子どもたちの様子
6年生 ~東中・柏崎翔洋中等学校の説明会~
10月30日、6年生にとっては、大切な進路を考えるための中学校説明会を開催しました。東中学校だけでなく、柏崎翔洋中等教育学校からも説明をしてもらいました。選択肢があることは自分の進路を立ち止まって考える機会になるわけですので、貴重な機会でした。皆、真剣に話を聞いていました。質問は、校則、部活、教科等についてでした。希望する保護者の皆様からもおいでいただきました。ありがとうございました。
11月の給食献立表
よつわっ子校内音楽会 ~音楽の花が咲き乱れていました~
10月29日、校内音楽発表会を行いました。11月2日(土)の音楽会では、他の学年の発表がそれぞれ見ることができないため、今日は最初で最後の発表交流でした。昨日の東中学校の創立50周年記念合唱祭も心を揺さぶられる発表のオンパレードでしたが、田尻小学校の発表も心が揺れました。
1年生は、親子で作ったカスタネットを使った「しろくまのジェンカ」等、元気いっぱいの様子が感動を与えます。
2年生は、鍵盤ハーモニカによるおひさまメドレー「かっこう」「かえるのうた」は、今までの練習の様子が見え、その姿から感動を受けるはずです。
3年生は、「とどけよう このゆめを」の合唱曲、3年生ながら迫力ある心に響く歌声はぜひ見ていただきたいです。
4年生は、合唱曲「世界を旅する音楽室」という曲の歌詞通り、歌うみんなも、聞いている方々も一緒に世界を旅している感覚を受けるはず、おすすめです。親善音楽会にもこの曲で参加します。
5年生は、アカペラで「地球へ」を歌いました。当日は、伴奏が入るようです。美しいハーモニーが聞かれ、感動しました。当日は、さらに、仕上がった状態で発表できると思います。
6年生は、歌詞を大切にした歌声の「Smaile Again」、音楽会の最後を任せられる「Paradise Has No Border」の合奏は、迫力満点です。
保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様のご来場をお待ちしております。
全校遠足(5年生)~刈羽 源土運動公園までの10㎞に挑戦~
10月18日、秋晴れの中、5年生は刈羽村にある源土運動公園を目的地に出発しました。田尻地区を横断するコース、田尻の自然の豊かさを感じてほしいと出発前に声をかけました。稲刈りが終わり、赤とんぼが飛び交う中を友達とおしゃべりしながら長い道のりを楽しんで歩きました。さすがに、10㎞は遠く、疲れてしまいましたが、源土運動公園に到着すると疲れはどこかに行き、おいしいお弁当を食べ、遊具などで楽しく過ごし、バスで学校に戻ってきました。思い出に残る遠足になりました。
全校遠足(6年生) ~八石登山に挑戦~
10月18日、秋晴れの中、八石山の頂上目指して、6年生67名と、保護者ボランティア様17名、教職員4名の合計88名が気持ちよく登山口から出発しました。ボランティアの皆様が大勢参加いただき、大変心強かったです。行きも帰りも沢コースを選びました。昨日も晴れていたように思ったのですが、山道はすぐには乾かずに、滑る場所やがけの場所など危険なところもありましたが、上手にボランティアの皆様が声をかけてくださったり、手を差し伸べて下さったりして児童は気持ちよく登山することができました。初めての登山の経験となる児童も多く、貴重な機会となりました。
学校に帰ると、「楽しかった」と登っている途中のマイナス発言から一転、プラスの言葉が出ていました。頂上を制覇した自信を今後に生かしてほしいです。
新1年生就学時検診 ~元気いっぱいの入学予定児童に期待~
10月16日、令和7年度入学予定児童に対する就学時検診を行いました。入学者数は今のところ80名。3学級になる見込みです。元気なお子さんが内科検診、歯科検診に挑戦しました。涙も見せずに、上手に検診できていました。身長を測るところでは、靴、靴下を脱いだり、履いたりする様子が見えましたが、自分で挑戦する児童が多くおり、保護者の皆様は上手に見守り、励ましていました。自立に向けた節目の小学校入学に向けて、準備をしてくださっているように思いました。入学予定児童の保護者の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。2月にまたおいでください。
6年生 ~東中学校体験入学~
10月16日、田尻小学校6年生と北鯖石小学校6年生は、東中学校を訪問し、授業を体験してきました。新しい校舎に入り、校舎見学の後、国語・数学・英語の授業50分間を体験しました。それぞれ中学校の先生方が、楽しんで学べるような学習内容を考えて下さり、笑顔で体験入学を経験できました。最後に、50分間の感想を聞かれた児童は、あっという間であったと大半の児童が手を挙げていました。充実した、良い体験入学になったと思います。
後期始業式 ~野口英世さんの言葉~
10月15日、後期始業式となりました。秋晴れの3連休明けの本日、朝、後期始業式を行いました。各学年代表からの後期のめあてを発表してもらいました。どの児童もしっかりとはっきりと自分のあめてを堂々と発表してくれました。全校児童から大きな拍手が響きました。校長としても、一人一人がめあてを立てることを後期始業式の中でお願いしました。野口英世さんの生涯をもとに、努力の大切さについて児童に伝えました。目標・めあてが大切です。私自身も目標を明確にして、児童の安心安全、充実した学校生活を過ごすことができるように、教職員とともに引き続き努力してまいります。
野口英世さんの残した言葉
「努力だ。勉強だ。それが天才だ。だれよりも、3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。」
前期終業式 ~成長につなげた104日間~
10月11日、前期の終業式でした。1年生は103日間。2~6年生は104日間の授業日となった前期でした。振り返ると、どの学級も落ち着いた雰囲気で、一人一人がしっかりと授業に参加でき、学習の理解も深まってきたように思います。運動会、自然教室、修学旅行などの大きな行事も成長を明らかにする節目として大切です。今は音楽会に向けてどの学年も熱が入っています。
今日の終業式では、各学年の代表が前期を振り返って発表をしました。堂々とした発表の様子や、緊張しながらもしっかりと発表でき、ほっとしている様子など、微笑ましさと成長を感じる内容でうれしさを感じました。とくに、学校に行きたくないと思ったことやその気持ちを変えた出来事や支えなどを発表の中に入れてくれた児童がいました。心の成長を児童の言葉で伝えてくれたことは大変貴重なものでした。
明日から3連休、朝の立哨の際、「福井に出かけてきます。」という児童がいました。それぞれのご家庭で3連休を有意義に過ごしてほしいと思います。また、通知表を本日、持ち帰りましたので、それぞれの頑張りや成長を親子でご確認ください。
2年生 ~大根の間引きに、かわいそうの声~
10月9日、5時間目、2年生は学校近くでお借りしている畑に出かけ、先日植えた大根の芽の間引きを行っていました。元気よく、もりもりと出てきた目を摘むことに、「どうして?」「何のため?」「かわいそう」と。説明しても感情が先に立ってなかなか摘めない児童もいました。それも勉強。経験を通して、その意味や成果に違いが出る現実を実感することになります。野菜も、命。子供たちの純粋な思いを教師も大事に受け止めていました。
田尻小PTA ハッピーグリーティング(ハピグリ)
10月9日、早朝7時15分、7時20分過ぎには児童が登校するため、PTA三役のお二人がハピグリの担当として児童玄関前に立ってくださいました。今日は、一段と季節の変わり目を感じる低い気温となりました。児童の登校の様子も元気がトーンダウンしているように見えました。手にもってくださっているかわいいぬいぐるみの効果もあり、児童はそのぬいぐるみにタッチし、「おはようございます」と声をかけ、児童玄関に入っていきました。
PTAの皆様の支えを感じる取組です。心より感謝申し上げます。
校舎に入ると3年生の三人が、あいさつ運動をしてくれていました。ありがとう3年生。
体育委員会企画 ~PK対決~
10月7日、体育委員会からの呼びかけで、今日は1・2年生がサッカーのPK対決をしたいと60名以上集まりました。体育委員会のメンバーが、キーパーとなり、1・2年生のボールを受けました。スポーツを通じた交流に笑顔いっぱいのよつわっ子たちでした。明日は、3・4年生。明後日は、5・6年生とのPK対決です。体育委員会の皆さん、ありがとう。
プール脇駐車場から校舎に向かう溝に鉄板を設置
10月7日、以前からプール脇の駐車場から校舎に向かう際の道で、大きな段差、しかも、水が流れる細い溝があり、躓くと大きなけがになりそうだと思っていました。今回、鉄工所様に依頼して溝の上にスロープ状の鉄板(滑り止め付き)を設置しました。安全面での配慮を引き続き、行っていきます。
朝活動は読み聞かせ ~3・4・5年生に8名のボランティア~
