お知らせ

お知らせ

アイデア一杯のおもちゃ作り

 3年生が家庭科の授業で「保育」について学習しています。本来なら近くの保育園で実習する事になっていましたが、昨年度に引き続きコロナ禍で実施できません。幼児と直接ふれあう機会がもてないのがとても残念です。しかし、実習の際に持って行く予定の「手作りおもちゃ」の制作は行っています。完成したら、保育園に届ける予定です。段ボールやペットボトルなど身近なリサイクル品を駆使して、アイデア一杯のおもちゃ作りに一生懸命取り組んでいました。

貴重な体育館練習日

 冬期間は日暮れが早く天候も不順のため、外で活動している部活動は校舎内での活動を余儀なくされます。そのため、体育館の使用を曜日毎に割り当てて活動しています。廊下では基礎的な体力トレーニングが中心となるため、体育館での練習は貴重です。今日はソフトテニス部がネットを張ってボール打ちの練習をしていました。

3年放課後学習会

 授業が終わった放課後、1・2年生が部活動を行っている時間帯に、3年の教室では3年生が静かに学習に取り組んでいます。分からないところを友だちに聞いたり、先生に質問したりしながら自分の課題を進めています。とても真剣な雰囲気で集中しています。

学習の成果を披露

 今週中、三者面談、保護者面談に合わせて「作品展」を開催しています。これまでに美術や技術・家庭科で製作した作品を多目的室に展示しました。保護者のみに公開しており、地域の方々にご紹介できないのが残念です。どれも丁寧に作られており、生徒一人一人の個性が輝いています。

全校一斉授業実践

 これまで人権教育強調週間の取組として、講演会や講話、授業公開、学年の取組などを行ってきましたが、今日は全校一斉に授業実践を行いました。人権問題、同和問題を題材とした授業をこれまでも行ってきましたが、本日はそのまとめです。世の中の差別、身の回りにある差別、自分自身の中にある差別意識などに気付き、考え、行動する。積み重ねていきたいと思います。