お知らせ

お知らせ

人権講演会

 夕食後、人権講演会を行いました。講師に森下英矢さん(新潟お笑い集団NAMARA)をお招きし、わかりやすく、ユーモアを交えた講話をしていただきました。

夕食のメニュー

 夕食は煮込みハンバーグ、チキンの唐揚げ、グラタン、コーンスープ、ポテトサラダ、パン、デザート、オレンジジュースです。

村上の町屋風景を堪能

 おしゃぎり会館をスタート地点にして、町屋を散策しました。丁度、屏風まつりを開催中で、貴重な屛風や骨董品を見ることが出来ました。ラッキーでした。

サーモンハウスで昼食

 村上市に到着!お腹すいた。お待ちかねのお昼ご飯です。全員前を向いて「いただきま〜す」豪華お弁当です。

環境と人間のふれあい館

 最初の見学先の環境と人間のふれあい館に来ました。事前学習した新潟水俣病について詳しく説明をしていただきました。

3年生 修学旅行に出発

出発式より

3日(日)、秋風が心地良い朝となりました。この絶好の旅行日和に、3年生が修学旅行に出発しました。

新潟市や下越地方への1泊2日の行程では、存分に学び、存分に楽しんで欲しいと願っています。

出発前にしっかり確認

 待ちに待った3年生の修学旅行が3日(日)に出発となります。今日は旅行について最終の確認を行いました。明日一日しっかり体を休めて、当日は体調万全で来てほしいです。天候も良さそうです。

分散して合唱練習

 これまでほとんど聞こえなかった生徒の歌声が聞かれるようになりました。音楽の時間に合唱練習をしているのですが、コロナ禍の練習は苦労も多いようです。一クラスを一音、二音、多目的室の3つの教室に分け、蜜を避けて練習を行っています。マスクも着用したままです。きれいな声、大きな声を響かせる前に先ずは音程です。パートごとの音程を覚えることに一生懸命でした。

スローガンは「全力全進」

 3年生の修学旅行の10月3日(日)・4日(月)が近づいてきました。先日、体育祭を大成功に導いた3年生ですが、今度は修学旅行で学びを深めます。コロナ禍で期日が延期になったり、旅行先が変更になったりと紆余曲折ありましたが、何とか実施にこぎつけました。県内旅行といえどもまだまだ油断はできませんが、感染防止対策をしっかり行い、安全な修学旅行にしたいと思います。スローガンの「全力全進」は3年生全員で全力で前に進んでいこうという決意を表しました。また、旅行テーマは「人権」で、新潟水俣病や人権問題、多様性について学習してきました。旅行先でもそれらについて学ぶ機会を設けています。楽しく、有意義な旅行にしたいです。

Web生徒朝会

 今朝の生徒朝会はWeb開催でした。教室の自席でテレビモニターを見ながら、鳴海会本部からの連絡や各委員会からの呼びかけ等に耳を傾けていました。全校生徒が一堂に会しての集会が難しい中、タブレットを使用した遠隔での情報伝達にも慣れてきました。でもやっぱり顔を見ながらの集会が必要だなと感じます。

本日の体育祭は無事終了いたしました

  爽やかな秋晴れの下、令和3年度の体育祭を無事に行うことができました。半日日程ではありましたが、盛況のうちに終了いたしました。生徒たちの「楽しかった」という声が多く聞かれました。ありがとうございました。

「Let's try ! 燃やせ三中魂」のスローガンのもと…

 最高の秋晴れでした。青春の1ページを記した体育祭が盛況のうちに終了しました。コロナ禍で縮小や制限などの困難な状況を乗り越え、今日を迎えました。生徒の表情には勝っても負けても楽しさが溢れていました。様々な工夫を強いられたことで得られたこともあります。逆境をマイナスと捉えず、プラスに作用させる。すべては明日のための布石です。そのことが少し学べた体育祭でした。

 

 

 

 

 

 

明日は体育祭です

 明日の体育祭を待つグラウンドです。ようやく明日、延期となっていた体育祭ができそうです。

 楽しみです。

体育祭の準備を再開

 県の「特別警報」の解除を受け、正式に9月25日(土)に体育を行うことになりました。中断していた体育祭の練習やチーム練習が再開されました。限られた期間ですが、集中力を高めて臨んでいます。

2年生学年種目の練習

 チーム集会

 

 

 

 

 

 今日は全校朝会をリモートで行いました。週末の体育祭に向けて、これまでと違った難しさもあると思うが、困難な状況でも「あおいくま」を思い出していこうと呼びかけました。

 あ・・・あせらない お・・・おこらない い・・・いばらない く・・・くさらない ま・・・まけない

 

部活動再開!