10月4日、ようやく秋らしく涼しい、気持ちの良い気候になってきました。児童の服装も半袖・短パンから長袖・長ズボンに変わり始めています。今日は、朝学習の時間に、8名の読書ボランティアの方からおいでいただき、絵本の読み聞かせをしていただきました。何冊もご用意いただいた方もおられ、読み聞かせした絵本かどうか確認されていました。この機会を大切にしていただいていることに感謝します。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
4年生 ~まちからに出かけてきました~
10月3日、今日は4年2組と4年3組の児童が分かれて、かしわざき市民活動センターまちからに出かけてきました。1938年に柏崎公会堂として建設された建物をリノベーションし、2015年に「喬柏園」という名称で国の登録有形文化財に登録されている建物の中にありました。長い歴史のある建物に中には、中越沖地震を忘れないため、防災意識を高めるための様々な工夫とそのスタッフの熱量のある講義に様々な気付きを持つことができた4年生たち。「また、来たいね。」という声が聞かれました。中越沖地震後に誕生した4年生、映像を通した柏崎の災害の悲劇を感じ、力強く復興するために何が必要であったか、また、災害への備えについて考えを持つことができたと思います。写真は段ボールで作ったベットです。
1年生 ~さつまいも持ち帰り~
9月27日、ようやく30度を超えるような日が続いていた先週から今週に入り、秋らしい気候になってきました。秋と言えばおいも。1年生は先日収穫したサツマイモを干し、5時間目に持ち帰る準備をしていました。みんなうれしそうでした。順番を守り、一人ずつ選んでいました。
3・4年生 タブレット持ち帰り ~接続の練習~
9月26日、3・4年生はタブレットを持ち帰り、担任の先生とのオンラインでのやり取りをしました。接続できている児童の確認、やり取りの仕方としてマイクの使い方や反応の仕方など、基礎的な操作を確認しました。大体の児童はできていたようです。今後は、さらに、家庭学習でもタブレット利用を課題にして学校の授業の延長として学びを発展させてほしいと思います。保護者の皆様、市から預かっているタブレットです。管理については、親子で十分気をつけていただきたいと思います。
6年生 親善陸上大会 ~自己新記録目指す~
9月26日、陸上大会には絶好の天候となりました。予定通り、柏崎市内、刈羽村の小学6年生が集まり、親善陸上大会を開催しました。どの児童も目標をもって、親善陸上大会に参加しているように思いました。他の学校の児童と競技の中で競い合い、交流する形ではありますが、新しい友達ができた児童もいたように思います。毎日、昼休みにサッカーをしているグラウンドでバトンパスの練習を繰り返していたリレーメンバーたちのリレー(バトンパス)のすばらしさに感動しました。6年生の皆さん、今日はとても頑張りました。大きな節目にしてください。応援に来られた保護者の皆様、今日もありがとうございました。
音楽会に向けて ~熱心に取り組む姿~
田尻小学校の音楽会は、11月2日(土)に予定しています。夏休みが明けると、演奏曲目、一人一人の役割を決め、練習に入りました。9月も後半に入り、児童の様子を見に行くと、6年生はリコーダーのグループ練習に熱が入っていました。教え合いながら、楽しみながら練習を重ねています。楽器が苦手な児童もいますが、何度も繰り返し練習を進めていました。音楽会当日の発表が今から楽しみになっています。
3年生 ~ソフィアセンター見学~
9月20日、雨が心配されましたが、予定通りソフィアセンターへ見学に出かけてきました。何度か、訪れたことのあるソフィアセンターですが、初めて見る場所があり、驚きと感動がありました。
見学の中で、1日の来場者が平日700人ほど、休日は1000人を超えると聞きました。市民に愛される場所、安らぐ場所としてしっかりと存在感を示してくれています。久しぶりに出かけたので知らなかったのですが、CDやDVDの貸し出しコーナーがあり、興味を惹かれました。
初めて見た場所としては、3階です。なんと、貴重なお宝が保管されていました。中村藤八さんの所有していた3000点ほどの貴重な品々を一つの部屋で保管されていました。金貨やなんと「山姥の歯」として伝わっている現物がありました。お宝のすごさを実感しました。
児童はしっかりと見たこと、聞いたことをメモしていました。口々に「明日、家族と一緒に来よう」と言っていました。
6年生 総合的な学習の時間 ~研修医として活躍している医師からの講話~
9月19日、5時間目、6年生は総合的な学習の時間において、キャリア教育の一環として、医師という職業についている方からお話を聞く機会をいただきました。柏崎市福祉保健部の事業として、柏崎市内で研修医として活躍している若手の医師より田尻小学校においでいただき、医師になろうとしたきっかけや、自分で決めた道に向かう力は大きく、努力もいとわなかったことなど、これから自分の夢に向かって進む上で大切なことを伝えていただきました。
また、DMAT(災害派遣医療チーム)の紹介やDMATが出動するときの専用車で来校いただき、児童は内部も含め、見学させていただきました。興味津々な児童はなかなか終わりにできず、ずっと医師やDMAT車の近くで見ていました。医師や看護師への夢をもってくれたように感じました。
校内研修 授業公開研修 ~5年1組算数科「単位量あたりの大きさ」~
9月19日、田尻小学校の校内研修「授業力向上」を目指し、5年1組の算数科「単位量あたりの大きさ」の授業を参観しました。研究主題「学習の『おもしろさ』を実感する子ども」の姿を求めて、指導案を作成し、公開となりました。授業開始時からグループに分かれたスタイル。しかも、人数は2~3人と少人数の型。単元のまとめの学習で、教科書から離れ、発展的な課題を与えました。自分たちで、休日のお出かけ先を決めて、スケジュールを立てるという課題です。速さの学習で身に付けた知識や技能を使い、グループの仲間と話し合いながら、スケジュールを立てるというものです。どのグループも笑顔が見られ、楽しそうに課題に向き合う姿が見られました。教え合う姿も見られ、充実したまとめ学習になっていたように思います。
4年生 ~PTA親子手話教室~
9月18日、4年生のPTA親子行事が行われました。総合的な学習の時間で福祉について学んでいることから、「手話を通して、福祉を考える」という機会を4学年のPTA役員の皆様からつくっていただきました。市内の手話サークルで活動している講師の先生をお招きして、手話を教えていただきました。曇り空ではありましたが、暑い体育館での活動でした。保護者の皆様、児童のみんな、講師の先生方、ありがとうございました。
4年1組 福祉施設に訪問 ~お年寄りと楽しく交流~
9月18日、前回は4年2組が地域の福祉施設に訪問し、交流をしましたが、今回は4年1組の番でした。福祉施設に到着すると、施設長の方から守秘義務について説明を受けました。今まで聞いたことのない守秘・義務という言葉。児童たちなりに受け止めていたように思います。また、お年寄りは耳が遠いため、声の音量の調整に気をつけることなどを最初に教えていただきました。
ステージに立ち、あいさつ、歌のプレゼント。そして、交流。自分たちがお年寄りの皆さんと楽しく過ごすために考えたゲームは、「トランプ・神経衰弱・ババ抜き」「折り紙」「絵しりとり」「ペットボトル立て」「爆弾ゲーム」「ジェスチャー当て」の6つでした。交流を楽しみにしていた様子で楽しく交流できたように思います。児童が帰りがけに、「楽しかった。」と心の声がつぶやきとして出てきました。「そうだね。楽しかったね。みんなが喜んでもらおうとがんばっていたね」と声をかけ、笑顔で帰路につきました。
児童朝会で生活委員会あいさつ運動を奨励 ~表彰もありました~
9月18日、児童朝会の日でした。最初に、夏休み中の児童の活躍を表彰しました。今井哲夫杯陸上大会で優勝した2名。そして、バレーボールを頑張っているチームを表彰しました。
その後、生活委員会は、8・9・10月と進めている生活目標に合わせて、よいあいさつの具体的な姿を演技を通して、全校に語りかけて(クイズ形式)いました。明るいあいさつはお互い気持ちがよいこと、無視するつもりはなくても、あいさつをされて何もしないで通り過ぎることは良くないこと、進んで先生や地域の方々にあいさつすることなど、演技を通してよい見本を見せてくれていました。元気を地域に発信できるように、もっともっと元気に明るくあいさつが交わされるように声をかけていきます。
6年生 英語単元のまとめ ~ALT5名訪問によるチャレンジタイム~
9月17日、5時間目、ALT(Assistant Language Teacher)5名が田尻小学校に訪問してくださり、「Let’s see the world.」の単元のまとめの学習の相手役になってもらいました。自分が行ってみたい国、そこで何を見たいのか、何を食べたいのか、訪れてみたいところ等、学習した話型を使って、英語で会話をしました。自分が答える側を終えると、次はALTに反対に質問していました。「Where do you want to go?」
皆さんは、どの国に行ってみたいですか?
