日吉っ子日記

日吉っ子日記

6月11日(金) 2回目の避難訓練、引渡訓練も行いました。

 本日の6限、地震が発生し、津波警報が発令されたという想定で、今年度2回目の避難訓練を行いました。子どもたちは地震の揺れがおさまってから、余震に注意し、頭部を守りながらグラウンドへ避難しました。その後、津波警報が発令されたため、グラウンドから近くの高台、岩野台へさらに避難しました。子どもたちは真剣な態度で、自分の命を守る行動をとっていました。災害が発生した時に、自分の命を守り、周りの人の命も守る、そんな行動がとれるように訓練していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、引き続き子どもたちを保護者へ引き渡す訓練も行いました。保護者の方々からお子様を引き取りに来校いただき、一人一人確認をしてお渡ししました。保護者の皆様とも連携して、子どもの命を守る行動をとります。

 

6月9日(水) 6年国語の授業で、教職員が学びました。

 本日の6限、6年国語の授業を、全教職員で参観しました。「共に考えを深め合う子」を育てる指導の在り方を、全教職員で学び合いました。説明文を読み、筆者の意図をとらえ、自分の考えをもつことを目標に、授業を進めました。子どもたちは、筆者の書き方について話し合い、より分かりやすく伝える工夫を整理していきました。

6月4日(金) 2回目のハッピーブック、読み聞かせの時間です。

 本日の朝、今年度2回目のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方から来校いただき、学年ごとに読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、お話を真剣に聞いていました。保護者や地域の皆様からご協力いただいて、子どもたちの心を豊かにする活動を続けます。

6月3日(木) 生活集会、聖火リレーへの思いを伝えました。

 本日の生活集会は、全校児童に生活目標を説明しました。6~7月は学習充実期で「考え、話し合おう」が目標です。「学習中の姿勢やルールを身につけよう。調べたいことを自分で決めよう。自分の考えをもち、友達と話し合おう。」と、全校児童で取り組み、さらに学習を充実させていきます。

 その後、担当職員が、明日柏崎市で行われる聖火リレーに参加することを、全校児童へ話しました。「聖火リレーを走ることで世界を身近に感じてほしい」、「世界にはみんなと同じ夢をもつ友達やみんなの夢を支えてくれる人がいる」と、聖火リレーに参加する思いを伝えました。子どもたちは、明日心の中で「頑張って」と応援します。

6月1日(火) プール清掃、協力して作業しました。

 本日の午後、5・6年生は、プールを清掃しました。落ち葉などのゴミをとったり、壁面や底面をみがいたりしました。プールの水を抜きながらの作業でした。全員で分担して、協力して作業すること1時間半。とてもきれいなプールとなりました。これから水を入れ、6月15日から、水泳授業を始める予定です。

5月27日(木)「あいさつ強調週間」を振り返りました。

 先週の5月17日(月)~21日(金)は、あいさつ強調週間でした。瑞穂中学校区の小・中学校四校で連携して取り組みました。「相手を大切にしたあいさつ」ができるように、全校児童であいさつを交わしました。1年~6年それぞれがめあてを決め、取り組みました。「大きい声であいさつ」「自分からあいさつ」「目を見てあいさつ」など、自分たちで考えて、明るく元気なあいさつを交わし、相手を思う気持ちを高めました。

5月26日(水) 全校児童で屋外清掃を行いました。

 今週末の運動会に向けて、本日は全校児童で屋外清掃を行いました。全校児童を縦割りにしたニコニコファミリー班に分かれ、グラウンド内の草取りや石拾いを行いました。短い時間でしたが、6年生のリーダーの指示のもと全校児童で協力して作業し、グラウンド内がきれいになりました。きれいになったグラウンドで、運動会を迎えます。

5月25日(火) 運動会に向けて、全校で大玉送りを練習しました。

 いよいよ運動会が近づいてきました。本日は全校児童で行う大玉送りを練習しました。並び方・ルールを確認し、実際に競技しました。赤組と白組、それぞれで協力し合う姿があり、みんなで力を合わせて大玉を転がしていきました。当日の白熱した競技の姿が楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月24日(月) 運動会に向けて、全体練習を始めました。

 5月29日(土)に、運動会を予定しています。残り5日となり、本日より全体練習を始めました。まず各組の応援席の位置を決め、整列のしかたを確認しました。次に開会式と閉会式の練習を行い、各係の生徒がきちんと動いて、式を進行しました。そして各組の応援練習を行い、きびきびした動き・全体のまとまり・時間を意識して、応援を仕上げていました。子どもたちは、一生懸命に活動しています。高め合う運動会を目指します。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月20日(木) 各学年とも自然とかかわって学んでいます。

