お知らせ

お知らせ

NEW 夏休み前に、環境整備!~魂 ボランティア~

 間もなく夏休みに入ります。

 その前に教室環境を整えようと、鳴海会が動きました。日頃の清掃ではなかなかできない、教室入り口の敷居の溝をきれいにすべく、ボランティア活動を行ってくれました。人の出入りが激しく、くぼんでいるためごみ汚れが溜まり真っ黒。そのレール部分を雑巾でしっかりと拭いていてくれました。雑巾はたちまち墨汁を垂らしたように真っ黒に。熱心に働いてくれる生徒たちの姿に、美しい心を見る思いでした。

 おかげでレールはきれいになりました。みんなで気持ち用夏休みを迎えることができます。

 登校時に、新赤坂方面の坂野散乱するごみを拾ってくれたりと、美しい心が輝いた一日で、私はすごく心が温まりました。社会や地域をより良くしたいという気持ちが、三中生の中に確実に育っています。

NEW 県大会、上越吹奏楽コンクール!

 夏休み直前の3連休は、新潟県総合体育大会(県大会)の最後を飾る陸上競技と上越吹奏楽コンクールが行われました。

 道路に陽炎が立つほどの暑さの中、大会運営も十分に熱中症対策を講じながら、地元柏崎市陸上競技場で行われました。2日間の熱戦では、柏崎の潮風が各選手たちの背中を押してくれて、好記録が連発。たくさんの全中出場選手が出ました。全中出場を決めた選手たちは、更に南の沖縄へと向かいます。熱中症対策は当たり前のように必要ですが、冷房の部屋ばかりにいては、本当の勝負の時に自分の体調をベストにもっていけないもどかしさがあります。時間を決めて、しっかりと暑さを体感して体を慣れさせたり、鍛えたりすることをしながら、十分に休憩し水分を取る、という工夫が必要となっている「日本の新たなる夏」を感じます。また、大会を早朝や夜に行うといったことも考えなくてはならないのでしょう。

 吹奏楽部は、今のメンバーとしては初めてのコンクール出場となりました。部長は部員が一人の頃を乗り越え、ようやく部員が10人を越えての出場。感慨もひとしおであったと思います。苦労は人を強くする。終わった後の部長の笑顔から、私は彼の寂しかった思いや大変な苦労を推察し、涙が出る思いでした。素晴らしいコンクールとなって本当に良かったです。

 令和7年度の「躍動期」の第1幕が終わりました。今後は体育祭、そして新人戦に向けて頑張ってほしいです。

NEW 原子力防災訓練

 東京電力柏崎刈羽原子力発電所の重大事故に備えて、新潟県防災原子力局安全対策課と柏崎市防災・原子力課の指示を受け、生徒引き渡し・避難訓練を行いました。

 原子力の被害は、放射線という目に見えない危険から身を守らなくてはならないこと、そのためにヨウ素剤を摂取したり、屋内退避をしたりする重要性についてご講義をいただきました。その後、「まさか!」の事態になった時のマニュアルに沿って、本番さながらの訓練でした。

 事前に学校に来て引き渡しに応じることができるご家庭に連絡してあったわけですが、初めてのことでいろいろと大変でした。特に重要なことは、第三中の前が一本道であること。一方通行の流れを作りましたが、本番それが機能しないと自動車の正面衝突も心配です。また、学校の入り口出口が校門1つしかないこと。たくさんの来校にはグラウンドに自動車を入れて引き渡しをしますが、グラウンドまでの道も細く、入ってくる自動車と出ていく自動車がすれ違わなくてはならず、ここも事故が心配されます。校門から入ったらそのまま国道8号線に抜けられるような、非常用ゲートが設置されるといいのに、と強く感じた次第です。

 避難の最後に、国の専門官の方から「訓練でやっておかないことは、当日には絶対にできない」というお話をいただきました。重大事故がないことを祈りつつも、大変勉強になったと感じた訓練でした。

