日吉っ子日記
11月21日(火) 記念プロジェクト、全校児童によるベンチ作り
柏崎市立日吉小学校は、来年度に創立150周年を迎えます。それを祝う「150周年記念プロジェクト」を実施します。今年度は、6年生が中心になり、児童の絆を深める取組・児童の憩いの広場づくりとして「ベンチ作り」を行っています。6年生がベンチの形と大きさを設計し、材料を切りました。本日は、3・4・6年生で、切った材料を組み立てる活動を行いました。異学年集団(ニコニコファミリー班)に分かれ、班ごとにベンチを組み立てました。ベンチの設計の時から、地元の材木店様にご協力いただき、活動を進めています。
11月20日(月) 5年算数の授業公開、図形の周りの長さ
本日の5限、5年担任が算数の授業を公開しました。子どもたちは、教師が提示した図形を、円を組み合わせた図形と考え、その周りの長さを計算して加えることで、答えを求めていきました。どんな円を組み合わせたらよいのか、それをどう加えたらよいのか等、自分で考え、みんなで話し合って答えを求めました。これからも、子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
11月17日(金) 地場産給食デー、柏崎の食べ物のおいしさを味わいました。
本日は、全市一斉の「地場産給食デー」でした。柏崎市内の小・中学校では、地場産の食材を使った献立でした。食材は「新米(米山プリンセスシスター)・大豆・玉ねぎ・酒粕・鮭・野菜」で、柏崎市内で生産された食材を使っていました。献立は「ごはん・とりの玉ねぎ粕漬け焼き・大豆のピリ辛マヨあえ・鮭つみれのみそ汁」で、みんなでおいしくいただきました。また、地元の生産者の方が来校し、地場産の食材についてお話いただきました。子どもたちは、地場産の食材を使った給食をいただき、柏崎の食べ物のおいしさを味わいました。
11月17日(金) 中学校区絆づくり集会、いじめ見逃しゼロに向けて
本日の午前、瑞穂中学校を会場に、中学校区絆づくり集会を開きました。中学校区の三つの小学校の6年生と中学校1~3年生が集まり、いじめ見逃しゼロに向けた各校の取組を発表しました。日吉小学校は、各学年で考えた「いじめ見逃しゼロ宣言」をもとに、いじめをなくす取組を進めています。また、全校児童がニコニコファミリー班になり、ニコニコタイムやニコファミレターの取組も進め、みんなの笑顔あふれる学校を目指しています。
そして、集まったこどもたちが27のグループに分かれ、いじめの事例をもとに、いじめをなくす取組をみんなで考えました。小学生と中学生が一緒になり、いじめのない、よりよい学校をつくる取組を話し合いました。集まった子どもたちは、各校の取組が分かり、絆を深めることができた時間となりました。今後、今回話し合ったことを各校へ持ち帰り、自校の取組にさらに活かしていきます。
11月16日(木) 2年生活科の授業公開、ゴムを使ったおもちゃ作り
本日の2限、2年担任が生活科の授業を公開しました。子どもたちはゴムを使ったおもちゃを作り、さらに工夫してレベルアップしたおもちゃに仕上げていく活動でした。作り方の似た子ども同士が集まり、おもちゃについて話し合ったりおもちゃを見合ったりしながら、自分のおもちゃを改良していきました。子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
11月16日(木) クラブ活動が始まりました。
今年度のクラブ活動が始まりました。
今年度は、以下の6つのクラブで活動します。
・家庭科クラブ
・ロボットクラブ
・イラストクラブ
・室内ゲームクラブ
・コンピュータークラブ
・ダンスクラブ
写真はロボットクラブの様子です。
ロボットクラブは、毎年、新潟工科大学の学生さんから教えていただきながら、制作しています。
どんなロボットが出来上がるのか、楽しみです。
11月10日(金) 親善音楽会、合唱・合奏しました。
本日の午後、柏崎市刈羽郡小学校親善音楽会が、4年振りに、柏崎市文化会館アルフォーレで行われました。昨日と本日の2日間の午前と午後、郡市内21校が4つに分かれ、他校の発表を聞き合いながら、音楽をとおして交流しました。日吉小学校3・4年生も、他の4校とともに合唱と合奏を披露し、他校の児童と交流しました。合唱「今日から明日へ」、合奏「アンダー・ザー・シー」と、みんなの心を一つに歌い、演奏しました。大きな会場での発表、大勢の人の前での発表と、子どもたちは緊張する中でも、合唱・演奏できました。演奏後は、聞いていた会場の皆さんから、温かい拍手をいただきました。子どもたちにとって、とても良い経験となりました。
11月8日(水) 6年国語の授業公開、日本文化を伝えるパンフレットづくり
本日の3限、6年担任が国語の授業を公開しました。班ごとに子どもたちが調べた日本文化について伝えるために、パンフレットをつくる活動でした。構成や割り付けを考え、最も伝えたいことが伝わるように工夫しました。班内で話し合い、他の班の工夫も参考にしながら、より伝わるパンフレットに仕上げていきます。子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
10月26日(木) 音楽集会、全校合唱を練習しました。