3・5年生 ~朝活動は読み聞かせ~
9月13日、朝活動は全校読書です。その中で、3・5年生は読み聞かせボランティアの皆様から選りすぐりの本を持参いただき、丁寧に、児童に語りかけるように読んでいただきました。笑い声やつぶやき、手を挙げて喜んでいる児童など、様々な表情が見えました。今日も、素晴らしい時間をありがとうございました。次回も、お待ちしております。
地震対応避難訓練、そして、引き渡し訓練 ~保護者の皆様、一日対応ありがとうございました~
9月11日、今日は3時間目の学校保健委員会から、4時間目の学習参観、給食を挟んで、地震対応の避難訓練、その後、保護者、ご家族への引き渡し訓練を実施しました。暑いせいもありますが、盛りだくさんで、運営する側も余裕がなく、保護者も皆様を受け入れるような状況で失礼があったかもしれません。
引き渡し訓練では、メールを受信し、引き渡しがスタートしましたが、予定通り、大きなトラブルもなく、児童を安全、そして、確実に引き渡すことができました。グラウンドへの車の乗り入れでは、いろいろとは入り口の改善を図ったつもりですが、まだ、車高の低い車は地面と接触するような様子があり、ご迷惑をおかけしております。保護者の皆様には、引き渡しの手順や方法を回数を重ね、イメージしていただけているように思います。車の事故を防ぐため、入り口と出口を変えています。ご確認をお願いします。
9月11日 全校一斉道徳授業公開 ~考え、議論する道徳~
9月11日、暑い日となりましたが、4時間目に学習参観として、道徳の授業を全校一斉に実施し、保護者より参観いただきました。「人権教育、同和教育の視点に立った道徳授業」を行おうと、夏季休業中から資料や授業展開を相談してきました。ほんの一部しか見ていないので、大まかな様子からですが、静かな中にも、心の中で各自が自分の考えをもち、学習が展開されていたように思います。内容がいじめや差別、部落差別等、大変内容が重いことから、指導する側も緊張感をもって臨んでいました。その中で、児童は自信を持って、「いじめはいけない」という考えを述べている様子が見られました。教師も「そうだね」と返すと、その児童は、大きく首を縦に振り、「そうです。いじめはいけません」と言わんばかりの様子が目に入りました。いじめをしない、いじめを許さない、いじめをさせないという意識を醸成していくことが少しずつできてきています。今日の道徳の授業はいかがでしたのでしょうか。
学校保健委員会 情報モラル教育 ~弁護士をお呼びして~
今年度も学校保健委員会は、情報モラル教育をテーマに、3年生児童及び希望する保護者を対象として、学習会を開きました。柏崎市内でご活躍中の弁護士をお呼びして、「弁護士と学ぼう! ~あなたは大丈夫?インターネットの使い方?~」と題して、話を聞きました。弁護士の仕事を紹介してくださり、弁護士バッチ、六法全書など、テレビに出てくるアイテムを取り出し、児童の触らせてくださいました。特に、スマホやSNSのトラブル事例として、なりすましによる個人情報の搾取事例や中には裸の写真を送信させたケースなど、絶対にしてはダメなケースを紹介してくださいました。友達だからとラインでふざけた写真(線路に降りてポーズ写真、くら寿司での残飯から食材を取り出す写真など、社会の中でも問題になった事例を紹介。デジタルタトゥー(児童にはその言葉は使いませんでしたが)と言われるように、送信した写真は一生消すことはできないことを忘れずに、安易な行動は慎むことを話されました。保護者の皆様も参加いただき、ありがとうございました。冷房のない部屋での学習会で申し訳なかったです。学校医の先生が、今回もご出席いただいています。ありがたいことだと感謝しました。
9月11日 田尻小PTA執行部 ~ハピグリ~
9月11日、朝は曇り空、気温も昨日のような高温にはならないとは思いながらも、今日の学校保健委員会、学習参観、避難訓練、引き渡し訓練での熱中症の心配をしてしまいます。どうか、来校される皆様は、水筒、飲料水等を持参して来校ください。学校内でどうぞご自分のタイミングでお飲みください。
さて、今日の朝も田尻小PTA執行部によるハッピーグリーティング(ハピグリ)が行われました。PTA会長を先頭に3名の執行部と2名の学校職員で、児童玄関前で児童と挨拶を交わしました。その熱意、愛情、思いを感じております。ありがとうございます。心より感謝申し上げます。
9月11日(水)学習参観日&引き渡し訓練 ~お待ちしています~
今日の柏崎市は暑かったです。外の活動内容を制限しながら、児童の様子を確認、水分補給を随時行い、何とか5時間目になっています。今のところ、児童は何とか元気に過ごしています。
さて、明日は3限学校保健委員会(横田弁護士による児童生徒のインターネットトラブル事件等の紹介と対策等の講話)、4限学習参観(全校一斉道徳授業公開)、給食後、児童は避難訓練(地震対応)。その後、引き渡し訓練となります。車の出入りが激しくなります。いつもよりも安全運転をお願いします。気をつけたご来校お待ちしています。
昼休み ~リレー練習に熱が入る 逆上がりをがんばる低学年~
9月9日、昼休み、先週から昼休みを使って体育部の先生がリレーの指導を進めていました。今日も、補欠メンバーを含む男子5人、女子5人がリレーの練習に励んでいました。暑い中ですが、やる気をもって取り組んでいました。ふと、滑り台の近くの鉄棒に目を向けると、逆上がりに挑戦する1年生と2年生がいました。少し補助してあげると「できた」と喜んでくれます。このできた感動を大切にしたいと思った瞬間です。
今日から教育実習スタート ~田尻小卒業生3名~
9月9日(月)、今日から教育実習が始まりました。田尻小学校の卒業生である大学生3名が3実習に訪れています。先生を目指す実習生、栄養教諭、管理栄養士を目指す実習生、それぞれ目標は違いますが、どの実習生も自分の未来を切り開こうとキラキラしています。児童も実習生とかかわることで、また、新たな出会いとかかわりの中で成長してくれることが多いと思います。この実習が最後まで終えられるように心から支援してまいります。がんばれ、よつわっこ(先輩)写真は、昼の放送での自己紹介の場面
3年生 市役所見学 ~市長様、教育長様から説明受ける~
9月6日、3年生は柏崎市役所の見学に出かけてきました。人数も多いので、スクールバス4台に分かれて出かけました。新しい庁舎は工夫と特徴をもった施設でした。桜井市長様、西巻副市長様からも対応いただき、市長室・副市長室に入らせていただきました。市長様からは、市長室から見える山(柏崎刈羽三山)の名前や鉄道の路線名を2つを質問してくださいました。そして、田尻小学校の方向を問われました。名前はなかなか出てきませんでしたが、田尻小学校の方位は何とか分かったようでした。柏崎市議会議場の見学、災害対策本部室の見学、庁舎をすべて回らせていただきました。貴重な経験をさせていただきました。近藤教育長様も直々に出迎えて下さり、教育委員会の仕事を児童に分かりやすく話してくださいました。議場は海の大花火大会をイメージして設計させていること等、新しい発見をして、学校に帰ってきました。
1・2・4年生 朝読書は読書ボランティア様からの読み聞かせ
9月6日、朝活動は読書でした。その中で、1・2・4年生は読書ボランティア様からの読み聞かせの日でした。児童玄関からなかなか教室に足が向かない児童も、「今日は読み聞かせですよ」と声をかけると少しして教室に向かっていきました。それぞれの読み聞かせボランティア様も、長く続けて下さっている方が多く、読む前に以前読み聞かせしたことがあるか、尋ねていました。この本を読んであげたいという押しの絵本だったと思います。いつも、子どもたちのことを考え、楽しみに読み聞かせに来てくださっている皆様、本当にありがとうございます。田尻小の宝です。今後ともよろしくお願いします。
夏休み作品展に親子で来場
9月5日、放課後、戸締りで校舎を回っていると、お母さんと1年生の児童が校内の作品展を丁寧に回って見て下さっていました。どの作品を同じものがなく、工夫されていると感じてくださったようです。「来年は、生き物が好きなので、昆虫採集に挑戦かな」とお話になっていました。田尻小学校でも、昆虫標本の素晴らしい作品が展示されています。
6年生 防災教育 ~かしわざき市民活動センターまちから~