 保護者の皆様のご協力に、感謝します。

NEW 体育祭に向けて、始動! ~鳴海会朝会・軍団抽選会~

 今日は鳴海会朝会でした。

 9月に行われる大行事の体育祭の軍団抽選会です。いよいよ、学校を二分する戦いの火ぶたが切って落とされます。各学年を二つに分け、縦割りの集団が出来上がります。3年生を中心にその軍団のまとまりを鍛え上げ、競技の勝利そして応援賞を目指しての戦いがいよいよ始まります。

 鳴海会・会長から、本年度の趣旨について説明があり、各学年、楽しい企画で軍団が決まっていきました。3年生は1組が、「青」、2組が「紅」と希望通り決定しました。自分の軍を高めてくれるのは、他軍の頑張りがあるから。さて、正々堂々と競い合って高め合って、最高の体育祭にしてくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

 

NEW 星に願いを! ~ 七夕 ~

今年も螺旋階段の所に大きな竹が飾られました。

七夕です。2学年の先生方と生徒たちが飾りつけをしてくれました。自分の願いを書いた短冊がすでにたくさん飾られています。星を見て夢がかなうようにお願いするのは、日本だけではなく世界の人々に共通しています。しかし、竹(笹)に短冊を掛けるこの風景はとても日本らしい美しさがあります。七夕の起源は中国のようですが、日本に伝わり貴族たちに広まり、江戸時代には人々に広く広まり、寺子屋で学ぶ子供たちが、読み書きが得意になるようにと短冊を書いてつるしたそうです。

 願い事を星に頼むのは、他力な感じがしますが、夢や願い事を文字に起こし短冊にする、見えるようにする「可視化」することはとても大切だと思います。心で思うこと頭で考えることは、文字にすることでとても現実味を持つ。そして、それに近づこうと人は次第に行動をするのではないでしょうか。7月7日だけで終わらず、自分の目標を達成したいときに、短冊に書いて自分の部屋に張ってみるのもよいと思います。

 この美しい風景、日本人でよかった、と思う瞬間でした。

NEW 職場体験学習・出発式 ~2年生~

 明日から7月。

 2年生の職場体験学習の始まりです!本日、終学活終了後の学年集会で出発式が行われました。

 何をするにも「ねらい」「目的」が分かってやることが成長のカギです。ねらいや目的が自覚されていなければ、どんな素敵な体験でも「学び」が生まれないからです。

 2年生たちに職場体験学習のねらいを訪ねると、最初戸惑いもじもじしていた2年生たちでしたが、いくつかの勇気ある立派な発言者がしっかりと目的を話してくれて、みんなに「ねらい」が落ちていきました。

 ・ 社会の仕組みを知る

 ・ お金を稼ぐ大変さを知る

 ・ 働く、とはどんなことかを身をもって確かめる

 ・ 職業に必要な資格等を知り、今後自分が学んでいく時や進路決定に役だてる

 その通り。体験を通して、普段の授業に向かう気持ちが変わっていくことが大切です。自立し、一人前となって自分の生活を自分で作っていける人になるために。

 私からは「この体験が一人よがりであってはならない。受け入れてくれた方々への感謝、会社の一員として接したお客様から、あなたが体験しに来てくれて、働いてくれて、手伝ってくれてよかったよ、助かったよ、『ありがとう!』と言ってもらって、ねらいが達成できた、と思ってほしい」と話しました。

 ねらいが達成されれば、きっとこれからの行動が変わる。

 行動が変わることを成長というのですね。がんばって、2年生たち!

NEW 学年のルール 社会のルール 

 2年生が学年委員を中心に「あたりまえキャンペーン」に取り組んでいます。

 これは、中学2年生の取る行動として「人に迷惑をかけない、人として当たり前の事がしっかりできる」ことを目標にみんなで声を掛け合ってその姿を作っていこうという取り組みのようです。

 学年では、廊下にたまって3年生たちがトイレに入りづらいことなど、まわりへの迷惑を知らず知らずにかけてしまっていることへの反省があるようです。〇〇をしない、というキャンペーンもいいですが、「笑顔を絶やさない」「相手の心に届くような明るい爽やかな挨拶をし続ける」など、ポジティブな行動こそ、奨励してほしいものです。

 

