日吉っ子日記

日吉っ子日記

5月17日(火) グラウンドで、全校応援練習を行っています。

 運動会まで残り11日。現在、赤組と白組に分かれ、グラウンドと体育館で応援練習を行っています。まず全員が間隔をとって整列します。そして応援リーダーが指示を出し、声を出したり動きを合わせたりと、練習を進めています。これから練習を重ね、目標とする応援をつくり上げていきます。

5月17日(火) 屋外清掃、グラウンドの除草作業をしました。

 本日の清掃は、2回目の屋外清掃でした。5月28日(土)の運動会に向けて、グラウンドの除草作業を、全校児童で行いました。異学年集団のニコニコファミリー班ごとに分かれ、グラウンドの、特に走路中心に除草作業をしました。みんなで分担し、協力して除草作業をしました。限られた時間でしたが、走路がきれいになりました。これからグラウンドでの運動会練習が本格化します。

5月16日(月) 内科検診、健康診断を行っています。

 本日と5月20日(金)は、内科検診を行います。本日は1~3年生の検診でした。子どもたちは多目的室前に整列し、医師の検診を静かに受けていました。これからも健康なからだの状態を保ち、元気に学校生活を送っていきましょう。

5月12日(木) 児童集会、応援団紹介・スローガン発表

 本日の児童集会は、視聴覚機器を使って、オンライン形式で行いました。赤組と白組、それぞれの応援団リーダーを全校児童に紹介し、それぞれの応援団長が力強く運動会に向けた決意を述べました。運動会に向けた意気込みが伝わってきました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、児童会運営委員が、全校のみんなで考えてまとめた、運動会のスローガンを発表しました。「みんなで力をあわせて 前を向いて  W優勝を目指そう」です。赤組・白組それぞれで仲間と協力し、互いに高め合って、優勝目指して頑張ります。

5月10日(火) 全校応援練習を始めました。

 本日より、全校児童による応援練習を始めました。赤組と白組に分かれ、各教室で練習しました。各組の応援リーダーが指示を出し、みんなをまとめて、練習を続けました。応援時の構え、校歌、いけいけコール等の練習を繰り返しました。みんなで頑張る運動会に向けて、活動をスタートしました。

5月6日(金) 全校集会、調べることについて話しました。

 本日の全校集会は、調べてみよう、学ぶ心について話しました。校長が子どもと7年間続けてきた、セミのぬけがら調べの内容を話し、調べることについて考えました。①研究を続けたことで、深く調べることができたこと、②「調べる→まとめる→考える」を繰り返したことで、分からなかったことが分かるようになったこと、③分からないことが分かったときのおもしろさを感じ、やり遂げた思いをもつことができたこと等を伝えました。全校の皆さんに、自分が興味があり、調べてみたいことを見つけてほいしと話しました。そして、自分で決めたことを、最後までやり遂げるように、努力していきましょうと話しました。

5月6日(金) 応援リーダーが活動を始めました。

 本日の昼休み、赤組と白組の応援リーダーがそれぞれ集まり、リーダーとしての活動を分担しました。5月28日の運動会当日に向けて、応援活動を始めました。全校のみんなを引っ張るリーダーです。自分たちがみんなの手本となるように行動します。団長を中心に応援のしかたを確認し、さっそくエール等の練習を始めました。

4月27日(水) 第1回児童集会、各委員会の活動を紹介しました。

 本日の集会時、視聴覚機器を使って、第1回児童集会を行いました。各委員会の活動内容を、全校児童へ紹介しました。委員会のめあて、当番活動と行事活動、そして全校児童にお願いしたいことを、各委員長が話しました。運営委員会・生活委員会・保健委員会・給食委員会・図書委員会・体育委員会と、全校児童へ呼び掛けました。委員長を中心に各委員会での活動は、すでに始まっています。仲間とともに高め合う児童会活動です。

4月27日(水) 応援団結団式、運動会の活動が始まりました。

 本日の昼休み、運動会の結団式を行いました。赤組と白組の4~6年生の応援団員が集まり、運動会のねらいや日程をみんなで確認し、リーダーとしての自覚を高めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これから応援リーダーが自分で考えて、仲間に指示を出したり手本を示したりします。そして工夫を凝らして、仲間とともによりよい応援をつくり上げます。赤組と白組が刺激し合い競い合って、互いに高め合う運動会を目指します。

