日吉っ子日記
1月10日(火) 書き初め大会、新年を迎えた新たな気持ちで書きました。
本日より、後期後半がスタートしました。後期後半は、令和4年度の締めくくりの期間であり、6年生は卒業、1年生から5年生は進級に向けて、これまでの自分を振り返り、さらに取組を充実させて、児童一人一人が成長できた1年間を目指します。本日は、各学級で「新年の抱負」を発表し、さっそく授業が始まりました。4限から書き初め大会となり、新年を迎えた新たな気持ちで、落ち着いた雰囲気の中、全校児童が書き初めをしました。
12月19日(月) 大雪になりました。
昨日の午後から雪が降り続き、今朝、この量の積雪となりました。朝、子どもたちは、防寒着を着て、事故に気を付けながら、登校しました。歩道の除雪が間に合わず、歩きにくい場所もありましたが、それぞれの登校班で、登校しました。雪は、現在も降り続いています。本日は、午後2時35分、全校児童が集団下校します。明るいうちに、安全に下校します。
12月16日(金) 冬休み前大清掃、みんなで校舎をきれいにします。
本日より12月22日まで、清掃の時間は、冬休み前の大清掃です。普段できない所まで清掃し、きれいな校舎で新年を迎えます。教室や廊下、体育館や玄関など、日頃みんなが使っている場所を、みんなで清掃しました。廊下のクモの巣をとったり、黒板のチョーク箱の中を掃除したりしました。1年生から6年生まで、清掃場所ごとに班をつくり、6年生の班長が指示を出して、みんなで校舎をきれいにしました。
12月15日(木) ニコニコタイム、みんなで楽しみました。
本日のニコニコタイムは、全校異学年交流として、10のニコニコファミリー班に分かれ、ボール遊びをしたり、ゲームをしたり、トランプをしたりと、各班で遊びを選んで楽しみました。イス取りゲームを選んだ班は、6年生がリーダーシップを発揮しながら、1~6年生まで、みんなで一つのゲームに参加し、仲良く、楽しく交流しました。
12月8日(木) 児童集会、明日のさくら会祭り、お店のPR
本日の児童集会は、明日のさくら会祭りで、各学年が出すお店をPRしました。「秋のおもちゃ屋、わ投げ、缶つり、しゃてき、缶けり、ストラックアウト、宝さがし、めいろ、すごろく、タイムアタック、お化けやしき」と、各学年で準備してきたお店を、代表の子どもたちが全校のみんなに紹介しました。学年ごとにお店の内容を工夫して考え、みんなで協力して準備を進めてきました。明日は、全校のみんなでお店の活動を楽しみ、みんなの絆を深められたらと思います。
11月30日(水) 第2回絆づくり会議、仲間のよさを認め合う活動
本日の放課後、瑞穂中学校を会場に、第2回瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校三校と中学校一校の代表児童生徒が集まり、1回目の会議以後の各校の取組を発表しました。あいさつ強調週間と仲間のよさを認め合う活動についての発表で、いいとこメガネ・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルメッセージなど、各校が工夫して取り組んできた内容でした。
その後、4つのグループに分かれ、各校の取組について質問したり意見を出し合ったりして、その成果を共有しました。そして、中学校区四校での課題をまとめ、その解決策を話し合いました。中学生のリードのもと、1回目と同じく活発な話し合いとなりました。四校の子どもたちが、各校の取組に学び、絆を深めることができた時間となりました。今後、今回話し合ったことを各校へ持ち帰り、自校の取組にさらに活かしていきます。
11月18日(金) 共に考えを深め合う授業を目指して
本日の6限、子どもたちが共に考えを深め合う授業となるよう、4年社会の授業を公開しました。地元柏崎の伝統芸能を取り上げた授業でした。教師が子どもたちに課題を提示し、子どもたちがその課題について考え、その考えを聞き合いながら、授業を進めていきました。授業後の協議会では、さらに子どもたちの学びが深まる手立てを教職員で話し合いました。これからも子どもたちが共に考え、学びを深めていく授業を目指します。
11月18日(金) ペアトーク、全校のみんなで交流しました。
本日まで学級担任と児童一人一人との教育相談を行ってきました。子どもたちの思い(頑張っていることや不安に思っていること)を聞きとり、より充実した学校生活を送れるよう支援しています。その教育相談の期間、6年生が中心となって、全校遊びやペアトークを行いました。全校児童が異学年集団(ニコニコファミリー班)に分かれ、6年生の指示のもと、学年の違う子どもで、話をしました。互いの思いを聞き合い、理解し合う活動です。全校のみんなで交流を深めています。
11月18日(金) 地場産給食デー、おいしくいただきました。
本日は、全市一斉地場産給食デーでした。柏崎市内の小・中学校では、地場産の食材を使った献立でした。新米(新之助)、鮭、大豆、キャベツ、にんじん、大根、さつまいも、ごぼう、ねぎなど、柏崎市内で生産されたの食材を使った献立で、みんなでおいしくいただきました。また、地元の生産者の方から来校いただきました。食べる前に地場産の食材についてお話をいただき、一緒に給食を食べました。地場産の食材を使ったおいしい給食で、みんなで秋の恵みを味わいました。
11月18日(金) 3回目のハッピーブック、読み聞かせの時間です。
本日の朝、今年度3回目のハッピーブックの活動を行いました。地域の方4名が来校し、学年ごとに教室で読み聞かせをしていただきました。絵本を使ってお話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、真剣に聞いていました。地域の方からご協力いただいて、これからも子どもたちの心を豊かにする活動を続けます。