お知らせ
上越地区各種大会1日目
上越地区各種大会の1日目の競技が行われました。三中は男女のソフトテニス、男女バスケットボールの競技に参加しました。バスケットボールは男女とも惜敗でしたが、ソフトテニスは男女とも24日にも試合があります。また、その他の競技(野球、卓球、水泳、柔道)も24日の大会に臨みます。
地区大会に向けて
来週6月20日(月)は上越地区各種大会1日目です。男女バスケットボール、男女ソフトテニスの選手が出場します。大会本番に向けて練習にも熱が入っています。※他の部は週末からの日程です。
2年生職業講話
2年生が進めているキャリア教育の学習として、講師をお招きして職業講話を開催しました。県内で度量衡の会社を経営されている社長さんが講師となってこれまでの経験をお話しくださいました。ドローンを使った業務を立ち上げた苦労や現在の業績などについて興味深く聞くことができました。途中、ドローン操作による映像の視聴もあり、生徒たちは大いに関心を示していました。
上越地区陸上2日目、卓球大会1日目
陸上大会の2日目が行われました。梅雨入りして天候が心配されましたが、雨はほとんど降らずに風もほどよく、絶好の大会日和でした。2日間の大会を通して3つの優勝を含め、12種目に16名が入賞する大活躍でした。8位(4種競技は6位)まで7月に開催される県大会に出場します。
また、リージョンプラザ上越では、上越地区卓球大会の1日目が行われました。男子はブロック3位、女子はブロック2位で24日のリーグ戦に駒を進めました。その他、特別女子シングルスの部で2位、3位、5位入賞の活躍でした。
上越地区陸上競技大会1日目
柏崎市陸上競技場を会場に、上越地区陸上競技大会の1日目が行われました。天候にも恵まれ、中学生の躍動する姿が見られました。三中生も力の限り競技に取り組み、活躍していました。明日も競技が行われます。
高校説明会を実施しました
3年生が「高校説明会」に参加しました。市内外の高等学校から校長先生や教頭先生が来校され、各校の特徴や生徒募集について説明してくださいました。これから進路選択に向けた具体的な取組が始まります。
授業拝見
1年生の総合的な学習の時間では、ふるさと柏崎について産業や文化などについて調べる学習を行います。今日は各班でどんなテーマにするか話し合っていました。
2年生の数学の授業では、「連立方程式」の単元内容を日常の生活に結びつけた課題で行っていました。買い物を題材にした設問に対し、生徒は自分で考え、その後、班の仲間と話し合いながら答えの導き方を見つけ出していました。
3年生の社会科の授業では、タブレットでQRコードを読み取り、タブレット上に出てきた復習問題に回答していました。前時に学習した内容がどれだけ定着しているか確認していました。
全校で「いじめ」について考えました
1時間目に全校道徳授業を行いました。校長室と各教室をWebで繋ぎ、校長室から資料や課題を発信し、各教室で考えたり、話し合ったりしました。4つの事例について、なぜいじめに発展してしまったのか、いじめ行為に発展する前に防ぐことができたのではないか、そのポイントはどんなことか、いじめを見逃さない、いじめに発展させないためにどうすればいいかなど、意見交換しました。生徒の感想には、いじめに発展する前に気付く、素直に謝る態度が必要、相手を許す、相手の立場になる、日常の行動を振り返りたい、平等に接することが大事、いじめをなくしたい・・・など真剣に考え、話し合った様子がうかがえるものが書かれていました。この後、各学級での道徳の授業でも話し合っていきます。
玄関に花を・花植ボランティア
テスト2日目が終了し、生徒たちの表情は開放感でいっぱいでした。お疲れ様。部活も再開!元気いっぱい活動していました。昼休みは福祉員会がマリーゴールドなどの花植を行いましたが、数が多いのでボランティアを募集して行いました。予想以上に参加者があり、作業も順調に行われました。玄関にまたきれいな花が並びました。
