日吉っ子日記
2月13日(火) 絵画版画展、作品を展示しています。
本日より2月22日(木)まで、子どもたちが作った絵画と版画の作品を展示しています。図画工作の授業で、子どもたちが工夫して作った絵画と版画の作品を、各学年の教室前に廊下に展示してあります。子どもたちは、各作品を互いに見合って、作品のよくできている点を見つけ、これからの作品作りの参考にします。保護者の皆様、2月15日(木)の学習公開時にも展示してありますので、子どもたちの作品を、ぜひご覧ください。
2月8日(木)生活集会、1年を振り返って
本日の生活集会は、生活指導担当が全校児童へ向けて、生活目標について話しました。3月22日までの期間を「振り返り期」として、「1年をふりかえり、まとめをしよう」が、生活目標です。具体的には、「自分の成長をみつけよう。お世話になった人に、感謝の気持ちを伝えよう。」と取り組んで、今年度一年間の自分の努力・成長を確かめ、お世話になった人に、感謝の気持ちを伝える活動をします。
その後、1月30日に実施した「なわとび大会」の各種目で、最高回数をとんだ人を表彰しました。それぞれが目標をもち、練習を重ね、記録を伸ばした人へ賞状を手渡し、みんなでその努力を称えました。
2月2日(金) マーチングバンドの練習を続けています。
3~5年生で希望する児童がマーチングバンドの練習を続けています。毎週1回、放課後1時間、希望する児童が集まって練習しています。保護者や地域の方が指導者となり、ボランティアで活動を支援してもらっています。現在、6年生から活動を引き継ぎ、3~5年生の一人一人が担当する楽器を決め、曲の練習を始めました。これからも練習を重ね、来年度11月学習発表会での発表を目指します。
2月1日(木) 全校集会、日吉小学校の歴史を振り返って
本日の全校集会は、校長が全校児童へ向けて、日吉小学校150年の歴史を話しました。日吉小学校の校名・校舎・子どもたちの人数の変遷、校章・校歌の制定、各時代の子どもたちの様子・学校行事の様子など、昔の資料や写真を使って説明しました。明治7年から脈々と続く150年の歴史、昭和22年西中通村立日吉小学校からの卒業生2921名と、歴史と伝統ある日吉小学校の姿を伝えました。来年度は創立150周年記念事業を実施する年です。節目の年をみんなで祝い、これからも発展していく日吉小学校を、みんなでつくっていきます。
1月31日(水) クラブ展示、作品や活動の様子を見合っています。
今年度は1月25日にクラブの活動が終了しました。各クラブでつくった作品や各クラブの活動の様子が分かる写真を、1階の廊下に展示しました。クラブ活動に参加していた上学年の子どもたち、参加していない下学年の子どもたちと、それぞれ興味深く作品や写真を見合っています。
1月25日(木) クラブ最終日、活動を振り返りました。
11月から週1時間、活動してきたクラブ。本日が6時間目で、最終日となりました。これまで取り組んできた活動を振り返り、作品を完成させたり活動をまとめたりしました。4~6年生の子どもたちが、自分の興味・関心のある活動に参加し、それぞれのクラブで協力して、楽しく活動することができました。
1月24日(水) 児童集会、給食週間の取組です。
本日の児童集会は、給食委員が「かしわざき食育5か条」と「給食週間の取組」について、全校児童へ伝えました。給食では、毎月「かしわざき食育5か条献立」が提供され、子どもたちはおいしくいただいています。給食週間では、毎日の給食にかかわっていただいている人たちへ、感謝の気持ちを表す活動を行います。一人一人が感謝のメッセージを書き、まとめてお渡しするなど、全校のみんなで取り組みます。
1月19日(金) ハッピーブック、絵本の読み聞かせです。
本日の朝、今年度5回目のハッピーブックを行いました。保護者や地域の方4名が来校され、学年ごとに教室で、絵本を使って読み聞かせをしていいただきました。お話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、興味をもってお話を聞いていました。このハッピーブックは、保護者や地域の方からご協力いただき、絵本の読み聞かせをとおして、子どもたちの心を豊かにする活動です。
1月18日(木) なわ跳びチャレンジタイム、全校でなわ跳び練習
1月30日(火)なわ跳び大会へ向けて、1月15日(月)から全校児童でなわ跳びの練習をしています。毎日、清掃前の3分間、全校児童が短なわをもち、目標回数まで跳べるように練習しています。挑戦するなわ跳び種目と跳ぶ回数を自分で決めて、練習を繰り返しています。大会の日まで練習し、全校児童で体力の向上を図ります。
1月17日(水) 児童集会、なわ跳び大会へ向けて
本日、児童集会を行いました。まず、図書委員会から、全校児童が取り組んだ読書の取組で「読書量チャンピオン」になった子どもたちを表彰しました。たくさんの本を読んで多くのことを学び、心の世界を広げている子どもがいます。次に、体育委員が1月30日に行うなわ跳び大会へ向けて、全校児童になわ跳びの跳び方を披露し、うまく跳ぶためのコツを伝えました。全校児童が練習を重ね、より多くの回数を跳べるように頑張ります。
