日吉っ子日記
6月3日(金) 2回目のハッピーブック、読み聞かせの時間です。
本日の朝、今年度2回目のハッピーブックの活動を行いました。地域の6名の方が来校し、学年ごとに読み聞かせをしていただきました。絵本を使ってお話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、真剣に聞いていました。地域の方からご協力いただいて、これからも子どもたちの心を豊かにする活動を続けます。
6月2日(木) プール清掃、協力して作業しました。
本日の午後、5・6年生は、プールを清掃しました。プールの壁面や底面をみがいたり、落ち葉などのゴミをとったりしました。プールの水を抜きながら、水をかき出しながらの作業でした。全員で仕事を分担して、協力して作業しました。作業すること1時間30分、とてもきれいなプールとなりました。これから水を入れ、6月20日から水泳授業を始める予定です。
6月1日(水) ニコファミ班での清掃が始まりました。
市内の感染状況が落ち着いてきたことから、昨日の清掃より、ニコニコファミリー班(異学年集団)での清掃を始めました。学年を超えて班をつくり、各場所の清掃を担当します。高学年の児童が低学年の児童に教えながら、協力して清掃を進めます。みんなできれいな学校にしていきます。
5月31日(火) 運動会の応援団を解団しました。
本日の昼休み、運動会応援団の解団式を行いました。赤組・白組ともに、これまでみんなを引っ張り、まとめてきたリーダーの皆さんが、運動会での活動を振り返りました。一人一人がリーダーとしての取組を振り返り、みんなで頑張ったところやみんなへの感謝の気持ちを伝えました。一人一人が成長した運動会。リーダーとして頑張ったこの経験を、これからの学校生活に生かしていきましょう。
5月26日(木) 運動会に向けて、全校練習を続けています。
本日の4限、運動会に向けた全校練習を行いました。一通り練習を終え、さらに練習が必要な内容について、再度練習しました。開会式・閉会式・大玉送り・応援合戦と、全校児童で進め方や入退場のしかたを確認しました。現在、子どもたちは競技や応援の練習に熱が入ってきており、仕上げの段階です。赤組・白組ともに高め合う運動会にしていきましょう。
5月25日(水) 運動会に向けて、大玉送りを練習しました。
いよいよ運動会が近づいてきました。本日は、全校児童で行う大玉送りを練習しました。並び方・ルールを確認し、実際に競技しました。赤組と白組、それぞれで強力し合う姿があり、みんなで力を合わせて大玉を転がしていきました。当日の白熱した競技の姿が楽しみです。
5月23日(月) 運動会に向けて、全体練習を始めました。
5月28日(土)に、運動会を予定しています。残り5日となり、全体練習を始めました。各組の応援席の位置を決め、整列のしかたを確認しました。その後、応援合戦の動きを確認し、練習に入りました。応援リーダーを中心に、みんなの気持ちをまとめて、目標とする応援に仕上げていきます。互いに刺激し合い、高め合う運動会を目指します。
5月19日(木) 全校応援練習、競い合って高め合います。
運動会まで残り9日。本日より集会の時間に、グラウンドで赤組と白組が応援練習を行いました。各組の応援リーダーが指示を出し、声を出したり動きを合わせたりして、練習を重ねました。赤組と白組で刺激し合い、互いに競い合って、よりよい応援に仕上げていきます。互いに高め合う運動会を目指しています。
5月19日(木) 5年生 田植え、みんなで苗を植え付けました。
本日、さわやかな五月晴れのもと、5年生は田植えをしました。学校近くの水田で、稲の苗を手で植えていきました。地域の方から田植えのやり方をお聞きし、全員が水田に入り、順に苗を植えていきました。地域の方に指導していただきながら、みんなで協力して植えました。1時間ほどで、すべて植え終わりました。これから稲の生長を観察し、おいしいお米になるよう、世話をしていきます。
5月18日(水) 歯科検診、健康診断を行っています。
本日、全校児童の歯科検診を行いました。子どもたちは、会場の多目的室前に整列し、順に医師の検診を静かに受けました。児童の皆さん、毎日の歯みがき習慣も含め、生活リズムを整え、健康なからだの状態を保ちましょう。そして、みんなで元気に学校生活を送りましょう。