定期テスト1日目
今年度最初の定期テストがありました。1年生にとっては中学校で初めて経験する定期テストです。廊下に整然と並べられたスクールカバンはおなじみの光景です。最後まで諦めずに頑張れー。明日もう1日あります。
広がるボランティア活動の輪
3学年委員会が「朝活」と称して、朝の清掃活動のボランティアを募集しました。「週番」活動が今年度から廃止されたたことを受けて、3年生が有志を募って行いました。やれる人がやれるときに協力する。無理なくボランティア活動の輪が広がり、自然に定着すればいいなと思います。
ボランティア作業2日目
今日は生徒玄関のタイル磨きを手伝ってくれました。デッキブラシで一生懸命に磨きました。昨日に引き続き参加した生徒もいました。昼休みに遊んだり、休憩したりするはずの自分の自由時間を使って、奉仕作業に参加する生徒を頼もしく感じました。別の用事があって参加できない生徒もいたと思います。今後もこのような機会をつくりたいと思います。
ボランティアを募り、側溝の泥上げを行いました
校門や玄関前の側溝の泥上げをするため、生徒のボランティアを募ったところ、多くの生徒が参加してくれました。昼休みのわずかな時間でしたが、予定していた作業を時間内に終了することができました。中学生の力は頼りになります。何より、強制もなく、ご褒美もない活動に自分の意思で参加したことに意味があると思います。このような活動を今後も継続します(不定期です)。
密を避けて歌を楽しむ
コロナ禍で音楽の授業も苦労しています。音楽室は手狭のため、間隔を開けて広がることのできる多目的室でマスクを付けたまま歌を歌っています。それでも、歌を歌うことは生徒たちの心を和やかにしてくれるようです。
深緑の赤坂山公園を駆け抜ける!
創立記念校内駅伝競走大会を深緑の赤坂山公園で行いました。天候にも恵まれ、久しぶりに学年の交流もできました。自分の力を精一杯出し切り、全力で疾走する生徒の姿に感動しました。そして、タスキを繋ぐことでチーム、クラスの絆を深めることもできました。
2年生 起業学習始まる
2年生が総合的な学習の時間に起業学習を行います。市内で起業された実業家の方々から学んでいきます。9月中旬まで約10回の予定で学習します。起業学習を通して自分の将来や生き方を考えたり、社会の仕組みを知ったり、課題を通してコミュニケーション力や企画力、想像力を高めたりと多くのことが学べると思います。生徒の成長が楽しみです。
ミニトマトの花が咲きました
2年生が技術(栽培)の授業で育てているミニトマトの花が咲いています。黄色いかわいらしい花です。生徒たちは登校すると真っ先にミニトマトの様子を見に行きます。このまま、雨風やカラスなどの被害に遭わずに成長し、赤い実をつけてくれることを願うばかりです。
授業改善の研修会を行いました(市教委学校訪問)
柏崎市教育委員会の指導主事3名が来校され、5時間目の授業を参観されました。その後、授業について意見交換をしたり、ご指導いただいたりしました。分かり易い授業、学力向上や学習意欲を引き出すためにはどうしたらよいかなどについて研修を深めました。明日からの授業に生かしていきたいと思います。
理科レポートの紹介
理科室前の掲示板に生徒の理科レポートが貼られています。そのクオリティーに感心しました。いくつか紹介します。
鳴海会総会(生徒総会)を行いました
鳴海会総会を行い、今年度の活動が承認されました。コロナ禍で対面式の集会は行っていませんでしたが、今年度初めて体育館に全校生徒が参集しました。十分な換気を行い、椅子の間隔を取り、マイクをその都度消毒するなど感染対策を講じて行いました。事前に学級討議や回答を行った事で、総会は精選されたものになり分かり易かったです。また、担当生徒が答弁した後に質問者が「ありがとうございました。頑張ってください。」と励ましの声がけをしていて、爽やかな雰囲気を感じました。どの委員会、部活動もSGDsの視点を取り入れた活動目標を設定していたり、議案書をタブレット端末に入れてペーパーレスにしたりと進化した取組が見られました。
