日吉っ子日記
11月4日(木) クラブ活動が始まりました。
本日より、毎週木曜日に1時間、クラブ活動を行います。4~6年生の全員が、児童の希望をもとに設置した6つのクラブ活動のどれかに属し、活動していきます。コンピュータ・ロボット・スポーツ・家庭科・イラスト・室内ゲームと、自分の興味・関心のある活動を続けていきます。本日は、それぞれのクラブごとに集まり、活動内容やねらいを確認して、活動をスタートさせました。
11月4日(木) 生活集会、新たな生活目標に向けて
本日の生活集会は、担当職員が生活目標について全校児童に話し、新たな取組をみんなで確認しました。11月4日~2月10日は、よさ発見期として「がんばりをみとめ合おう」が目標です。「自分のよいところを見つけよう。友達のよいところを見つけよう。さくら会まつりを成功させよう。長縄跳びの記録をのばそう。」と全校児童で取り組み、互いのよさを見つけ、互いをみとめ合う関係をつくり、みんなの絆を深めていきます。
11月1日(月) 工事の終わった歩道橋をわたって登下校しています。
先週末に、土合歩道橋工事が終わりました。本日より、子どもたちは歩道橋をわたって、登下校しています。交通量の多い国道8号線を、歩道橋をわたって、安全に登下校しています。班長が先頭に立ち、下級生を安全に誘導して、通学路を歩いています。また、毎日、防犯パトロールの皆様から、子どもたちの登下校を見守っていただいています。地域の皆様の支えがあって、安全な登下校ができています。
10月28日(木) あいさつ強調週間の取組です。
日吉小学校では、今週を「あいさつ強調週間」として、全校で取り組んでいます。気持ちの伝わるあいさつができるように、相手の目を見てあいさつすることを心掛けています。登下校時、互いに気持ちを込めたあいさつをし合っています。また、20分休みには「こんにちは」あいさつ運動も行い、ボランティアの人が中心になって取り組んでいます。互いにあいさつを交わすことで、全校のみんなのコミュニケーションを図っています。
10月27日(水) 歩道橋工事が終わります。通学路を戻します。
7月12日から始まった土合横断歩道橋の工事は、予定どおり終わり、10月28日午後1時から通ることができるようになります。歩道橋のさびていた部分がきれいに補修され、安全な歩道橋になりました。登下校の通学路を、11月1日(月)より、歩道橋を渡る通学路に戻します。工事期間中は、毎日、工事関係者の方が歩道橋工事の周辺に立ち、子どもたちを安全に誘導してもらいました。ありがとうございました。子どもたちは、これからも安全に登下校していきます。
10月26日(火) 2年算数の授業で、教職員が学びました。
本日の6限、2年算数の授業を、全教職員で参観しました。「共に考えを深め合う子」を育てる指導の在り方を、全教職員で学び合いました。授業では、子どもたちが、12個のレモンを同じ数ずつ分ける方法を考えました。そのいろいろな分け方を、かけ算の式で表していきました。子どもたちが「1つ分」や「いくつ分」をもとに、表したかけ算の式の意味を考えていきました。
10月21日(木) ニコファミ遊びで、楽しい時間を過ごしました。
本日の集会の時間、全校でニコファミ遊びをしました。全校縦割り班である10のニコファミ班に分かれ、なんでもバスケット・ばば抜き・ドミノ等で、全校のみんなで楽しく遊びました。みんなで仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。これは、子どもたちが企画した児童会の活動です。これからも全校による児童会の活動を行い、みんなの絆を深めていきます。
10月18日(月) 委員会活動を引き継ぎました。
本日の放課後、委員会活動を行いました。前期の委員会活動を振り返り、後期の委員会メンバーに引き継ぐことを確認しました。後期から、5年生はメンバーが交代します。前期の委員会活動の反省をいかして、後期の委員会活動を活発に行います。全校のために進んで仕事をする委員会活動で、よりよい日吉小学校を目指します。
10月8日(金)5年生 脱穀をしました。
5年生は、先日刈り取った稲をグラウンドとプールのフェンスにかけて、天日干しにしていました。本日の午前、稲の乾燥の状態がよくなりましたので、本日、これまでお米作りを指導してくださっている方の指導を受けながら、稲の脱穀をしました。子どもたちは、みんなで協力して乾燥させた稲を運び、機械を使って脱穀してもらいました。学校田で育てた稲からお米がとれます。
9月30日(木)5年生 稲刈りをしました。
本日の午前、5年生は、学校田で春から育ててきた稲を刈り取りました。地域で指導してくださる方の指示を受けながら、順に刈り取っていきました。そして、刈り取った稲を束ねて運び、学校のフェンスに掛け、天日干しにしています。この後、稲が乾燥したら脱穀します。5年生で協力して作業し、午前中で稲刈りを終えました。