9月5日、6年生は3時間目に防災教育を学習しました。講師は、かしわざき市民活動センターまちからから来ていただいた先生です。「災害はいつ起こるか、分からない。だから、備えが大切です。」「柏崎市も食料の備蓄はしていますが、市民全員に渡せる量ではありません。各家庭が3日分をめどに用意しておく必要があります。」など、大切な災害への備えのポイントを教えていただきました。6年生からの質問の中で、「災害時、家の中で一番安全な場所はどこですか?」の問いに、「一般的には、ユニットバス、トイレと言われています。家の中で人がなくなるケースとして、物に押しつぶされる圧迫死が多いので、倒れてくるものがない、上から物が落ちにくい、そういう場所を家に帰ってから見つけておくと良いです。学習したすぐにやれる備えを進めてください。」と命を守る大切な話をしていただきました。
4年生 ~御山荘での高齢者との交流会~
9月4日、昨日の午後からイノシシの出没により、地域の皆様にご心配をおかけしております。本日の登校は、保護者様からの付き添いや見守りにより、無事登校できました。昨日、出没したイノシシの情報が、その後聞こえてこない状況です。
さて、本日、イノシシ騒ぎの中、校長も帯同して、地域の高齢者施設の御山荘に4年2組の児童と出かけてきました。コロナ禍で高齢者施設への出入りが制限されていたため、本当に何年振りかでの交流会となりました。4年2組は、歌とダンスで元気を届けていました。その後、自分たちが考えてきた出店形式の催しにお年寄りから参加してもらい交流をもちました。魚釣り、トランプ、花札、おみくじ、肩たたき(肩もみ)に分かれて楽しく交流してきました。どの子も相手を思いやる声がけ、喜んでほしい、笑顔になってほしいと頑張る姿に私も感動。「また、来てね」と言ってもらい帰って来ました。次は、4年1組、その後4年3組が交流しに出かけてきます。
親善陸上大会に向けた練習が始まっています
9月26日に柏崎市刈羽郡小学校親善陸上大会が柏崎市営陸上競技場で開催されます。市内、刈羽小学校の6年生児童全員が参加する大会です。選手種目と選択種目(選手以外)があり、どの児童も立派な陸上競技場で走ったり、跳んだりすることになります。9月3日(火)2時間目、5・6年生合同体育で陸上練習を始めていました。5年生のやる気を感じながらも、6年生はさらにやる気をもって練習しているように見えました。どの子も自分の記録更新に向けて頑張ってほしいと思います。「フレー、フレー、田尻」。このフレーって何でしょうか。あとで調べてみます。
校長室に飾ってある昨年度親善陸上大会女子4×100Mリレーの優勝旗、戻って来てほしいと思っています。
9月となりました ~月曜日、1限の児童の様子~
9月2日、今日は蒸し暑い朝の状況でした。児童は、いつものように登校班、スクールバス、または、送迎により登校していました。やはり、月曜日の朝は元気がありません。あいさつをしても、ほとんど返ってこない状況です。「あいさつを返しましょう。声が出ない人は、頭を下げてあいさつすることでもいいですよ」と声をかけています。粘り強く、あいさつ運動を取り組んでいきます。
1時間目、校舎を回ってみました。漢字ノートを黙々と取り組んでいる児童たち。その中で、漢字ノートを開けずに、やろうか、やるまいか、悩んでいる児童が一人いました。廊下から合図を送るものの、やはり取り組むことはできずにいます。学習に向き合う気持ちが湧いてこない様子です。挨拶の場面でも同様の児童がいます。学習に向かう力、あいさつの習慣化等、難しいことを実感します。
3年生がタブレットを取りに廊下に出てきました。充電BOXから順番に取り出し、算数の割り算の学習をしていました。以前は、具体物を各自に用意し、割り算の問題を具体物を操作しながら答えを導いていましたが、ICTを活用して、画面上の操作物を移動させながら考えている様子が見られ、現在の利を感じています。
柏崎市教育委員会訪問 ~田尻小学校の取組を評価~
8月30日、台風の進路や被害が心配な状況が続いています。本日は、柏崎市教育委員会学校教育課の主幹及び指導主事6名が田尻小学校を訪問し、学校経営説明や校内研修説明、全学級の授業参観、授業への指導等、1日指導をいただきました。田尻小学校の取組を評価いただきました。明日からの取組を元気を出して進めてまいります。
全教員及び指導主事で1年2組の算数科授業参観をしました。1年2組の児童は大いに張り切って楽しく学習をしていました。1年2組のみなさん、ありがとう。
夏休み作品展 ~9月4日から11日まで~
夏休みに児童が取り組んだ作品が廊下や空き教室等に並び始めています。特に、5・6年生の作品や取り組みには感心しました。蝶の標本は4年間の集大成の作品でした。新潟県の歴史や良さを改めて調べ、大きな紙にまとめてくれた児童もいました。ラーメンの麺づくりに挑戦してくれた児童、かわいいねこのキーホルダーや爽やかで落ち着く感じのクッション、野菜で作った芸術作品、朝日新聞の記事へのコメントを続けた児童など、大人顔負けの作品や取り組みが見られました。9月4日(水)から校内作品展を開催します。ご来校お待ちしております。
よつわっ子いきいきウィーク ~8月31日(土)からスタート~
8月29日、台風の進路、風速70mの脅威、子どもたちの安全を心配する状況です。朝の様子を見てみると、生活目標の「元気の良いあいさつをしよう」とはほど遠い、あいさつをしてもほとんど返ってこない状況。見かねて、「あいさつされたら、あいさつを返しましょう。声の出ない人は、頭を下げるだけでよいですよ」と声をかけました。当分、この声がけが続きそうです。ご家庭ではどうですか。
さて、田尻小学校では、「よつわっ子いきいきウィーク」を8月31日(土)から9月6日(金)までの1週間取り組んでもらいます。なかなか意識しないと、生活習慣を適正に戻すことは難しいですよね。この機会に、就寝時刻、起床時刻、テレビ視聴、ゲーム時間、インターネット時間、そして、家庭学習の定着にも結び付けてほしいと思います。取組は家族全員でお願いします。親も少しご自分の生活を見直してみてはどうでしょうか。
夏休み明け初日の学級の様子
8月28日、今日から夏休み明けの登校となりました。各学級の様子を見に行くと、それぞれが楽しそうに活動をスタートしていました。夏休みの課題を集めている学級、自由研究を紹介している学級、新しい教科書(下)を配付している学級、夏休みの思い出発表をしている学級、ビンゴ形式で夏休みの思い出を共有している学級、ダンスをしている学級もありました。それぞれのスタートを見守りながら、無理せず、ゆっくりスタートしようと全校朝会で投げかけた言葉を思いながら校長室に戻ってきました。保護者の皆様、ますますの連携をお願いします。
夏休み明け全校朝会 ~新しい仲間~
8月28日、夏休み明け登校日となりました。台風の進路や影響を考えながらの学校再開となります。今後の台風の動きを注視してまいります。さて、全校朝会を行いました。夏休み中は、大きな事故やケガ・病気の連絡はありませんでした。欠席数もいつもよりも少なめで嬉しく思います。校長講話、そして、新しい仲間の紹介をしました。3年生に一人転校生が入ってくれました。早く田尻小に慣れ、自分の持ち味を発揮してほしいと思います。また、職員2名も新たに仲間に入り、児童に紹介しました。今日からまた、元気な声が校舎に響き、田尻小学校の活気が戻ってきます。
PTA執行部 夏休み明け初日にハッピーグリーティング活動
8月28日、朝早くからPTA執行部の3名の方が、児童玄関に集合して、児童の登校時にハッピーグリーティング活動を展開してくださいました。夏休み明けの児童の表情はいつもよりさえない感じで、反応が少ない状況でしたが、PTA執行部の3名は、児童に元気を届け続けてくださいました。ありがとうございます。8・9・10月の生活目標は、「元気よくあいさつしよう」です。取組を進めていきます。3名のPTA役員の皆様、ありがとうございました。
9月の給食献立 ~8月28日から授業再開~
8月23日、本日も暑い日となりました。田尻小学校教員22名と上越市立雄志中学校教員14名は上越市の白山会館にて、部落差別問題について現地学習会に参加してまいりました。今なお続いている部落差別の現状と解決に向けた教育の在り方について考えてきました。9月11日(水)は学習参観日(道徳授業一斉公開)となっております。ご来校お待ちしております。
9月の給食献立表が出来上がりました。ご参考にしてください。9月の給食献立.pdf
職員緊急対応訓練 ~安心安全な学校づくり~
8月22日、午前中、職員研修として学校生活で管理が必要な児童の状況の再確認、そして、3つのケースで実際に緊急対応訓練を行いました。ケース1は、給食中の誤飲による窒息状況対応。ケース2は、給食時、トイレ付近でのショック状況対応(食物アレルギー対応)。ケース3は、休み時間における急性心不全状況対応です。職員がそれぞれ役割をもって対応し、周りは観察した上で、振り返りと改善方法の確認をしました。一つの事案ですが、命に係わる最大の事案です。どうチームとなって、当該児童の命を守り、他の児童の心のケアを踏まえた体制で救急隊に渡すことができるか、真剣、緊張感のある研修となりました。