赤坂山公園で体育授業
今年度の創立記念校内駅伝競走大会は赤坂山公園を会場に行います。今週は天候にも恵まれ、授業で試走を行っています。今日は5限に3年生がおおよそのコースを試走しました。
教育相談を行っています
学校生活も始まって1か月半になろうとしています。連休も過ぎて学校生活に慣れるとともに、疲れや不適応の症状が懸念される時期です。このタイミングで、生徒一人一人と学級担任が面談を行う教育相談期間を設けています。昨日から始まりました。部活動単位で期日を決めて、放課後に実施しています。
校内駅伝大会に向けて
5月26日(木)の創立記念校内駅伝競走大会に向けて体育の時間には長距離練習を行っていますが、タスキを繋ぐという駅伝の特性を生かして、チーム(クラス内)の絆を深める活動も行っています。2年生の学活では、駅伝にどう取り組むか、どんな良さがあるか、仲間との絆づくり等について話し合いを行っていました。
今日は第三中学校の創立記念日です
本日、5月16日は柏崎市立第三中学校の創立記念日です。今年で75周年になります。今日は臨時の全校朝会をリモートで行い、「三中検定」を行いながら、三中の歴史を振り返りました。
2年技術・ミニトマト栽培
2年生が技術の授業でミニトマトを栽培します。自分の苗にお気に入りの名前を付けて、プランターに名札を貼っています。毎朝、様子を見に来ては水やりなどを行っています。丈夫に育つといいですね。カラスには気を付けないと!
駅伝練習頑張ってます
5月26日(木)に予定されている、創立記念校内駅伝競走大会に向けて、体育時間に長距離走の練習を行っています。タスキを掛けながら走り、タスキの受け渡しも練習しています。長距離走は苦手という生徒は多いですが、一生懸命走った後の爽快感を味わってほしいです。
授業拝見(理科)
1年生の理科の授業では、タブレット端末内のムーブノートを使って考察の共有を行っていました。入力された全員分の考察がタブレットの画面に並べられ、それを見ながら自分の考えを深めていました。
3年生の理科の授業では、元素記号の復習に取り組んでいました。配付されたプリントの問題に取組ながら、元素記号を必死にインプットしていました。次の時間は小テストだそうです。
Web生徒朝会
今日の生徒朝会では、5月26日(木)に予定されている校内駅伝競走大会の説明と教育実習生へのインタビューを行いました。今年度の駅伝大会は学校周辺の歩道コースから、赤坂山公園にコースを設けることに変更しました。感染下のため、広い公園で行うことにしました。体育委員会から駅伝大会の目的や意義が説明されました。その後、昨日から約1ヶ月間教育実習を行う予定の実習生に紹介を兼ねてインタービューを行いました。
鳴海会スローガン
令和4年度の鳴海会スローガンは「羽・輪・和」~己を信じて~です。「羽」は生徒一人一人の羽を表し、自分らしさを表現しています。「輪」は仲間との交流や団結を表しています。「和」は和気あいあいの意味をもち、仲良く、和やかな雰囲気を表しています。現在、体育館ステージ上に掲げるスローガン看板を作成中です。
みんなで学年目標を決めよう!(1学年)
大型連休の最中の登校日となりましたが、生徒は皆元気に登校しました。授業にも集中していました。
1年生が学年目標のアイディアを出し合いました。「みんな仲良し、いじめゼロ、全力、ハッピー、チャレンジ、笑顔が絶えない、やるときはやる、差別がない、心をひとつに、協力、希望に満ちた、支え合う、安心できる、自分らしさ、諦めない・・・」など、ずらりと並んだ言葉にはどれも思いが込められています。この後みんなで話し合い、決定する予定です。
授業参観・PTA総会・学年PTA・部活保護者会