 後期期末テスト2日目が終了し、放課後活動が再開となりました。県発令の「特別警報」も解除されたため、今日から部活動も再開されました。約2週間ぶりの部活動でしたが、生徒たちは嬉しそうに活動していました。

 

 

 

 

 

 

 体育祭も25日(土)に行うことになり、中断していた生徒会本部の準備も再開したようです。

鉛筆 前期期末テスト1日目

 廊下に整然と並べられた通学カバン。テスト期間ならではの光景です。今日から前期期末テストが始まりました。前期の学習内容がどれだけ定着したかを確認する機会でもあります。出来具合はどうだったのかな?

 

 

 

 

 

 

 今日、県が発令した「特別警報」が解除され、明日から部活動も再開されます。

平和教育巡回パネル展

 生徒玄関ホールに広島・長崎の原爆に関連する写真資料が展示されています。市内を巡回するパネル展で、第三中学校は17日(金)までの展示です。

 

秋晴れの下で

 清々しい秋晴れが続いています。グラウンドでは1年生が体育祭種目の学年リレーと学年種目の練習をしていました。

 

 

 

 

 また、体育の授業では各学年ともソフトボールの授業を行っています。初めてグローブを付ける生徒もいてキャッチボールにも苦労しているようですが、楽しそうに活動しています。ティーにボールを置いて、バッティングの練習も楽しそうです。

グラウンドの水たまり対策

 秋らしい気候になりました。外で運動するには丁度いい天気です。予定通りに体育祭ができるといいです。

 雨が降るとグラウンドの真ん中の水はけが悪いので、天気のいいうちに補修しようと土を入れました。

体育祭開催のお知らせ

 延期となっております体育祭を9月25日(土)に実施することにいたしました。日程や内容、観客の条件等については、現在のところ変更ありません。雨天順延とし、26日(日)も実施できなかった場合は、平日開催となります。                                                   「特別警報」も解除されて、何とか実施できるように祈るばかりです。

 尚、9月16日(木)に解除予定の「特別警報」等を含む今後の状況によっては、変更もありうることをご了承ください

考え、議論する道徳

 「道徳の時間」が教科化されて特別の教科「道徳」となり、「考え、議論する道徳」が求められています。

 今日の5時間目は全クラスで道徳の授業が行われていました。1年生は命について、2年生は郷土愛について、3年生は正しく生きるについて考える授業でした。議論する場面では、タブレット端末内のソフトを活用して個々の意見を共有したり、ホワイトボードに書いた自分の意見を発表したりしていました。

校地の整備ありがとうございます

 校地内に響くエンジンの音。用務員さんの草刈り機の音です。校舎周りやグラウンドの草を一生懸命に刈ってくれています。猛暑の8月から毎日のようにグラウンドの整備をしています。体育祭が延期になったことから、この整備作業も延長になってしましました。刈っても刈っても生えてくる草と格闘しています。感謝です。雨が降ると水が溜まりやすい箇所がグラウンドの真ん中あたりにあるので、体育祭までに一緒に土を入れる作業を行う予定です。

 

前期期末テスト一週間前

 今日は冷たい雨が降りました。気温も下がって一気に季節が進んだようです。グラウンドは一面水浸しになりました。

 

 

 

 

 3年生の数学の授業で「平方根」の学習をしていました。導入で整数や自然数の復習を行っていました。                                 

 さて、期末テストまであと1週間です。部活動や放課後活動も休止中なので、帰宅時間も早く、家庭学習の時間も十分あるはずです。有効に活用できているでしょうか?

好奇心と地道な検証 ~夏休みの課題:科学研究~

 理科室前に並べられたノートやファイル。何だろう?と中をのぞいてみると、そこにはテーマに沿った科学研究の成果が書かれていました。研究のテーマも面白い、実験もしっかりしている、記録をしっかりとっている等とても内容が充実していて、感心しました。

 どんなテーマがあったかご紹介します。

 コウモリ観測(ねぐらの調査)、10円玉をぴかぴかにする実験、10円玉の汚れを落とすにはどんな調味料が最適か?、マシュマロの丁度よい焼き方、タオルや傘や紙を元の姿に戻す実験、ハチの種類と特徴、何の豆で作った豆腐が一番おいしいか、野菜・果物観察(写真・絵)、炭酸は何に反応するか(コーラで検証)、青色やピンクの焼きそばを作る実験(紫キャベツを使用して)、水溶液に卵を浮かべてみた実験、おいしいゆで卵と温泉卵の作り方、溶けにくい氷はどれか?(調味料を凍らせてみた)などです。