 学年主任から、間もなくに迫る「職場体験」に向けても、集団で過ごすために社会にはルールがあることについて訓話がありました。一冊の本を紹介し、具体例を2年生に伝えてくれました。職場体験をする前とした後では、人が変わったようになるくらいの変化をして欲しい。それくらい、貴重な経験をしてきて欲しいと思います。

NEW 上越地区大会終了! ~県大会へ思いをのせて~

 6/21(土)をもって、上越地区大会の全日程が終了しました。

 雨交じりの日があり、うだるような日差しの日があり、中学生の汗と情熱がはじけるすごい大会でした。どの選手も引退を賭けた必死な戦いでした。上位の成績で県大会出場を勝ち取ったのは一握りの選手たちです。多くの選手が中学校での競技を終えました。各々の胸の中に後悔がない、清々しい思いが残っていることを願っています。ここまでがんばってきた自分をほめ、仲間をほめ、敵すらもほめ、後輩に思いをつないでいってほしいです。

 県大会出場選手は、引退した人たちの思いも引き受けて、さらなる挑戦をしてください。

 

NEW 日本文化を着て学ぶ ~着付け教室~

 1年生の家庭科で外部講師をお招きした授業が行われました。

 和服の着方、所作を学ぶ「着付け教室」です。毎年1学年で実施してきています。いつも元気ハツラツな1年生たちですが、男女ともに、とってもしおらしく落ち着いて見えます。和服の良さに触れ、そして日本の伝統文化に触れて1年生たちはどんな気持ちになったでしょうか。

 学習は、予想も大事ですが、やはり経験する学びにかなうものはありません。にこやかながら落ち着きある身のこなしに自然となる和服。外国人にも和服の良さを伝えられる、そんな日本人になりたいものです。

NEW 熱戦開始!上越地区大会

 10日を皮切りに、上越地区大会が始まりました。

 陸上、ソフトテニス、水泳、そして11日には卓球が加わりました。3年生たちの引退をかけた必死な頑張りがそこにありました。11日はあいにくの雨でしたが、その雨を跳ね返すように、走り、跳び、ボールを追う姿がありました。結果は様々ですが、この日に至るまでの努力をたたえたいものです。戦いは、閻魔市の最終日、16日に続きます。

 がんばる三中生に、応援をお願いいたします。

NEW 堂々たる中堅 ~2学年朝会~

 多目的室から、勇敢な大声が響いていました。

 今日は放課後に激励会があります。それに向けて学年練習が行われていました。先日1年生もがんばっていたのですが、さすがさすがの2年生。1年間の成長分を見せつける、素晴らしい姿がありました。今日は、奨学会の地域の皆様、保護者の皆様も激励会を見に来てくださいます。三中生の力強い勢いをお見せできそうです。

 2年生に向けて学年の先生からお話がありました。

 「みなさんは、学校で先生方や先輩たちから学んでいきます。学習だけでなくいろんなことを。1年生の時には先生方から5割。先輩たちから5割。学年が進むにつれ、その割合は減っていくでしょう。例えば先生方から学ぶ割合が4割、先輩たちからは3割。3割分余りますね。これは、皆さんが後輩に教えることで自分が学び直して、自分で成長していく分です。『教えるものは、二度学ぶ』という言葉があります。そうやって、成長してほしいと思います」

 とても良いお話でした。学年主任からは、職場体験に出かけるための大切な態度について。

「みなさんは挨拶をしているつもりかもしれない。学校でも聞こえないあいさつをしている人がいます。それでは、社会の方々に伝わらないし、失礼なことです。しっかりと感謝を伝えられますか。あなたたちを受け入れて良かったと思ってもらえますか。やはり第一印象はとても大切です。相手の心に届くしっかりとした挨拶をして欲しい。」

 後ろから呼びかけた先生に、気付けばしっかりと体を向けて顔を上げて聞いている2年生。経験が、できないことをできるようにしていく。できなかった自分から、できるのが当たり前な姿になっていく。7月職場体験に出かけていきますが、2年生たちの成長がとっても楽しみです。

 