 各学年とも順調に教育活動を進めています。1年生はアサガオとサツマイモの栽培、2年生はキュウリやトマトなどの野菜の栽培、3年生はヒマワリとホウセンカの栽培、5年生はお米作りと、自然とかかわって学びを深めています。自分たちで世話をして育て、その成長を観察しながら学んでいきます。本日は、3年生が花壇を整備しました。みんなで協力して作業し、ヒマワリを植えることができるように、花壇をきれいにしました。

5月14日(金) 運動会に向けて、マーチング練習もグラウンドで行っています。

 運動会当日まであと15日。運動会に向けた練習が進んでいます。競技、応援、そしてマーチングと、練習を重ねています。本日のマーチング練習はグラウンドで行い、当日のとおり、実際に動いて練習しました。子どもたちの気持ちを一つに、音を合わせ動きを合わせて、きびきびとした行進を目指します。

 

 

 

 

 

5月13日(木) 毎朝、地域の方々から見守っていただき、元気に登校しています。

 子どもたちは、毎朝、町内ごとに登校班をつくって登校しています。また、防犯パトロールをしてくださる地域の方々に見守られて登校しています。地域の皆様からのご協力をいただいて、子どもたちは安全に登校できています。児童の皆さん、事故にあわないように安全に、そして元気に登下校しましょう。

5月12日(水) 歯科検診、健康診断を行っています。

 本日、全校児童の歯科検診を行いました。子どもたちは、時間になったら多目的室前に整列し、医師の検診を静かに受けていました。児童の皆さん、毎日の生活リズムを整え、健康なからだの状態を保ちましょう。そして、みんなで元気に学校生活を送りましょう。

5月11日(火) 運動会に向けて、グラウンドでの全校応援練習が始まりました。

 運動会まで残り3週間。本日からグラウンドでの全校応援練習が始まりました。時間までに全員がグラウンドに集合し、まず整列。応援リーダーが指示を出し、ソーシャルディスタンスを保ちながら並びました。そして、応援の練習。応援リーダーの指示が出て、それに応えて声を出したり動きを合わせたりと、練習が進みました。これから練習を重ね、目標とする応援をつくり上げていきます。赤組・白組とも、みんなの気持ちを一つにして練習に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月7日(金) 児童集会で、運動会応援団を紹介し、スローガンを発表しました。

 本日の児童集会で、赤組と白組、それぞれの応援団が全校のみんなに紹介され、応援団長が力強く運動会に向けた決意を述べました。運動会に向けた意気込みが伝わってきました。そして、児童会運営委員が、全校のみんなで考えてまとめた、運動会のスローガンを発表しました。「仲間と協力して 全力で W優勝を目指そう」です。赤組・白組それぞれ仲間と協力し、優勝目指して頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月7日(金) 運動会に向けて、全校応援練習が始まりました。

 本日より、全校児童による応援練習が始まりました。赤組と白組に分かれ、6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生が、それぞれの場所に集まり、練習が始まりました。上級生の応援リーダーが指示を出し、みんなをまとめて、熱の入った練習が続きました。運動会に向けて、みんなで頑張る気持ちが伝わります。

 

5月6日(木) 内科検診、健康診断を行っています。

 連休明けの本日、子どもたちは元気に登校しました。授業ではみんなで学び、昼休み等はリーダーを中心に運動会へ向けた活動を再開しました。本日と5月10日は、内科検診を行います。本日は1~3年生の検診でした。子どもたちは多目的室前に整列し、医師の検診を静かに受けていました。これからも健康なからだの状態を保ち、元気に学校生活を送っていきましょう。

4月30日(金) 運動会に向けて、応援練習が始まっています。

 4月20日に応援団結団式を行い、赤組と白組の応援団員が自覚をもち、運動会に向けた活動が始まりました。現在、応援団員が下級生に応援歌や振り付けを教えています。6年生の応援団員が1年生に応援のやり方を教え、練習している様子です。運動会に向けて、リーダーの自覚ある行動が見られ、主体的に活動しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月30日(金) 運動会に向けて、マーチング練習をしています。

 本日の3限、5・6年生が体育館に集まり、マーチング練習を行いました。楽器演奏と行動の練習を繰り返し行いました。6年生のリーダーを中心に、みんなで音を合わせ、動きを合わせて練習しました。練習を重ねながら、マーチングの質を高めています。仲間で励まし合い、高め合って運動会当日を迎えます。

4月23日(金) ハッピーブック、保護者や地域の方からの読み聞かせの時間です。

 本日の朝、ハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方から来校いただき、学年ごとに読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、お話を真剣に聞いていました。今後も2か月に1回、計画していただいています。保護者や地域の皆様からのご協力いただいて、子どもたちの心を豊かにする活動です。