お知らせ
令和5年度 初、全校朝会! ~ 任命式&表彰 ~
今日は令和5年度になって、初めての全校朝会でした。
3学年全ての生徒が一堂に会したことは、今年度最初の機会でした。コロナ禍、全校朝会はZoomで各教室に配信していたので、本当に久々に全校生徒が一斉に体育館に整列しました。
最初に、前期・級長、副級長の任命式を行いました。各学級のまとめ役となる彼らが、まっすぐに私に向けてくれる目線はとても力強く、みんなのために頑張るぞ、という気概を感じさせてくれました。代表が決意を述べてくれましたが、立派な態度でした。今まではリモートで、画面でしか感じられなかったわけですが、このしっかりとした姿勢も等身大で伝わり、全校生徒の息遣いが聞こえてくるようで、とてもうれしく思いました。
次に、陸上競技部の表彰です。4月の大会や競技会で、たくさんの賞状を持ち帰ってきていました。賞状を受け取る彼らは、爽やかな良い表情をしていました。
メニュー満載の全校朝会でしたので私からは手短に3つのことを話しました。ぜひ、ご家庭で共有してください。
一つ目は、「正しいことは自信をもって堂々とやろう」ということ。
努力の末に勝ち取ってきた賞状でしたが、顧問の先生に氏名を呼ばれた時の返事が小さく感じました。賞状は簡単に手にしたわけではないはず。努力の証が賞状です。なにより、唯一無二の存在である、「自分」を表す氏名に返事をする者は「自分一人」しかいないのです。ぜひ、堂々と大きな声で返事をしてほしい、と話しました。そして、落ちているごみを拾うとか、朝活のボランティアをするとか、仲間を助けてあげるとか、「正しいことは、堂々とした態度で」と話しました。
二つ目は、「学級で行われるべき2つのこと」について。
仲間の悪いことではなく、良いことに目を向けているか。「ありがとう」など、温かい言葉に満ちているか。学級は失敗をする場所で、失敗に感謝しより良い考えを導いているか。任命された級長副級長たちは、ぜひそのことを振り返ってほしいと思います。
三つめは、部活動では「3年生には今は悔しさこそが大切」ということ。「1年生には楽しさが大切」ということ。悔しさこそが、次の目標に向かうエネルギーとなる。引退を掛けた本番の試合に挑むまでに、たくさんの悔しさを経験し、心のかまどに火をくべ、もっともっと心に火を付けてほしいと、3年生に話しました。
1年生には、「その種目の楽しさを教え、その種目をまずは好きにさせてほしい」と話しました。好きになれば、必ず努力が生まれると考えるからです。そのことが今2,3年生の仕事でだよ、と話しました。放課後の部活動集会から1年生が本格入部となります。部活動だけでなく、地域クラブ等にも生かしてほしいと話しました。
学級目標を考えよう!
1年生たちが、学級目標をみんなで考えています。
どんな学級にしていくか?一人一人の願いを基に、みんなの願いとしていくために練り上げていきます。みんなの目標を考える、という活動ですが、とても大切なことは「伝え合う」「話し合う」という活動です。そのためには、まず自分がしっかりと自分の考えを持つ、ということをしなくてはなりません。そして、仲間とともに伝え合っていく、ということにつなげていくことが大切です。
このことは、「協働的に学ぶ」という学校の学びの原点です。考えが広がり深まる、それが授業ではとっても大切なことです。学級活動で話し合いについても、担任の先生方は大切なレッスンをしてくれています。学級目標の話し合いを様々な授業で生かしていってほしいと思います。
朝活!
朝、生徒玄関で挨拶をしていると、玄関の中を掃きそうじを始める生徒がいました。
「あれ?朝清掃なんて今日はあったかな?」と、三中生活の浅い私は、ふと疑問に思いました。今年度から清掃は月水金の3回、終学活後に行うことになっていたからです。
なんと、学年のボランティアたちが自ら、気持ちの良い朝を迎えるため、はき掃除をしてくれているのです。なんとすばらしいことか。あいさつを終え中に戻ると、教室等へ向かう階段をはいている生徒もいました。自分たちの生活をより良いものにするために、善意の行動をする人たちがいてくれる。
素晴らしい生徒たちです。(彼らの善意を尊重し、写真は撮りませんでしたのでイメージイラストを!)
入学して3週間目 ~1年生~
1年生が入学して3週間目に入りました。
ようやく新しい生活にも慣れてきたところです。今とても大切なことは、みんなが安心して生活をするために、みんなが守るべき約束事を守って生活をすること。廊下に、立派な掲示物が貼ってありました。アクセルとブレーキ、とあります。自転車教室で学んだ交通ルールの意義が、集団生活にも大いに生きるという雰囲気が伝わります。
意見や考えを大いに出し合う、元気に生活をする、=生活のアクセル
人の嫌がる言動をとらない、自分勝手な行動をしない、=生活のブレーキ
入学して3週間ですが、今後のあらゆる場面で生きてくることだと思います。生活の約束事を守りつつ、楽しい学校生活を自分たちの力で創っていってほしいものです。
自転車安全教室、開催!