 ここでは紹介しきれませんが、研究の動機も中学生らしくてほっこりします。理科離れ、科学研究嫌いなどと言われる昨今ですが、三中生の知的好奇心とデータ収集の姿勢にとても感心しました。

雷雨のち秋晴れ

 朝方は激しい雷雨に見舞われた柏崎市ですが、生徒が下校する12時半頃には秋晴れが広がりました。

 今日は当初、体育祭の代休日でしたが、体育祭が延期となったため授業日になりました。しかし、給食が用意できないことから、午前中1限~4限分の授業後に下校としました。下校時に晴れていて良かったです。

秋の気配とともに

 朝夕はめっきり涼しくなり、秋の気配を感じるようになりました。集中して学習に取り組んだり、屋外での体育も行いやすい気候になってきました。

 数学の授業のひとコマです。問題プリントに真剣に取り組む生徒たちです。(1年生)

 グラウンドでは陸上競技の3種目(50m走、※ジャベリックボール投げ、走り幅跳び)を行っていました。(3年生)

※小さなラグビボールに羽が付いた投てき用具

 

 

 

 

 

 鳴海会室の床いっぱいに体育祭で使用する予定のグッズが広げられていました。登場の機会を待っています。

体育祭が無事開催できますよう、願うばかりです。

教育相談実施中!

 部活動が休止になったり、体育祭が延期になったりしたため、7日から予定していた教育相談を前倒しして実施することにしました。夏休みが終わって学校が再開したことで、不安や心配事はないか様子を聞いたり、新型コロナウイルスの影響に対する心のケアを中心に行います。

廊下のギャラリーから

 三中の廊下の壁面には多くの絵画が展示されています。その中に生徒が作成した作品もあります。

 歯の健康についてのポスターが掛けられていました。とてもかわいらしく、丁寧に描かれた作品です。

今日から9月

 9月になりました。朝はめっきり涼しく感じました。(雨のせいか寒いくらいでした。)季節は確実に進んでいると実感します。

 体育祭が延期になったり、部活が休止になったり、大会がなくなったりと生徒たちにとってはとてもつらい対応となりました。心中穏やかではないと思います。

 それでも、落ち着いた学校生活を過ごしていました。

 感染が収束し、生徒に思いっ切り活動させてやりたいです。今は我慢…でしょうか。

体育祭(9月4日)の延期・部活動の休止(9月1日~16日)・柏刈新人大会と柏刈駅伝大会中止のお知らせ

 新潟県が8月30日に発令した「特別警報」により、柏崎市内の小中学校では期間中の学校行事を延期することになりました。9月4日(土)に予定していた体育祭は延期といたします。日時が決まり次第お知らせいたします。

 また、部活動の休止に加え、9月8日(水)の柏刈新人陸上大会、9月24日(金)の柏刈駅伝競走大会、9月30日(木)・10月1日(金)の柏刈球技大会、10月9日(土)スクールバンド合同演奏会はすべて中止となりました。(上越合同新人水泳大会も中止です。)

体育祭に向けて

 9月4日(土)開催予定の体育祭に向けて、練習が始まっています。各郡ともに感染予防に留意しながら間隔をあけてダンスをしたり、声を控えめにしたりしながら応援歌の練習に励んでいます。

 学年種目やリレーの練習もグランドコンディションを確認しながら行っています。

お知らせ 夏休みの活動

夏休みも早2週間が経ち、折り返しが見えてくる頃です。

夏休みに入ってから、様々な活動が行われたので紹介します。

1.体育祭活動

今日までに7回活動がありました。

パネルは順調に分担して下書きを終え、色塗りも半分程度まで進んでいます。どんなパネルに仕上がるか楽しみにしていてください。

応援リーダーは、応援歌の替え歌を考えたり、iPadを上手に活用しながらダンスの振付の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.Zoomでの朝学活

8月2日に、全校一斉でZoomを活用してクラスミーティングを行いました。

スムーズにZoomに入れるのか、健康状態はどうなのかを確認しました。

久しぶりにクラスの仲間の顔を見て、笑顔が溢れていました。

 

3.写生大会

美術部員と参加希望の生徒が赤坂山公園で写生大会を行いました。

思い思いのベストポジションを決め、暑い中でも集中して筆を進めていました。

 

グループ 前期前半授業納めの会

本日、授業納めの会がZOOMで行われました。

最初に、県大会に出場した陸上競技部・女子ソフトテニス部と、コンクールに出場した吹奏楽部から大会を振り返っての報告がありました。各部の部長は、成果と今後に向けての課題を堂々と述べていました。

