お知らせ

お知らせ

NEW 本番まで、あと2日 ~体育祭~

 昨日は、夕方になって天気が急変。夜にかけて雨が降りました。

そのため、今日の練習はまたも屋内。しかし、本番目指した熱い練習は続きます。チーム集会では、本番さながらのリハーサルが行われました。ダンスや応援のストーリーも仕上がって、どちらの軍も楽しい工夫がしてありました。驚いたのが、応援のテーマソング。昭和の私たちの心をつかむ選曲に驚きました。保護者の皆様、期待していてください!

 いよいよ明日は予行と、会場準備です。13日は晴れにしてください、神様!

NEW 練習を積み上げて! ~体育祭まで残り4日~

 9月に入って急に不順な天気になりました。上越市は渇水の夏から一転、床上浸水の被害もありました。

 今日は待望の晴れ間を生かし、全校で初めて外で練習ができました。三中グラウンドは、浜風が吹くおかげで熱中症リスクが下がり助かります。本番を成功させるために、練習は不可欠。これまで団体種目の練習を行ってきました。今日は各学年の「学年種目」の練習をやりました。競技もそうですが、並ぶ位置や集合の仕方など、練習でしっかりと覚えることが大切です。

 さて、大感動を巻き起こすことができるのか?残り4日を精一杯準備に費やしていきます。

NEW 体育祭に向けて ~ボランティア~

 9月に入り、体育祭に向けての活動が加速しています。

 今後は、体育祭の種目の練習並びに軍の応援合戦の練習や種目の作戦づくり等、多くの活動が押し寄せてきます。昼休みですら、委員会の活動と軍の練習活動が重なって、体が一つでは足りない人も出てくるところ。今日はそうなる前の昼休みを活用し、鳴海会からグラウンドの『草取り』ボランティアが呼びかけられました。夏の日差しはまだまだ強いものの、小高い三中は潮風が通り過ぎていき、日陰はとっても爽やかです。ボランティアをしてくれた生徒たちは、本当に爽やかで、一生懸命に草取りをしてくれました。

 ありがとう!

NEW 第2回 学校運営協議会 ~市内唯一のコミュニティ・スクールとして~

 第2回の学校運営協議会を開催しました。

 市内唯一のコミュニティ・スクールである第三中学校。その歴史は4年が経過しました。地域、保護者、学校が子供たちのためにそれぞれができることを同じ方向を向いてそれぞれの立ち位置で精一杯行っていく、というのがコミュニティ・スクールの目的の要約です。

 毎回のことながら、地域の方々が一生懸命三中生の応援団として話をしてくださいます。現代はVUCAの時代と言われ、何が起こるか予測がつかない時代となっています。なりたいと思っていた職業がAIにとってかわられるということが、まさに現実になっています。生徒たちが大人となり社会に出る時は、それが一層進んでいるわけです。そんな世の中をたくましく生き抜くためにはどんな力が必要なのか、集まった方々のそれぞれの経験や考えを述べ合っていただき、たくさんの成果をいただきました。「誰もが予想がつかない」ことに向けて、しかし大事なのは「人としての体験に基づく確かな考え」であったり、「時代が変わろうとも、これだけは大切にしなければならない不易と流行の不易の部分」だったりと、本当に有意義なご意見を頂戴しました。

 これをやる意義は、学校で生徒と接するのは教職員ですが、全ての大人が、「こんなことが大切なんだよ」と生徒たちに声かけていただくことが対御説なんだ、と私は感じます。生徒は「先生が言うから」とういうバイアスを感じているものです。教職員だけではなく、いろんな立場の人たちから、共通に話していただくと、きっとこれからの未来は明るくなると私は信じています。

 「なんでもいいから、夢中になってやってみることが大切」という話もありました。全く新しい感覚ではないと思います。それをゲームにするのか、大谷選手のように野球にするのか、ちょっとした違いなんだと思います。市教委の担当も、良い話し合いでしたね、と言って帰っていかれました。三中の取組がどんどん広がっていくといいです。

 生徒たちに接していただく教職員以外の大人が大切です。今後は、平和学習のお話をしてくださる方、調理実習で調理をサポ-トとして下さる方、9/24予定している番神海岸砂浜清掃を一緒にしてくださる方等、募集する予定です。ぜひ、一緒に生徒たちを育てていただきたく、お願いいたします。

NEW 9月13日、決戦の日に向けて! ~鳴海会朝会~

 夏休み中から体育祭の準備が始まっていましたが、鳴海会朝会で、いよいよ各種目についての説明が行われました。今後は各学年、各軍が体育祭での優勝を目指して激しく火花を散らすこととなります。

 全体に向けて指示を行うために、鳴海会の本部役員や体育祭実行委員、また応援リーダーやパネルリーダーたちは良く準備をしてくれました。これから、作戦をみんなで共有し練習したり、ダンスの振り付けを練習したり、軍の力を総結集していく日々が始まります。

 休業明け集会で体育祭について二つの話をしました。

 一つは、「自分の全力を出すこと。人それぞれ持っている能力は違う。100mを18秒で走る人と15秒で走る人はどちらが早いのか?もちろん、15秒と皆さんは答えるでしょう。しかし、18秒が今まで20秒かかる人のタイムだとしたら、15秒が普段なら13秒で走ることができる人のタイムだったとしたら…早いことが素晴らしいのではない。自分の力を最大限に出し切ることができるかどうかを自分のものさしにして欲しい」と話しました。

 もう一つは、「それぞれの得意を生かす。ということです。誰もが同じことが同じようにできるわけではない。だから、同じことを全員に求めるリーダーたちであってはならない。声の大きい人にはその声で、ダンスがうまい人はその表現力で、優しく声掛けし励ますことが得意な人はその心で。各々の良さを存分に発揮させた軍が、大感動を手に入れる。」と話しました。

 それぞれが全力で、そしてそれぞれの良さが引き出される、最高の体育祭にして欲しいと思います。