授業参観・PTA総会・学年PTA・部活保護者会と大変盛りだくさんな日程でしたが、無事開催できて良かったです。平日開催のためお仕事の都合を付けてご来校いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。学校の方針説明や教職員の紹介などができましたし、何より生徒の学習の様子を見ていただくことができ、ホッとしています。今後も感染防止対策をしっかりと行いながら、ご来校いただけるよう考えております。よろしくお願いいたします。
ある授業風景
1年生もタブレット端末の設定が終了し、様々な授業の場面で活用が始まっています。美術では全員がエプロンをしていました。水墨画の説明を受けていました。墨の濃淡を使ってどんな作品ができるのでしょうか。楽しみです。
Web全校朝会・生徒総会要項審議
全校朝会をリモートで行いました。正副級長の任命式と部活動、英検の表彰も行いました。体育館からその様子を配信しました。講話では、三中魂の「挑戦」について、ジャニーズを取り上げた本の内容をもとに話をしました。※任命証、賞状を受け取る生徒のみ体育館に集合し、受け取った後に教室に戻り、講話を聞きました。
生徒総会の要項審議を学級で行いました。1年生の教室には生徒会本部役員が来室し、説明を加えながら会を進めていました。生徒による自治活動に参加し、鳴海会活動への理解を深めていました。
教室の窓から見える米山・1年レタリング
教室の窓側の席からは残雪の米山が見えます。ふとした瞬間に垣間見える山の緑と空の青と白い雪のコントラストが心を癒してくれます。
1年生の美術の授業で「レタリング」に挑戦していました。好きな文字を一文字選んで、デザインを考えながらレタリングをしていました。
鳴海会委員会活動始まる
生徒全員が所属する鳴海会の委員会活動が今日から始まりました。各委員会で今年度の活動計画を確認したり、目標を決めたりしました。早速、給食委員会が配膳台をきれいにする活動を行っていました。
授業拝見
4月も中旬となり、新年度慌ただしさもようやく落ち着いてきました。各授業も順調に進められています。1年生の社会科では、地球と火星の比較をホワイトボードに書いて発表していました。2年生の理科では、水に2本の電極を入れて電流を流し、発生する気泡の観察を行っていました。3年生の英語では、ALTのネイティブイングリッシュに全神経を集中させて聴き取り、その後のコミュニケーション活動につなげていました。
基礎学力テストを行いました
今年度最初の基礎学力テスト(国語)を実施しました。1年生にとっては中学校で初めてのテストです。既習の漢字の読み書き(1年生は小学校の既習内容)をテストしました。
1年生部活動体験
1年生の部活動体験が始まりました。先週は各部活動を見学し、今週は実際に活動を体験してみます。この部活動体験を経て、部活動の希望調査を行います。4月末には正式入部となります。
避難訓練を行いました
火災を想定した避難訓練を行いました。災害はいつ起きるか分かりません。また、近年は「想定外」という言葉が多く聞かれるようになっています。自分の身を守るために、必要な基本的行動様式を確認しました。皆、整然と屋外に避難できました。避難経路や指示系統に於いて修正すべき点も確認しました。
鳴海会(生徒会)入会式
8日に行う予定だった鳴海会入会式を本日実施しました。コロナ禍のため対面での入会式は行わず、リモート形式で行いました。鳴海会の組織の説明や活動方針、委員会や部活動の紹介がありました。映像やプレゼンテーションソフトにより分かり易く説明されていました。タブレット端末を当たり前のように操作して進めている生徒たちの姿に、あらためて感心させられました。有意義な鳴海会入会式となりました。
1年生 自転車教室
毎年恒例の1年生を対象とした自転車教室を行いました。市の交通安全指導員の皆様方からご来校いただき、体育館にコースも設定し実技講習を行いました。密を避けるためにクラス毎に交代して行い、交通指導のDVD視聴と交互に行いました。皆真剣に臨んでいました。自転車通学生は勿論ですが、部活動で移動手段として利用する場合や普段の生活の中でも自転車を利用する機会は多いと思います。交通事故にあわない、事故を起こさないように十分気をつけてほしいです。
