お知らせ
GIGAスクールの成果
1年生が総合的な学習の時間に学習してきた内容を各自まとめています。一人一台タブレット端末の実現により各授業での活用が進んでいます。机上に出したタブレット端末でプレゼンテーションを作成していました。2月中旬に発表会を予定していますが、それに向けた資料づくりです。普段から慣れ親しんでいることから、スムーズに操作しています。GIAGAスクールの成果の一つです。
蓬麻中に生ずれば扶けずして自ら直し
全校朝会で話をしました。校長室の入り口の壁に「蓬生麻中不自直」という書が飾ってあります。「よもぎ まちゅうに しょうずれば たすけずして みずから なおし」と読みます。「蓬もまっすぐに伸びる麻の中に生えれば、それに影響されて何もしなくてもまっすぐに育つ」という意味です。良い(善い)環境を整えることで良い(善い)人物が育つという教訓でしょうか。これは学校、学級、交友関係などにも当てはめることができます。指針としたい言葉です。
鳴海会、次年度に向けた準備を進める
部活動が休止になり下校が早くなっています。そんな中、今日は鳴海会代議員会と鳴海会リーダー研修会を行いました。
代議員会では間近に迫った第2回生徒総会の要項審議を行いました。
リーダー研修会では、新正副委員長、新正副部長が集い、来年度の方向性について確認していました。
仲間と一緒に「青春ダンス」
2年生の体育でダンスの授業を行いました。計5時間、毎回ダンス講師の先生からご指導いただきました。今日はそのまとめとして、グループ毎の発表会を行いました。基本的なダンス構成をベースにグループ毎に振り付けを工夫して完成させていました。女子も男子もとっても楽しそうに、伸び伸びと踊っている姿を見ると「青春してるなぁ」と微笑ましく思いました。(1分程度の振り付けで、マスクを着用したまま行いました。曲は藤井風の「きらり」でした。)
中学校生活で最後の定期テストに挑む
3年生にとってはこれが中学校生活最後の定期テストになりました。今日と明日の2日実施です。最後まで全力で頑張ってください。
全校放送で確認しました
新潟県の「まん延防止等重点措置」の適用に伴い、部活動の休止措置が2月13日(日)まで延長されました。異学年間の交流活動も控えることとなり、急遽、縦割り清掃班を再編成しました。また、終学時に全校放送で次のことを話しました。(1)体調不良や発熱などの症状があるときの行動について(2)長期欠席が必要となった場合の学習の準備等について(3)自分事として考え、安易な言動をせず、人権に配慮した言動を心掛けることについて。一日も早い収束をねがいつつ、今できることをしっかりやることを確認しました。
リモートで1学年集会
なかなか全校や学年全体で集まることができない状況が続いています。1年生はリモートで学年朝会を行いました。生徒たちはこれまでも様々な集会や学習会をタブレットを使ってリモートで行ってきましたので、慣れたものです。
コロナ禍は多くの困難をもたらしていますが、ICTの活用は進んだように思います。生徒たちの適応力には感心させられます。
Web生徒朝会を行いました
昨夜からの降雪で、今朝は一面雪景色になりました。時折吹雪く中、足元に気を付けながら登校していました。雪道は幅が狭く、歩道も確保されないところもあるので、十分気を付けてほしいです。
今朝は生徒朝会がWebで行われました。令和4年度の新専門委員長の委嘱式が行われました。意欲に満ち溢れた姿が見られ、頼もしく感じました。
第3回リーダー研修会開催
第3回目のリーダー研修会を行いました。今回は、3年生の本部役員の力を借りて、来年度の方針に磨きをかける活動を行いました。約30分間に渡り、3年生から質問を受けることで、新本部役員は自分たちの施策等に足りないことが明確になってきました。今後、3年生から受け取ったヒントをもとに、来年度の方針と新入生の入学説明会での発表に磨きをかけてていきます。
16日(日)まで部活動は休止です
市内における新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中学校の部活動を16日(日)まで休止とします。感染拡大状況によっては延長もあり得ます。幸い、学校の教育活動は行えていますが、感染防止対策を再度確認しながら予防に努めます。明日13日(木)に予定されていた2学年PTA役員選考会、明後日14日(金)に予定されていた1学年PTA役員選考会は延期といたします。また、PTA広報委員会は中止とさせていただきます。