。そして、今日がその活動日でした。出発地点を別山コミセンにし、周辺地域のごみ拾いをします。別山コミセンに協力を仰ぎ、事前に別山全戸に協力依頼のチラシを配付していただいていたのですが、集まった地域の方は想像以上。子どもたちよりたくさんの地域の方にご協力いただきました。町のごみは、それほど多くなかったのですが、地域の方と一緒に活動できたことが、子どもたちにとって貴重な体験になりました。

 雨の中、ご協力本当にありがとうございました。

 ※ 今日の5限に、西山中学校と二田小学校の先生方が、この3・4年生の総合的な学習の授業を見に来てくださいました。その様子の写真も載せました。

 

9月22日 マラソン記録会

 今日は、マラソン記録会でした。

 例年であれば、お互いの学年を大声で応援し合うのですが、今年は感染対策のため学年部ごとに開催しました。また、走るときは、さらに学年部を前半・後半に分けた少人数での実施でした。

 天気は曇り時々晴れ。わずかに風もあり、保護者の方の話では「ここ数年では一番良いコンディション」とのこと。さらに、今年のランランタイムはほとんど中止になることがなく、十分に練習を積むこともできました。本番では、その成果を十分に発揮できた子がたくさんいました。

 お家の方のたくさんの応援も大きな力になりました。ありがとうございました。

 

9月15日 全校朝会

 9月の全校朝会は、学校活動の価値についてのお話をしました。

 まず、一つ目の例として9月22日のマラソン記録会を挙げました。RUN RUNタイムでみんながんばっていますが、実は苦手と思っている子どもも多い活動です。しかし、ある程度の長い距離を走ることは「走る力」を付ける以外に、脳内物質を分泌させ「やる気」「実行力」「思考力」を高める等、自分のためになる様々な効果があります。

 そして、もう一つ例に取り上げたのが宿題です。

 ここで特別ゲストに登場してもらいました。6年生の2人です。先週、「私たちにできること」という6年生の発表会を聞きに行きました。身近な問題をテーマにし、具体的な対策を考えたとても良い発表でした。その中の発表の一つをぜひ全校のみんなに聞いてほしいと思い、お願いしたのです。2人の発表の特に素晴らしいところは、宿題の4つのメリット「達成感を味わえる」「忍耐力を付ける」「勉強の強化」「自主性を伸ばす」を例を挙げながら具体的に説明しているところです。

 2人の発表で、宿題もよりよい自分に変身させる大事な活動だとみんな分かったことと思います。走ることや宿題だけでなく、学校での活動はどれも子どもたちを成長させる大事な活動です。ぜひ自分のためにがんばってほしいと思います。

 

 

 

9月14日 西山中学校区合同学校保健委員会

 今年度から3年生以上に一人一台タブレットが配置されました。学習でもメディアが大いに活用されることになり、メディアツールは子どもたちにとってますます身近なものになっています。だからこそ、そのプラス面とマイナス面を正しく理解し、上手に利用する力を身に付けることが重要です。今年の保健委員会は「メディアが与える心と体と将来への影響~メディア利用をコントロールできる自分になろう」をテーマに、西山中学校のみなさん、二田小学校5,6年生のみなさん、そして内郷小学校の5,6年生と保護者のみなさんで行いました。例年参加メンバーは一堂に会していましたが、今年度は感染防止対策のため、それぞれの学校をZOOMでつないでの実施となりました。

 前半は講師のインターネットアドバイザー大久保真紀先生の講演を聞き、後半はグループディスカッションをしました。スマホやゲームはいつでも場所を選ばずできる便利なもの、遠くの人とコミュニケーションできたり、調べたいことを瞬時に検索したり、プロの技術を動画で学んだりなど良い面がたくさんあります。しかし、やめなくてはいけないと分かっていてもやめられなくなったときは危険信号。「依存症」という恐ろしい病気を引き起こすこともあります。