次に、北信越大会に出場する陸上競技部2名から決意表明がありました。

第三中学校代表として、そして新潟県の代表として頑張ってもらいたいと思います。

その後、各学年・生徒会本部の代表生徒から、前期前半の振り返りと夏休みの目標について発表がありました。

1人1人が自分自身の成長と、今後の抱負を具体的に振り返っていました。

72日間の前期前半が終わり、いよいよ33日間の夏休みに入ります。

事故等の被害者・加害者にならず、安心・安全に過ごし、有意義な夏休みにしていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループ 第1回チーム集会

本日、第1回チーム集会が行われました。

いよいよ9月の体育祭に向けての活動が本格的に始まりました。

まず全体で集合し、生徒会本部からの説明後、各軍に分かれて活動を行いました。

各軍の集会では、応援団長を初めに応援やパネルなど各リーダーから自己紹介や決意表明がありました。

その後、第一応援歌の練習をしたり、アイスブレイクの活動を行ったりして盛り上がりを見せていました。

初めての活動でしたが、各軍ともにいいスタートが切れたのではないでしょうか。

夏休み中の活動が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

インフォメーション 市民一斉地震対応訓練

14年前の今日は、新潟県中越沖地震が発生した日です。

本日、午前10時より市民一斉地震対応訓練がありました。

放送の指示に従い、生徒は迅速に「まず低く」「頭を守る」「動かない」行動をとりました。

地震はいつ・どこで・どんな規模で起こるか分かりません。

今日の訓練だけで終わるのではなく、普段からもしもの事態のために、命を守るための行動を知っておきましょう。

また、災害が発生するのは学校にいる場合とは限りません。

発生した時間帯や場所によっても、どのような命を守る行動が必要なのかを考えてもらいたいと思います。

そして、この訓練を1つのきっかけとして、ご家庭でももしもの時の避難場所などを話し合っていただければと思います。

お知らせ 県大会・地区吹奏楽コンクール激励会

13日に県大会・地区吹奏楽コンクールの激励会が行われました。

陸上競技部・女子ソフトテニス部・特設水泳部・吹奏楽部の各代表者は、堂々と目標を発表していました。

激励応援では、地区大会激励会よりも迫力が増し、全校が一体となった応援でした。

生徒会代表生徒の激励の言葉の中には、「地区大会で敗退してしまった3年生の思いを共に頑張ってきて欲しい」という言葉がありました。

それぞれの場で精一杯戦ってきて欲しいと思います。頑張れ三中生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 全校道徳~いじめを防ぐために~

本日、5限に全校道徳が行われました。

校長先生が主となって、「いじめを防ぐためにはどうすればよいか」を全校で考えました。

いくつかの質問に、1人1人が真剣に「自分事」として考えていました。

また、ペアやグループでお互いの意見を伝え合い、考えを深めていました。

全体の場面では、緊張する中でも積極的に手を挙げて発表していました。

今回の授業を通して、自分の行動を改めて振り返るきっかけとしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ 上越地区大会4日目~野球・バスケットボール・ソフトテニス・卓球・水泳・柔道~

25日(金)・26日(土)に、野球部・女子バスケットボール部・ソフトテニス部・卓球部・特設水泳部・特設柔道部の地区大会が行われました。

天候がやや心配でしたが、暑い中で熱いアツい試合が展開されました。

野球部・女子バスケットボール部・卓球部は、最後の最後まで諦めず、精一杯戦いましたが惜敗となりました。

特設柔道部は、県大会まであと一歩のところまで迫りましたが、惜しくも敗れてしまいました。

ソフトテニス部は、男子は惜敗となりましたが、女子は個人で2ペアが入賞し、団体戦では見事優勝し県大会への切符をつかみ取りました。

特設水泳部は、2種目で1位を勝ち取り、1名が県大会への切符をつかみ取りました。

明日の全校朝会で、各部部長から報告が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 生徒朝会~軍抽選~