NEW 6月も充実させます! ~鳴海会朝会~ 

 今年も鳴海会朝会がしっかりと運営されています。

 全校生徒が一堂に集い、学校生活を自分たちの力でより良いものにしていくための営みが鳴海会の各委員会の手によって着実に進められています。活動を全校に示すために、鳴海会朝会が機能的に働いています。今日は、3つの委員会が活用していました。

 給食委員会は、食器の片付け方が乱雑になっていることを課題と捉え、「正しい片付け方」について啓発してくれました。ご飯粒を残さないことも、米価高騰する世相もあり、心に響きました。給食委員会は、ベルマーク収集もしてくれています。ベルマークを集めると集めた分だけ生徒が有効に使うことができる資金が集まります。冬季間は外が使えず生徒が遊ぶ場所が減ってしまうところ、「冬の遊び道具」を購入し冬でも楽しい昼休みが過ごせるようにしてくれています。ぜひ、自分たちの生活を自分たちが楽しくすることができる、具体的な取り組みとして、みんなで盛り上げて欲しいものです。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

 

 放送委員会は、リクエスト放送の呼びかけです。給食時の放送を楽しいものにしたい、と呼びかけました。

 

 学習委員会は、今年度図書室を生徒たちの学習の場、文化の拠点と提案してくれました。見違えて生徒が集まるようになった反面、大きな声で話をすることでうるさくなっていた弊害を指摘してくれました。学級掲示してある「声のものさし」を活用し、声の大きさを可視化して注意啓発しました。

 

 どの委員会も素晴らしい!学校を素敵にする、楽しくするのは生徒たちの力です!

NEW 親子で考えました!~学校保健委員会~

 テストが終わった午後、2年生と全校保護者の希望者対象に、令和7年度学校保健委員会を開催しました。

 今回は私たちの情報ツール、コミュニケーションツールでもあるスマートフォンやタブレット端末などの使い方利用の仕方について、法律の専門家の立場からお話を頂こうと、近藤 千鶴 弁護士様を講師にお招きしました。先生は鏡が沖中学校ご出身ということで、生徒たちにとってもとても身近に感じる自己紹介をしてくださいました。そして、SNSを通じて犯罪に巻き込まれてしまった事例や、うっかりインターネット上に挙げてしまったTicTocなどの動画が、法に触れてしまう場合があることなど、中学生にもわかりやすくお話いただきました。誰かを誹謗中傷する、傷つけることがいけない、ということは繰り返し学校でも話をしていることです。近藤先生は、「みなさんもSNSを利用したり、TicTocで動画を上げたりしている人もいるかもしれませんね。でも、著作権にかかわっては法律に触れてしまうこともあるんです」と、専門家の立場から話してくださいました。質疑応答で、「カラオケで歌っている動画を上げることは違法ですか?」と質問した生徒に「自分で演奏して歌うのは法に触れないが、カラオケにも著作権がかかわってくるので法に触れる」と教えてくださいました。

 近藤先生から頂いた知識も活用し、生徒同士のグループワークを行いました。

一度も会ったことのない人とSNSで友達になった。会いたいと誘われたけど…あなたならどうする?

 生徒たちはかなり盛り上がって意見交換をしていました。「会わない」という回答が多かったです。やはり、あったことがない人は「本当に中学生なのか」わからない、「性別も」わからない、つまりいくらでも成りすまして近づいてくることができる、そのことを考えることが大切だ、ということを勉強した大切な時間となりました。

 専門家のお話は、生徒たちはもちろん、大人たちにこそ、大切であったと感じました。

 近藤先生、ありがとうございました。

 

NEW 元気に歩きました! ~遠足~

 予報は、小雨ということでしたが、意を決して出発。それぞれの学年が三中校区をめぐる旅に出ました。

1年生は、歴史ある大久保など大洲地区を、2年生は柏崎随一の景勝地・米山国定公園を、3年生は柏崎の水がめ谷根ダムをめぐって恋人岬へ、それぞれの思いを胸に歩きました。