グラウンド駐車の際の不具合を改善
8月21日、暑い日でしたが、グラウンド入り口を修繕しました。グラウンドに保護者の車を駐車していただく際に、7月は大変ご迷惑をおかけしました。出入口がえぐれていたため、土を入れて補強したつもりが雨で土が柔らかくなり、車の前方が土にめり込んでしまうケースが出ていました。そのため、枕木を入れ、ゴム製の段差補強材を入れて修繕しました。9月11日には、学習参観、引き渡し訓練とあります。気持ち良く来校いただけるように考えました。また、プールサイドの駐車場の白線も引き直しました。ご来校お待ちしております。
ジャンボひまわり成熟中 ~4Mに届かず~
8月19日、夏季休暇を取得していた先生方も夏休みを終え、全員が集まりました。職員会議を午前中に行い、夏休み明けの計画・運営について話し合いをもちました。午後からは、柏崎市文化会館アルフォーレに市内及び刈羽村立教職員が集まり、教育文化講演会を聞き、研修をする日となっています。
子どもたちは元気に過ごしていますか。ニュースでは、自動車事故に巻き込まれたケースや水の事故等による心配なニュースが耳に入ってきています。楽しい夏休みにしてほしいものの、自転車乗りや水の事故、火の扱い等改めて気をつけてほしいと思う日々です。よろしくお願いします。
ジャンボひまわりですが、残念ながら4mに到達できずに今年の夏は終わりました。来年の夏に向けて、種を取り、作戦を考えたいと思います。
消防設備点検 ~垂直式非常袋を試す~
7月31日、とうとう7月の最終日となりました。子供たちは元気で過ごしているのか、少し心配になります。児童クラブからは元気な声が聞こえてきています。
児童がいない学校では、昨日は1日職員研修。本日も1日研修となっています。その間、消防設備点検が入り、火災警報器の作動点検や放送設備等の点検、熱感知器や煙感知器の点検等、細部にわたって確認いただきました。その中で、4年1組教室のベランダから降りてきた垂直式非常袋が目に入り、点検に来ていただいた方とともに、私も降りてみました。まっすぐに見える袋ですが、非常に巧妙につくられており、下に降りる力を利用して回転しながらゆっくりと降りる仕組みになっています。私が実際に訓練で体験したのは、10年ぶりくらいです。安全に降りることができることを改めて確認しました。
ジャンボひまわり成長中 ~いただいた復興(福幸)願念ひまわり~
7月24日、久しぶりの雨模様。少し気温が下がり、異常な暑さに、体調を崩しそうになっていた皆様には恵の雨になったと思います。さて、今日から7月29日まで、個別面談が予定されています。保護者の皆様、ご来校お待ちしております。
さて、以前にもホームページに記事として載せた「ジャンボひまわり」がぐんぐん成長中です。約3M近くになっています。校長室のグラウンド側にいくつか種から苗にして植えたのですが、全て害虫が葉の裏につき、全滅してしまいそうな状態でしたが、いつも校長室に声をかけてくれる5年生男子がその害虫がついていることを教えてくれ、除去。しかし、1本を除いてすべて枯れてしまいました。残った1本のひまわりです。この種は、中越地震からの復興を願って毎年植えていた方から分けていただいた貴重なひまわりの種です。5M近くになっているところを見せてもらいました。田尻小学校の校長室前のひまわりはどれくらい成長するか、見守りたいと思います。そして、子どもたちが元気に夏休みを過ごしてくれることを願って世話をしていきます。
夏休み前全校朝会 ~4月からHPへ10万アクセス達成~
7月23日、本日が夏休み前最終登校日です。全校朝会で児童に2つの約束をお願いしました。一つ目は、命を守ること。二つ目は、パリオリンピックに参加している選手を応援しようです。私の小学6年生の夏休み明けの出来事を話しました。一つ下の学年の仲の良かった男の子がトラックに巻き込まれ、亡くなったという悲しい思い出です。自転車乗り、ヘルメット、一時停止、左右確認、横断歩道を渡るなどの大切なことを伝えました。
パリオリンピックは、なんといっても富澤慎選手と筈井翔太コーチの二人に特化して話しました。4大会連続オリンピック出場のレジェンドの富澤慎選手の小学校5・6年生の担任をしていたので、彼への思いは強いです。精一杯応援したいと思います。田尻小学校の児童の力も借りたいと思いお願いしました。
最後に、校歌を歌いましたが、元気で声高らかな、歌声でした。
また、余談ですが、4月から今日までのHPアクセス件数が10万件を突破しました。皆様、いつも田尻小学校への応援ありがとうございます。
職員研修 ~水泳指導をどうしたらよいか?~
7月19日、そろそろ水泳授業が終わりに近づいていますが、それぞれの学年ごとの泳法の課題を踏まえ、泳ぎの基本形であるストリームラインを確認しました。教職2年目の元水泳部のけ伸びはやはり水中で前に進みます。どのポイントに気を付けさせるか、どのような具体的な言葉で動きに結びつけるか、二人の体育主任が研修会をリードしてくれました。息継ぎのスキルの取得は、泳ぎに自信を付けさせ、水泳の泳力向上のカギとも言えます。この場合も、息継ぎの見本の形とともに、どのような言葉で動きに結びつけるか、また、どのような練習が効果的か、意見を交換していました。
来シーズンに向けても、田尻小の職員は児童の成長のため、自主的に熱心に研修を進めていました。ありがとう、先生たち。
5年生 ~歯科健康指導 歯科衛生士からの指導~
7月19日、5年生の3学級は歯科衛生士より歯の大切さについて、学びました。歯の入れ替わる学年での歯への意識が大切であるということが分かりました。年をとっても、自分の歯で食べ物を食べられることは健康で長生きすることであることを教えてもらいました。特に、歯科検診で治療勧告をもらった児童は早めに治療すること、もらっていない児童でもレントゲンを撮ってもらうなど、目には見えない歯の中や隙間における虫歯を早めに見つけることがとても大切であることを教えてもらいました。
夏休み前の読み聞かせ ~1年生と6年生へ~
7月19日、今日の田尻小学校の朝活動は読書でした。今日も、読み聞かせボランティアの皆様が選りすぐりの絵本を持参してくださいました。真剣な表情で1年生も6年生も聞いていました。
5年生 ~最後の水泳授業は着衣泳~
7月18日、5年生は水における命を守る術を身に付けるために、着衣、靴をはいて水中での命をどうやって守るか、体験しました。服や靴を履くと重くなることを実感。服に空気を入れて、浮き輪の代わりにする方法やペットボトルを使った浮遊の方法などを学びました。最後は、人間チェーンになって、おぼれた人を救助する方法を学びました。救助する側が亡くなるケースもあることから、慎重にどうやって人命を救うと良いのか、考えさせられる授業となりました。まずは、水の事故に注意すること、そうならないように気をつけることをお願いしたいです。
2年生 ~野菜の収穫~
7月18日、2年生は野菜の収穫をしました。グラウンドの近くの家の畑をお借りして作ったジャガイモが大きくなっていました。また、毎朝、プール脇に植えていた枝豆も実がしっかりと付き、たくさん収穫できました。水やりを欠かさずにやっていた2年生が多かったです。よく頑張りました。
田尻小PTA ~ハピグリ3日目 夏休み前最終回~
7月18日、夏休み前の3日間、田尻小執行部(三役の皆様)が早朝7時10分から児童玄関前に集まり、ハピグリを8時まで行ってくれました。今日も、笑顔になって、挨拶を交わす姿が見られました。児童玄関でのトラブルもなく、このハピグリのおかげで気持ちの良いスタートが切れている子が多くいるように思っています。このハピグリの輪が広がってくれることを望みます。改めて、田尻小PTA執行部の皆様のお力添えに深く感謝申し上げます。
玄関で下級生を迎え入れてくれていた6年生もありがとう。次回のハピグリは、夏休み明けの初日に予定しているそうです。
4年生 ~ブルボンウォーターポロクラブ選手による水球指導~
7月17日、水球の街柏崎として名前が通る面もあるわが市です。田尻小学校の児童に水球を通して、チャレンジすることの大切さ、自分の可能性を広げてほしいと多くの学年に水球を教えていただきました。選手の皆さんから、「子どもたちから元気をいただきました。何事にもチャレンジしていく元気をもって成長してほしいと願っています。」とメッセージをいただきました。選手の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにお時間を割いていただき、感謝申し上げます。