本日の朝、生徒朝会が行われました。

今回は、9月に行われる体育祭の軍抽選を行いました。

例年生徒会本部が工夫を重ねて、抽選方法を考えています。

今年は、各リーダーが布で覆われた中にあるひもを引き、チーム分けが決定しました。

軍の色決めでは、霧吹きを各団長が選び、紙に吹きかけて色が明らかになるという斬新なアイディアでした。

その後、その紙をめくると各軍の応援席の場所が決定するという仕組みでした。

各軍のメンバー・色が決定し、いよいよ体育祭に向けての活動が本格的にスタートしました。

お知らせ 上越地区大会3日目~バスケットボール・ソフトテニス~

21日(月)に、バスケットボール部とソフトテニス部の地区大会が行われました。

先日に引き続き、晴天に恵まれ、暑い中で熱いアツい試合が展開されました。

男子バスケットボール部は、3年生5名で最後まで精一杯戦いましたが惜敗となりました。

女子バスケットボール部は、前半の劣勢をはねのけ、後半には逆転、接線の末、勝利を収めました。

ソフトテニス部は、男女共に複数のペアが予選リーグを1位で通過し、25日の団体戦、26日の個人戦後半に繋げています。

お知らせ 上越地区大会2日目~陸上&卓球~

本日、高田城址公園陸上競技場とリージョンプラザ上越で、陸上競技部・卓球部の地区大会が行われました。

昨日に引き続き、晴天に恵まれ、暑い中で熱いアツい試合が展開されました。

陸上競技部は、複数名の選手が県大会への切符をつかみました。

卓球部は、男女共に団体戦で3日目の決勝トーナメントに進出が決定しました。

詳細は、すべての部の地区大会が終了した後の学校だよりで掲載予定です。

 

 

 

 

 

 

お知らせ 上越地区大会1日目~陸上~

本日、高田城址公園陸上競技場にて、上越地区陸上競技大会1日目が行われました。

晴天の下、絶好のコンディションでの大会となりました。

どの選手も力の限り戦い抜きました。

結果は、優勝者・入賞者が何名も出て、第三中学校の地区大会の口火を切ってくれました。

明日は、陸上競技大会が2日目、卓球大会が1日目となります。

どんな戦いを繰り広げてくれるのか、今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

  リレーのスタートの瞬間     白熱したレース中盤戦   

学校 藤棚の改修工事終了

 昨年9月に梁の破損が確認された中庭の藤棚ですが、先週6月11日(金)に改修工事が終了しました。

 棚木の破損も合わせて改修したため、枝やツルを大幅に剪定することになりました。

 棚全体に枝が伸びるには数年かかりますが、花が開くことを楽しみに待ちたいと思います。

梁の破損個所

 

 

 

 

 

 

   昨年9月の破損状況      今年5月の開花状況

改修後

 

 

 

 

 

 

           改修前と改修後、耐久性も考慮して工事が行われました。

 

 

 

お知らせ 上越地区大会激励会

本日、上越地区各種大会の激励会が行われました。

昨年度は、新型感染症の影響で、上越地区大会が行われませんでした。

選手宣誓や生徒会代表の生徒からも「大会が開かれることへの感謝」についての言葉がありました。

また各部活動の代表者から、大会に対する熱い熱い意気込みが述べられました。

最後に校長先生から、「先んずれば己を制す」という激励の言葉がありました。

それぞれの言葉を胸に、大会までの残りの時間を大切に、各部活動が一丸となって取り組んでいきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉛筆 定期テストⅠ

定期テストⅠが終了しました。

1年生にとっては、中学校生活で初めての定期テストでした。

2・3年生にとっては、前学年の内容も含む定期テストでした。

基礎学力テストの時とは雰囲気も異なり、真剣な空気が学校中に広がっていました。

テスト返却後、どう分析し、どう次に繋げるかが大切です。

来週からは、いよいよ上越地区大会に向けて動き出します。

お知らせ 駅伝大会

5月28日(金)、晴天の下、駅伝大会が行われました。

例年であれば、全学年一斉にマラソン大会が行われていましたが、

新型感染症拡大防止の観点から、学年ごとに駅伝大会を行いました。

事前にタスキに目標を書いたり、メッセージカードを書いたりして気持ちを高めてきました。

本番では、1人1人が精一杯走り切りタスキと心を繋いでいました。

走り終わった後の振り返りでは、「練習について・本番について・仲間へ・今後に向けて」

のそれぞれの項目で、びっしり自分の学びを書いていました。

 

 

 

 

 

 

グループ 全校朝会~表彰&校長先生から~

本日、全校朝会が行われました。

4月・5月の大会で、優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。

約1カ月後には、上越地区大会が迫ってきています。

限られた練習時間を大切にし、各部の目標を達成していきましょう。

表彰の後は、校長先生からお話がありました。

孔子の言葉や、ある歌の歌詞から生徒に心に刻んで欲しい言葉についてのお話でした。

「自分がされて嫌なことは 相手にもしてはいけない」

「相手を思う『想像力』が大切」という言葉です。

この2つを人と関わるときに意識し、行動に移していきましょう。