日吉っ子日記
9月2日(金) 発育測定、生活習慣を見直します。
昨日と本日、学年ごとに、発育測定として身長と体重を測りました。
また、養護教諭が夏休み明けの生活習慣やメディアコントロールについて話し、子どもたち一人一人が自らの生活を振り返りました。そして、子どもたちがメディアを適切に使い、十分な睡眠をとって、健康な生活を送っていくよう呼び掛けました。
9月1日(木) 生活集会、生活目標に向かって取り組みます。
本日の集会は、視聴覚機器を使って、生活指導担当が全校児童に向けて、生活目標について話しました。11月3日までの期間「よいと思うことを進んでしよう」が目標です。今の自分を振り返り、なりたい自分になるためには、どうしたらよいか、何ができるのかと考え、自分の目標を立てます。例えば、相手に気持ちが伝わるあいさつをする、相手を思いやることばづかいをするなど、そして仲間と協力したり競い合ったりしてよりよい自分になることを目指します。全校の皆さん、目標に向かって、よりよい自分になろうと頑張る毎日を過ごしていきましょう。
8月26日(金) 授業を再開しています。
8月23日(火)までの夏休みが終わり、8月24日(水)からは授業を再開しています。各学級では、夏休みに頑張ったことや夏休みの思い出を発表したり、夏休みに取り組んでつくった作品を紹介したりして、授業をスタートしました。前期後半の教育活動が始まっています。6年生は、体育の時間に陸上競技に取り組んでいます。本日は長距離走でした。9月27日(火)に行われる柏崎刈羽小学校親善陸上競技大会へ参加します。
8月24日(水) 学校再開、前期後半が始まりました。
昨日までで32日間の夏休みが終わり、本日より前期後半が始まりました。子どもたち一人一人が楽しく充実した夏休みを終え、本日、夏休みに取り組んだ課題や学習用具をもって、元気に登校しました。教室では夏休みのできごとを互いに話し、楽しかった夏休みを振り返りました。前期後半も学校行事や児童会活動を多く予定しています。子どもたちがこれらの活動に前向きにチャレンジしていくことで、心身ともに大きく成長する前期後半を目指します。
7月27日(水) 絆づくり会議、各校の取組を話し合いました。
夏休みに入って5日目となりました。本日の午前、瑞穂中学校を会場に、瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。瑞穂中学校区の小学校3校・中学校1校の代表児童生徒24名が集まり、各校の「仲間のよさを認め合う取組」について発表しました。
各校の取組として、あいさつ運動・全校オリエンテーリング・ふれあい班遠足・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルタイム等、各校が発表しました。その後、4つの班に分かれて、各校の取組について話し合いました。互いに質問したり意見を交換したりして、よりよい取組になるように話し合いました。4校の子どもたちが、各校の取組に学び、絆を深めることができた時間となりました。
7月21日(木) ニコニコタイム、校内オリエンテーリング
本日のニコニコタイムは、児童会の運営委員が計画した校内オリエンテーリングを行いました。全校児童が、ニコニコファミリー班(全校異年齢集団)に分かれ、各教室に用意されたクイズを見つけ、それに班内で話し合って答えていきました。10のクイズすべてに答え、答えを記入した用紙を完成させました。その結果、すべての班が全問正解でした。班内で協力して交流しながら、楽しく活動したニコニコタイムでした。
7月19日(火) 着衣泳、水の事故を防ぎます。
本日、2つの学年ずつ、着衣泳の水泳授業を行っています。水着の上に体育着を着て、水の中で体を浮かせる練習をしました。からのペットボトルを持っての練習も行いました。体に空気の層をつくって、体を浮かせます。水の事故から自らの命を守るための方法を身につけます。
7月15日(金) 地震対応訓練、市民一斉訓練に参加しました。
本日の午前10時、柏崎市では、市民一斉地震対応訓練が行われました。平成19年7月16日午前10時13分、中越沖地震が発生しました。その教訓を忘れず、自分の命を守る、家族や地域の人の命を守る行動をとる訓練です。日吉小学校でも防災行政無線での放送に合わせ、自分の身を守る行動をとりました。
7月12日(火) 音楽鑑賞会、すばらしい演奏を聴きました。
本日、1~3年生と4~6年生の2回にわたり、音楽鑑賞会を行いました。講師としてお越しいただいた方は3名でした。まず音楽の仕事をされている方から、ピアノやクラシック音楽の歴史や成り立ちを、分かりやすく説明していただきました。そしてピアノアーティストのお二人から、クラシック音楽を演奏していただき、子どもたちは、その様子を間近で見て、すばらしい演奏を聴くことができました。子どもたちは音楽の世界のすばらしさを感じ、楽しいひとときを過ごしました。
7月11日(月) にじいろ図書館、進んで本を読みます。
にじいろ図書館とは、柏崎市立図書館の方が日吉小学校へ図書を運び、たくさんの本を子どもたちに紹介してくれている活動です。子どもたちは読みたい本をさがし、お目当ての本を借りて、家で読みます。子どもたちには、本をたくさん読んで、自分の世界を広げ、心を豊かにしてほしいと思います。