 自分たちの使い方を振り返りながら、どうコントロールするかを真剣に話し合いました。

9月10日 5年生稲刈り

 5年生が5月に植えた苗が実り、見事な黄金色になりました。

 そして、今日稲刈りをしました。

 当初、お家の方と一緒に活動する予定でしたが、県の特別警報中のため「刈るのは子どもたち」「束ねてはざがけをするのはお家の方」と分業で行いました。昨年の田んぼ活動は16人、今年は6人です。予定の午前中で終えられるか心配していましたが、心配無用でした。

 先日の雨のため、田んぼは長靴が抜けなくなるほどぬかるんでいましたが、子どもたちは一生懸命刈り続けます。9時にスタートすると、10時を回るころにはほとんどを刈り終えることができました。その後、刈った稲をまとめたり運んだりと6人は休む間もなく働き、午前中で作業終了。本当に気持ちのよい働きぶりでした。

 5年生が教室に戻ると、6年生から労いのメッセージが黒板いっぱいに描かれていました。給食の準備も6年生がしてくれていました。

9月8日児童朝会

 今日の児童朝会は、総務委員会が担当の内郷小学校クイズでした。

 8時10分、体育館にソーシャルディスタンスを保ちつつ、ふたわ班ごとに集まりました。そして、「シンキングタイム」の掛け声とともに相談し、クイズを解いてホワイトボードに書きます。

 第1問は 「内郷小学校のスローガンは?」でした。これは、春に総務委員会が中心になり考えた、今年の児童会目標です。答えは「笑顔と協力のきらきら62人」。当然全班正解でした。全部で6問、中には校内にあるアマビエの数を問う難問もあり、楽しみながら内郷小知識を深めました。

 

 

 

 

AI顔認証サーモグラフィーカメラが入りました

 夏休み明けから、内郷小学校にもサーモグラフィーカメラが設置されました。正式名称は、AI顔認証サーモグラフィーカメラです。名前もさることながら、その性能も高度です。朝の子どもたちの検温は、これまで、職員が非接触型体温計で行っていました。しかし、気温が高くなるにつれて体温計の示す温度も高温を示すことがあり、その都度保健室の体温計で計りなおすという現象が続いていました。(保健室で計ると正常な値が出ます。)ところが、サーモグラフィーカメラは、どんなに暑い日でも正確に検温してくれます。しかも、カメラに映ると一瞬で検温し「正常です」と明るく教えてくれます。おかげで毎朝できていた、長ーい列もなくなりました。また、健康観察票もクリアケースに入れてかごに提出する方式に変更し、さらにスムーズになりました。

 3日から16日は県の特別警報期間です。いつも以上に、丁寧に健康観察をしていきます。9月の健康観察票には同居者の欄を追加しております。よろしくお願いいたします。

SDGs~内郷のためにできること~

 学校が再開したばかりですが、子どもたちは着々と学習を進めています。

 金曜日3,4年生が校長室にやってきました。これまでSDGsについて学んできて、内郷のために自分たちでできることを実践する活動を始めたとのこと。そこで、全校に向けたお便りを作ったので配付の許可を得たいということでした。最初に来たグループは石地海岸をきれいにする活動、次のグループは内郷地区でのごみ拾いの活動でした。活動のめあて、具体的にやること、協力のお願いなどがしっかり書かれていました。今日は、地域に配付するチラシをつくったグループが、許可をもらいに来ました。

 私が原稿を読んでいる傍らで真剣な表情で待っている子どもたち。「OK」を出すとにっこり。

 まずは「自分たちができること」に一生懸命取り組んでいます。

 

8/26 学校再開

 35日間の長い夏休みが終わり、子どもたちが学校に戻ってきました。「おはようございます!」と元気にあいさつする子、少し眠そうな子など、朝の子どもたちの様子はさまざまでしたが、20分休みには学校モードを取り戻したようです。

 休みに入る前の全校朝会で、この夏休み中には、ぜひ内郷の伝統「チャレンジ」をしてほしいという話をしました。子どもたちにどんなことをしたか聞いてみると「リフティング120回達成」「海で潜れるようになった」「絵を描いた」など、自分の好きなことにたっぷり時間を使えたようです。夏休みの作品も廊下に展示されました。子どもたちの思いの詰まった作品や粘り強く取り組んだ自由研究等、見ごたえ読み応えのある物がそろっていて、ここでも子どもたちの「チャレンジ」を感じました。