田尻小PTA ~ハピグリ2日目~
7月17日、昨日から始まった田尻小PTA執行部によるお互いが幸せになるあいさつ運動、ハッピーグリーティング(ハピグリ)の2日目でした。湿度が高い今朝で気分は下がり気味の様子だった児童も、笑顔でぬいぐるみにタッチしてあいさつを交わしていました。「おはよう」「おはようございます」の言葉がなかなか出てこない現状もあります。根気強く学校としては取組を続けていっていますが、このPTA執行部の取組であいさつの輪が広がり始めています。玄関を入ると、6年生が並んであいさつで、下級生を迎えてくれていました。
PTAの皆様、ありがとうございます。
ハッピーグリーティング ~笑顔であいさつを交わそう~
田尻小学校PTA執行部は、夏休み前の本日から18日(木)までの3日間、児童玄関前でハッピーグリーティング活動を展開してくださいます。ピンクのたすきをかけ、そのタスキには「ハピグリ 田尻小PTA」と印字してありました。作成してくださったそうです。手にはぬいぐるみを付け、そのぬいぐるみにタッチしながらあいさつを交わしてくださいました。児童はみな笑顔でタッチしていたように見えました。明日も、明後日も、執行部が交代でハピグリの活動を展開してくださるそうです。
その気持ちを受け止め、あいさつの輪が広がることを願います。ありがとうございます。
6年生 修学旅行報告 ~2日目~
7月12日、2日目の朝の子どもたちの様子は落ち着いていたように見えましたが、なかなか寝れずに、友達同士話をしていた部屋があったようです。それも修学旅行の楽しみの一つです。朝のバイキング朝食を済ませ、大内宿に行き、かやぶき屋根の集落を見て、野口英雄記念館でその偉業を学びました。五色沼では、ハート模様がある白い鯉を見つけ、皆で幸運を感じ、モーターボートに乗ってスリルを味わって帰ってきました。あっという間の2日間でした。大きなけがや病気が出ずに、みんなで元気よく帰ってこれて良かったです。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
6年生 修学旅行報告 ~1日目~
7月11日~12日にかけて、田尻小学校6年生は福島県に修学旅行に出かけてきました。あいにくの雨で出発式を省略しながらのスタートとなってしまいました。会津藩校日新館や鶴ヶ城、白虎隊記念館で若い命が戦を通して亡くなった歴史や当時日本随一の学び舎として栄えた歴史等を教えていただきました。雨も上がり、宿の大川荘に到着すると大きな建物と丁寧なおもてなしを受け、大喜びでした。特に、ロビーに入った途端に聞こえてきた三味線の音色と、鬼滅の刃の無限城を思わせる造りに圧倒されました。お風呂も広く、露天風呂が棚田のような3段になって風情があり、子どもたちは大喜びでした。バスの中で、「会津最高」という言葉が自然と出ていた1日目でした。
児童朝会 ~ふれあい委員会のふれあい企画で盛り上がり~
7月10日、児童朝会がありました。今回はふれあい委員会がふれあい班(異学年班)の交流を目指して、楽しいイラストの一部をもとに、そのキャラクターを当てるクイズをしてくれました。1年生から6年生まで喜んで相談しながらクイズに答えていました。児童の様子を見ていると楽しい時間になったようです。
明日から、6年生は福島県会津地方に修学旅行に出かけてきます。最高の思い出に残る2日間になるように引率者も気を引き締めて帯同します。
今日も雨の中でしたが、ブルボンウォーターポロクラブの選手が5人来校してくださり、5年生に水球を教えてくださいました。いつも快く来校いただいています。パリオリンピックでも日本の水泳チームを応援したいと思います。
4年生 谷根ダム・赤坂山浄水場見学 ~豪雨に見舞われながら~
7月10日、雨が心配でしたが、元気に4年生はバス3台に分かれて谷根ダムと赤坂山浄水場に出かけてきました。谷根ダムは昨夜の大雨により水位が上がっているようでした。迫力あるダムを見学し、すぐに赤坂山浄水場に向かいました。そこまでは、雨は降っていませんでしたが、浄水場見学の後半は言葉に表わしにくいほど、横からの雨風と大粒の雨が容赦なく児童に吹き付け、ビショビショな状態になりました。一生懸命書いてきた学習カード(紙)も見る影もなく、中には友達の腕にいつの間にかぺったりと破れてくっついている状態。笑うしかない状況でした。でも、4年生児童は最後まで感想発表し、御礼を伝えて帰路につきました。ご苦労様でした。
学習参観日&学年懇談会
7月9日、雨が心配でしたが、何とか雨も当たらずに学習参観&学年懇談会を行うことができました。今日は、駐車場の確保がうまくできずにグラウンドに多くの台数を止めていただこうと、PTA執行部にご協力をいただき、160台ほど駐車していただきました。
学習参観では、教室に入りきれない保護者の皆様が廊下から参観いただくような形となり、申し訳ありませんでした。学年懇談会を含め、参加いただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。今後とも、田尻小学校の教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
命を優先した水泳授業とは? ~外部指導者への感謝~
7月9日、今日は学習参観日となっております。雨の予報でしたが、午前中は曇り空のため、水泳授業を実施しました。高知市で起きた水泳授業での溺死事故について、監視体制の徹底と指導の仕方についても考える必要を感じました。今年から、外部の指導者をお願いしています。教員を退職されたお二人の尊敬する先輩方です。2年生と6年生の指導をお願いしていますが、一斉に泳がせる場面を少なくして、順番に泳がせるような指導をしてくださっていました。田尻小学校は、基本的に泳力分けによる3グループで指導しており、もう1名、陸上からの監視を置いて水泳授業を進めています。合計4名体制です。そのため、外部指導者をお願いしないと体制が組めないことが出てくるのです。
外部指導者の安全を優先しようとする指導方法を学校全体で取り入れていく必要があります。暑い夏が続きます。外部指導者のお二人には、7月23日の最終登校日まで子どもたちへの水泳指導をお願いしたいと思います。
夏休み前町内子供会 ~セーフティよつわによる安全指導~
7月8日、あいにくの梅雨。雨が時折激しく降る天候ではありましたが、予定通り町内子供会を開催しました。地区の代表の保護者様、ご参加、そして、児童への声がけ、指導ありがとうございました。今日の町内子供会は、夏休み前に登下校の様子を振り返る、そして、どうしたらよいか相談すること。そして、夏休み中に事故にあわないために、危険個所の確認をしました。町内ごとに人数が違うため、話し合いのスタイルは違いましたが、真剣に相談、振り返りができていたように見えました。
終了後は、全校児童が町内ごとに分かれて集合し、セーフティよつわの皆様から交通安全に関する指導を受け、帯同していただき、一緒に下校してもらいました。準備、運営を含め、セーフティよつわの皆様には大変ご難儀をいただきました。田尻小の子どもたちのためにご尽力いただき、心より感謝申し上げます。
3年生 ~ブルボンウォーターポロ選手との水泳授業~
7月2日、3年生はブルボンウォーターポロクラブの選手5名から水球を教えていただきました。人数の多い3年生ですが、上手にみんなが楽しめるように考え、水の中でのボールキャッチ、シュートなど、楽しく教えてもらいました。最後にゲームをしてみました。シュートが入り、大歓声の場面もありました。田尻小のプールが水球会場になったようでした。お忙しい中、子どもたちに指導いただき、ありがとうございました。水球の大会もあるようです。ブルボンウォーターポロチームの活躍を願っています。
4年生 ~良い歯のポスター展~
4年生は、よい歯のポスター制作に取り組んできました。作品が出来上がり、教室の前に掲示してありました。来週の学習参観日で保護者の皆様に見ていただけそうです。子どもたちの力作を楽しみにしてください。ご来校お待ちしております。
2年生 ~電車で駅前公園探検~
6月28日、雨がぽつぽつあたる日になってしまいましたが、2年生が元気に電車に乗って柏崎駅前公園に出かけてきました。生活科の学習の一環で、公共交通機関を利用する体験を組み入れました。安田駅から柏崎駅まで電車に乗ってみました。ワンマン電車は、私たち大人でもどこから乗るのか、どこで降りるのか、分からなくなる時があるほどです。貴重な電車乗車経験だったと思います。