 3年生に帯同したため、3年生の様子をお伝えします。午前は暑い日差しがなく、ミスト状の霧が森林浴のような爽やかさを感じさせてくれました。昼に近づき雨となってしまいましたが、昼食会場のホテルシーポートに到着。ホテル様のご厚意で屋内で昼食をとらせていただきました。その後、なんと雨が上がり、恋人岬での時間を仲間たちと楽しむ3年生たちの姿がありました。みんなでご飯を食べ、みんなで語らい、遊んでる姿に、やっぱり遠足っていいものだなぁ、と感じました。こういうことがあってこそ、また彼らは学習にも頑張れるんだ、と思っています。クラス写真を撮っている3年生たちの思い出がまた一つ増えた。そのどれもが、中学校生活最後の行事となっていきます。存分に中学校生活を楽しんで、やり切って、燃え尽きて、いってほしいものです。地域の皆様、ボランティアでご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

NEW 地域と結ぶ活動 ~遠足~

 明日、みんなが楽しみにしている遠足が迫ります。

 この遠足は、コミュニティ・スクールとして指定された第三中の3年目の取組の一つ。車社会で、学区を歩いたことがない生徒たちに、柏崎市内で唯一国定公園がある三中校区の美しさを味わってもらいたい、また、中学生の元気な姿を地域の方々にも見ていただき、地域を元気にしたい、という思いから始まった「地域と結ぶ活動」としての「遠足」です。

 今日は快晴ですが、体が熱さに慣れていないこの時期に熱中症が心配されるような陽気でした。明日は、朝方夕方に少し雨が降る模様…各学年とも、講師をお願いしていたり、他校のスクールバスをお願いしていたりする事情から、延期なしの小雨決行です。なんとか、大雨にならないことを長ウばかりです。遠方の米山、谷根方面は途中で切り上げてバスで戻ってくることも備えて準備しています。2年生の廊下にこんなポスターがありました。願いよ、届け!

NEW 進化の時代(とき) ~鳴海会総会~

 鳴海会総会が行われました。

 令和7年度の設計図であり、一人一人が主人公であることを意識する鳴海会総会。リーダーたちが示す方針に、各学級代表が質問や建設的な意見を述べていました。その態度はみな立派で、質疑の終わりには「よくわかりました。これからも応援しています」といった理解と協力の姿勢を示して話を終えているところに、三中生のすばらしさを改めて感じました。1年生にとっては初めての経験でしたが、1年生代表者の発表も立派で、静粛な会場を創る雰囲気をしっかりと出せていて、とても良かったです。

 講評を求められて、「三中体育館にある、英語の文字はどんな意味か分かりますか?」と質問をしてみました。

 「No pains No gains と掲げられており、新校舎建築時から大切にされてきた言葉と聞いています。」授業では習っていない生徒たちは意味を知らなかったので「努力(痛み)なくして 果(得るもの)はない」というような意味だ、と説明すると1年生も、うんうんとうなづいてくれました。

「人生は困難に満ちていて、そのことから逃げずに、励まし合って挑戦したものには、成長や成果や成功といったものが得られる、ということですが、

 進化の時代(とき)」をスローガンに掲げる鳴海会リーダーに私は言いました。

 「学習やいろんなことの練習を「辛い・嫌だ pain」と思ってやることから、進化してみて欲しい。自分が「やりたくて、わかりたくて、上手になりたくて」やってみたら?と。楽しみながらやることっで時間を忘れてしまうよね。そんな時間を忘れて自らやりたいって思ってやることをNo pain からの君たちの進化としてくれたら、令和7年度はきっとすごいことになると思う」、と期待をかけ話を締めくくりました。

NEW 激励会に向けて

 3年生たちにとっての最初の大会、上越地区大会が迫ります。

 勝ち進めば、県大会、北信越、全国へとすすむことになります。そして、負けてしまえば引退となるわけです。せっかく始めた、そして夢中になって取り組んできたその種目は、可能なら一生涯楽しんでもらいたいわけですが、やはり、中学校の部活動の引退は、生徒にとって大きなものです。

 だからこそ、悔いなく戦ってきて欲しい!そんな先輩たちに心からの激励を送るべく、1,2年生たち応援練習に取り組んでいます。誰かを応援する、というのは本当に素晴らしいことです。