1年生を対象に、自転車安全教室を開催しました。
第三中学校は、自転車通学をする生徒がいます。近年、自転車による歩行者との衝突事故が増えるとともに、その事故の賠償金が数千万円にも上ることから、保険に入ることが必要と言われています。また、自転車運転による事故の重傷化も懸念されており、特に頭部打撲による死亡や重症例を防ぐため、ヘルメット着用が義務化されました。
市の生活安全係の方々をお招きし、自転車の安全な乗り方についてご指導をいただきました。学校の登下校は勿論、私用の外出で自転車に乗る際も今日学んだことを生かし、自分の命を自分で守れるようになってほしいと思います。
ご家庭でも、ヘルメット着用義務についてお話しください。
鳴海会へようこそ! ~生徒会入会式~
1年生に向けて、生徒会入会式が行われました。
緊張の面持ちで会場である体育館に入場した1年生たち。入学式同様でしたが、そこはもう緊張だけではなく笑顔が見られました。
この日のために準備して生きた専門委員会や部活動のリーダーたち。昼休みに入念なリハーサルをして臨んでいました。後輩たちにしっかり礼を尽くすという真剣な気持ちが伝わってきました。生徒会長から、「中学校は生徒たちが自分自身の生活を自分たちで作っていく、そんな自治的組織でもある」という説明がありました。その後、学校生活を快適に生活していくための各委員会の説明が、そして、各部からの活動内容の説明がありました(社会体育・地域スポーツも含めて)。「学習も頑張るが、それ以外にも何か一つ夢中になれるものを持つと大きく成長できる」というような勧誘の言葉もありました。活動紹介は、すべて自分たちで作った動画で説明されたため、道具を出したりする準備に時間をとられることなく、効率よく進んでいきました。生徒会による、「メディア宣言」の確認もあり、中学校生活という貴重な時間を無駄なく、精一杯過ごしていこう、という気概に満ちていました。
先輩たちの準備は素晴らしく、語る言葉もしっかりしているし情感たっぷりとそして雄弁で、本当に頼もしい限りです。今年一年間、素晴らしい一年になることを確信しました。
授業開き ~1年生・授業ガイダンス~
入学したての1年生は、覚えることが山積み!
中学校で、各教科の先生方が違う「教科担任制」の授業がいよいよ始まっています。先生の顔も名前もまだ覚えていない状態ですね。ゆっくり、しっかり教わって慣れていきます。何をどう使い学んでいくのか、心配なのは当たり前です。
そのために、各教科担任から「教科ガイダンス」がありました。使用するノートの推奨例やノートの使い方等、大型モニターで実際に見せたり要点を強調したりしながら、全員で同じ内容を確認し合いました。教科担任からユニークな自己紹介もあり、1年生たちは笑顔で聞いていました。きっと、その教科を学ぶ意欲も大いに掻き立てられたことでしょう!今日の家庭での話題は「どんなノートを買うといいの?」です!
身体計測を実施しました!
進級・進学した生徒たちの春の風物詩、「身体計測」を行いました。
それぞれ、体が大きくなったりする喜びもあり、視力が下がった?!悲しみもあり・・・これに引き続き、春は健康診断も目白押しです。自分の健康状態をしっかりと把握することはとっても大切です。異変に気が付いた際には、学校から治療勧告を出すこともあります。その際は、早めの治療をお願いいたします。お子さんとの今日の会話は「身体測定」ですね!
赤坂山公園の異変・・・
三中校区の愛されるべき憩いの場である、赤坂山公園。
毎年、桜をバックに学級写真を撮るのが恒例になっています。3学年が赤坂山公園に出かけたのですが…土日の暴風のせいか、もう花がほとんど散ってしまいました。葉桜になったわけでもないのに、何ともさみしい風景です。市内でも最も遅く満開になるという赤坂山公園が、4月10日にして桜の見ごろを終わってしまったのは、過去の記録にあるのでしょうか…
今年の、桜前線は大谷選手の剛速球のように、100マイルを超えて過ぎていくようです。
しかし3年生たちは、温かい春の日差しを楽しんでいました。
学校生活オリエンテーション
3限に全校生徒がそろって「学校生活オリエンテーション」が行われました。
どの子も安心して学校生活が過ごせるよう、集団で過ごす生活がより快適になるよう、そして、学ぶ集団としてお互いが高め合えるよう、三中での過ごし方について確認しました。新たな新生活が始まる1年生にとって、これからの良いガイダンスですし、2,3年生にとって再確認の場となりました。
内容は、① 学習について、 ② 生活について ③ 健康について です。
健康については、怪我、事故、熱中症、アレルギー等について、その対処の仕方についても話がありました。周りの人を気遣い何かあったら誰でもいいから大人に伝えることが大切、という説明があり、生徒たちが安心して安全に暮らしていけるよう、みんなで確認することができました。
ぜひ、ご家庭でもお子さんに問いかけ、話題にしてください。