日吉っ子日記
6月16日(金) 国語の授業公開、文の順序を考える授業
本日の2限、1年担任が国語の授業を公開しました。子どもたちが3種類の鳥のくちばしについての文章を読み、問いと答えの形式、くちばしの特徴や働きを読み取りました。5つの文を正しい順に並べる学習をとおして、文の役割や順序を考えました。子どもたちは、5つの文を並べ直した後、その理由を説明し合って、学びを深めていきました。日吉小学校の教職員で互いの授業を参観し、子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていく研修です。
6月15日(木) 児童集会、保健委員会からの呼び掛け
本日の集会は、まず、野球大会の賞状を手渡しました。課外活動で努力した人たちを表彰し、全校児童でその頑張りを称えました。次に、保健委員が全校児童へ向けて「健康な歯と口にしていきましょう」と呼び掛けました。保健委員が歯と口に関するクイズを出題し、それに全校児童が答えながら、歯と口についての理解を深めていきました。「自分の歯を大切にし、健康な体をつくっていきましょう」と呼び掛ける集会でした。
6月9日(金) 教育相談期間、ニコファミ遊びで活動します。
本日より、学級担任が児童一人一人との教育相談を行います。6月20日(火)までの5日間、昼休み後に相談します。子どもたちの学校生活の話を聞きながら、悩みや不安なことを知り、その解決に向けて対応していきます。また、この期間中、ニコニコタイムとして、子どもたちはニコニコファミリー班になり、6年生がリードして活動します。グラウンドで体を動かしたり、本の読み聞かせをしたりと、子どもたち同士でかかわって、みんなで楽しく遊びます。
6月2日(金) ハッピーブック、読み聞かせの時間です。
本日の朝、今年度2回目のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方が5名来校され、学年ごとに教室で、絵本を使って読み聞かせをしていただきました。お話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、興味をもってお話を聞いていました。このハッピーブックは、保護者や地域の方からご協力いただいて、ずっと続けている活動で、子どもたちの心を豊かにする活動です。
6月1日(木) ふるさと登山オリエンテーションです。
6月7日(水)は、全校ふるさと登山で、八石山に登ります。本日の集会の時間は、そのオリエンテーションとして、服装や持ち物を全校児童で確かめました。登山のめあては、①ニコニコファミリーのメンバー全員で、励まし合い助け合って、無事に頂上まで登ること、②八石山の自然を感じて登ることです。全員での集会後、ニコニコファミリー班ごとに分かれ、さらに小グループをつくり、子どもたちで登山の打ち合わせをました。当日は、八石山の自然を感じながら、全員で安全に登ってきます。
5月30日(火) プール清掃、協力して作業しました。
本日の午後、5・6年生は、プールを清掃しました。落ち葉や虫をとったり、プールの壁面や底面をみがいたりしました。プールの水を抜き、水を流しながら作業しました。全員で仕事を分担して、協力して作業しました。作業すること2時間、ゴミをきれいにとり、ブラシでみがいて、きれいなプールとなりました。これからプールを乾燥させて水を入れ、6月後半から水泳授業を始める予定です。
5月25日(木) 生活集会「考え、話し合おう」
本日の集会は、生活指導担当職員が、6・7・8月は学習充実期として「考え、話し合おう」と、全校児童へ向けて話しました。代表の児童が考えを発表したり周りの仲間と話し合ったりしながら、みんなで取り組んでいくことを意識しました。「学習中の聞き方やルールを身につけよう」「調べたいことを自分で決めよう」「自分の考えをもち、友達と話し合おう」と、一人一人が実行しながら、仲間とともに高め合っていきましょう。
5月19日(金) 運動会準備、頑張っています。
明日の運動会に向けて、テントの準備を行いました。
先生の指示のもと、子どもたち全員で協力して、テントの骨組みを組み立て、天幕をかけて完成です。
5年生の皆さん、ありがとうございました。とても助かりました。
今日は雨が降っていますが、明日は朝から晴れる予報です。
競技や応援に頑張る全校児童の姿が、とても楽しみです。
運動会当日は、保護者の皆様からご来場いただき、子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
5月17日(水) 歯科検診、健康な体をつくります。
本日の昼休み、全校歯科検診を行いました。2名の歯科医様より、1年生から6年生まで一人ずつ、歯の状況を調べてもらいました。子どもたちは、毎日、歯みがきをして、健康な歯に保っています。これからも歯を大切にして、健康な体をつくっていきましょう。
5月17日(水) 運動会に向けて、練習が進んでいます。
今週は、運動会に向けて、全校児童で練習を行っています。開会式・閉会式、PTAふれあい種目、応援合戦の練習をしました。それぞれの流れ・動き・整列のしかた等、当日しっかりと動けるように、練習しました。今年度から運動会の種目数を増やしました。その一つが、PTAふれあい種目です。全校児童・保護者・地域の方が参加して、赤組・白組に分かれてボールを送る競技を行い、交流します。