1年生部活動見学始まる
中学校生活で生徒が楽しみにしている事の一つに部活動があります。今日と明日は1年生の部活動見学です。2・3年生は1年生が見学に来たことで、張り切っていました。
♡三中
国道から三中に上がってくる坂道は桜ロードだけではありません。斜面に大きな「♡三中」の文字が浮かび上がっています。気付いていたでしょうか。用務員さんが丁寧に刈り込んでくれました。これから緑が濃くなって鮮やかになってくると思います。
授業開き
今日も暖かな春の一日となりました。校舎の3階からは残雪の米山を見ることが出来ます。今日は「授業開き」の教科が多くありました。年度当初の学校生活についての確認が多く、学活や学年毎の時間ばかりでしたが、ようやく今日から各教科の授業が開始されました。教科担任と初顔合わせです。分かる授業を目指して授業づくりに取り組みます。
春が加速しています
週末に気温が上昇し、さくらが一気に開花しました。三中の坂も桜ロードになりました。ぽかぽか陽気が続いてほしいです。今日は学年別に身体計測がありました。避難訓練は延期といたしました。
学校生活オリエンテーション
春の暖かい陽気が気持ちを明るくします。生徒が毎日元気に登校してくれることを願っています。市内の新型コロナウイルス新規感染者数が増加している状況にありますが、感染拡大防止に努め、工夫しながら教育活動を進めていきます。今日は全校生徒を対象に学校生活の過ごし方についての説明を行いました。コロナ禍のため集会は行わず、リモートで行いました。
令和4年度スタート!新たな出会い
令和4年度がスタートしました。3月に10名の先生方をお送りし、少し寂しい気持ちでしたが、今日は新たに11名の先生方をお迎えすることが出来ました。新任式で着任の挨拶をいただき、代表生徒が歓迎の挨拶をしました。その後に前期の始業式を行い、3名の代表生徒が新年度の決意を述べました。それぞれ進級した気持ちや自分の目標について述べていました。学級担任や学年職員、部活担当などの紹介を行い、その後教室で担任と初めての対面をしました。午後からは入学式が行われました。制服に身を包んだ新入生は初々しく希望に満ちあふれていました。呼名の時の返事が力強く感心しました。始業式でも入学式の式辞でも「三中魂」の挑戦・忍耐・協力について話しました。現在の予測困難な社会をたくましく生きていくために必要な力だと確信しています。
クラス発表・新入生登校
明日から新年度が始まります。今日は午前中に2・3年生のクラス発表がありました。クラスが発表されると登校していた生徒たちが一斉に名簿の前に駆け寄り、自分の名前を探していました。コロナ禍での発表のため、大きな声が出せませんでしたが、新しい仲間との新しい生活に期待している様子でした。午後からは新入生が登校し、クラスを確認後、教室に入って1学年部の先生方と対面し、明日の入学式の確認をしていました。
令和3年度離任式
暖かな春の日差しが降り注ぐ陽気の中、令和3年度の離任式を行いました。10名の転退職職員とのお別れに、寂しい思いがこみ上げてきてとても感動的なお別れの会となりました。また、離任される先生方からは激励のお言葉をいただき、前に進む新たな決意を固める機会となりました。
後期終業式(令和3年度終業式)
令和3年度の終業となる、後期終業式を行いました。頑張ったこと、失敗したことを含め一日一日の積み重ねが今の自分を作っていることや過去に学びながらも未来を見据えて今を大切に生きてほしいという話をしました。講話の中で大谷翔平選手の目標達成シートについて触れ、日常の些細なことが大きな目標や夢につながっていること、自分の目標や夢は何か、そのために何をすべきかを新年度を迎えるまでに考えてほしいと呼びかけました。