本日の音楽集会は、11月3日に行う学習発表会の全校合唱を練習しました。体育館に全校児童が集まり、指導職員の指示のもと、「Change」を歌いました。一人一人が大きな声で歌い、全校児童のハーモニーを合わせて、歌声を響かせるよう、練習を繰り返しました。これからも練習し、全校児童の思いを込めた歌声となるよう、仕上げていきます。
10月19日(木) ニコニコタイム、全校で交流しました。
本日の集会の時間、ニコニコタイムとして全校縦割り班となり、校内の5つの場所にそれぞれ集まりました。6年生リーダーの指示のもと、自分たちで決めた遊びや運動で楽しみました。みんなで楽しむ活動を行い、全校のみんなで交流を深めました。
10月12日(木) 音楽集会、全校合唱に向けて
本日は音楽集会でした。11月3日(祝)の学習発表会では、久しぶりに全校合唱を行う予定です。それに向けて、全校児童の体育館での並び方を確認し、合唱の練習をしました。全校のみんなの気持ちを一つにして「Change」を歌い、聞いてくださる方へ思いを届けます。
10月11日(水) 共に考えを深め合う授業を目指して
本日の午後、柏崎市教育委員会より3名の指導主事の先生方が来校され、各学年の授業を参観されました。子どもたちが共に考えを深め合う授業となるよう、教師が工夫して課題を示し、子どもたちが考えをもち、その考えを話し合っていくよう、授業を進めました。国語・算数・道徳の授業を公開し、その後の協議会で、さらに子どもたちの学びが深まる手立てを話し合いました。これからも子どもたちが共に考え、学びを深めていく授業を目指します。
9月29日(金) 理科の授業公開、磁石の働きを調べる授業
本日の2限、理科主任が5年生理科の授業を公開しました。磁石と電磁石を使った「はてなボックス」内部のつくりを、子どもたちが考える授業です。子どもたちは、電磁石に磁石を近づけた時、電流を流した時、乾電池の向きを逆にした時など、自分で実験しながら、考えていきました。子どもたちは、その結果になった理由を説明しながら、自分の考えを深めていきました。子どもたちが考えを深め合う授業となるよう、教職員の指導力を高めていきます。
9月28日(木) 児童集会、あいさつ運動を振り返りました。
本日の児童集会は、9月11日から15日まで各学年で取り組んだあいさつ運動について、生活委員が中心となって振り返りました。全校のあいさつのめあて・各学年のあいさつのめあてについて、取り組んだ様子を発表しました。そして、生活委員が、相手が気持ちのよいあいさつをしようと、相手を思ってあいさつする大切さを、全校児童へ伝えました。みんなが相手に気持ちの伝わるあいさつをし、温かな雰囲気に包まれた日吉小学校にしていきましょう。
9月20日(水) 陸上大会壮行会、ベストを尽くして頑張ります。
9月26日(火)に、柏崎市陸上競技場で、柏崎市刈羽郡小学校親善陸上大会が行われます。各小学校21校の6年生が参加します。100m・800m・1500m・走り幅跳び・リレーの各競技で、試合に出場します。自己記録の更新を目指して、6年生一人一人がベストを尽くして頑張ります。本日は壮行会として、1~5年生が6年生を応援し、6年生は大会へ向けた決意を新たにしました。
9月20日(水) ダンスを教えていただき、ありがとうございました。
本日でダンス講習会が終わりました。体育館に全校児童が集まり、代表児童が、講師の先生にお礼を述べ、花束をお渡ししました。本日まで3週間にわたり、3回来校いただき、全校児童にダンスを教えていただきました。大変ありがとうございました。子どもたちは、楽しみながら体を動かし、ダンスのすばらしさを実感することができました。
9月20日(水) ダンス講習会3回目、ダンスを発表しました。
本日の午前、低学年・中学年・高学年に分かれ、体育館で、3回目のダンス講習会を行いました。今回もプロのダンサー4名の方が講師です。これまでのダンスを確認し、みんなで隊形をつくりながら、曲に合わせて踊りました。ダンスを発表する最後の時間でしたので、保護者の方が参観に来られ、子どもたちは、多くの方の前で身につけたダンスを披露しました。曲に合わせて、みんなでダンスを踊り、楽しそうに体を動かす子どもたちでした。
(低学年の様子)
(中学年の様子)
(高学年の様子)
9月19日(火) チャレンジ走記録会へ向けて、全校で練習しました。
本日の午前、10月3日に行うチャレンジ走記録会へ向けて、1~3年生と4~6年生に分かれて練習しました。グラウンドと周囲の道路を回る実際のコースを、子どもたちは走りました。1~2年生は900m、3~4年生は1200m、5~6年生は1500mです。子どもたちは、コースを確かめ、走るペースを配分して、最後まで走り切りました。互いに励まし合いながら持久力を高め、子どもたちの体力向上を図ります。
9月19日(火) ダンスの練習を頑張っています!
9月20日のダンス講習会での発表に向けて、子どもたちが昼休みに練習できるように、課題曲を放送で流しています。各学年とも、自主的にダンスの練習を頑張っています!
当日が楽しみです。
9月15日(金) あいさつ運動、全校児童であいさつを交わします。
日吉小学校では、今週、あいさつ強調週間です。自分から相手に聞こえるあいさつをする、すれ違った人にはあいさつをする、あいさつをされたら元気に返す姿を目指して、全校児童であいさつを交わしています。朝、玄関前に生活委員が立ってあいさつしたり、20分休みに各学年の児童があいさつを呼び掛けたりして、相手を意識したあいさつ、相手を大切に思うあいさつを続けています。