 

4月25日(月) 委員会活動が始まりました。

 本日の放課後、5・6年生が各委員会に分かれ、今年度1回目の委員会活動を行いました。委員会ごとに、今年度の活動計画を話し合いました。活動のめあてを立てたり、当番活動を決めたりしました。学校行事での活動や強調週間での活動なども計画しました。各委員会の活動は、次の児童集会で全校児童へ伝え、全校がよりよくなるよう、みんなで活動していきます。

4月22日(金) ハッピーブック、読み聞かせの時間です。

 本日の朝、今年度1回目のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方がご来校され、学年ごとに教室で絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、お話を楽しんで聞いていました。このハッピーブックは、保護者や地域の方からのご協力をいただいて、子どもたちの心を豊かにする活動です。

4月20日(水) ニコファミ誕生会、学年を超えて活動します。

 本日の1年生を迎える会の後、ニコニコファミリー誕生会を行いました。全校児童が10の班に分かれ、1~6年生が含まれる班となりました。それぞれの班で、6年生がリーダーとなり、自己紹介し合い、班で活動する時のめあてを決めました。これからこの班で活動することが多くあります。学年を超えて活動し、互いに交流していきましょう。

4月20日(水) 1年生を迎える会、温かく仲間に迎えました。

 本日の3限、1年生を迎える会を行いました。新型コロナウィルス感染防止対策として、1・6年生は会場である体育館で、2~5年生は視聴覚機器で会場とつないで、各教室で行いました。1年生の元気な自己紹介があり、運営委員による学校に関するクイズを、みんなで解きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生が学校生活に慣れ、元気に楽しく学校生活が送れるように、上級生が温かく1年生を迎える会でした。1年生の準備や後片付けを手伝ったり、一緒に遊んだりしている6年生の姿があります。上級生は1年生の手本となるべく、しっかりと行動しています。全校のみんなにとって居心地のよい、温かい雰囲気に包まれた学校を、みんなの力でつくっていきましょう。

4月18日(月) 町内児童会、安全に登下校します。

 本日の午後、町内児童会を行いました。7つの町内に分かれ、それぞれ登校班のメンバーを確認しました。登下校のきまりもみんなで確認し、1列歩行や横断歩道の渡り方等、安全に登下校するために気を付けることを確認し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月15日(金) 1年生の給食が始まりました。

 昨日より、1年生は給食を食べています。クラスで給食当番を分担し、話をせずに準備をしました。みんなで協力して準備が終わりました。そして、感染対策を行いながら、みんなで給食をおいしくいただきました。

4月14日(木) 生活集会「仲間と力を合わせよう」

 本日の集会は、視聴覚機器を使って各教室で行いました。生活指導担当職員が、4・5月は仲間づくり期として「仲間と力を合わせよう」と、全校児童へ向けて話しました。「明るいあいさつや温かい言葉づかいをしよう、よりよいクラスにするための方法を考えよう、ニコファミのみんなと仲良くなろう、運動会を成功させよう」と、仲間と力を合わせて、仲間づくりをしていくことを、具体的に全校児童へ呼び掛けました。全校児童はしっかりと話を聞き、これからクラスの仲間と力を合わせていきます。

4月13日(水) 1年生の学校生活が始まりました。

 今週から、1年生も毎日登校しています。朝、他の学年のみんなと登校し、今日まで午前3時間の授業をして、下校しました。1年生と先生とで授業をつくり、学校での生活が始まっています。明日からは給食を食べます。少しずつ学校生活に慣れていく1年生です。

4月12日(火) 1年生も加わり、集団登校しています。

 昨日から1年生も加わり、全校児童で、集団登校しています。地域ごとに班をつくり、1列に並んで登校しています。5・6年生のリーダーは、1年生を迎えに行ったり、先頭を歩いて安全に登校できるようにしたりと、下級生の手本となる行動をとっています。校門前そして児童玄関で、元気に朝のあいさつを交わして、学校の一日が始まっています。