駅前公園近くの特別養護老人ホームの皆様と出会う場面があったようです。元気な2年生の挨拶や笑顔で手を振る様子を見て涙を流されている方もいらっしゃったと聞きました。元気を地域へ発信してくれたようでうれしく話を聞きました。
令和6年度東中学校区地域学校協働活動推進事業 第1回運営委員会報告
6月27日、田尻小学校を会場に令和6年度東中学校区地域学校協働活動推進事業の第1回運営委員会が開催されました。お願いしている運営委員の皆様は、13名です。今回は、10名の運営委員の皆様から出席いただきました。東中学校区(東中、田尻小、北鯖石小)の学校の教育活動の様子を各校長からご説明させていただきました。協議題は「子どもたちの健やかな成長を育むため、各学校と保護者、地域がより連携した取組」としました。特に、東中学校区で相談して3つのプロジェクトを立ち上げ進める取組の協議を中心に話し合いを進めました。時間が短くなりましたが、3つに分けたそれぞれのグループ内では活発な話し合い、意見交換がされました。その意見を取組に反映できるよう、相談して進めてまいります。運営委員の皆様、1年間、よろしくお願いいたします。
4年生 ~福祉体験 車いす編~
6月27日、社会福祉協議会の職員の皆様から指導者になっていただき、4年生は車いす体験を実施しました。じっくりと参観できませんでしたが、友達同士交互に車いすに乗り、車いすが必要な方々の思いを感じようと取り組んでいました。「車いすは快適です。でも、視線が低くなるので、普段と違うように思います。」「安心できます。後ろから押してもらうのは、申し訳ない気持ちです。でも、友達が押してくれているので安心なのかと思います。」などの言葉が聞かれました。相手を思い、寄り添う、4年生の心の成長を楽しみにしています。
1年生 ~赤坂山公園への校外学習 続編~
6月26日(水)、無事赤坂山公園に行ってくることができました。雨で少しぬかるんでいましたが、けがもなく、元気に帰ってくることができました。自然の中で葉っぱを拾ったり、虫を見付けたり、風を感じたり、思いっきり遊具で遊んだりして、柏崎の春から夏の季節を満喫してきました。また、今回は初めての校外学習ということで、ひとクラス6班に分かれ、班長を中心にグループごとに行動しました。みんな、協力し合って活動していて、感心しました。(担任談)
帰ってくると、「カブトムシがいた」と大喜びしている子がたくさんいました。写真を見ると、確かにカブトムシが写っていました。
1年生 ~赤坂山探検~
6月26日、先日の雨で延期していた「赤坂山探検」に1年生が出かけていきました。校長室の前を通り、「校長先生、行ってきます。」と元気な声が響きました。楽しみにしていたようで、「赤坂山公園に行くよ。遠足、楽しみにしていたんだよ。」と声が聞こえました。9時から10時くらいの間、雲が多くなっていく予報。かわいい1年生たちに雨が降らないことを願っています。
3年生 ~自転車教室~
6月25日、市の交通指導員の協力を得て、3年生は自転車教室を行いました。保護者ボランティアにもご協力いただき、丁寧に自転車乗りについて指導していただきました。昨今は、自転車に関わる交通事故等があり、自身の命はもちろんのこと、加害のケースもあり、自転車に乗り人の責任の問題が大きくなっています。未成年者にも責任はつきます。自分の安全、周りの人への安全も考えて、エコな乗り物である自転車乗りを楽しんでほしいと思います。
自転車を運んでくださったご家族の皆様をはじめ、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
1年生 ~歩行教室~
6月25日、1年生は市の交通指導員様から道路を歩く際の注意点を教えていただき、体育館に模擬道路を設置し、実際に歩いての指導を受けました。登校下校の様子を見ていると、特に、下校時の様子が気になっています。上田尻の細い道とはいえ広がって歩いてみたり、国道252号線の歩道を走って帰ってみたりと交通事故に合わないかドキドキすることがあります。その都度、指導をしていますが、見ていないところで、指導がいかされない様子が見られていました。今回の歩行教室後の様子を注目しています。安全第一、命が大切。頼みます1年生。
令和6年度 PTA活動 ~絆プロジェクト&「あいさつ運動」~
6月21日、PTA正副会長が集まり、田尻小学校のPTA事業や役員選出の課題や改善策等について話し合いの場を持ちました。今年度は、絆プロジェクトに加えて、あいさつ運動を進めて下さる予定です。詳しくはPTA絆プロジェクトのバーから確認ください。
PTA正副会長様、お仕事帰り、お疲れのところ、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
7月・8月の給食献立表
7月・8月の給食献立表が出来上がりました。7・8月の給食献立表.pdf8月の給食献立表.pdf
校内授業研究 2年生 算数「図をつかって計算のしかたを考えよう」
6月19日、2時間目、2年2組の算数科授業を校内教員に公開し、目指す教育目標「進んで学び 生き生きと活動する子ども」の具現化に向けて最初の公開授業研究を行いました。今年度は、算数科に絞り、「個別最適な学び」「協働的な学び」を意識した授業づくりを進めています。2年2組の児童たちは、多くの教員が教室いっぱいに参観していたので、緊張感をもって授業に臨んでいたようです。ペアでの話し合いの機会を多く設け、班になって学んだことをさらに自分たちの深い理解に結び付けようと課題に挑戦する授業でした。放課後、研究授業の協議を行い、成果と課題を明らかにします。
全校朝会 ~学級委員任命式&「あじみこき」~
6月19日、全校朝会を行いました。今日の全校朝会は、前期学級委員の任命式です。各学級2名の学級委員が選ばれています。決意をもって、任命証を受け取りました。学級づくりのリーダーとして、意見をまとめたり、提案したりと様々な活躍を期待しています。その後、東中学校区で取り組み始めている「あじみこき」ロードマップについて話をしました。「あ」はあいさつ、「じ」はじかんを守る、「み」はみじたくを整える、「こ」はことばづかいに気をつける、「き」はきく態度です。下学年・上学年・中学生と3段階に目標が定められています。東中学校生徒会が考えてくれた大切な「あじみこき」ロードマップであることを確認しました。
3年生 ~水泳授業開始~
6月18日、今日は気温が低い状態ではありましたが、昨日までの暑さのため、プールの水温は26度ありました。3年生は午後から天気が回復したこともあり、2時間続きを1時間に短縮して水泳授業を行いました。着替えの約束から、準備体操、プールサイドに行ってからの動きなど、指導を受け、しっかりと行動できました。時間は短かったのですが、全体での動きを多めに、「鬼ごっこ」「渦巻き」「だるま浮き、ふし浮き」など楽しい動きと水泳の基本的な動きを行い、寒さが気になり始めたころ、終わりにしました。次につながる水泳の授業になりました。
水泳授業開始 ~最初の水泳授業は、1年生~
6月17日、朝は涼しい気温でしたが、2時間目が近づくと、どんどん気温が上がり、水泳授業の最適な条件下で1年生の水泳授業が始まりました。田尻小学校最初の水泳授業は1年生でした。低学年プールではありますが、約束をしっかりと伝え、一つ一つ確認しながら、入水まで進みました。短い時間でしたが、またやりたいという気持ちが高まったように感じます。これからが、水泳本番です。
職員研修 PUSH講習会 ~児童の命を救え~
6月14日、えんま市初日は、大変忙しい1日となりました。児童を帰してすぐに職員研修を行いました。柏崎消防本部より講師を招き、PUSH講習会を実施しました。PUSH講習会とは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)の使い方の講習です。平成23年に駅伝の練習中に起きた事故により、心停止となっている状態を周りは理解できず、救急車が来るまで待っていた事案がありました。AEDの使用の必要性を日本中に知らしめた事案です。アスカプランと呼ばれています。万が一の時に、冷静に対応できるように大切な研修でした。
2年生親子PTA活動 ~親子キズナビクス~
6月14日、午後からの開催、気温が上がり、厳しい条件下となりましたが、体育館からは親子の元気な歓声がこだましていました。親子で体全体を使った運動やゲームなどをしました。暑さを吹き飛ばす、大切な親子行事となりました。役員の皆様、ありがとうございました。
1年生 鍵盤ハーモニカ講習 ~はじめての鍵盤ハーモニカ~