1月15日(月) 書初め展、作品を展示しています。
本日より1月30日(火)まで、子どもたちの書初め作品を展示しています。冬休み前から練習を始め、先日の書初め会までに書いた作品から1点を選び、展示してあります。各学年の教室前廊下に、1~2年生は硬筆作品、3~6年生は毛筆作品を展示しています。保護者の皆様、1月30日のなわとび大会時等、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。
1月12日(金) 新しい班で清掃しました。
本日より、新しい班を編成して、校舎内の清掃場所ごとに、清掃を始めました。1年生から6年生までの異年齢集団で編成したニコニコファミリー班で、清掃しています。班長である6年生が下級生に指示を出し、みんなで仕事を分担して清掃しました。自分たちが使っている校舎を、みんなで隅々まできれいにします。
1月11日(木) 大谷翔平選手からのプレゼント
昨年末に、アメリカの野球大リーグで活躍している大谷翔平選手からのプレゼント、全国の小学校に送られたグローブ3つが届きました。右利き用2つと左利き用1つです。とてもありがたいことです。1月9日の冬休み明け集会で、全校児童に紹介しました。地域で野球をしている子どもたちが代表して、みんなの前でキャッチボールをしました。さっそくこのグローブを借りて、キャッチボールをしている子どもたちがいます。これから子どもたちがこのグローブを使って野球に親しみ、運動を楽しみます。
1月10日(水) 書初め会、全校児童が新たな気持ちで書きました。
本日の3・4限、校内書き初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。新年を迎えた新たな気持ちで、落ち着いた雰囲気の中、集中して全校児童が書初めをしました。書いた書初めは、1月15日からの校内書初め展で展示し、互いの作品の鑑賞します。
1月9日(火) 元気に登校しました。
1月9日、晴れた朝となりました。昨日までの17日間の冬休みが終わり、子どもたちが元気に集団登校しました。今日から後期後半が始まります。
12月7日(木) 児童集会、図書委員会からの読書のすすめ
本日の児童集会は、図書委員会が企画・運営する集会でした。全校のみんなに読書をすすめる企画として、「冬のひよし本まつり」の内容を紹介しました。子どもたち一人一人がたくさんの本を読むよう、「ブックラーニング」や「読書量チャンピオン」の取組を説明したり、「家読」や「お話たまてばこ」の取組を紹介したりしました。その後、図書委員が出題するクイズに、ニコニコファミリー班ごとに答え、本への興味・関心を高めました。これからも保護者と連携して、家庭でたくさんの本を読み、心を豊かにする活動を進めます。
12月7日(木) 3年生国語の授業公開、説明文の読み取り
本日の2限、3年担任が国語の授業を公開しました。大豆を使ったいくつかの食品についての説明を読み、筆者が説明する順序について考え、その工夫をまとめていきました。その食品の作り方・手順を読み取り、説明する順序について話し合っていきました。これからも子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
12月4日(月) 記念プロジェクト、作ったベンチを塗装しました。
創立150周年記念事業の一つ、今年度は記念プロジェクトとして「ベンチ作り」を進めています。6年生が中心になり、児童の絆を深める取組・児童の憩いの広場づくりとして、この活動を行っています。これまでベンチの材料を切り、組み立て、やすりがけをする活動を行ってきました。本日は、5・6年生で、ベンチを塗装する活動を行いました。異学年集団(ニコニコファミリー班)に分かれ、班ごとにベンチを塗装しました。ハケで塗料を伸ばして、表面をていねいに塗っていきました。今回も、地元の材木店様・塗料店様にご協力いただいて、活動を進めています。
11月24日(金) ハッピーブック、読み聞かせの時間です。
本日の朝、今年度4回目のハッピーブックを行いました。保護者や地域の方4名が来校され、学年ごとに教室で、絵本を使って読み聞かせをしていただきました。お話を読んでいただき、子どもたちは絵本を見ながら、興味をもってお話を聞いていました。このハッピーブックは、保護者や地域の方からご協力いただいて、ずっと続けているもので、子どもたちの心を豊かにする活動です。
11月29日(水) 児童集会、明後日のさくら会祭り、お店のPR
本日の児童集会は、明後日のさくら会祭りで、各ニコニコファミリー班が出すお店をPRしました。「ひっくり返しゲーム、箱の中身は何だろな、射的、タイムアタックピクチャー、割りばしダーツ、1kgを当てろ、ボウリング、宝探し、ペットボトルフリップ、クイズ」と、各班で準備してきたお店を、代表児童が全校児童に紹介しました。各班で お店の内容を考え、協力して準備を進めてきました。当日は、全校のみんなでお店の活動を楽しみ、みんなの絆を深められたらと思います。