日吉っ子日記
12月9日(木) 児童集会、明日のさくら会祭りをPRしました。
本日の児童集会では、明日のさくら会祭りで、各学年が出すお店をPRしました。「秋のおもちゃ屋さん、クイズでたからをゲット、ボーリング、缶積み、射的、宝さがし、缶けり、脱出ゲーム、ゴムでっぽう、缶さがしお化けやしき、タイムアタック」と、各クラスで準備してきたお店を、代表の子どもが全校のみんなにPRしました。クラスごとにお店の内容を工夫して考え、みんなで協力して準備を進めてきました。明日は、全校のみんなでお店での活動を楽しみ、みんなの絆を深められたらと思います。
12月6日(月) マーチング練習を始めました。
本日よりマーチング練習を始めました。6年生は先輩として、初めて練習する4年生に、ていねいに分かりやすく教えていきます。5年生はリーダーとして、これまで練習してきたことをさらに磨きをかけるよう練習していきます。子どもたちは、自らの目標を決め、教え合って練習して、よりよい演奏を目指します。
12月3日(金) さくら会祭りに向けて準備を進めています。
12月10日にさくら会祭りを行います。子どもたちが企画し、運営するさくら児童会の行事です。みんなが協力してお店を出し、一人一人が楽しんで遊ぶことをねらいに、全校のみんなで活動します。各学級でアルミ缶を使ったお店を企画し、運営します。またチャレンジコーナーもつくり、そのためのスタンプカードを、5・6年生の運営委員が、全校のみんなに配付しています。運営委員の子どもたちを中心に、さくら会祭りの成功に向けて、自主的に準備を進めています。
12月2日(木) お話たまてばこ、本の読み聞かせです。
11月24日から12月5日まで、冬のひよし本まつりとして、子どもたちが読みたい本を決め、仲間とととに読書に親しむ姿を目指して活動しています。本日はその一環として、職員が子どもたちに本を紹介しました。5名の職員が本を選び、子どもたちは聞きたいお話の会場へ行き、職員からお話を聞きました。絵本を示しながら、お話を読み聞かせていきました。子どもたちは興味をもってお話を聞き、お話を楽しんでいました。
11月19日(金) 3回目のハッピーブック、読み聞かせの時間です。
本日の朝、ハッピーブックの活動を行いました。6月以来、久々の3回目です。保護者や地域の方から来校いただき、学年ごとに絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本を使って物語を読んでいただく中、子どもたちは絵本を見ながら、お話を真剣に聞いていました。保護者や地域の方からご協力をいただいて、子どもたちの心を豊かにする活動を続けています。
11月16日(火) 第2回絆づくり会議、仲間の良さを認め合う活動
本日の放課後、瑞穂中学校を会場に、第2回瑞穂中学校区絆づくり会議を開きました。第1回と同じく、瑞穂中学校区の小学校三校・中学校一校の代表児童生徒が集まり、各校の取組を発表しました。あいさつ強調週間と仲間のよさを認め合う取組についての発表で、いいとこマスク・ふれあいレター・しあわせのバケツ・ハートフルメッセージなど、各校が工夫して取り組んだ内容でした。
その後、グループに分かれ、各校の取組について質問したり意見を交換したりして、その成果を共有しました。そして、中学校区四校の課題をまとめ、その課題の改善策も話し合いました。中学生のリードのもと、活発な話合いが行われました。今後、今回話し合ったことを各校に持ち帰り、自校の取組に生かしていきます。
11月4日(木) クラブ活動が始まりました。
本日より、毎週木曜日に1時間、クラブ活動を行います。4~6年生の全員が、児童の希望をもとに設置した6つのクラブ活動のどれかに属し、活動していきます。コンピュータ・ロボット・スポーツ・家庭科・イラスト・室内ゲームと、自分の興味・関心のある活動を続けていきます。本日は、それぞれのクラブごとに集まり、活動内容やねらいを確認して、活動をスタートさせました。
11月4日(木) 生活集会、新たな生活目標に向けて
本日の生活集会は、担当職員が生活目標について全校児童に話し、新たな取組をみんなで確認しました。11月4日~2月10日は、よさ発見期として「がんばりをみとめ合おう」が目標です。「自分のよいところを見つけよう。友達のよいところを見つけよう。さくら会まつりを成功させよう。長縄跳びの記録をのばそう。」と全校児童で取り組み、互いのよさを見つけ、互いをみとめ合う関係をつくり、みんなの絆を深めていきます。
11月1日(月) 工事の終わった歩道橋をわたって登下校しています。
先週末に、土合歩道橋工事が終わりました。本日より、子どもたちは歩道橋をわたって、登下校しています。交通量の多い国道8号線を、歩道橋をわたって、安全に登下校しています。班長が先頭に立ち、下級生を安全に誘導して、通学路を歩いています。また、毎日、防犯パトロールの皆様から、子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の皆様の支えがあって、安全な登下校ができています。
10月28日(木) あいさつ強調週間の取組です。
日吉小学校では、今週を「あいさつ強調週間」として、全校で取り組んでいます。気持ちの伝わるあいさつができるように、相手の目を見てあいさつすることを心掛けています。登下校時、互いに気持ちを込めたあいさつをし合っています。また、20分休みには「こんにちは」あいさつ運動も行い、ボランティアの人が中心になって取り組んでいます。互いにあいさつを交わすことで、全校のみんなのコミュニケーションを図っています。