6月14日、1年生は、初めて鍵盤ハーモニカを触り、音を出しました。講師を迎え、本格的にスタートしました。鍵盤ハーモニカの置き方や音を出したためのチューブの扱い方など、丁寧に進み、音を出す場面がきました。待っていましたかのように、自分で奏でる音に満足そうでした。新しい挑戦が始まりました。
朝の読み聞かせ活動(1・6年) ~読み聞かせボランティアによる読み聞かせ~
6月14日、今日から3日間、柏崎市ではえんま市が行われ、市内外から大勢の皆様が集まります。子どもたちも、とても楽しみにしています。暑い日となっています。柏崎市の伝統の行事、大いに楽しんでほしいと願います。
さて、朝活動に読み聞かせボランティアによる読み聞かせ活動を1・6年生で行っていました。様子を見に行くと、読み聞かせボランティア様たちが来ることを楽しみにしていた1年生の様子が感じ取られました。元気よく挨拶をして、静かに絵本の読み聞かせに集中していました。1年生のある教室では、読み聞かせの前に、学校クイズをしてくださったボランティア様がいました。「身体測定のときに、伸びるとうれしいちょうはなにかな?」「(小さな声で)120センチ」「はい。だいちょう」(笑い)よく考えてみると、1年生には身体測定という言葉は定着していないので、分からないのですが、伸びるとうれしいという言葉で、120センチが出てきたこと。そして、だいちょうという体の中の臓器の名前を知っていることは知識が広範囲で広がり始めているということを感じました。すごいぞ、1年生。
3年生 社会科 ~スーパーマルイ見学~
6月13日、日差しが厳しい暑い日となりましたが、3年生は元気に地域のスーパーマルイに出かけてきました。店長さんからバックヤードの見学を許可していただき、普段見ることができないいくつかの部屋を見学させていただきました。果物をカットする部屋、鮮魚を裁く部屋、寿司を作る部屋など、いくつも部屋がありました。また、スーパーでは、どのような工夫をして品物を売っているのか、真剣に探る様子が見えました。お客様の邪魔になっている児童がいましたが、皆さん、優しく接してくださいました。特に、マルイ様、お世話になりました。
人権の花植え運動 ~環境委員会が代表でベゴニアを植える~
6月13日、田尻地区の人権委員様が来校され、児童とともに人権の花植えを行いました。環境委員会が代表で昼休みにベゴニアをプランターに植えました。この運動のねらいは、「命を感じること」「命を守るために協力すること」「協力している仲間の良さを知ること」「思いやりの気持ち、やさしさを感じる、考えること」と教えていただきました。環境委員のみんなは責任をもって、ベゴニアの世話を協力して行うことを約束しました。
1年生PTA親子行事 ~親子で木製カスタネットづくり~
6月12日、暑い日となりました。午前中は、スポーツテスト(体力テスト)で頑張った子どもたちでした。午後からの様子を見ると、お母さん、お父さんと一緒の勉強だと思って笑顔いっぱいの様子でした。多目的室に入ると熱気と熱風で蒸し暑い感じで、始まる前から、大変な様子でした。保護者の皆様、申し訳ありませんでした。学年委員の皆様からは、事前準備から当日の進行まで熱い中、熱心に進めていただき感謝です。
子どもたちにとって、親子で作った思い出のカスタネットと蒸し暑い思い出がしっかり心に刻まれたように思います。
全校体力テスト ~ふれあい班で応援~
6月12日、暑い日となりました。2~4時間目に全校児童で体力テストを行いました。掃除や児童朝会等で一緒に活動しているふれあい班で実施しました。種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げの5種目です。日陰で休んだり、水分補給を何度も取りながら、何とか4時間目の終わりの時間で終了することができました。風のとおりがよくない多目的室での種目が厳しいようでした。全校児童が自分の記録に挑戦していました。職員は、準備に測定、応援と休みなしで大人の疲労も気になりました。来週からは水泳授業となります。
1年生 体力テスト ~ソフトボール投げ~
6月11日、朝から晴天、暑い日差しの中、元気に登校。1年生は、3時間目、グラウンドにてソフトボール投げに挑戦しました。大きくて、重いボールに悪戦苦闘。ほとんどの児童が、遠くに投げたいのに、地面にぶつけるかのように、目の前に落下。どうしてこうなるの?と不思議な様子。経験と体と腕の使い方がまだまだ慣れていません。でも、「校長先生、がんばるよ」と元気な声が響きます。ありがとう1年生。応援しています。
4年生 クリーンセンター見学
6月6日、4年生は社会科の学習で、家から出たごみがクリーンセンターでどのように処理されているのかを学びに校外学習に出かけてきました。実際にクレーンでごみを動かすところや、クリーンセンターの内部、中央制御室なども入り、見学させていただきました。「3R」という言葉を学びました。これから、さらに「ごみ」の課題に向き合っていきます。
5年生 家庭科調理実習 ~カラフル野菜サラダをつくろう~
6月7日、5年生は3学級あるため、昨日は1学級、今日は2学級が調理実習を行いました。「カラフル野菜サラダをつくろう」と題して、彩りや栄養面、野菜の切り方やゆで時間など、細かなやり方を板書に示し、児童は拠り所にしながら楽しそうに実習をしていました。ガスコンロの火をつけることでさえ、経験と知識が必要です。ガスの火加減もよく見ながら進めていました。ドレッシングもサラダ油、醤油、酢、コショウなどを分量に気をつけて協力しながら作っていました。おいしいサラダができ、家でも挑戦したいという児童が多くいました。料理、食にも興味関心をもち始めているようでした。
5年生 おかえり ~自然教室無事終わる~
6月5日、高柳自然王国にて行った自然教室は予定通りの活動を終え、学校に戻ってきました。疲れている感じもありながらも、充実した宿泊体験に満足そうでした。振り返りの発表では、コロナ禍で我慢が続いていた中、前日の地震もあり、予定通り実施できた喜び、そして、協力してくださった自然王国、先生方、家族への感謝の言葉が聞かれました。
解散後、改めて、心の残った活動を聞くと、「キャンプファイヤー」「カレー作り」「昨夜の部屋でのちょっとした友達との話」など、答えが返って来ました。ご家族の皆様にも、お土産話をたくさんしてほしいと思います。
4年生 総合的な学習 ~高齢者について考えよう~
6月5日、4年生に社会福祉協議会から3名、御山荘施設長様の合計4名の講師を迎え、総合的な学習「福祉」について学びました。先回に続き、2回目となりましたが、講師とともに「高齢者」について考えました。次回は、高齢者疑似体験を通して学ぶ予定です。そして、感染症の状況を見て、高齢者施設への訪問も視野に入れて学習を進めています。
5年生 自然教室(1日目) ~圧巻のマイムマイム~
6月4日、5年生が高柳自然王国にて宿泊体験教室「自然教室」を行いました。その1日目、私は会議が入り、夕方、様子を見に行きました。丁度、夕食が始まるころで、食堂の前に並んで待っている様子が見えました。楽しそうな笑顔、お腹をすかせて夕食を皆楽しみにしているように見えました。実際、おいしそうなメニューでした。
田尻小学校の児童のすばらしさを感じる場面は、キャンプファイヤーの時でした。静寂をもって迎えるセレモニー、火の神の言葉が一人一人の児童の心に沁み込んでいる様子。そして、点火からの「燃えろよ燃えろ」を歌い、「マイムマイム」になりました。70名の越える児童のフォークダンスです。待っていましたかのような大きなきれいな一つの円。しっかりと手がつながれて、音楽が流れると自然と体が動き、音楽に合わせて、大きな歌声や掛け声が響きました。ダンスはもちろん、その息の合った掛け声、楽しそうな様子、ふざける子が一人もいない。だれも前に進んでいく「マイム マイム マイム マイム ウマイム ベッサッソン」で火の近くでふざけて友達を火の近くに押すような姿もなく、心が一つになっているマイムマイムのダンスを私は今まで見たことがありませんでした。その後のグループの出し物もみんなで盛り上げ、大盛況。その天空では、普段見たことのない無数の輝く星を見ました。児童の心に忘れられないキャンプファイヤーになったと確信し、私だけ自宅に戻りました。
6年生 図画工作 ~ここから見ると~
6月4日、6年生が校舎全体に広がり、階段の高低や物と物との距離をうまく使って大きさを工夫して角度を変えるとうまく作品に見えるというものです。写真をご覧ください。児童はとても仲良く楽しそうにグループ作品という形で協力して創作していました。