日吉っ子日記

日吉っ子日記

9月8日(金) ハッピーブック、読み聞かせの時間です。

 本日の朝、今年度3回目のハッピーブックの活動を行いました。保護者や地域の方5名が来校され、学年ごとに教室で、絵本を使って読み聞かせをしていただきました。お話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、興味をもってお話を聞いていました。このハッピーブックの活動は、保護者や地域の方からご協力いただいて、ずっと続けているもので、子どもたちの心を豊かにする活動です。

8月29日(火) 給食で、新米をいただきました。

 本日の給食は、新米のごはんでした。今年の8月、お盆に収穫した「葉月みのり」というお米のごはんでした。おいしくいただきました。給食の時間には、葉月みのりを生産している方が来校し、お米のことについてお話くださいました。「暑い夏だったけれども、例年のように収穫できました。日本で一番早く収穫するお米です。味わって食べてほしい。」とお話いただきました。「葉月みのりのごはん、カレーからあげ、糸うりの中華あえ、夏豚汁、牛乳」の献立で、どれもおいしくいただました。

8月29日(火) 発育測定、生活習慣を振り返りました。

 昨日と本日、学年ごとに発育測定を行いました。まず、養護教諭が夏休み明けの生活習慣について話し、子どもたち一人一人が自らの生活を振り返りました。子どもたちが適切にメディアを使用し、十分な睡眠時間をとって、健康的なな生活を送っていくよう呼び掛けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、一人一人の体重と身長を測りました。体の成長を記録していきます。

8月25日(金) 連日、暑い日が続いています。

 夏休みが終わり、昨日より学校を再開しました。連日、暑い日が続いています、本日も最高気温が34℃の予報です。もう1か月以上、まとまった雨が降っていません。登下校も熱中症防止のため、子どもたちは帽子をかぶり、必要な子どもは日傘をさして、歩いています。グラウンドでの運動も控えている状態です。

7月26日(水) 絆づくり会議、各校の発表と四校での話し合い

 夏休みに入って5日目となりました。本日の午前、日吉小学校を会場に、瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校3校・中学校1校の代表児童生徒24名が集まり、各校の「あいさつ運動の取組、自分や仲間の良さを認め合う取組」について発表しました。子どもたちは、各校の発表を聞いて情報交換し、今後の自校の取組に役立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、4つの班に分かれて「いじめ見逃しゼロ」に向けて、「いじり」について意見交換しました。「なぜいじりはあるのか」「楽しければ、いじりをしてもいいと思うか」「人を傷つけないいじりはあるか」等、自分の考えを発表し合い、班内で活発に話し合いました。その後、話し合った内容を発表し合い、みんなで共有しました。今後も四校で連携して「いじめ見逃しゼロ」に向けて取り組んでいきます。