 激励会は6月5日です。ぜひ見たい、応援したい、という保護者様は体育館に来てください(詳細は後日の学年だより等でお知らせいたします)。

NEW 受け継がれる魂! ~ボランティア第1回~

 今年も、ボランティアの呼びかけに進んで取り組んでくれる生徒たちの姿があります。

 秋冬に落葉した落ち葉が、生徒玄関前の側溝に堆積してしまいました。水の流れの阻害要因となるため、今回は気が付いた教職員がボランティア募集の声掛けをしました。昼休みでしたが、進んで働いてくれる生徒たちが何人も集まってくれました。かなり長い側溝ですが、アッという間に綺麗になりました。ここ数年ずっと続いている生徒たちのボランティアですが、今年も健在です。

 「一人一人の力は小さくとも、集まるとすごい力になるね!」と、そばにいた女子生徒たちに話すと笑顔でうなづいてくれました。天気が爽やかなことに輪をかけて、三中生の爽やかさが心に広がった、素晴らしい昼のひと時でした。

NEW 連休終了、学校再開! ~鳴海会朝会~

 GWの連休が終了しました。

 今年は飛び石ではあったものの、休日は家族で過ごしたり部活動やクラブチームの大会があったりと、忙しく過ごした生徒も多いと思います。また、机に向かうリズムを取り戻していくのに、億劫な気持ちで登校した生徒もいるのでしょう。

 その連休明けが、鳴海会朝会から始まりました。しっかりとリーダーたちがこの日の準備をしてくれていたのです。

 学校生活をより良くしていく鳴海会の一員である気持ちを確認し合う、鳴海会歌の歌声から始まりました。明るく弾むような歌で、私も大好きです。快活な気持ちがみんなに沸き起こってきました。今日のメニューは学習委員会と応援団です。

 5月は今年初の定期テストがある月。学習委員会が、みんなで高め合う素晴らしい提案をしてくれました。定期テストに向けて、学習委員会が予想問題を作成することや希望者による昼休みの自主学習会について、また、より一層素晴らしい本と出合ってもらうための工夫について、画像を作成し、わかりやすく説明してくれました。

 応援団は、社会人の基本ともなる「爽やかな挨拶」をすることのキャンペーンについて呼び掛けてくれました。

 このように、自分たちの生活をより良くしていこう、とするリーダーたちの素晴らしい提案がある三中生徒たちはやはり素晴らしい。連休明けこそ、躍動期の本番。三中生たちの挑戦が始まります!

 

NEW 3年間のまとめ、開始! ~3学年朝会~

 3学年朝会をのぞいてみました。

 学校のリーダーとして三中を率いる、3年生たち。表に立つ場面を乗り越えつつ、内面では自分の中学校生活を総括する取り組みを積み上げていく時です。あと11か月で卒業を迎えるわけですが、その先に進むときに試されるのが、中学校時代に何を吸収したか、です。

 今から見ても、学習においては2年間分の知識や技能が身に付いているかどうか。それを確認しつつ、前に進んでいかなくてはなりません。そこで、今まで学習した内容を振り返り、さらに力を付けていくために、「スタディプロジェクト」という教材を保護者の皆様から購入していただきました。3学年の進路担当からガイダンスがありました。自分のペースでしっかりと毎日の生活に位置付け、進めて欲しい。この一年間で数回繰り返してやることで、確かな力となる。弱点の単元を繰り返すことで、弱点の強化をしよう。」

 長い道のりですが、考えようによっては、一日に果たすページはそんなに多くはないはずです。ため込むとなんでもきつくなります。実行する力は大切ですが、「計画を立てる力」こそ、その指針。大人になってとても大切な力となります。自己プランニング力を鍛える一助にもして欲しいものです。

 3年生が真剣に取り組む、生徒会活動や課外活動は、活字や数字としてはなかなか現れないものかもしれません。しかし、努力を積み上げること、生まれた自信がその人の「顔」をつくります。さわやかさと笑顔と自信にあふれる「顔」作りも、これからが本番です。

がんばれ、三年生!